GTV 2014 星野一義&松本恵二
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- 2014年にJ Sportの番組「GTV」で放送された対談です。
対談の中で語られていたグラチャンのレースは1987年の第3戦の事だと思います。
私も現場で見ていたのでよく覚えてます。
ですがこの時、チェッカー後、一周回らないですぐにクルマを止めたのは星野さんではなく松本さんのほうでした。星野さんもフラストレーションの堪るレースの時はチェッカー後すぐにクルマを止めることがあったので勘違いしたのだと思います。
TBSでオンエアされた動画がTH-camにあるので「1987 Fuji GC Race Round3」で検索してみてください。
恵二さんは本当にカッコよかったです。
亡くなる一年程前にカート場で一緒に気さくに写真を撮ってくださりました。
星野さんは恵さんと健二さんと特に仲が良かったですからお二人が亡くなられた時は淋しかったでしょう。特にGⅭでの富士の第一コーナーではマシンを当てるほどのデッドヒート、これについて解説していた寺田陽次郎さんは「テクニックもあるけど2人の信頼関係があるので出来る事」と話されている。国内では競い合いながらルマンでは日本を背負って・・本当に頼もしい限りでした。70年代の初めから富士通いで応援していました。星野さんはみんなの分も長生きしてください。
恵二さんの最期のお顔を見れたことは、ファンとして一生の自慢です。恵二さん、ありがとうございました。ずっと大好きです。
松本さんのレプリカのヘルメットを先日亡くなった父に16の誕生日に買ってもらいました。49になった今でも宝物です
🎉
松本さん、かなりこの当時ももう体がしんどそうだ。
思い出話の時は、喋るのも耄碌し始めている感じ(すいません)だけど、走りの話になった途端に、スラスラ言葉が出てくるのはさすがプロ。
でも中嶋氏のF1のくだり、思いっきり笑わせてもらいました!(笑)
この年代の人、もう本音でしか語らないから面白いし、実感が沸きますね。
星野氏は相変わらず走りへの語りが熱いし、足がスロットルを戻してしまうお話や、お二人が鈴鹿が好きなこと(富士も好きだろうけどね)も複合コーナーの語りから良くわかります。
昔、友達がプライベートで怪我した時に助けてくれた恵さん。
のんびりしてるのに、キビキビと周りに指示して、応急処置をしてくれた。
友達は救急搬送されて、すぐにオペ。
「後2mm深かったら死んでた。処置が良かった」
と言われたなぁ。
普段もこんな感じの人、いつも父ちゃんみたいだった。懐かしい(笑)
京都住みです👌
恵二さんには鈴鹿で大変お世話になりました🙇
ルマンに行く前に童夢の林さんと3人で北山で飲んだのは一生の宝物です🙇
北野元、林ミノル、松本恵二は京都の誇り
祇園でよう見ましたわ一人だけ頭が飛び出てたから目立ってましたわ。背ぇー高い外人みたいなのが関西弁しゃべってるわって思ってたら恵二さんやったわ
なんでもそうなんだけども、最後に残るのは本物なんですよね。生き様に全く隙が無い…お二人は懐かしく対談してますが、凄まじく悩み、努力し、そして自分自身と戦いに常に挑みながら前進してきたものが伝わってきます。当時は子供で憧れのレーシングドライバーでした。もう50才になる自分ですが、憧れの気持ちは今でも全く変わらないな〜。当時子供で車好きの僕にとっては今でもヒーロー。一杯飲みながら(泣)です。人生にも通ずるモータースポーツの素晴らしさに感謝です。
グラチャンは見たことなかったけど、鈴鹿の2&4は1980年代初頭から毎年見てました。二人はとてもかっこよかった。私にリアルスポーツであるモータースポーツの楽しさを与えてくださった御二人です。
もちろん高橋さん、長谷見さん、和田さん、ジェフリースさん、中嶋さんもです。
今ではなかなか言えそうにないですが、私がキャビン吸ってたのもこのお二人の影響でした、CMもかっこよかった、すべてが懐かしい。ありがとうございます。
松本さんの分まで長生きして下さい。
貴重な映像ですね👀松本恵二さんのヘルメット好きでしたね😍
スゴい組み合わせですね。
本山哲さんとと脇阪寿一さん2人の師匠同士じゃないですか。
京都の植物園近くの松本恵二さん経営のショップで一度お会いしたことがあります。
これぞスーパースター対談。惚れてまうやろ~。w
レーシングカーショーで松本さんにサインいただきました
亡くなられてからイギリスクォーターだと知りました
キャビンのCM思い出した
なんか懐かしい!!!
松本恵二さん!
二人は、本当のレーサー!
ここ一発の速さだけではない。
素晴しい危険回避能力。
松本恵二は、カッコ良かったんだよ。
今のマシンはアシスト機能が沢山付いてるが昔は付いてないから自分の力で全てが決まるからピリピリだったし他のドライバーとは交流も無かったんだろうね、星野さんが言ってるドライバー同士の競争ってのが深い意味があるよね!
こう言うの聞き入っちゃうよ❕
中嶋が遅いんだよ〜!最高です!
ベテランレーサー花盛りの時代のレーサーですよね。最近は、若いレーサーがどんどん出てくるから、中堅の人はすぐにシートが無くなってしまう、と愚痴ってました。誰かは忘れましたけど。
カーグラフィックTVで松任谷さんが高橋国光さんに「国さんより上手いドライバー誰ですか?」って質問に「わかんない」と答えた国さん。
星野さんと松本さんの対談見てその答えがわかった気がします。
松本さんはカッコいいし、速いし、天は二物を与えた1人やね。
CMのCABIN吸ってる姿もカッコ良かった^_^
外人のモデルさんだと思っていた。
@@creativeTH-cam1 バリバリ京都弁のバリバリのレーサーです。^_^
凄い人達ですよんね‥
今の若いドライバーも早いが‥カートからの英才的なのかな‥
グールプCカーの話も聞いたが‥
凄い努力と根性の走りだったとか‥
時代時代の走り方が有るのかな‥
長生きしてほしですね‥
松本恵二さん長生きしてほしかったですね。
100Rの話は永久保存版
ライコネンにも聞いてみたい
松本恵二さんがお亡くなりになっていたのをつい最近になって知りました。まだお元気でいらっしゃるとばかり思っていました。もう42年も前の話ですが、新婚旅行で京都に行った時にお店にお邪魔して気さくに話をしていただき一緒に写真を撮っていただいたのを思い出します。
サイコーな時代でしたネ😊
11:40の自動車レースは各社の技術競争も無いと面白味に欠けるってのは同感
ルールの中での競争なら、行き着くのは車も同一のワンメークで良いって事だし
それはそれで面白味もあるけど
やっぱりF1とかGTといったトップカテゴリーは、参戦各社の技術競争が普通の人にも
分かる様なレースならもっと面白くなる
テレビ中継されていた、降雨のF3000のレースで、メインストレートでコントロール不能になった星野さんのマシンが、濡れた路面を滑り続けて、コンクリートウオールに激突。オフィシャルやレスキューよりも先に、マシンを急停車させて、駆けつけたのが、松本恵二さん。車が炎上したら、という思いがあったのでしょう、危険を顧みず、コックピットの星野さんのシートベルトを外し、助け出そうとする姿は、勝敗を超えた志を見た気がします。キャビンの広告の契約を途中で打ち切られたのに、「後任が星野なら、ええよ」と快諾したエピソードも、晩年になって披露するところも、気遣いの人だったと、改めて思う。
関谷正徳さんとロス・チーバーが接触して関谷さんの車が逆さまになって脱出できなかった時も真っ先に車を停めて駆け付けたのも松本恵二さんだった。必死で救援を呼ぶ姿が何十年も経った今でも忘れられません。
最近亡くなる方が残念ながら増えてるのが事実です。その分まで長生きして下さい!
中嶋、遅い❗️笑った。本当だから。🥵
松本恵二さんは、本当のレーサーだった。
全盛期は星野、中嶋と変わらないほどの、速さだったよ。
サムネの松本さん、カーグラフィックの創刊者・小林彰太郎さんかと思った(^ ^)
ジンジャーベイカーそっくり!
F2で初めてヤマハエンジン積んだのは
ジェフリース選手
じゃなかった?
リースさんも、松本さんも
ヤマハ5バルブのOXエンジンの
開発に携わってますよ。
1986年の辺りの『Racing On』見たら分かりますよ‼(話が古い😂😂)
ジェフ リース+由良拓也(ムーンクラフト)+ヤマハの組合わせ。
絶対王者『中嶋 悟』とも
数々のバトルを繰り広げました‼
1986年、開幕戦、鈴鹿BIG2&4。
国内のトップフォーミュラにおいて
『HONDA』vs『YAMAHA』が
凌ぎを削ります。
『CABIN Racing 86J YAMAHA』の
初優勝のレースでした。
松本さんこの頃から病魔と戦ってたのかもしれませんね(v^-゚)相手が星野さんなので楽しそうですね。
4:48 辛辣w オモロイw(*゚∀゚)
高橋國光さん からの
星野一義さんに なった日産
ハコスカGTRは最強
でしたが
この星野一義さんが
R32にかかって
日産は ポンコツになる、、
昨年ひき逃げ事故を起こした 女性自動車評論家の 今井優杏 は、のうのうとまだテレビや大阪のラジオに出演している 悪質な事故だったから私は許せません。皆さん協力してこの事実を拡散するようお願いいたします。