哲学者ドゥルーズの思想を10分で紹介する 『アンチ・オイディプス』には何が書かれているのか? 「生成変化」とは?【読書の放課後】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 24 ธ.ค. 2024

ความคิดเห็น • 10

  • @suiseibookclub
    @suiseibookclub  2 ปีที่แล้ว

    クラブメンバーシップ登録・詳細はこちらから!
    名作文学や文化の最先端を解説する、毎回約1時間の新作動画(完全版)を月4本配信。
    メンバー限定のDiscordでは、読書好きたちが集まって、文学作品や漫画・映画・アートについて連日語り合っています。
    月額¥3,300(学生¥1,650)
    suiseibookclub.com/club-membership/

  • @鈴木健太-e2j4j
    @鈴木健太-e2j4j 11 หลายเดือนก่อน +1

    難解なドゥルーズが非常に分かりやすかったです。
    思考が整理できました。
    ありがとうございます。
    質問ですが、『アンチ・オイディプス』には、「生成変化」についても書かれているのでしょうか?

  • @somethingnewmetro
    @somethingnewmetro 2 ปีที่แล้ว +6

    2022年にマックでドゥルーズのミル・プラトーを読むJK「彗星読者倶楽部にでも入会するかな」

  • @tanaka465
    @tanaka465 ปีที่แล้ว +1

    面白かったです。

  • @湘南の空
    @湘南の空 ปีที่แล้ว +5

    私はガキの頃からマルクスやフロイト等に影響されたのだけど、最近思うことは、昔、ドイツ哲学が盛んだったのに、最近は殆ど出てこないのは何故なんだろうって思いました。戦後、サルトル、メルロポンティ、ジルドゥルーズ、レヴィ・ストロース、デリダ、フーコー等・・ほとんどがFranceなんですよね。それってもしかして、マルクスが言っていたように「人間の思考は所詮、生産諸力や生産諸関係に依存する」と唯物史観を展開したけども、結局、あの戦争で、負けたドイツと勝ったフランスから来ているのでは?と少し訝っています。で、その哲学の内容は人間の思考を激変させるほどのインパクトはないって感じですね。例えばフロイトは「トーテムとタブー」の中で未開社会の思考を沢山述べているが、これってレヴィ・ストロースの哲学の切っ掛けを作ったし、アルチュセールもマルクスの亜流って感じですよね。ということは、元の原点を辿っていくと、フロイトやマルクスの亜流って感じしか、しないんですよね。

    • @suiseibookclub
      @suiseibookclub  ปีที่แล้ว +3

      ある思想が過去の思想の「亜流」であったとしても何ら問題はありませんが、いわゆる「フランス現代思想」がドイツ哲学の読み直しであり、フロイト・マルクス・ニーチェの再読として展開したことは間違いありません。

    • @ボーイラッセル
      @ボーイラッセル หลายเดือนก่อน

      間違いないですね。文学も然りです。