【ゆっくり解説】アメリカだけが気付いた⁉陸上自衛隊「10式戦車」の実力とは?を解説/アメリカ・世界の反応
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- 戦車は第一次世界大戦で登場し、それ以降、各国の軍事力として重宝されてきました。
今回は、陸上自衛隊の最新国産戦車「10式戦車」が酷評されつつ、アメリカがその実力に気づいていたという話です。
【ゆっくり解説】アメリカだけが気付いた⁉陸上自衛隊「10式戦車」の実力とは?を解説/アメリカ・世界の反応
おすすめの動画はこちらです。
【ロシアが「北方領土」を手放さない本当の理由!】
• 【ゆっくり解説】ロシアが「北方領土」を手放さ...
【ガソリン価格はなぜ高騰する?「中東の原油」とシーパワーの国「アメリカ」】
• 【ゆっくり解説】ガソリン価格はなぜ高騰する?...
【何故こんなに違うのか?東日本と西日本の「違い」10選】
• 【ゆっくり解説】何故こんなに違うのか?東日本...
再生リストはこちらです。
【地政学】
• 地政学
【日本の地理】
• 日本の地理
【世界の地理】
• 世界の地理
【世界の国】
• 世界の国
【ランキング】
• ランキング
【事件・戦争】
• 事件・戦争
#ゆっくり解説 #ゆっくり #地理 #地政学
日本国内の地形事情を考えれば、充分要求を満たしている。
コンピューターを冷やすエアコンは装備しているってか必須の物、これで十分乗員も涼しいんだよ、まぁ敵には無いって事にしておきましょう。また装甲も優れた複合材料開発で90式以上に防護力も有るが、これも脆弱だと敵には思わせておきましょう。
海外で酷評されてきた日本の戦車ですが、ようやくアメリカの各方面から評価されるようになってきましたね。
しかし、これまでは各国の軍事評論家が他国の戦車に対して見る目が無かったため、評価が低かったというのが実態です。
これは凄いです
日本を守る自衛隊戦車は、日本の特殊地形で最高のパフォーマンスを発揮できればベストだ。
軽量な所は評価すべき
シルエットだけなら、74式が好き過ぎる。
シルエットだけなら‼️
現実にヒトマルが交戦することは無いと思うけど、国内では最強とおもってます
銚子に通行制限10トンの橋があった。2000klのタンクローリーで通ってたが。
マイナーチェンジはありますか?
小型軽量高速という特徴は平地砂漠で、不利な条件はないと思えます。航続距離が多少短いとされますが、クローラで200kmを三時間で走り切ることが可能とは考えられないです。カタログ値600kmと350kmの差はないと思えます。
外国に提供するならば、74ではなく10であるべきです。納入単価の低減と実戦試験ができます。
今のところ実戦仕様じゃない状態ですよね。防御機能を装備し、速度を犠牲にした戦闘力は考慮されていません。あってはならない本土陸上防衛、守護神になることを期待いたします。
完全装甲のヒトマルを見てみたいです!
まだ日本も気付いてない。
ガザ地区での戦闘だったらメルカバとどっちが強いのかな?
ブラボー 陸自戦車✊
能ある鷹は爪を隠す✌️
隠し続ける限りボロは出ない
もしもの強かったら・・・と相手に想定させるだけでも抑止力となる。
95式中戦車 昭和10年 一〇式となついにこのチハを越える最新戦車が完成したか!
90式昭和5年か 74式大正3年だな 61式明治34年のはずだ 皇紀2610年昭和25年か敗戦の傷は深かったのだな
戦車で戦うと言うことは上陸をさせてしまった!ということ。上陸以前に止めないとね。。。防衛ミサイルを各所に配備しようとしていたら住民に反対された。。。設備あると狙われるという理由でね。
どこにいても被弾すると思うよ。いなきゃねらわれないというかんちがい。。。
戦車が活躍する事態になるのがアウトだしねえ
ただ抑止力として、日本国内特化の戦車は必要
こう言うのは止まると、いざと言うとき困るから、開発を続けないといかないとかなんとか、本で読みましたね
当たらなければどうと言うコトはない❗
13:13 あるあるですが滑空砲(かっくうほう)ではなく滑腔砲(かっこうほう)ですね
ライフル砲(ライフリングが施されていて砲弾が回転する)ではなく銃身の中(腔)を砲弾がそのまま滑るという意味なので
あるあるですが、スムースボアは先込めの時代は「かっくうほう」と呼ばれていました。
旧海軍の砲術指南書にもあるように、本来は「かっくうほう」が正しいです。
日本語として間違っているわけではありません。
技術の進歩により、滑空爆弾のようにかっくうと言う発音が別の意味で使われることが多くなり、
陸上自衛隊では区別の為にかっこうと呼んでいましたが(陸海の文化の違いと説明されたこともありましたが旧陸軍の資料が見つからない)、これが一般化しつつあるという状況です。
防御力別に変わらんのだよな。
戦車の第一の役目は抑止力だ!!!
10式にはそれがない
戦車にまでCVT
そもそも日本の戦車定数は300両まで削減予定だが、90式が既に341両、新たに10式が約120両、陸自はこの辺のやりくりがよくわからん。
日本で実戦となれば、16が重宝すると思う⁉️
重さで防御力を類推するのって大艦巨砲主義でしかないかな。
『当たらなければどうということはない』日本国内に侵入した敵戦闘車両はその重量故に機動確保出来ない一方当方は高機動を維持できるからねぇ。
12mmより2mm厚いのに何故か16mmになっている不思議😂⁉️
ポーランドが日本の戦車を購入しそうです。
ないだろうね
ポーランドは日本みたいに島国じゃないから合わないだろうし
今はカスタマイズもできて自国と同じような環境の韓国から買ってる
海に囲まれたこの国に R国C国はどんな揚陸能力が有るのだろうか?
米国ほどの揚陸艦も🎉無い、前線基地、橋頭堡も無い そんな日本海側に どんな攻め方してくるのだろう?
自爆ドローンの特攻で高価な兵器をダメにするところから始めると思います。中国領海から本州に届く超長距離ドローンを3カ国共同で開発中です、1番の標的はやはり護衛艦でしょう。何千何万とドローンを撃ち込んで防御態勢を息切れさせ、撃沈しなくてもとにかく損害を与えれば良いわけです。
米海軍の艦も同様です。99%の自爆ドローンは迎撃されるでしょうが、何しろドローンはミサイルと比べれば安いですから、何万機でも作って撃ち続ければいい。損害を与えればいよいよ艦船を出し、揚陸ということになるかと思います。
今、日本国内に一体どれだけの中国人が居るかご存知かな?
一例として長野オリンピックの時に日本に住むチベット運動家が
反中国をアピールしたんだけど、その時に長野に派遣された中国人の数を
ググって見て下さいよ。
素晴らしい戦車?何故大事な場面で履帯が外れて立ち往生したのですか?履帯が外れやすい戦車という事ですか?🤣🤣🤣
10式と16式 がボチボチ有ればいい
その二つが活躍する時は 末期
空自、海自に制空、制海守って頂いて 陸自の方々が 島々を虎視眈々と 上陸準備してればいい と 思う
まだ一向にモデルチェンジしない、せめて砲塔のモデルチェンジだけでも!
外観の変化がなければ、問題にされません。FCSの更新とか、ドローン制御機能の追加、C4Iの拡張、追加装甲など、いろいろやっていると思います。
10式戦車の解説じゃないの?
なに、過去の戦車の開発経緯をしれっと説明してんだ、聞くのやめた!!!
ヒトマルが実戦投入されるときは、たぶん北へ米軍との共同戦線する場合なんじゃ? 自国防衛ならハイマースのほうが上陸地点の攻撃範囲も能力も上でしょ、クラスター爆弾使えるよう、条約から離脱してハイマースを配備して欲しい。
そもそも用途が違うんで比較できるものでは無いですね。
どちらも防衛に有用です
キャタピラーはキャタピラーの商標なので、履帯とか無限軌道とか言ってください。
じゃあ バルカン、ガドリング
更にタンクも言っちゃダメっすな
あ ホチキスも言っちゃダメっすよ
解説動画ならなおさらダメ。その辺はきちっとやらないと。
別に単語の使用禁止になってる訳じゃないよ。
例えば、
キャタピラーの様な走行装置と書いても訴えられたりしない。
はっきりさせておきたいが、ウプ主と議論しているのであって、その他外野との議論は一切する気はないので、ウプ主の意見を聞きたい。以上。
無限軌道はクローラが正式な名称だと思ったけど
キャタピラが呼び名としては一般化してる訳だからそれはそれでいいんじゃない?
逆に聞きたいんだけど呼び名を修正する意味は何なのかな?
エアコンなければ、無意味。自衛隊の上層部か財務省か、その辺が無能。以上。
あ~、無人戦車の構想があるのかな。それなら、「可」だけど、そんな開発やってるの?
エアコンありますよ
車載コンピューターを正常に保つ為のエアコンなら付いてますよ。
乗員はその余り冷気の恩恵を受けてますけどね(笑)。
専守防衛の島国日本で戦車なんかいらん、こいつが活躍することはない。ハリボテで構わない
戦車は持ってるだけで戦闘上陸を相手は躊躇するからね。🎉
流石にハリボテは駄目だわ。
解った時点で殺られるわ。😩💢
徹底した情報統制出来ないとハリボテは無意味な存在に成るから。