ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
「ここまでして漢文を読もうと……」ねんねんさんの言葉に共感。まさに漢文を読むために様々な訓読みを創作したんでしょうね。
当時の中国は日本から見て学問の最先端だから、ここまでして読もうとしたんでしょうね。読めと言われると厳しいのに、読み下されると今でもわりと意味が通じるのは凄いことかも。
見ごたえがあって全部観れた。返り点や再読のルールを知ってるから読む順番は迷わないけど、漢字の読み方がわからない場面が結構多かったです。それと3人ともとてもキュートでした。
三人・・・いや二人はよく頑張った! 聞いてるうちにすこしずつ思い出してきた、でもこっちも疲れたけど、三人ともお疲れ様でした
縦書きじゃない漢文新鮮すぎて逆に読めなくて御三方の気持ちがちょっとだけわかりました🤣
個人的に漢字が好きなこともあり、こういったアカデミックな内容で漢文を学べて非常に面白かったです❤中国から入ってきた物を日本人が解釈(?)し、それを再度中華圏の方が読み解くのは興味深いものがありました✨️(訓読み音読みの違いや語順など)長丁場の収録、お疲れ様でした👏
1時間以上も書き下し文と格闘。すごいですね。英語も同じようにレ点、一二点で読もうとしていたときいたことがあります。日本人としてはぜひ原文の読みも一緒にやってほしかったです。それにしても日本人の方、漢文の素養がとてもおありなんですね。彼もすごい。
日本人が中国語の文章を、日本語として読めるようにするためのルールに則って「中国人が」読むという設定が面白すぎます。深いところで中国と日本を行ったり来たりするディープな世界ですね
江戸時代の知識階級はもちろん、明治の中期までは、レ点など付加の書き下し文ではなく原文そのままを読めていたのだから驚きます。夏目漱石や森鴎外などを「最後の素読世代」と称する人もいます。現代の新聞では、短歌・俳句のみのコーナーしかありませんが、大正までは「漢詩」のコーナーもあり、天皇はじめ、宮中でも漢詩は作られていたといいます。今の日本が失ったものの一つですね。
先に中国語に戻し意味を理解し日本語に置き換える。さすがむいむい先生!頭が下がる。むいむい先生は、現国ですから!
視聴者には横書きになってるから見づらいですな
むいむいさんやべ〰️!日本人の高校生よりも漢文読めてる‼️
こういうの見ると漢字文化って良いなって感じる
高校の時に桃花源記やったのですごく懐かしかったです😂もうほとんど忘れちゃったけど、「わずかに」は音で覚えてて読めました!小国寡民とか、老子の思想に影響されていて結構好きな漢文です
55年前の中学高校の漢文の授業を思い出しました😄齢古希を過ぎてもまぁまぁ読めました😄
中国と日本のハーフです。高校時代、中国語も少しできるから漢文も楽勝だろうと思っていたのですが、読めない感じが多すぎて挫折したのを思い出しました🤣
高校の時読んだのが懐かしいです。つぶさにとか完全に忘れてて一緒になって、ああっと歓声あげてましたw
漢文調ってカッコいい〜一度、本気で普通に読み上げてほしい みんな声がいいから似合いそう
この検証をつうじて、古代日本人がどんだけ苦労しまくって中国文化を消化しようと取り組んできたのか理解していだけたのなら、その子孫たる我々視聴者は幸いですよ😅
わざわざ我々と表現しなくてもいいでしょう。
流れで蘭文と明治期には英文も訓読している人達が居ましたね、英語にレ点が付いてるのがおもしろいです
古代の日本の御先祖様が全く文法や言葉の違う中国語を必死になって読もうとした努力がうかがわれますね。それを現代の日本の高校生が学んでいるという感慨。これを今の中国人が知ったらどう思うだろう。
読む順番も難しい上難読だから大変だったね。テロップは横書きだったけど三人が持っていた紙は縦書きだったのかな?多分原文は縦書きで送り仮名小さい文字だからその方が読みやすい気はするけど。
彷彿を日本では髣髴と小説などで使うことが稀にありますが、桃花源記の影響かなと思っていました。中華圏で髣髴を見た記憶はないですが、中国の簡体字版桃花源記を見たら彷彿を使っていましたが、古い繁体字では髣髴でした😀
天才中国人達と一般中国人ポーちゃんという認識でいいんですかね。😄
元の意味から考えるの、文語文の教育を受けている中国語ネイティブの特権すぎるw夏目漱石とかの日本人が書いた漢文でも原文から考える作戦使えるんだろうか
これは、ちょーーー頑張った! ねんねんさん言ってたけど、こうまでして、日本人は漢文を読みたいんですね。それも千数百年間ずーっと。昔の日本人は、ガチでこれを読んで意味を理解してたんですから、凄いですよね(゚д゚)!
バッテリー1%のポーちゃんパンダ感あって不覚にも可愛いと思ってしまった
中1か中2に習ったから、まだ大体は覚えてる!(今30代日本語読み、調べたことはあるけど難しすぎて無理でした😂この読み方を発明した人々も凄かったし、今でも学んでいる日本の皆さん、尊敬です。暗記は苦手で、苦い思い出もたくさんあったが、古文は好きでした。今も好き❤今目の前のことで悩んでいる時でも、学生の時暗記した古文を思い返して、すっきりしたりします。先人の知恵と感じて感動する瞬間だし、百年千年経っても人間は同じ悩みを持つんだなと、歴史の人たちと距離が縮むのを感じます。
中国語で読んだとこも聞きたかった😂 てかレベルアップしすぎwww
ワイね、「中国語ネイティブなら初見で漢詩を読めてしまう説【杜甫・春望】」これを見返してるw
この人たちが甲乙点に出会うまで私諦めないよ
天地人は諦めるか。
面白い!😂
読み方クイズとして😂発音だけは当てられても、肝心の文章の意味がさっぱり頭に浮かばない日本人でした💦最後に原文を中国語で読んで、意味を教えてもらいたいなぁ🙇♀️
高校のときは漢文好きだったんですが、現代中国語を勉強してからはやっぱり中国語のほうがやさしくなりました。でもときどき現代文にも漢文の引用が出てきますね。
お疲れ様でした。尊敬…!
楽しく拝見しました!😆私は数学専攻を卒業したバリバリの理系ですが(30代になりました)、漢文は得意科目でした。センター試験の中の文系科目でも暗記事項が最も少ないのが漢文で、点数がとりやすかったです。今は中国語(台灣華語)を勉強中で、そのなかで漢文の知識が活用できています。例えば、・「自」「從」は出発点を表す(英語の from)・「使」が使役動詞として使われる・「不常」(部分否定)、「常不」(全否定)があるなどは漢文の文法事項と全く同じものです。
「ここまでして漢文を読もうとしてくれてたんだね。」ーまさに!その通り!中国語の音がわからない中(ラジオもテレビもネットも何もない中、あっても難しかっただろうが)なんとか意味を取ろうとしたのです。時代はずーっと下って福沢諭吉さんたちは西洋の概念を一生懸命漢字にして、今では中国でもたくさん使ってますね。
縦書きじゃないとレ点とかわかりにくい気がします😅
高校の時古文の授業で、同じ陶淵明の五柳先生伝を暗記したのを思い出しました。あの時初めて文章を「美しい」と思いました(まぁあくまで書き下し文だから原文とは別物ですが)
主語の次に動詞がきて次に目的語がくるところ、やはり英語的ですね。
停マルコトのねんねん可愛い😃
21:49 ここの年年さんのツッコミ好き🤣
送り仮名が等倍でみにくいww
15:06 自ら云う の言い方が綺麗…アナウンサーの発音すぎる🥹
日本語を話せる外国人って、やっぱ頭いいなぁ…
日本人でも読めねぇよ😂😂😂むいむいさんめっちゃすごい!ねんねんさんの「並(なみ=ならび)」は多分牛丼の並盛で覚えたのだと推測されますꉂꉂ🤭感じ、オクリガナ、レ点などの修飾・・・長時間見てたらきもちわるくなるぅ〜😂😂😂
横書きの書き下し文、読みにくすぎて草
漢文なんて高校の時に学校でやったきりです。なんか3人で楽しんでるのがほっこりします。
ポーさんいいなぁ、むいむいさんに至近距離で今どこか教えてもらえて。😁😆もしかしたら、縦書きで字幕載せるの(編集)が大変なんでしょうか?日本人としては、縦書きの方がわかりやすいんですが、むいむいさんが編集し辛いのであれば横書きで良いです。日本人が大変なのは、中国語の発音を習得することですねぇ。一体どこに舌を置いたらその音が出せるんだろうと思い、あはれん先生の所で勉強しています。💡💡
普通に中国語として読んでいるところ(25:17〜)がカッコいいです。
ポーちゃん面白すぎ😂それにしても、梅さんの解読力の凄さが出ています!
レとか一ニは古典で習ったけど、忘れてました😅 漢字とカタカナだけの法律 刑法でも読みが怪しいです😂✨
当時、こういうの使う事皆無って思って、完無視してたけど、なかなか面白いなあ。法則を理解して一緒に勉強すればなかなか楽しいかもしれない。しかし、どういう意味かわからん・・・。
漢詩は『君不見簡蘇渓』が好きで好きでまいっちんぐ。漢文は、、、頭痛が痛い😢
ポーちゃんのアウェイ感
高校の時を思い出しました。まさに同じような感じでツラかった😅 日本語ネイティブスピーカーが日本語の古文を読むのだって苦労するのに… ましてや中国の人に、古代の中国語を日本人が考えたこじつけの読み方で読めっていうのも無茶な話ですよね。書き下し文も現代の日本語じゃないし。中国語として読んで意味が解るだけ高校時代の私よりはるかにマシですね…
激アツ展開ワロた😂
面白い企画ですね
むいむいさんは私たちより日本語を理解してますね
レレレのおじさん は、言い得て妙😂
古代は中国が学問的、文化的に日本よりも発展していたからこそ、当時の日本人はそれを学ぶ為に一生懸命読み方を考えた。それをこの現代でも日本人は外国語ではなく、国語の授業の一部として漢文を義務教育に入れている事を普通の中国人はどれくらい知っているのかな。勿論日本では漢字や漢文の読み方も独自進化もしてるけど、あくまで漢の時代に入った中国からのものであることは承知の上だから起源説など存在しない。
結局、日本語と中国語(漢文)の最大の違いは動詞(など)の後に目的語が来る点に有る。それを示すためにレ点(返り点)が生まれた訳だが、目的語がや、複数の文字からなる時にレ点だとどこまでが目的語か分からなくなるので一、二、点が使われる。これで更に混乱する。だが、よく考えれば()で括れば良いんじゃね?とも思う。忘2ル路之遠近1ヲ→忘ル✓(路之遠近)ヲ忽チ逢2フ桃花ノ森1ニ→忽チ逢フ✓(桃花ノ森)ニ本文に記号を書き込むのが良くないというなら傍線でも良いだろう。いや、例えば動詞が観察のように熟語だと観-察のように英語で言いうところのハイフンで繋いで一塊だと示すから―がOKで()がアウトというのも変だ。
むいむいそん、さすがー。8:38 纔=才
全然わずかじゃねぇに笑っちゃった纔
「邑人」を「ユウジン」でなく「むらびと」と言われたのはそのほうが正しいと思います。この類の出題者の"テキストどおり"主義は(けっして批判しているとかでなく)、漢文の日本語化のイニシヘの苦心を類推させ、とっても「頑張られた」面白いテーマでした。 何回か繰り返されると、古代の日本人の漢文需要のありかたが、だんだんに解きあかされていく気がします。 中国の人にとっても、日本人の「漢文」というのがどういうものか、理解進むでしょうし、意外に、有意義な試みではないでしょうか。
皆さん、凄いです! 私は、漢文が大の苦手で、嫌いな授業のひとつでした。(笑) 皆さんの再チャレンジ期待しています。
ポーさんやる気無し😭
企画が学術的ですねありがたいです( ̄▽ ̄)
これ単純に今の中国語話者の人が、漢文をどこまで初見で見て内容がわかるかが知りたい。
私「おかしい…国語大好き古典漢文もちろん好き勢だったワイ、なんか読みにくい…なぜ…!?…あっ、横書きだからか!」画面の向きそのままでスマホを横に倒したら格段に読みやすくなったわ。
漢文は中学で習いましたがムズイです。
平安時代の漢文学者達は、これを考え出したのだから、凄い今は、使われる事が、ほぼ無い日本語の言い回しは、日本人でも苦労するよ
難しい。エンターテインメントじゃない。勉強。
ポーちゃんはもう日本語のが上手いのよ
ポーちゃんの テンション低し この企画
普通に中国語として読み方勉強した方が楽な気がする・・・
無料の動画編集ソフトでも縦書きにできるのありそうだが、手間だろうな~。
中学校の時に家で「今学校では何を習ってるのか?」と聞かれて「中国語」って答えた記憶あるw
漢語を覚えると、漢文の授業が要らなくなる。不要😂
日本語は漢から唐の影響が縄文語を基礎に出来た。再確認した動画だった。今の中国政府は嫌いだが、支那人は同じ根を持つ人達と感じた。
11:57 「並びに」なのに送り仮名振ってないのか。。
具に、は貝っぽいのでつぶ貝って覚えておけば思い出せそう
再読文字 レ一 。。。習ったかなぁ。。。
中国の漢文を、翻訳ではなく原文のまま無理に日本語読みにすると、こうなったのかな。
看得懂就好
「纔」は「才」の旧字ですが、台湾や香港でも使わないの様ですね。
わかんね
普通の日本人は多分ほとんど読めないし、意味もとれないかも⁉️
レ点は、返り点(かえりてん)と読むはずでは? チェックをする時に使うのが、れてんだったと思います。文部省の意向で、最近はかえりてんを、れてんと言い換えてるのかな?
正式には返り点ですけど、みんなレ点呼びでしたね。ニックネームみたいなもんでしょうね。れてん、いちにてんとか言ってました。
横書き漢文は日本人には無理ゲー
チョコチョコ「確変:Pooタイム」が入る所がアツい。(´・ω・`)
「ここまでして漢文を読もうと……」ねんねんさんの言葉に共感。まさに漢文を読むために様々な訓読みを創作したんでしょうね。
当時の中国は日本から見て学問の最先端だから、ここまでして読もうとしたんでしょうね。読めと言われると厳しいのに、読み下されると今でもわりと意味が通じるのは凄いことかも。
見ごたえがあって全部観れた。返り点や再読のルールを知ってるから読む順番は迷わないけど、漢字の読み方がわからない場面が結構多かったです。それと3人ともとてもキュートでした。
三人・・・いや二人はよく頑張った! 聞いてるうちにすこしずつ思い出してきた、でもこっちも疲れたけど、三人ともお疲れ様でした
縦書きじゃない漢文新鮮すぎて逆に読めなくて御三方の気持ちがちょっとだけわかりました🤣
個人的に漢字が好きなこともあり、こういったアカデミックな内容で漢文を学べて非常に面白かったです❤
中国から入ってきた物を日本人が解釈(?)し、それを再度中華圏の方が読み解くのは興味深いものがありました✨️(訓読み音読みの違いや語順など)
長丁場の収録、お疲れ様でした👏
1時間以上も書き下し文と格闘。すごいですね。英語も同じようにレ点、一二点で読もうとしていたときいたことがあります。日本人としてはぜひ原文の読みも一緒にやってほしかったです。それにしても日本人の方、漢文の素養がとてもおありなんですね。彼もすごい。
日本人が中国語の文章を、日本語として読めるようにするためのルールに則って「中国人が」読むという設定が面白すぎます。深いところで中国と日本を行ったり来たりするディープな世界ですね
江戸時代の知識階級はもちろん、明治の中期までは、レ点など付加の書き下し文ではなく原文そのままを読めていたのだから驚きます。夏目漱石や森鴎外などを「最後の素読世代」と称する人もいます。
現代の新聞では、短歌・俳句のみのコーナーしかありませんが、大正までは「漢詩」のコーナーもあり、天皇はじめ、宮中でも漢詩は作られていたといいます。
今の日本が失ったものの一つですね。
先に中国語に戻し意味を理解し日本語に置き換える。さすがむいむい先生!頭が下がる。
むいむい先生は、現国ですから!
視聴者には横書きになってるから見づらいですな
むいむいさんやべ〰️!
日本人の高校生よりも漢文読めてる‼️
こういうの見ると漢字文化って良いなって感じる
高校の時に桃花源記やったのですごく懐かしかったです😂もうほとんど忘れちゃったけど、「わずかに」は音で覚えてて読めました!
小国寡民とか、老子の思想に影響されていて結構好きな漢文です
55年前の中学高校の漢文の授業を思い出しました😄
齢古希を過ぎてもまぁまぁ読めました😄
中国と日本のハーフです。高校時代、中国語も少しできるから漢文も楽勝だろうと思っていたのですが、読めない感じが多すぎて挫折したのを思い出しました🤣
高校の時読んだのが懐かしいです。つぶさにとか完全に忘れてて一緒になって、ああっと歓声あげてましたw
漢文調ってカッコいい〜
一度、本気で普通に読み上げてほしい みんな声がいいから似合いそう
この検証をつうじて、古代日本人がどんだけ苦労しまくって中国文化を消化しようと取り組んできたのか理解していだけたのなら、その子孫たる我々視聴者は幸いですよ😅
わざわざ我々と表現しなくてもいいでしょう。
流れで蘭文と明治期には英文も訓読している人達が居ましたね、英語にレ点が付いてるのがおもしろいです
古代の日本の御先祖様が全く文法や言葉の違う中国語を必死になって読もうとした努力がうかがわれますね。
それを現代の日本の高校生が学んでいるという感慨。これを今の中国人が知ったらどう思うだろう。
読む順番も難しい上難読だから大変だったね。
テロップは横書きだったけど三人が持っていた紙は縦書きだったのかな?
多分原文は縦書きで送り仮名小さい文字だからその方が読みやすい気はするけど。
彷彿を日本では髣髴と小説などで使うことが稀にありますが、桃花源記の影響かなと思っていました。中華圏で髣髴を見た記憶はないですが、中国の簡体字版桃花源記を見たら彷彿を使っていましたが、古い繁体字では髣髴でした😀
天才中国人達と一般中国人ポーちゃんという認識でいいんですかね。😄
元の意味から考えるの、文語文の教育を受けている中国語ネイティブの特権すぎるw
夏目漱石とかの日本人が書いた漢文でも原文から考える作戦使えるんだろうか
これは、ちょーーー頑張った! ねんねんさん言ってたけど、こうまでして、日本人は漢文を読みたいんですね。それも千数百年間ずーっと。昔の日本人は、ガチでこれを読んで意味を理解してたんですから、凄いですよね(゚д゚)!
バッテリー1%のポーちゃんパンダ感あって不覚にも可愛いと思ってしまった
中1か中2に習ったから、まだ大体は覚えてる!(今30代
日本語読み、調べたことはあるけど難しすぎて無理でした😂
この読み方を発明した人々も凄かったし、今でも学んでいる日本の皆さん、尊敬です。
暗記は苦手で、苦い思い出もたくさんあったが、古文は好きでした。今も好き❤
今目の前のことで悩んでいる時でも、学生の時暗記した古文を思い返して、すっきりしたりします。
先人の知恵と感じて感動する瞬間だし、百年千年経っても人間は同じ悩みを持つんだなと、歴史の人たちと距離が縮むのを感じます。
中国語で読んだとこも聞きたかった😂 てかレベルアップしすぎwww
ワイね、
「中国語ネイティブなら初見で漢詩を読めてしまう説【杜甫・春望】」これを見返してるw
この人たちが甲乙点に出会うまで私諦めないよ
天地人は諦めるか。
面白い!😂
読み方クイズとして😂発音だけは当てられても、肝心の文章の意味がさっぱり頭に浮かばない日本人でした💦
最後に原文を中国語で読んで、意味を教えてもらいたいなぁ🙇♀️
高校のときは漢文好きだったんですが、現代中国語を勉強してからはやっぱり中国語のほうがやさしくなりました。でもときどき現代文にも漢文の引用が出てきますね。
お疲れ様でした。尊敬…!
楽しく拝見しました!😆
私は数学専攻を卒業したバリバリの理系ですが(30代になりました)、漢文は得意科目でした。センター試験の中の文系科目でも暗記事項が最も少ないのが漢文で、点数がとりやすかったです。
今は中国語(台灣華語)を勉強中で、そのなかで漢文の知識が活用できています。例えば、
・「自」「從」は出発点を表す(英語の from)
・「使」が使役動詞として使われる
・「不常」(部分否定)、「常不」(全否定)がある
などは漢文の文法事項と全く同じものです。
「ここまでして漢文を読もうとしてくれてたんだね。」ーまさに!その通り!中国語の音がわからない中(ラジオもテレビもネットも何もない中、あっても難しかっただろうが)なんとか意味を取ろうとしたのです。時代はずーっと下って福沢諭吉さんたちは西洋の概念を一生懸命漢字にして、今では中国でもたくさん使ってますね。
縦書きじゃないとレ点とかわかりにくい気がします😅
高校の時古文の授業で、同じ陶淵明の五柳先生伝を暗記したのを思い出しました。あの時初めて文章を「美しい」と思いました
(まぁあくまで書き下し文だから原文とは別物ですが)
主語の次に動詞がきて次に目的語がくるところ、やはり英語的ですね。
停マルコトのねんねん可愛い😃
21:49 ここの年年さんのツッコミ好き🤣
送り仮名が等倍でみにくいww
15:06 自ら云う の言い方が綺麗…アナウンサーの発音すぎる🥹
日本語を話せる外国人って、やっぱ頭いいなぁ…
日本人でも読めねぇよ😂😂😂
むいむいさんめっちゃすごい!
ねんねんさんの「並(なみ=ならび)」は多分牛丼の並盛で覚えたのだと推測されますꉂꉂ🤭
感じ、オクリガナ、レ点などの修飾・・・長時間見てたらきもちわるくなるぅ〜😂😂😂
横書きの書き下し文、読みにくすぎて草
漢文なんて高校の時に学校でやったきりです。
なんか3人で楽しんでるのがほっこりします。
ポーさんいいなぁ、むいむいさんに至近距離で今どこか教えてもらえて。😁😆
もしかしたら、縦書きで字幕載せるの(編集)が大変なんでしょうか?
日本人としては、縦書きの方がわかりやすいんですが、むいむいさんが編集し辛いのであれば横書きで良いです。
日本人が大変なのは、中国語の発音を習得することですねぇ。
一体どこに舌を置いたらその音が出せるんだろうと思い、あはれん先生の所で勉強しています。💡💡
普通に中国語として読んでいるところ(25:17〜)がカッコいいです。
ポーちゃん面白すぎ😂
それにしても、梅さんの解読力の凄さが出ています!
レとか一ニは古典で習ったけど、忘れてました😅 漢字とカタカナだけの法律 刑法でも読みが怪しいです😂✨
当時、こういうの使う事皆無って思って、完無視してたけど、なかなか面白いなあ。法則を理解して一緒に勉強すればなかなか楽しいかもしれない。しかし、どういう意味かわからん・・・。
漢詩は『君不見簡蘇渓』が好きで好きでまいっちんぐ。
漢文は、、、頭痛が痛い😢
ポーちゃんのアウェイ感
高校の時を思い出しました。まさに同じような感じでツラかった😅 日本語ネイティブスピーカーが日本語の古文を読むのだって苦労するのに… ましてや中国の人に、古代の中国語を日本人が考えたこじつけの読み方で読めっていうのも無茶な話ですよね。書き下し文も現代の日本語じゃないし。中国語として読んで意味が解るだけ高校時代の私よりはるかにマシですね…
激アツ展開ワロた😂
面白い企画ですね
むいむいさんは私たちより日本語を理解してますね
レレレのおじさん は、言い得て妙😂
古代は中国が学問的、文化的に日本よりも発展していたからこそ、当時の日本人はそれを学ぶ為に一生懸命読み方を考えた。
それをこの現代でも日本人は外国語ではなく、国語の授業の一部として漢文を義務教育に入れている事を普通の中国人はどれくらい知っているのかな。
勿論日本では漢字や漢文の読み方も独自進化もしてるけど、あくまで漢の時代に入った中国からのものであることは承知の上だから起源説など存在しない。
結局、日本語と中国語(漢文)の最大の違いは動詞(など)の後に目的語が来る点に有る。それを示すためにレ点(返り点)が生まれた訳だが、目的語がや、複数の文字からなる時にレ点だとどこまでが目的語か分からなくなるので一、二、点が使われる。これで更に混乱する。だが、よく考えれば()で括れば良いんじゃね?とも思う。
忘2ル路之遠近1ヲ→忘ル✓(路之遠近)ヲ
忽チ逢2フ桃花ノ森1ニ→忽チ逢フ✓(桃花ノ森)ニ
本文に記号を書き込むのが良くないというなら傍線でも良いだろう。
いや、例えば動詞が観察のように熟語だと観-察のように英語で言いうところのハイフンで繋いで一塊だと示すから―がOKで()がアウトというのも変だ。
むいむいそん、さすがー。
8:38 纔=才
全然わずかじゃねぇに笑っちゃった
纔
「邑人」を「ユウジン」でなく「むらびと」と言われたのはそのほうが正しいと思います。この類の出題者の"テキストどおり"主義は(けっして批判しているとかでなく)、漢文の日本語化のイニシヘの苦心を類推させ、とっても「頑張られた」面白いテーマでした。 何回か繰り返されると、古代の日本人の漢文需要のありかたが、だんだんに解きあかされていく気がします。 中国の人にとっても、日本人の「漢文」というのがどういうものか、理解進むでしょうし、意外に、有意義な試みではないでしょうか。
皆さん、凄いです! 私は、漢文が大の苦手で、嫌いな授業のひとつでした。(笑) 皆さんの再チャレンジ期待しています。
ポーさんやる気無し😭
企画が学術的ですね
ありがたいです( ̄▽ ̄)
これ単純に今の中国語話者の人が、漢文をどこまで初見で見て内容がわかるかが知りたい。
私「おかしい…国語大好き古典漢文もちろん好き勢だったワイ、なんか読みにくい…なぜ…!?…あっ、横書きだからか!」
画面の向きそのままでスマホを横に倒したら格段に読みやすくなったわ。
漢文は中学で習いましたがムズイです。
平安時代の漢文学者達は、これを考え出したのだから、凄い
今は、使われる事が、ほぼ無い日本語の言い回しは、日本人でも苦労するよ
難しい。エンターテインメントじゃない。勉強。
ポーちゃんはもう日本語のが上手いのよ
ポーちゃんの テンション低し この企画
普通に中国語として読み方勉強した方が楽な気がする・・・
無料の動画編集ソフトでも縦書きにできるのありそうだが、手間だろうな~。
中学校の時に家で「今学校では何を習ってるのか?」と聞かれて「中国語」って答えた記憶あるw
漢語を覚えると、漢文の授業が要らなくなる。不要😂
日本語は漢から唐の影響が縄文語を基礎に出来た。再確認した動画だった。今の中国政府は嫌いだが、支那人は同じ根を持つ人達と感じた。
11:57 「並びに」なのに送り仮名振ってないのか。。
具に、は貝っぽいのでつぶ貝って覚えておけば思い出せそう
再読文字 レ一 。。。習ったかなぁ。。。
中国の漢文を、翻訳ではなく原文のまま無理に日本語読みにすると、こうなったのかな。
看得懂就好
「纔」は「才」の旧字ですが、台湾や香港でも使わないの様ですね。
わかんね
普通の日本人は多分ほとんど読めないし、意味もとれないかも⁉️
レ点は、返り点(かえりてん)と読むはずでは? チェックをする時に使うのが、れてんだったと思います。
文部省の意向で、最近はかえりてんを、れてんと言い換えてるのかな?
正式には返り点ですけど、みんなレ点呼びでしたね。ニックネームみたいなもんでしょうね。れてん、いちにてんとか言ってました。
横書き漢文は日本人には無理ゲー
チョコチョコ「確変:Pooタイム」が入る所がアツい。(´・ω・`)