【株をするなら知っておくべき】投資における標準偏差

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 31 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น •

  • @ry-ik4ou
    @ry-ik4ou 4 ปีที่แล้ว +1

    標準偏差の説明が、どの動画よりもわかりやすかったです。
    ありがとうございました。

    • @youtuber9771
      @youtuber9771  4 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      そう言っていただけて嬉しいです。

  • @lineside3098
    @lineside3098 4 ปีที่แล้ว +1

    非常に分かりやすいです。
    私は今、リスクはリターンを蝕むという意味を理解しようとしています。参考にファンドの海さんのシュミレーションサイトがあるのですが、「連続複利年率の収益率が正規分布することを前提に計算されています。」とあるので、この定義の意味を調べてこの動画が見つかりました。株価は正規分布に従わないとなればこのサイトのシュミレーションの数値は必ずしも正確な確率を出していないということでしょうかね。

    • @youtuber9771
      @youtuber9771  4 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。おっしゃる通りで、正規分布を前提に計算されている以上、厳密に正確な確率を出しているわけではないと思います。株価の変動は「べき分布」と呼ばれる分布になることがわかっています。
      ではなぜ今でも正規分布として扱われてるかというと、株価変動を正規分布と仮定しないと現代のファイナンス理論が使い物にならなくなってしまうからです。そのため、厳密には正規分布にならないことが分かっていながらも正規分布として計算し、ほとんど起こらないに等しい確率の低いリスクは無視したり、GARCHモデルなどの歪なモデルを使ったりして対応してるのが実態です。

    • @lineside3098
      @lineside3098 4 ปีที่แล้ว +1

      【金融系TH-camr】ファイナンス金子 ご丁寧な返信ありがとうございます😊
      株価の変動はべき分布だが計算しやすいように正規分布として扱われるのですね。現代ポートフォリオ理論はじめとするファイナンス理論での仮定は現実の株価の変動と一致するわけではないのですね、、
      ファンドの海さんでのシュミレーションで得られる数値よりも少し低い見積もりでいたほうがいいみたいですね。
      難しいですね。GARCHは初めて聞きました。勉強してみます!
      下記は私からの個人的で勝手なお願いです。
      もしよろしければご覧ください。
      私は20代前半なので取れるリスクは取って、最も合理的な方法で2.30年後のリターンを最大にしたいと考えています。これは学んでおいた方が良いというものがありましたらご教授お願いします。
      【補足】
      勉強中ですが、現時点での私の考えは時価総額加重平均全世界株式1本でいくか、金や現金を持っておき(1〜3割)リバランスしていくか。かなと思っています。

    • @youtuber9771
      @youtuber9771  4 ปีที่แล้ว +2

      すみません、長文になってしまいました、、、。
      質問の答えにはなりませんが、最も合理的な方法いうのは後にわかることです。つまり、過去を振り返った時に初めて「この期間はこの投資をすれば最もリターンが大きかったな」というのが分かるということです。また、学んでおいた方が良いことについては少々悩みましたが、今後の人生の中のイベントでかかる金額を調べてみて、自分の人生プランだとどのくらいの金額をいつまでに用意しなければならないかを考えられるようになった方が良いかなと思いました。
      別の動画でも説明していますが、未来のことは予測できません。そのため、これからどんな投資が最も合理的かというのは私にも分かりかねます。もはや聞き慣れた言葉だとは思いますが、できるだけ長期・分散・積立を意識して投資することが現時点で最も損失が発生しにくい投資法だと私も思っています。
      まだ20代前半であれば、最低限の生活防衛金を現金(銀行預金)で用意して残りの余剰資金でコツコツ全世界株式1本を積み立てていけば十分だとは思います。余裕があれば米国株ETF(私としてはVYMを推します)を定期的に購入するなどして、利益増加を狙うのもアリだとは思います。
      マネーセンスカレッジというTH-camチャンネルがおすすめですよ。
      また以下は私の個人的な投資の考え方なのであくまで参考程度に見てくだされば幸いです。
      ・投資の目的を明確化する(【20~30年後にセミリタイアのために3000万円】【20年後に住宅購入費用として3000万】のように具体的に。明確になっていないと将来的に投資方針がブレる、新興株などに目移りし必要以上のリターンを狙ってしまい無駄なリスクを抱えてしまうなどの恐れがあります。とりあえずたくさんお金が欲しい、と考えるのは誰しも同じだと思いますが、自分が何のためにいくら必要だから投資をしなければならないのか、というのをはっきりさせる)
      ・含み益がマイナスになる時期がやってくる可能性があることを常に忘れない(長期間で投資をしていれば常に含み益がプラスになることの方が稀です)
      ・他の人の投資でのリターンを気にしない(自分の決めた投資計画を崩さない)
      ・短期的な含み益に喜ばない(最近つみたてNISAなどで投資を初めて利益を公開している方々をここ最近たくさん見ますが、10年後に暴落が起きれば積み立ててきた資産の価値が半分になってしまうことだって考えられます。大事なのは20年後の利益です。)
      ・ポートフォリオは自分で考える(投資の世界では100%はない。損失が出ても自分の責任。自分で勉強して自分で考え、損失が出ても自分が後悔しない資産に自分で投資する。)

    • @lineside3098
      @lineside3098 4 ปีที่แล้ว +1

      【金融系TH-camr】ファイナンス金子
      ご丁寧な返信ありがとうございます!
      ご返信遅れました。
      マネーセンスカレッジは総合的なマネーリテラシーを得るのに素晴らしいチャンネルですね。いつも見ています。
      おっしゃるように合理的な投資は後にならないと分からないですね。
      もう一度ファイナンシャルプランを見直してみて、目標を決めたいと思います。
      下記は、再度質問です。
      ご無理のない範囲でご返信いただけましたら、幸いです。
      難しければそのまま流してください。
      株式100%に関してです。
      株式100%より、債券もしくは現金や金などの株式と逆相関、相関関係がない資産を何割か持ってリバランスしていく方が最終リターンがあげられるとの検証、見解が見受けられますが、その点に置いては何かご考えがありますか、またご教授いただけることはありますでしょうか。

    • @youtuber9771
      @youtuber9771  4 ปีที่แล้ว +1

      質問ありがとうございます。ポートフォリオやリバランスに関しては、また別途動画を作ろうと思います。
      長期のインデックス積立投資を前提とするのであれば、個人的な意見としては、20代のうちは余剰資金はすべて株式に投資して良いと思います。株式以外の資産をポートフォリオに組み込むのは暴落時のリスクを抑えるためですが、20代であれば今後暴落が起きたとしてもホールドし続ければいずれ暴落から回復する可能性が高いです。資産の中で株式が最も平均利回りが高いので、時間を味方にできる若いうちは株式だけでも良いと私は思います。
      ただ、色んな資産の値動きなどを実際にポートフォリオに組み込んで、資産分散によってどのように値動きの幅が抑えられるのかを実感してみると、自分の投資経験になって勉強になると思います。30代,40代になった際にその経験をもとにして自分の投資方針を決めていくのに役立つというメリットになる可能性もあるので、あくまで参考までにしていただければと思います。