え!?小学生でも余裕なの!?超美しく解ける一題【中学受験算数】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 20 พ.ค. 2024
  • 【▼▼▼公式ラインであなたに合った勉強法診断とお得な情報発信中!】
    line.me/ti/p/%40100rxeqs
    【ご指導依頼はコチラから▼▼▼】
    katekyo-aspiration.jp/contact/
    ・倉敷市内在住の方はご自宅にお伺いして直接指導させていただきます。
    ・それ以外の地域にお住いの方は、オンライン指導をさせていただきます(対象:小4~小6の中学受験をお考えの方、中1~中3の方)
    (オンライン指導のご依頼は東京方面のサピックスに通塾中の方が多いので、サピックスのテキストに完全対応可能となりました。)
    ★まずは【無料体験】をお申込みください⇒katekyo-aspiration.jp/contact/
    天城中・操山中・大安寺中の適性検査受験対策では、7割以上という驚異の合格率が自慢です(通常2.5~3割の合格率との比較)。
    中学生は、倉敷4校(青陵・南・天城・古城池)に進学したい生徒を中心に教えています。
    <こんな方に見て欲しい!>
    ★毎日少しずつの勉強を積み重ねたい方
     短期スパンで定期的に問題を配信していきます!
    ★色々な問題パターンに触れたい方
     基本から応用まで多くの問題を配信していきます!
    ★中学受験算数を教える必要が出てきた方
     1動画少数題をしっかりと分かるように解説します!
    【中学受験算数の再生リスト】はコチラ▼▼▼
    • 中学受験算数
    【前の動画と次の動画】
    前の動画→99%の大人は解けない!?工夫次第で小学生でも楽勝な面白い一題  • 99%の大人は解けない!?工夫次第で小学生で...
    次の動画→5月26日(日)19時予定 余弦定理なしでこれ解ける?  • ○○を使えば小学生でも解ける!?余弦定理は使...
    大人気魔方陣シリーズはコチラ▼▼▼
    3×3の魔方陣の解き方→ • 【中学受験算数】魔方陣は感覚?いいえ理論です...
    4×4の魔方陣の裏技→ • 【中学受験算数】4×4魔方陣を瞬殺できるチー...
    特殊な三角形の魔方陣→ • 【中学受験算数】あなたは解ける?特殊な魔方陣...
    チャンネル登録はコチラ▼▼▼
    / @katekyo-aspiration
    <得られるメリット>
    ・同じ長さの2辺があるときの考え方が分かる。
    ・丁寧に解説するので、中学受験の勉強初心者でも安心!
    ・シリーズを通して多くの問題パターンを解けるようになる!
    <この動画の信頼性>
    ・講師は地元大手塾で教室長を務めていた!(塾講師歴6年)
    ・合格率が3割と言われる中学受験において、常にその倍以上の合格率をたたき出す!
    ・教室長就任後、特に中学受験の層からの支持を得て赤字教室の黒字化に成功!
    <もくじ>
    導入
    問題提示
    まとめ
    生徒募集の案内
    おすすめ動画紹介(ピアノ演奏付き)
    ★★★オススメ動画★★★
    中学受験算数の特殊算(全22種)を90分で全て勉強したい
    欲張りな方はコチラ▼▼▼
    定番特殊算を90分で全て極めろ!→ • 中学受験に必須な定番特殊算とその解き方を90...
    気になる単元だけ勉強したい方はコチラ↓↓↓
    <ゼロから始める中学受験シリーズ>
    和差算・分配算→ • 【中学受験算数】【分配算】ゼロから始める中学...
    消去算→ • 【中学受験算数】【消去算】ゼロから始める中学...
    つるかめ算→ • 【中学受験算数】【つるかめ算】ゼロから始める...
    差集め算・過不足算→ • 【中学受験算数】【過不足算】ゼロから始める中...
    食塩水の天秤算→ • 【中学受験算数】【天秤】ゼロから始める中学受...
    倍数算・年齢算→ • 【中学受験算数】【倍数算】ゼロから始める中学...
    相当算→ • 【中学受験算数】【相当算】ゼロから始める中学...
    仕事算・ニュートン算→ • 【中学受験算数】【ニュートン算】【仕事算】ゼ...
    旅人算→ • 【中学受験算数】【旅人算】ゼロから始める中学...
    通過算→ • 【中学受験算数】【通過算】ゼロから始める中学...
    時計算・流水算→ • 【中学受験算数】【時計算】【流水算】ゼロから...
    植木算→ • 【中学受験算数】【植木算】ゼロから始める中学...
    周期算・日歴算→ • 【中学受験算数】【周期算】ゼロから始める中学...
    方陣算・集合算→ • 【中学受験算数】【方陣算】【集合算】【べん図...
    円とおうぎ形→ • 【中学受験算数】【おうぎ形】ゼロから始める中...
    平行移動・回転移動→ • 【中学受験算数】【回転移動】ゼロから始める中...
    円が転がる問題→ • 【中学受験算数】【円が転がる】ゼロから始める...
    展開図から重なる点や辺を予想する→ • 【中学受験算数】【立体】ゼロから始める中学受...
    <毎日1題中学受験算数シリーズ>
    キセル算→ • 【中学受験算数】工夫すれば瞬殺!さあ、あなた...
    魔法陣の論理的解法→ • 【中学受験算数】魔方陣は感覚?いいえ理論です...
    ウソつきがいる論理問題→ • 【中学受験算数】論理問題!ウソつきを探せ! ...
    倍数の見分け方マル秘テクニック→ • 【中学受験算数】超便利!倍数の見分け方知って...
    単位分数の和で表す→ • 【中学受験算数】単位分数の和で表す方法!知っ...
    トーナメント戦の試合数を1秒で求める→ • 【中学受験算数】場合の数!瞬殺!試合数を求め...
    感動的!5と7で作れない数→ • 【中学受験算数】私が感動した解き方教えます!...
    50以下の素数を簡単に見つける(エラトステネスの篩)→ • 【中学受験算数】素数を見つけろ!超便利技「エ...
    1260の約数の個数を一瞬で見つける→ • 【中学受験算数】約数はいくつ?数えなくても出...
    中学受験を乗り切るには、親の言葉がけが非常に大切!
    うまくお子様と関われていない方は、コチラを見てください!
    コーチング流モチベーションが上がる言葉がけ
    → • マイナスをプラスに変換する魔法の言葉は○○!...
    <関連動画>
    【発想力の一発テスト】できる小学生には一瞬で解けてしまう図形問題【ジュニア算数オリンピック】
    • 【発想力の一発テスト】できる小学生には一瞬で...
    【中学受験算数】えっ、小学生の問題!?図形を〇〇して解くんだぞ
    • 【中学受験算数】えっ、小学生の問題!?図形を...
    【ゆっくり解説】小学校の図形問題3選~超難問だけど解けるかな?
    • 【ゆっくり解説】小学校の図形問題3選~超難問...
    【面白い数学問題】小学生でも解けて大人でも解けない図形問題4
    • 【面白い数学問題】小学生でも解けて大人でも解...
    #公式ラインであなたに合った勉強法診断とお得な情報発信中!

ความคิดเห็น • 13

  • @katekyo-aspiration
    @katekyo-aspiration  19 วันที่ผ่านมา

    【中学受験算数の再生リスト】はコチラ▼▼▼
    th-cam.com/play/PLoc6FhWPWgTo9J85jrezK6D5ILy6sABvi.html
    【前の動画と次の動画】
    前の動画→99%の大人は解けない!?工夫次第で小学生でも楽勝な面白い一題 th-cam.com/video/GSuNA2AZaIA/w-d-xo.html
    次の動画→5月26日(日)19時予定 余弦定理なしでこれ解ける? th-cam.com/video/LYCcsiQc7_8/w-d-xo.html

  • @kpat1130
    @kpat1130 24 วันที่ผ่านมา +3

    (∠C=15°であることから頂角30°の二等辺三角形を作って・・・といった発想で進めました。)△ABCにつきBCを軸として下に折り返したときのAの移動先をFとし、AからFCに下した垂線の足をGとすると、∠CAG=60°およびAB=GBであることから、∠BAG=∠BGA=15°。更に△ABG≡△CED(←AG=CA/2=CD)だから、求める角度は∠EDC=∠BGA=15°。

  • @sillabubn.2875
    @sillabubn.2875 22 วันที่ผ่านมา +3

    75° を見ると、30°+45° さらに 直角二等辺三角形。あるいは 15°+60° そして 正三角形というのはこのチャンネルの定番ですね。
    でも60° が作れてそこに直角があるとあれも使えます。
    辺ACを底辺とし、低角が15°の二等辺三角形となるように点Aから辺BCへ補助線を引き、その交点をFとします。
    △ACFが二等辺三角形なのでAF=FCです。
    そして左側にできた直角三角形 AFBは∠FABが60°なので、辺AFは辺ABの二倍の長さとなり、したがって辺FCもABの二倍です。
    すると、点Eは辺FCの中点となり、点Dも辺ACの中点と与えられていることから、△ACFと△DCEは相似です。
    ということは x=∠CDE=∠CAF=15°となります。
    これもなかなかすっきりしているのではないでしょうか(こばちゃん先生風)

  • @hiDEmi_oCHi
    @hiDEmi_oCHi 23 วันที่ผ่านมา +2

    1ヶ月くらい前の問題の別解ですね。
    敢えて失敗した解き方をやるところ好きです。
    「やっぱり1回こうやって考えるよな」って自身と照らし合わせて共感が得られると思いますよ。

  • @user-le6yb8wj4s
    @user-le6yb8wj4s 24 วันที่ผ่านมา +3

    BDに補助線。三角形DECを右に90度回転ECをABに合わせる。頂角60度の二等辺三角形ができるので、これは正三角形。正三角形の一辺とADが同じなので頂角30度の二等辺三角形ができてる。低角は75度なので60度を引いて15度になりました。

  • @single_growmwell
    @single_growmwell 23 วันที่ผ่านมา +1

    こんな風に解いてみました。
    ∠BAP=15度、∠DAP=60度、AP=ADとなる点Pをとると、△ABPと△CEDは2辺挟角相当で合同。∠APB=∠CDE=x。
    ∠APBを求めていきます。
    AD=BD、∠BAD=75度より△ADBは頂角30度の二等辺三角形。また、AP=AD、∠DAP=60度より△APDは正三角形。
    ∠BDP=∠ADP-∠ADB=60度-30度=30度。△BDPは頂角30度の二等辺三角形で底角(∠DPB=∠DBP)は(180-30)÷2=75度。
    よって∠APB=∠DPB-∠APD=75度-60度=15度。
    改めて他の方の解答を見ると同じ解き方の方がいらっしゃいましたね。

  • @nisshisio
    @nisshisio 23 วันที่ผ่านมา +2

    いろんな解法があっていいけどいきなり浮いた正三角形を作るのは個人的には違和感
    自分はBC上に点Zを取り三角定規型を作ると∠Zが30度で外角の定理から∠ZACが15度の二等辺三角形、動画の正三角形の1辺は等辺を中点で分けることから二等辺三角形が色々作れ…と進めて解きました

  • @yuuppcc
    @yuuppcc 24 วันที่ผ่านมา +1

    解説と同じことではありますが、私はこう解きました。
    線分ECを1辺とする正三角形を点Dとは遠い方に作り、その正三角形のEでもCでもない頂点をPとおいたとき、
    三角形ABCと三角形CPDは合同になります!

  • @daichix9754
    @daichix9754 23 วันที่ผ่านมา +5

    同業です。自分の授業のブラッシュアップのために、良く拝見させていただいています。
    いつも感心するのは、
    敢えて「こうやってみたけど解けなかった」を見せること。何手か試して行き詰まって、方策を変える。
    これが出来る教育屋は意外に少ない。
    応援してます。

    • @katekyo-aspiration
      @katekyo-aspiration  19 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます(*^^*)
      同業の方から褒めていただけるなんて、恐れ多いですが感激です。

  • @Yanto-Kun-JP
    @Yanto-Kun-JP 24 วันที่ผ่านมา +1

    小学生の問題なので ぱっと見た感じで15度!(笑)
    くじけない心が大事な問題ですね。

  • @h.s.1143
    @h.s.1143 24 วันที่ผ่านมา +1

    しゅご

  • @user-ns7dc4xp7m
    @user-ns7dc4xp7m 17 วันที่ผ่านมา

    これはおもいつかない。難しい。
    ヒントを付けないと解けない。