【グラボ】Intel ARCからロープロ・補助電源不要モデルが登場!?このグラボはどんな人に向いてる?初めてのIntel ARCを購入・レビューしてみました!【ARC】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 今回購入した製品
・ASRock Intel ARC A380
www.asrock.com...
今回はロープロファイル対応+補助電源不要モデルが登場したということで、人生初のIntel ARCを購入してみました!
ぶっちゃけゲーム性能として見ると微妙と感じる部分はあるかもしれませんが、2万円という価格で6GBのVRAMを搭載していたり、AV1含めた各種エンコードに対応していることを考えると、
意外と一部需要がある人はいるんじゃないかなと個人的には思いました。
*メンバーシップができました!
/ @ykdisco
*当チャンネルについて
当チャンネルは投稿者でぃすこが自作PCをはじめとしたガジェットを解説、レビューするチャンネルです!
基本的に自分の興味がある内容を取り上げていくことが多いかと思いますので、
もしご興味があればぜひチャンネル登録もお願いいたします!
*新しく設立したぼいきゃす!はこちら*
/ @ぼいきゃす
*Twitter*
/ yukkuri_disco
*ブログ「電子の海で捕まえて」*
electro-disco.com
#intelarc
#グラフィックボード
#自作パソコン
あまり取り上げてもらえないグラボ情報ありがとうございます!
見た目の可愛らしさと今後の伸び代が見え隠れしていて面白い逸品ですねー
ロープログラボが増えるのは嬉しい!
最適化に期待ですね
ARCのロープロモデル、気になってたのでレビュー助かります!
でぃすこさんは他の方がやらないロープログラボもレビューしてくださるのでいつも助かってます!!
むしろ自分の興味的にはロープロとかニッチな方が好きなのである意味で需要と供給が釣り合ったチャンネルと言えるかと😂
こういうの待ってた系グラボ
ゲーム以外以外の作業でめちゃめちゃ便利で安いやつ
エンコードやデコード系で制限がかからない、ニッチな需要を満たすグラボ
しかも、レイトレ対応
@@KoIBoRi
この価格で機能盛り沢山なの良いですよね
ARCは結局最適化が足りんのと、Resizable BAR,Smart Access Memoryが必要なのがネックなかんじですね
やはりドライバーの最適化がまだ足りない感じですね。
今までの積み重ねがある赤チームと緑チームにはまだまだ追いつけないという感じですか。
前に転けたとき諦めないで頑張っていたらもっとましだったのかもしれませんね
intel ArcはResizable barをONにしないと速度出ないって、じっちゃんが言ってた
動画編集をお疲れ様です、
次も楽しみにしています。
いつもコメントありがとうございます!
ロープロ、補助電源無しってだけでワクワクしますね
わかります!!!
私今回そのロマンだけで買っちゃいました😂
うぽつです。とうとうARCくん導入っすか。良いっすね~♫
ARCくん今後に期待!
個人的にはA750の256bitメモリバス幅に魅力を感じたのでそちらを買いました。Amazonでも3万円くらいに値段がこなれてきました。
arcには頑張ってほしい
日本でももっと宣伝してシェアを広げてけー
っすね~!
買う人が増えてドライバの完成度が上がってくればかなり化けそうですよね~
arcはゲームによって相性がすごいからこうなってるんだと思う ワイ所有のa750でもff15悲惨な数値だったし
そのうち中古のスリムタワー+このグラボ+何故か9600円で売られているKOORUIの100fpsモニターで格安ゲーミングPCを作る企画とかやってほしいですね
スペック的に見てもゲーム用GPUというよりは、動画エンコ向けのGPUですね。今のところ動画エンコの画質は、NvEnc>Intel QSV>AMD VCEらしいので、(VP1エンコも使えますし)CPUの内蔵グラと組み合わせて(あるいはゲームにRadeon、動画エンコにA380と言うように)使い分けるとかして使うのが幸せになれる気がします。課題点としては、ドライバーの熟成度と価格ですね。
事実、最近のGeforce RXシリーズは(4000番台を除いて)世代ごとに3D性能は上がっていますが、動画エンコ性能としては、ほとんど進歩していませんから。
うぽつです。
ものすごく参考になりました。
ありがとうございます。
AMDのCPUだと対応してるかわからないけど
Resizable BARが有効化できれば、もう少しゲーム性能上がるかも?
有効化できますよ
第3の選択肢になるかどうかはインテルの努力次第ってカンジですかね。
ただ、長くかかるだろうなぁ…
今ドスパラのECサイトを見たら在庫なしになっていてLPサイズの人気が凄いです。
ARCはResizeable BarがOFFだとPCIe 4.0で20%、3.0で30%程度、性能が低下する様ですね
メーカ製のスリムPCに使用するには、長さ169mm、75W、Resizeable Barなど障壁がありますね
ギガバイトの、RTX4060のLPモデルも是非レビューお願いします!
買おうと思ってたら在庫切れだった…やっぱりロープロファイルの需要はあるみたいですね
売り切れちゃったみたいっすね…
やっぱLPはビジネスの方中心に一定の需要がありますよね~。
@@ykdisco 自分はHTPCでゲームしてるんでゲーミング需要もあると思うんですよねぇ‥GT1030を使い倒すか…
ロープロのグラボは安くて極端に性能悪いか値段が高くて性能高いかしかないので、今回のarcの様にそこそこ安くそこそこ性能良いって奴が本当に少ないんですよね
内容を見る限り、まだ本当の実力を出すときではない状態ですがそれでもロープログラボとしては悪くなく、今後の伸びしろに期待って感じです
Win10ドライバが用意されているので今後OSが置いてけぼりになるIntel7世代以下のCPUを持つ省デスクトップ機のグラボとしても活用できそう
シンプルにHDMIとDP1つずつしか搭載してないというのも逆に好感度ですね、検証ありがとうございました
エンコード、デコード向けのグラボはちょっと興味があります。とはいえ、GTX1650持ってるからなぁ・・・。
ちなみにCore i7-1260PのIrisXeがFF15ベンチ2260くらいでした
ARC君もっと頑張ってほしいですね
これはドライバーが新たに配信されたらまた検証するんすか?(復帰おめでとうございます)
うぽつです!
arcはドライバーがしっかりしたら、化けると思うんですよね...期待しちゃいますよねw
A380の検証おつかれさまです。
もう体調がいいのかな?
結果は少し残念ですけど、これかドライバーがこなれてきたら期待できるかな?と思いましたw
喘息気味なのが残ってますが、だいぶ体調も戻ってきました!
ありがとうございます!
GT1030 LPファンレスでもデスクトップ版 Intel13世代内蔵グラフィックより性能高いからなぁ
サブのSandyマシンに乗せてWin10サポート終了まで頑張って貰います
AV1対応 かなりイイ!!
*エンコードのベンチ結果も見てみたいです。*
映像出力ポートが少ないのはDPにHST Hub繋げばいいだけだし
今時誰が使ってるのか分からんDVI搭載する為に2スロットにするならこの仕様のほうが喜ぶ人は多そう(主観
ところでARCってHST Hub対応してるよね・・・?ニッチな商品すぎて使ってる人居るのか分からんけど
ArcのハードウェアエンコはNvencと同等くらいに画質いいらしいのでHTPC組むのに最適そうですよね
ロープロPCのゲーミング化ならRX6400、ハードウェアエンコ目的ならArc、限界まで性能強化したいなら今度発売するRTX4060ロープロ版って感じで住み分ける感じかな
ffmpegでの実装の比較ですが、同じ品質になるようにhevcで最低速でエンコードした結果、amdが一番ファイルサイズが大きくて、intel、nvidiaの順で15%ぐらいずつ小さくなりました。他のソフトだと多少変わるんでしょうけどnvencが一番優秀な印象ですわ。
@@gitaro_1225
Aviutlのハードウェアエンコ拡張を開発していらっしゃるrigayaさんの画質比較によるとコーデックにもよりますが、僅差でintelの方が画質がいいみたいなのでNvencとQSVはかなり僅差なんでしょうね
@@工口河太郎
rigayaさんので確かにそんな感じですね。多分自分がqsvほぼ使わないから使いこなせてないだけの気もします。
ただ、rigayaさんたぶん-preset p4でnvencしてるっぽくて、p7にしたら圧縮率上がりそうなんですよね。-u qualityとも書いてますが、このオプション私のffmpegになさそうなので、よくわかんないですけど
インテルはグラボ続けてくれるんでしょうか、かつてのi740は当時そこそこだったのに1世代で終わってしまいました。
次はnVidiaが、RTX4050LPなんか出してくれるといいです。消費電力的には今回は行けそうですが、採算が取れないと判断されてしまうかな
せめてもう1~2世代くらいはがんばってほしいですよね…
いいですね~
みにきた~
ロープロといえば、、、
RTX4060のロープロモデルが発売するとか、、、
高いからまだRX6400とか1650と同じ土俵で戦うとは限りませんけどね。
安くなれば4060も選択肢に入るかなぁ
ドライバの成熟が…という意見多いけど既に一度ドライバ大改装されてコレですからね。FSR使う手もありますが基本ゲーム向きではなくVRAM生かした動画編集あたりが妥当かと。
これは知らなかった・・・・まさかインテルがGPUを出しているとは・・・メモメモ。
エンコードマシンとして期待できるかもと言ってたからエンコード性能も検証するのかと思ってた…
実は先日続編動画でエンコ性能を試しておりますのでもしよければぜひ…!
A380ってだけで名前が強すぎる。普通に欲しいわ✈
780m優秀だなぁ
Resizable BAR定期
まあね、デビュー戦として勝つためには
欧米として一般的なベンチマーク系抑えるために
ドライバ関係四苦八苦でしょうから当然の結果です。
最終盛り上がれば追いつく可能性はありますが、
ゲーム側の対応も必須なんで、結局コレクション用と
化しますねえw
Slot1のCPUに似てますね。かわいい。
仰るとおりエンコードデコード向けだと思いますがそれらのテストはされなかったんでしょうか?
うぽつです~
うぽありです!
やっぱりrx6400って凄いや
省電力だしちょっとしたpsに対応してないけどやりたいゲームがあるって人には低価格だし4kいけるしで良い。
将来的にも8kも出力出来るしで後7年は持つ。持って欲しい。
やっぱりIntel ArcはResizable barを有効にできないと性能が出ないんですかねえ…
IntelCPUと合わせて使ったらどうなるんだろう
If you get the card, you need update the driver firsty.
PCIE4.0での再検証をお待ちしております
ロープロのグラボって中古のメーカーパソコンに付けて格安ゲーミングパソコン作りたいって人が多いと思うけど割と最近のパソコンしか対応してないResizableBarオンにしないとあんまり性能出ないなら微妙な気がしますね。
あと他社に委託せずに自社の14nmとか10nmで作ったほうが採算取れそうなのになんでTSMC6nmで作ったんですかね。
ARCと普段使いのRADEONだと、発色に差は出るような感じですか?
めちゃ古い業務用サーバーにブッ刺そうと思いましたが
Arcさんは古いマザボだと性能が劇的に落ちると聞いて諦めてます…
1スロットに収まるというところでスロット配置的にもIntel大好きDELLホイホイ?
これはビデオエンコード・デコード用ということで…あ、授業用配信システム仕事で作ってたのでいじってみたいかも。
メモリがある分AI関連のAPIが揃ってAIでも使えると面白いのですが。
映像出力なしのマイニンググラボも出たんだから、ARCには画像生成AI専用グラボを出してほしい
緑がDRAMケチるからライバルが欲しいぜ
確かにそういう産業とか作業特化にしたほうがARCくんも幸せそうっすよね…
すでにH100の競合としてGPU Max 1550がありますよ
発表された時に日本に入れるんですか?と中の人に聞いた事あるんだが、その時は悩んでいると言っていたが出たんですね
安くAV1エンコード機能が欲しい人向けのやつですね
メーカー製PCに載せようとするとResizeable Barに対応していないと性能出ないですよ
AV1での配信は気になる所。
今の所TH-camしか対応してないけどね。
ロープロ好きってことは、A2000をお持ちで?
それで、動画エンコードの比較の方は?
かつてのBCM70015ではないですが、動画関連の処理だけ受け持ってくれるようなのはもう出ないんでしょうかね
まぁそんなの使って延命はかるような時代ではないのでしょうけど
物好きのグラボだな
マジでASRockなせいで買えない...スパークルがLP出してくれるらしいので待つしかないですなぁ...
エンコード結構するから割とマジで欲しい
最悪LPじゃなくてもいいから補助電源なしで...
Arc搭載PCが安くて疑問に思っていたけどゲームする上で不具合多いのか残念😢
汐留鉄道シミュレータにもベンチあるよ
H.265エンコードでBフレームが扱えるならゲームしない人には救世主的存在になるかも知れない。
1コメ!
完全復活おめでとう!!
1コメありです!
まだ喘息だけ残ってますがなんとか動画編集できる程度に回復しました!
まったくゲームやらない自分からしたらエンコード、レタッチ エフェクト系に強いグラボ探してるんでけどね、補助電源無しって強みにVRAM6GBはそこそこ魅力
Photo系ソフトGPUとVRAMあるのと無いのじゃ天と地の差が個人クリエイター系に売れそうですね(GT1030がバカ売れした理由がそこですよね)
intel ARCのドライバはノートPC用のIris Xe と共用なんですよね(*´ω`*)
性能低くても35Wで動作するとか利点があればいいのですが現状だとRX6400すげーって感想になっちゃいますね
補助電源必要なロープロならRTX4060がいいかも
OpenGLかdirect xの違いで変わりそうな・・・
APEX DX12モードにするとARCはfps上がります
1650も今は2万以内ですね
昔ながらのmATXのスリムタワー使ってるから、LPグラボはもっと増えてほしいけどな、LPの1650が異様に高騰してから買えなくなったわ。
前はこの辺のグラボって1万前後が相場だったのに、未だにGTX750ti LPが手放せない状態。
あれ?エンコードなんかのテストは?
pc98が転生して、某モバイル版にひっそりとアークが仕込まれてるなあ
Amazonファッションチェックします(笑)?
なんか、中間的な立ち位置のGPUですが、ゲームをしないおじさんには、エンコード用に欲しいなと思いました。どうも、購入先がわからないので少し説明していただけるとつかります。
(いやー、補助電源とかは本当に苦手で・・・今光るPCは1台ありますが、すごい安パイな誰でもできる配線でしかやってません)
780mが強すぎるだけ定期
ちょっと前に玄人志向がA750出したせいで全然目立たなくなったやつ。
グラボとしてはまぁまぁ、作業向けって感じかな
このarcって割と小柄なんだな
nvidiaくんはいいかげんgtx1650くんを引退させたげて、、、
ずっと主が喋れ