ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
新幹線が繋がってるからこそできる企画。ICカードを使ってのこの企画も過酷だが楽しみ。
西園寺チャンネルのバス旅の後に見ると、すごく差を感じるのです笑
新幹線のレールは函館から鹿児島が繋がっているって凄いな。後半は飲み物にあり付けない、キツイ状態になっているから、逆パターンをやる場合は、制限を設けないでゆっくりした旅をやってほしいです。
編集お疲れ様でした!!今回の動画も面白かったです♪
ICカードで宿泊、飲食しながら、新幹線乗らずに在来線、私鉄の旅も見てみたい
こんばんは。今々知りました!1日ですごいですね!!私は新大阪から先は新幹線で行ったことが無いので、かんのさんの動画で楽しみたいと思いました。暑い日が続いています。熱中症にはくれぐれも気をつけてくださいね。
誰かやられるのでは、とは思っていましたが、本当にこのような長旅を1日で、1枚のICカードでやってしまうのは凄すぎです。お疲れ様でした。
9年後に札幌まで北海道新幹線が全通したら、今回と同じ企画をまたやってください。
そうなると大体半日~13時間程度ですかね。
グリーン特典今度東京から鹿児島中央まで使ってみます。東海道新幹線はグリーン三両あるので東の新幹線より余裕があり快適です。
久々のかんのさんの動画でうれしい。北海道から鹿児島までICカードだけで行けるのはすごいですね。やってみたい。
この勝手な推測ですがJR九州さん新幹線の駅ごとに違うチャイム鳴らすことで視覚障害の方にもどの駅は何駅だからユニバーサルデザインだと思います
新函館北斗から鹿児島中央までICカードのみで移動することができるようになる時代が来るとは想像すらつかなかったですね
ほんとです。
クレジットカードがないと使えないのでは。。。。⁉️
@@たっくんぎふ 駅ネット使えばいけるのじゃ?
@@OHAGIRLFAN確かにね^_^PASMOで入れば乗り放題だね^_^
@@OHAGIRLFANね😊
達成お疲れさまでした。解説かなり親切で同じことしないまでも、本動画参考になる人は多そうですよ👍️
新潟県民ですが、わざわざ切符買わなくてもSuica、PASMOにチャージしであればいざという時遠くまで行ける。新幹線もタッチでGo!に登録すれば東京まで乗れる。便利な世の中になった。あとはまだSuica非対応の駅が多いので新潟県内のJR東日本の駅と第三セクターはすべて使えるようにして欲しいなぁ。そうすればSuica一枚で新潟行き来出来る。本格的なやつでなくて簡易改札機でもいいからあれば便利なのになぁ。
かんのさんですら疲れるってよっぽどっすよ^^;大変お疲れ様でした! &動画アップもありがとうございました!
21:24 車内販売では、よく利用しまくっていたのが懐かしいですね。特に駅弁を買ってたのが懐かしいです。車内販売で駅弁やアイスがなくなってしまった時や、車内販売が全廃になってしまった2019年頃は、全く利用する機会が減ってしまいました。車内販売復活して欲しいです!特に駅弁を復活して欲しい!アイスももちろん😭😭1:04:45からの香水の話なんですが、僕は結構大好きです。あの甘い香りがすっごぉーく好きなので
矢場とん東京駅グランスタ店でのロースとんかつ弁当のご購入ありがとうございました。東京駅には八重洲口地下のグランルーフ店、また銀座店もございますのでご利用くださいませ!
新幹線の長旅お疲れさまでしたm(__)mおおよそ半日で行けるものなんですね最初のはやぶさの停車パターン次第と2回目の乗り換えをどこでするのかで速さが変わってくるんですね(かんのさんが乗ったのはパターンに挙げてくれた中では一番速いやつだったので)しかし所々ICカードが使えないトラップもあったりなので要所での買い物は重要になりますね(^_^;)
H5系は新函館北斗駅6時35分発(だっけ?)のはやぶさ10号或いは新函館北斗駅21時44分着のはやぶさ39号で乗れますね。因みに僕も東京駅に来たらグランスタで弁当やパンを良く買っています。何れにしてもICカード1枚で北海道~九州まで新幹線で移動出来るとは本当に便利な時代になったものです。
今回はお昼と飲み物の第1陣は新函館北斗駅或いは盛岡駅で(飲み物は最低でも2本)、夕飯と飲み物の第2陣は東京駅で購入すると良かったかもしれませんね(東京駅では最低でも3本)。時期も時期ですので、脱水には呉々も御注意下さいませ!何れにしても長旅お疲れ様でした!
こんばんは ここでの記述は初めてとなりますまずは北海道→鹿児島の縦断お疲れ様でしたチケットレスがより普及されると考えさせられる旅だったと思います
スマートEXだと、改札通った際に自動で座席位置を記した利用票も発行してくれるから便利ですよね
えきねっとの新幹線eチケットも新幹線改札内にある座席票発行機にICカードをタッチするとレシート式の座席票が発行されます。新幹線eチケットを利用する際は必ずそれを発行しています。
こうしてみると、すごい便利になりましたね。私もモバイルSuicaで新幹線利用する予定なので
猛暑日の中、お疲れ様でした!モバイルSuicaで新幹線🚄を利用していますが、東京駅🚉での乗り換えが少しネックになりますね😟喉が乾いたら脱水症状のサインですのでくれぐれもお気を付けください🙇
新幹線eチケットとスマートEXは別のサービスですからね…
ICカード途中で紛失すと大変だけど、便利になりましたね。西日本方面はカード使える自販機とかコンビニはまだ少ないですかね、新大阪でもう五分乗り換えがあればね。
のぞみからみずほへの乗り換えを新大阪ではなく博多にしていれば山陽新幹線区間でも車内販売を利用できた。
まさかPasmo一枚で新函館北斗~鹿児島中央まで新幹線に乗れる時代が来るとは思わなかったな😳
約2時間の動画!編集お疲れ様でした!
どうせなら指宿枕崎線の喜入までICで行って欲しかったです😂長旅おつかれさまでした✨来年はICの残高で熊本県の八代から福島県の浪江への移動も是非に😋
現状JR東日本とJR東海・西日本・九州とで新幹線予約が分かれているので、乗り継ぎ割引が使えないのが不便極まりない。早くインターネット予約システムの統一化を図ってほしいですね・・・。
名古屋は日本有数の夏に蒸し暑い土地で有名です。(伊勢湾の奥に位置して湿気と熱気が溜まりやすい)昔、夏に名古屋城を見に行って暑さで吐きそうになったことがあります。帰りにタクシーの運転手さんに「今週は特に暑いね~~。天気予報で予想最高気温38℃なんて言ってるけど実際は40℃超えてると思うヨ」なんて言われたことを思い出しました。
函バスで新函館北斗駅まで行けばICカード使えますよ。
貨物列車の荷崩れが起きないようするため制限速度が140キロでしたが検証した結果安全が確認されたため20キロ上がり160キロになりました
今最北は新函館北斗駅ですが、札幌駅までつながって同じ旅を計画したらもっと大変になりそうですね。
みずほ、さくらでは車内販売無くなったんですよね博多までメシ抜きになったの辛かったです
新幹線日本縦断旅、楽しかったです。私はゴールデンウィークに鹿児島中央まで、夏休みに函館北斗までと分けて乗ったので、1日で両方乗るのは凄いと思いました。スイカじゃなくてパスモで鹿児島までいけるのにも、ちょっとびっくりしました。
ちょうどJR東日本の2022年第1回の大人の休日倶楽部パスの期間内と被っているので50歳以上の中高年の大人の休日倶楽部会員がパスを使って活動しているため、東北新幹線が平日でも満席になったものと思われます。
いいね😊ICだけで新幹線の旅できて✌️私もしたいなー^_^
JR北海道発表で24年には新函館北斗から函館迄ICカード使えるようになるそうです。やっと一枚で乗れますね?
そっか北海道から鹿児島中央まで46の都道府県の旅を新幹線でするって言うわけか疲れるけど頑張りますね
サムネSuicaなのに冒頭でPASMO出てきて草
函館バスでカード使えたから、函館駅からバスで行けば残高で行けます。
長旅お疲れ様でした。将来札幌から鹿児島中央まで行ける日が来るのが楽しみですね。
そうなれば稚内から枕崎までも時間短縮だな
函館から新函館北斗までバスで行けばICカードで行けるのに。函館地区はJRではKitacaは使えないのにバス(あと市電)はKitacaが使える珍現象
函館バスはICAS Nimoca使えるので当然KitacaもPASMOも使える。函館地区は来年春頃Kitacaが使用開始されるらしい。
厚狭(あさ)博多(はかた)新鳥栖(しんとす)久留米(くるめ)筑後船小屋(ちくごふなごや)新八代(しんやつしろ)新水俣(しんみなまた)出水(いずみ)川内(せんだい)
昔は200系にビュッフェ0系ビュッフェと食堂車(結構高値)あったので食べ物には苦労しなかったのに、今は考え無いと自分のご飯にありつけないですね。
事前に予約を取るタイプやIC定期券は別として、ICカードで飛び乗ると振替輸送の対象外なんよね。確かにICカード乗車だと目的地が定まっていないから鉄道会社として旅客を目的地まで届ける義務は生じないという規則は理解できるけど、運賃にまで格差を付けICカードの利用を促進しているのだから面倒見ろよ!とは思う。で、たまには家に帰れよ。w 乙でした。
21:35 新幹線関係なく東北列車車販名物「ほや」!ちゃんと未だに販売していたのですね。「ほや」買われる方って多いのですよね。因みに私は買った事ありません^^; そういやワテE5系の320km/hは未体験です。東海道⇒私は0系の頃から西日本車に乗るのが好きです。脇坂京子さん&ドナ・バークさんのお声、いつまでも聴きたいものです。ICカードでの新幹線乗車方法、今一つ理解できていません。凄いですね、乗れちゃうのですね。私も新幹線の長旅、いつか時間とお金が許す限り実践したいですね。別枠で上越・北陸・西九州と山形・秋田も併せて面白く乗りたいものです。800系・・・せっかく独自に設計した新幹線電車だけど、800系〇〇番台ではなくN700系8000番台にしちゃって寂しいなぁと思います。
みずほ・さくら号の山陽新幹線区間での車内販売はコロナ禍で休止したまま、今年3月改正で正式に廃止されましたので山陽新幹線の車内販売は現在はのぞみ号のみです。2番目ののぞみ45号を新大阪で降りず、博多まで乗り続けていれば山陽新幹線区間でも車内販売利用できました。のぞみからみずほへの乗り換えを新大阪にしたのは大誤算でしたね。
Suicaが正式導入される前の試験期間に最寄駅でテスターを募集していた時代が懐かしいですまさかここまでICカードが普及するとは思いませんでした更に自販機にも使える様になるなんて凄い時代だなぁ
自分が乗った事有る区間は郡山ー東京金沢ー東京新横浜ー新大阪博多ー出水ー川内ー鹿児島中央だなぁ
純粋に残高だけですと、青森市営バスの中泊から山陽線の徳山までですね。
1:19:23 山陽新幹線の博多到着時は乗り換え案内に『篠栗線』が出ますが、実は九州新幹線の博多到着時は愛称の『福北ゆたか線』での乗り換え案内になります。
6月のEX-ICサービス拡張に伴って、可能になった手段ですね🚅飲食と切符が完全キャッシュレス化…!
自分は、函館駅、青森駅、上野駅、東武浅草駅、近鉄名古屋駅、阪急梅田駅、南海なんば駅、高松駅、門司港駅、鹿児島中央駅など車止めのある"終着駅"が好きなので、函館駅スタートは嬉しかったです。
モバイルSuicaにスマートEX紐付けして使えるので本当に便利になりましたよね。この間使って改めて感動しました😊いわゆる普通の駅弁も悪くないですよ!でも矢場トンメチャクチャ美味そう👍
総武線(千葉、房総方面)から東海道新幹線への乗り換えも品川の方が便利ですね。
いつか新函館北斗から鹿児島中央まで新幹線だけでいってみたいです20時でもまだ明るいのはさすが西日本ですね
はじめましてのぞみ号でも一部姫路、福山、徳山、新山口駅に停車します。
新横浜出ると次名古屋まで止まらないさすがのぞみ
熊本駅のチャイムはおてもやん鹿児島中央駅のチャイムはおはら節です。
自分もその時期に大人の休日倶楽部パスで東北一周してまして🚃💨💨6月末なのに今より暑かったですね。
新幹線の直通運転は東海が絶対やりたがらんので北陸新幹線が新大阪に直通運転した際につなげてほしいもんですね。って思いました(笑)てかICカード北海道で乗って九州で降りれる様なるなんて。(笑)
みずほって福山とか久留米に止まる便があるんですね
北海道新幹線が札幌まで無事に延伸出来たら其れは其れで交通系ICカードで札幌〜鹿児島中央間が移動出来るか見てみたいものです
函館駅から新函館北斗駅まで函館バスに乗ればICカード使えますよ。
速度計のアプリって、何ていうのを使用してるんでしょうか?
私もICカードPASMOで東京から新大阪、新大阪から博多博多から鹿児島中央を行き来したい
分かる、その気持ち。
@@OHAGIRLFAN いいですよね
自分の印象では新青森と八戸は乗降客が多いイメージです。
お疲れ様でした。それにしてもICカード1枚だけで新幹線を新函館北斗から鹿児島中央まで行けるようになったのですね。すごいことですね。今後北海道新幹線が札幌まで延伸されたらまたやりますか?札幌まででは1日では終わらないかもですね。
夢じゃないよね と言うかカード非対応の自販機はショック全開
香水の話を聞いていて、自分も山手線のロングシートに座っていたら右隣の女性が香水をバカスカ噴射して、当時夏だったんで右腕に大量に付いたことがあります。いい匂いだったらまだ良かったんですけど(良くない)、いちごのような甘ったるいよく分からない匂いで気絶しそうでした。車内で香水を使うのはやめてください🙇(あとロングシートで化粧する人も目撃しましたよ)
開業当時の東海道新幹線最高速度は200km/hだったのよ。285km/hでも十分速いよ。
上から駅名が降りて来る車内表示は700系B編成のイメージです!次回は全部在来線で期待してます!
博多南線の区間を過ぎるまで120Km/h制限かかります。
上野って東北新幹線で唯一の地下駅なんだね
どうやら函館〜新函館北斗と岩見沢〜旭川でも交通系ICカードが使えるようになるとJRさんが発表したそうです。2024年春から導入される予定とのことです。
九州新幹線で、ex使えるようになったのはデカい!
先日(平日)、新青森から始発の「はやぶさ」に乗車しましたら発車直後に車掌さんによる「この先、全ての座席のご予約をいただいております。」のアナウンスがありました。自分は八戸で下車しましたので分かりませんでしたがおそらく仙台で満席になったのだと思います。
新函館北斗から鹿児島中央まで達成できるんですね。そこでなんですが北陸新幹線の現在の状況を教えてほしいです。
新幹線eチケットとスマートEXはICカード(Suicaなど)は改札を通るための手形と同じ役割です。
長旅お疲れ様でした‼️それにしてもICカード1枚で北海道から九州まで行けるんやな‼️
すぐにとは流石に言わないけど、逆向き(鹿児島中央⇨函館北斗)もやってみてほしいっス
案内音に空港感が…
鹿児島中央から喜入や川内にいけばさらに距離延びた
そろそろ整備新幹線の法定速度引き上げも必要ではないでしょうか。車両・施設の改善も進んでいますし、函館北斗~鹿児島中央なら1時間以上短縮できると思うんですが。
東北新幹線は全線開業したのだから、防音対策さえ終われば、整備新幹線から外していいと思います。
ありがとう😊ございました
広島到着前のMAZDAスタジアムはワクワクしますね!ちなみに二軍のロッテ浦和球場も東北新幹線からみえますよ
在来線で使えない区間あるくらいだから新幹線はIC使えなくて当たり前だと思ってましたチャージ限度2万で足りるんですかね?
途中でチャージしないと足りないでしょう。
東北新幹線と北陸新幹線を大宮駅の北側で結び付ける大宮駅バイパスルートで繋ぎ、大宮北駅を設けて、操車場を必要に応じて建設する価値はあるでしょうか?大宮駅と東京駅の間が混在していますから、少しでも解消出来ればと考えました。
博多駅の駅メロ、銀河鉄道999ですね!!
作者の出身と関係有りそう。
IC利用履歴印字をすると、入場:新函館北斗 出場:鹿児島中央 になるんですかね? それとも東京が入っちゃう?
ソフトカツゲン😂美味しいですよね‼️せっかくならセコマで、、、ってw
函館↔鹿児島は飛行機でも直行便は無いのでは?
新函館北斗の発音がすごく気になる笑
青函トンネルの長さって 50㎞なんやね💡新大阪ではなく、大阪駅~京都駅ぐらいの長さに相当するのかもね🎵
チャージは2万円まで限度なのに行けるのは不思議です。クレジットカードからのオートチャージ設定が必要なんでしょうか❔
事前に買ってあるわけだからね。そりゃまあ行けるよなとも思ってしまう。
列車内で香水を噴射することはかえって 他のお客様に迷惑になるので、やめて欲しいかなと思います。やむを得ず香水や制汗剤などを使用する場合は列車内のトイレまたは 洗面所で行うようにしてください‼️
こんな企画をしたかんのさんとてもやばい
新函館から鹿児島中央まで、JR東日本車を一切使用せずにかつICカードだけで行くのは可能でしょうか。
ネット予約の機能を除けば新青森から徳山まで行けますね!
新幹線が繋がってるからこそできる企画。ICカードを使ってのこの企画も過酷だが楽しみ。
西園寺チャンネルのバス旅の後に見ると、すごく差を感じるのです笑
新幹線のレールは函館から鹿児島が繋がっているって凄いな。
後半は飲み物にあり付けない、キツイ状態になっているから、逆パターンをやる場合は、制限を設けないでゆっくりした旅をやってほしいです。
編集お疲れ様でした!!今回の動画も面白かったです♪
ICカードで宿泊、飲食しながら、新幹線乗らずに在来線、私鉄の旅も見てみたい
こんばんは。今々知りました!1日ですごいですね!!私は新大阪から先は新幹線で行ったことが無いので、かんのさんの動画で楽しみたいと思いました。
暑い日が続いています。熱中症にはくれぐれも気をつけてくださいね。
誰かやられるのでは、とは思っていましたが、本当にこのような長旅を1日で、1枚のICカードでやってしまうのは凄すぎです。お疲れ様でした。
9年後に札幌まで北海道新幹線が全通したら、今回と同じ企画をまたやってください。
そうなると大体半日~13時間程度ですかね。
グリーン特典今度東京から鹿児島中央まで使ってみます。
東海道新幹線はグリーン三両あるので東の新幹線より余裕があり快適です。
久々のかんのさんの動画でうれしい。北海道から鹿児島までICカードだけで行けるのはすごいですね。やってみたい。
この勝手な推測ですがJR九州さん新幹線の駅ごとに違うチャイム鳴らすことで視覚障害の方にもどの駅は何駅
だからユニバーサルデザインだと思います
新函館北斗から鹿児島中央までICカードのみで移動することができるようになる時代が来るとは想像すらつかなかったですね
ほんとです。
クレジットカードがないと使えないのでは。。。。⁉️
@@たっくんぎふ 駅ネット使えばいけるのじゃ?
@@OHAGIRLFAN確かにね^_^
PASMOで入れば
乗り放題だね^_^
@@OHAGIRLFANね😊
達成お疲れさまでした。解説かなり親切で同じことしないまでも、本動画参考になる人は多そうですよ👍️
新潟県民ですが、わざわざ切符買わなくてもSuica、PASMOにチャージしであればいざという時遠くまで行ける。新幹線もタッチでGo!に登録すれば東京まで乗れる。便利な世の中になった。
あとはまだSuica非対応の駅が多いので新潟県内のJR東日本の駅と第三セクターはすべて使えるようにして欲しいなぁ。そうすればSuica一枚で新潟行き来出来る。本格的なやつでなくて簡易改札機でもいいからあれば便利なのになぁ。
かんのさんですら疲れるってよっぽどっすよ^^;
大変お疲れ様でした! &動画アップもありがとうございました!
21:24 車内販売では、よく利用しまくっていたのが懐かしいですね。特に駅弁を買ってたのが懐かしいです。車内販売で駅弁やアイスがなくなってしまった時や、車内販売が全廃になってしまった2019年頃は、全く利用する機会が減ってしまいました。車内販売復活して欲しいです!特に駅弁を復活して欲しい!アイスももちろん😭😭
1:04:45からの香水の話なんですが、僕は結構大好きです。あの甘い香りがすっごぉーく好きなので
矢場とん東京駅グランスタ店でのロースとんかつ弁当のご購入ありがとうございました。東京駅には八重洲口地下のグランルーフ店、また銀座店もございますのでご利用くださいませ!
新幹線の長旅お疲れさまでした
m(__)m
おおよそ半日で行けるものなんですね
最初のはやぶさの停車パターン次第と
2回目の乗り換えをどこでするのかで
速さが変わってくるんですね
(かんのさんが乗ったのは
パターンに挙げてくれた中では一番
速いやつだったので)
しかし所々ICカードが使えない
トラップもあったりなので
要所での買い物は重要になりますね
(^_^;)
H5系は新函館北斗駅6時35分発(だっけ?)のはやぶさ10号或いは新函館北斗駅21時44分着のはやぶさ39号で乗れますね。因みに僕も東京駅に来たらグランスタで弁当やパンを良く買っています。何れにしてもICカード1枚で北海道~九州まで新幹線で移動出来るとは本当に便利な時代になったものです。
今回はお昼と飲み物の第1陣は新函館北斗駅或いは盛岡駅で(飲み物は最低でも2本)、夕飯と飲み物の第2陣は東京駅で購入すると良かったかもしれませんね(東京駅では最低でも3本)。時期も時期ですので、脱水には呉々も御注意下さいませ!何れにしても長旅お疲れ様でした!
こんばんは ここでの記述は初めてとなります
まずは北海道→鹿児島の縦断お疲れ様でした
チケットレスがより普及されると考えさせられる旅だったと思います
スマートEXだと、改札通った際に自動で座席位置を記した利用票も発行してくれるから便利ですよね
えきねっとの新幹線eチケットも新幹線改札内にある座席票発行機にICカードをタッチするとレシート式の座席票が発行されます。新幹線eチケットを利用する際は必ずそれを発行しています。
こうしてみると、すごい便利になりましたね。
私もモバイルSuicaで新幹線利用する予定なので
猛暑日の中、お疲れ様でした!
モバイルSuicaで新幹線🚄を利用していますが、東京駅🚉での乗り換えが少しネックになりますね😟
喉が乾いたら脱水症状のサインですのでくれぐれもお気を付けください🙇
新幹線eチケットとスマートEXは別のサービスですからね…
ICカード途中で紛失すと大変だけど、便利になりましたね。西日本方面はカード使える自販機とかコンビニはまだ少ないですかね、新大阪でもう五分乗り換えがあればね。
のぞみからみずほへの乗り換えを新大阪ではなく博多にしていれば山陽新幹線区間でも車内販売を利用できた。
まさかPasmo一枚で新函館北斗~鹿児島中央まで新幹線に乗れる時代が来るとは思わなかったな😳
約2時間の動画!編集お疲れ様でした!
どうせなら指宿枕崎線の喜入までICで行って欲しかったです😂
長旅おつかれさまでした✨
来年はICの残高で熊本県の八代から福島県の浪江への移動も是非に😋
現状JR東日本とJR東海・西日本・九州とで新幹線予約が分かれているので、乗り継ぎ割引が使えないのが不便極まりない。
早くインターネット予約システムの統一化を図ってほしいですね・・・。
名古屋は日本有数の夏に蒸し暑い土地で有名です。(伊勢湾の奥に位置して湿気と熱気が溜まりやすい)
昔、夏に名古屋城を見に行って暑さで吐きそうになったことがあります。
帰りにタクシーの運転手さんに「今週は特に暑いね~~。天気予報で予想最高気温38℃なんて言ってるけど実際は40℃超えてると思うヨ」なんて言われたことを思い出しました。
函バスで新函館北斗駅まで行けばICカード使えますよ。
貨物列車の荷崩れが起きないようするため制限速度が140キロでしたが検証した結果安全が確認されたため20キロ上がり160キロになりました
今最北は新函館北斗駅ですが、札幌駅までつながって同じ旅を計画したらもっと大変になりそうですね。
みずほ、さくらでは車内販売無くなったんですよね
博多までメシ抜きになったの辛かったです
新幹線日本縦断旅、楽しかったです。私はゴールデンウィークに鹿児島中央まで、夏休みに函館北斗までと分けて乗ったので、1日で両方乗るのは凄いと思いました。スイカじゃなくてパスモで鹿児島までいけるのにも、ちょっとびっくりしました。
ちょうどJR東日本の2022年第1回の大人の休日倶楽部パスの期間内と被っているので50歳以上の中高年の大人の休日倶楽部会員がパスを使って活動しているため、東北新幹線が平日でも満席になったものと思われます。
いいね😊
ICだけで新幹線の旅できて✌️
私もしたいなー^_^
JR北海道発表で24年には新函館北斗から函館迄ICカード使えるようになるそうです。やっと一枚で乗れますね?
そっか
北海道から
鹿児島中央まで
46の都道府県の旅を新幹線でするって言うわけか
疲れるけど
頑張りますね
サムネSuicaなのに冒頭でPASMO出てきて草
函館バスでカード使えたから、
函館駅からバスで行けば残高で行けます。
長旅お疲れ様でした。
将来札幌から鹿児島中央まで行ける日が来るのが楽しみですね。
そうなれば稚内から枕崎までも時間短縮だな
函館から新函館北斗までバスで行けばICカードで行けるのに。
函館地区はJRではKitacaは使えないのにバス(あと市電)はKitacaが使える珍現象
函館バスはICAS Nimoca使えるので当然KitacaもPASMOも使える。
函館地区は来年春頃Kitacaが使用開始されるらしい。
厚狭(あさ)
博多(はかた)
新鳥栖(しんとす)
久留米(くるめ)
筑後船小屋(ちくごふなごや)
新八代(しんやつしろ)
新水俣(しんみなまた)
出水(いずみ)
川内(せんだい)
昔は200系にビュッフェ0系ビュッフェと食堂車(結構高値)あったので食べ物には苦労しなかったのに、今は考え無いと自分のご飯にありつけないですね。
事前に予約を取るタイプやIC定期券は別として、
ICカードで飛び乗ると振替輸送の対象外なんよね。
確かにICカード乗車だと目的地が定まっていないから
鉄道会社として旅客を目的地まで届ける義務は生じない
という規則は理解できるけど、運賃にまで格差を付け
ICカードの利用を促進しているのだから面倒見ろよ!
とは思う。で、たまには家に帰れよ。w 乙でした。
21:35 新幹線関係なく東北列車車販名物「ほや」!
ちゃんと未だに販売していたのですね。「ほや」買われる方って多いのですよね。因みに私は買った事ありません^^; そういやワテE5系の320km/hは未体験です。
東海道⇒私は0系の頃から西日本車に乗るのが好きです。脇坂京子さん&ドナ・バークさんのお声、いつまでも聴きたいものです。
ICカードでの新幹線乗車方法、今一つ理解できていません。凄いですね、乗れちゃうのですね。
私も新幹線の長旅、いつか時間とお金が許す限り実践したいですね。別枠で上越・北陸・西九州と山形・秋田も併せて面白く乗りたいものです。
800系・・・せっかく独自に設計した新幹線電車だけど、800系〇〇番台ではなくN700系8000番台にしちゃって寂しいなぁと思います。
みずほ・さくら号の山陽新幹線区間での車内販売はコロナ禍で休止したまま、今年3月改正で正式に廃止されましたので山陽新幹線の車内販売は現在はのぞみ号のみです。2番目ののぞみ45号を新大阪で降りず、博多まで乗り続けていれば山陽新幹線区間でも車内販売利用できました。のぞみからみずほへの乗り換えを新大阪にしたのは大誤算でしたね。
Suicaが正式導入される前の試験期間に
最寄駅でテスターを募集していた時代が懐かしいです
まさかここまでICカードが普及するとは思いませんでした
更に自販機にも使える様になるなんて
凄い時代だなぁ
自分が乗った事有る区間は
郡山ー東京
金沢ー東京
新横浜ー新大阪
博多ー出水ー川内ー鹿児島中央
だなぁ
純粋に残高だけですと、青森市営バスの中泊から山陽線の徳山までですね。
1:19:23 山陽新幹線の博多到着時は乗り換え案内に『篠栗線』が出ますが、実は九州新幹線の博多到着時は愛称の『福北ゆたか線』での乗り換え案内になります。
6月のEX-ICサービス拡張に伴って、可能になった手段ですね🚅飲食と切符が完全キャッシュレス化…!
自分は、函館駅、青森駅、上野駅、東武浅草駅、近鉄名古屋駅、阪急梅田駅、南海なんば駅、高松駅、門司港駅、鹿児島中央駅など車止めのある"終着駅"が好きなので、函館駅スタートは嬉しかったです。
モバイルSuicaにスマートEX紐付けして使えるので本当に便利になりましたよね。この間使って改めて感動しました😊いわゆる普通の駅弁も悪くないですよ!でも矢場トンメチャクチャ美味そう👍
総武線(千葉、房総方面)から東海道新幹線への乗り換えも
品川の方が便利ですね。
いつか新函館北斗から鹿児島中央まで新幹線だけでいってみたいです
20時でもまだ明るいのはさすが西日本ですね
はじめまして
のぞみ号でも一部姫路、福山、徳山、新山口駅に停車します。
新横浜出ると
次名古屋まで止まらない
さすがのぞみ
熊本駅のチャイムはおてもやん
鹿児島中央駅のチャイムはおはら節です。
自分もその時期に大人の休日倶楽部パスで東北一周してまして🚃💨💨6月末なのに今より暑かったですね。
新幹線の直通運転は東海が絶対やりたがらんので北陸新幹線が新大阪に直通運転した際につなげてほしいもんですね。って思いました(笑)
てかICカード北海道で乗って九州で降りれる様なるなんて。(笑)
みずほって福山とか久留米に止まる便があるんですね
北海道新幹線が札幌まで無事に延伸出来たら其れは其れで交通系ICカードで札幌〜鹿児島中央間が移動出来るか見てみたいものです
函館駅から新函館北斗駅まで函館バスに乗ればICカード使えますよ。
速度計のアプリって、何ていうのを使用してるんでしょうか?
私もICカードPASMOで
東京から新大阪、新大阪から博多
博多から鹿児島中央を行き来したい
分かる、その気持ち。
@@OHAGIRLFAN いいですよね
自分の印象では新青森と八戸は乗降客が多いイメージです。
お疲れ様でした。それにしてもICカード1枚だけで新幹線を新函館北斗から鹿児島中央まで行けるようになったのですね。
すごいことですね。今後北海道新幹線が札幌まで延伸されたらまたやりますか?
札幌まででは1日では終わらないかもですね。
夢じゃないよね と言うかカード非対応の自販機はショック全開
香水の話を聞いていて、自分も山手線のロングシートに座っていたら右隣の女性が香水をバカスカ噴射して、当時夏だったんで右腕に大量に付いたことがあります。
いい匂いだったらまだ良かったんですけど(良くない)、いちごのような甘ったるいよく分からない匂いで気絶しそうでした。
車内で香水を使うのはやめてください🙇
(あとロングシートで化粧する人も目撃しましたよ)
開業当時の東海道新幹線最高速度は200km/hだったのよ。
285km/hでも十分速いよ。
上から駅名が降りて来る車内表示は700系B編成のイメージです!
次回は全部在来線で期待してます!
博多南線の区間を過ぎるまで120Km/h制限かかります。
上野って東北新幹線で唯一の地下駅なんだね
どうやら函館〜新函館北斗と岩見沢〜旭川でも交通系ICカードが使えるようになるとJRさんが発表したそうです。2024年春から導入される予定とのことです。
九州新幹線で、ex使えるようになったのはデカい!
先日(平日)、新青森から始発の「はやぶさ」に乗車しましたら
発車直後に車掌さんによる「この先、全ての座席のご予約をいただいております。」
のアナウンスがありました。自分は八戸で下車しましたので分かりませんでしたが
おそらく仙台で満席になったのだと思います。
新函館北斗から鹿児島中央まで達成できるんですね。そこでなんですが北陸新幹線の現在の状況を教えてほしいです。
新幹線eチケットとスマートEXはICカード(Suicaなど)は改札を通るための手形と同じ役割です。
長旅お疲れ様でした‼️それにしてもICカード1枚で北海道から九州まで行けるんやな‼️
すぐにとは流石に言わないけど、逆向き(鹿児島中央⇨函館北斗)もやってみてほしいっス
案内音に空港感が…
鹿児島中央から喜入や川内にいけばさらに距離延びた
そろそろ整備新幹線の法定速度引き上げも必要ではないでしょうか。
車両・施設の改善も進んでいますし、函館北斗~鹿児島中央なら1時間以上短縮できると思うんですが。
東北新幹線は全線開業したのだから、防音対策さえ終われば、整備新幹線から外していいと思います。
ありがとう😊ございました
広島到着前のMAZDAスタジアムはワクワクしますね!ちなみに二軍のロッテ浦和球場も東北新幹線からみえますよ
在来線で使えない区間あるくらいだから新幹線はIC使えなくて当たり前だと思ってました
チャージ限度2万で足りるんですかね?
途中でチャージしないと足りないでしょう。
東北新幹線と北陸新幹線を大宮駅の北側で結び付ける大宮駅バイパスルートで繋ぎ、大宮北駅を設けて、操車場を必要に応じて建設する価値はあるでしょうか?大宮駅と東京駅の間が混在していますから、少しでも解消出来ればと考えました。
博多駅の駅メロ、銀河鉄道999ですね!!
作者の出身と関係有りそう。
IC利用履歴印字をすると、入場:新函館北斗 出場:鹿児島中央 になるんですかね? それとも東京が入っちゃう?
ソフトカツゲン😂美味しいですよね‼️せっかくならセコマで、、、ってw
函館↔鹿児島は飛行機でも直行便は無いのでは?
新函館北斗の発音がすごく気になる笑
青函トンネルの長さって 50㎞なんやね💡
新大阪ではなく、大阪駅~京都駅ぐらいの長さに相当するのかもね🎵
チャージは2万円まで限度なのに行けるのは不思議です。クレジットカードからのオートチャージ設定が必要なんでしょうか❔
事前に買ってあるわけだからね。そりゃまあ行けるよなとも思ってしまう。
列車内で香水を噴射することはかえって 他のお客様に迷惑になるので、やめて欲しいかなと思います。
やむを得ず香水や制汗剤などを使用する場合は列車内のトイレまたは 洗面所で行うようにしてください‼️
こんな企画をしたかんのさんとてもやばい
新函館から鹿児島中央まで、JR東日本車を一切使用せずにかつICカードだけで行くのは可能でしょうか。
ネット予約の機能を除けば新青森から徳山まで行けますね!