【注文住宅】瓦とガルバリウム鋼板はどっちがいいの?それぞれのメリットデメリットを解説!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- 動画をご覧いただき、ありがとうございます!
こだわり社長の星川です✨🏠
今回の動画は、瓦とガルバリウム鋼板のそれぞれの特徴についてお話ししました👍
是非最後までご覧いただければと思います!
↓今のうちに、チャンネル登録する🏠↓
/ @kodawari-hoshikawa
🏠星川真一の自己紹介はこちら↓
• 建築に携わって33年!注文住宅を知り尽くした...
=======================
このチャンネルでは、工務店の社長が「失敗しない・後悔しない」家づくりの情報を、わかりやすくおとどけしていきます。
建築歴33年だからこそ伝えられる!私自身の経験とお客さまからの生の声・現場実務者の声をもとに、他では知ることのできない「リアル」な家づくり情報を発信していきますので、ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!
チャンネルを通じてご家族が幸せになれるいい家が
1軒でも増えることを願っています。
========================
✨Instagram
→ / createshin2005
▼クリエイト伸HP
create-shin.com/
■ルームツアーチャンネル
/ @createshin2005
◆クリエイト伸LINE
page.line.me/s...
▼Facebook
/ createshin
=====
◆こだわり社長 星川真一(ほしかわしんいち)のプロフィール◆
15歳から職人として、33年建築業界に従事しています。
その過程で、丈夫な家とすぐに壊れる家・快適に暮らせる家の
特徴をすべてデータとして蓄積。
29歳でクリエイト伸を創業し、
今では年間で多くの家づくりを担う。
全国各地の建築仲間との情報交換や現場での経験をもとに、一次情報を取得し「理想の家づくり」を日々研究し続けている。
また家の耐久性能だけでなく、省エネで健康な住まいを
「瀬戸内に暮らす」をテーマに
光熱費やメンテ費を含む生涯コストを考えた家づくりを提供している。
-------------------------------------------
楽曲提供:Audiostock audiostock.jp/
-------------------------------------------
#注文住宅 #建築 #屋根材
ご視聴ありがとうございます!
今回は「瓦とガルバリウム鋼板のそれぞれの特徴」についてお話ししました。
動画・家づくりに関するコメントやご質問お待ちしております!
焼のしっかり入った 日本瓦の良さは耐久性。デメリットは重く耐震性っ系をシッカリしないと地震に弱い事と、価格が高い。砂金ではFRPの優れたカルカルーフという屋根材が非常に軽く、酸性雨にも強い素材がある。後は信用性かな? 重量も3分の1以下だから地震には強い。だがソーラーパネルを載せたらよくないでしょうね。そもそもソーラーパネルは絶対に得しないから使わない方がいいんですけどね。蓄電機も高いし、補修費や屋根補修費や撤去費を考えたら 余程べらぼうに電気代が高くならない限り損。火災保険も新築時からなら良いが、中古につけたりすると 保険会社にOKを取っておかないと保険がおりなくなるなどのデメリットがある。
最新式の丸めるほど柔らかい素材でペラペラの超軽いものだと劇薬も使っておらず、施工費も安く、撤去費も安いから話は別だが・・・。
ご視聴並びにコメントありがとうございます!
カルカルーフを使った事がないのですが、WEBで見る限りなるほどなと思います。
太陽光は一時は絶対お得みたいな情報ばかりだったのですが、近頃は損してしまう情報も多い気がします。
私は三州瓦一択ですね。
和風住宅が好みなので。
コメントありがとうございます!
瓦は平瓦にされるんですか??和型にされるんですか?瓦もいいですよね。
@ 和型にします。
最高!
ガルバは縦葺きと横葺きがあるとおもいますが、縦は断熱材入りがない?と思います。調べた感じ断熱材入りは横しかヒットしませんでした。
コメントありがとうございます!
私の説明が足らなかったと思うのですが、断熱材入りは基本的には外壁に使用する場合です。
ガルバ屋根の断熱材入りは私は経験がありません。屋根の場合はペフという物を貼って結露防止や薄い断熱材のような役目をします。
ガルバ屋根で、防振剤やペフが無くても問題ないですか?
ご視聴並びにコメントありがとうございます!
きちんとした統計ではなく私の所感なのですが99%の家はペフは無いはずです。その発想も無い場合が多いです。私どもも今後、より長持ちさせるためには必要かなと検討しておりますが、家は色々な部分でより良い物、事をすると総額が幾らでも上がってしまいますので、あくまで検討中でございます。
防振材はあった方が良いですが無くとも問題ないと思ってます。
動画を、更新ありがとうございますm(__)m 以前に
やっていたら、すいません 屋根材や壁材ではなく、その下の下葺材(ルーフィング)や防水シートのオススメ、縦胴縁、横胴縁や屋根、小屋裏の通気の考え方、夏型結露、冬型結露の対策、オススメの断熱材の動画をよろしくお願いいたしますm(__)m
コメントありがとうございます!
私にご説明できる範囲でどの程度か分かりませんが、アップする機会をつくります🙆
@@kodawari-hoshikawa 返信ありがとうございますm(__)m ぜひ星川社長の、お考えを知りたいので、お忙しいでしょうが、よろしくお願いいたしますm(__)m
いえいえ!恐縮です。
動画で上手く話せるか分かりませんが頑張ります🙇♂️
太陽光パネルを載せるならガルバ、載せないなら瓦。
ガルバって雹が降ったらボコボコになってしまうのかな?
コメントありがとうございます!
雹の大きさによると思いますけど、多少なら大丈夫だと思います。大きいと厳しいかもですね。私自身が実証がありませんので思うで、すいません。