ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ご視聴ありがとうございます。高評価、動画への感想お待ちしております。無料視聴▷abe.ma/3HjVzuR
選択肢のあるお金持ちの悩みよりも、一般的な老人ホームや終末医療の課題について知りたい。
そのとおりやでな。あんまり意味ないな、記事として。
贅沢な、悩み
金持ちは施設に入るまでに人生を充分楽しめたであろう? 不自由になればどんな施設も似たり寄ったりではないかなと思う。それまでにどんな人生を送って来たかで最後は決まるのではないか?と思える。
この話しを聞くと、近くに子供達が居て、孫や曾孫の世話をしながら年老いて、調子悪くなったらコロっと逝けるのは最高に幸せなんだろうなと感じる。
子どもの方に負担が行くからね…
@@ココ-y5r行く前に逝くんや。ピンピンコロリやで😊
そう、自分の理想の生活もありますが、子供の負担を考えるから入居するのですよね。
負担した方だけど、負担に思うかどうかは育て方と金次第と思った
そういうのが居たとしても、そいつらに迷惑掛かるやろ。というか、めちゃくちゃ煙たがられるし、嫌われると思う。
人が買ったサングラスに「百均?」は失礼すぎますよ。しかも、明らかに金を持っている人が金を持っていない人に言ったらそりゃあ誰でも不快になりますよ。
普段お若い方と接してるからか、冗談がきつかったですね😅もしくはお相手にマウント大会をさせたくて「そんなわけないだろ〜GUCCIだから〜。◯◯円だったかなぁ」みたいな会話をしたかったのかも?雰囲気が、いつもふざけてそうだったので勝手に想像してみました。
@@tantantannotan なるほど、何となくイメージが出来ました。寧ろこの位の冗談は良い年してんだから分かってくれるだろうという感覚ですね。よく考えると、いつか自分もやりそうです。
誰が言っても嫌味に聞こえますよ。特に高級老人ホームの人が安い地域の地元民に言うと尚更。同じ経済レベルで、昔からツッコミ合う様な仲でないと無理です。
@@mihochan4372 そうですね。このシチュエーションにおいては間違いないと思いますw
まあどっちもどっち。怒った人は、カネがないことに劣等感のある人だったのだろうね。それを見抜けなかったこの人も甘かった。
元気な内に老人ホームに入ると大概の人が嫌になるよ。一人では生活できなくなってから入る方がいい。
いれてくれるの?
@@橋本眞澄-z5f 入ってる人もいるが、それはケアマネが要介護認定をイカサマして誤魔化しているのが大半。実際今は、重度の要介護しか入れないから軽度の普通の老人が入ると精神病院に入院させられた様な感じになる。今の特養とかは稼働率上げるために、知的障害とか精神障害のある老人まで普通に入れてしまって後は現場に丸投げみたいな無責任な経営者と飼い犬みたいな施設ケアマネが多い。
@@橋本眞澄-z5f横だが、所定のお金を納めれば60から受け入れOKのとこもあるみたい
@@橋本眞澄-z5fさん家族が苦労して探すんでしょうね😂
この方、典型的。中にいるお年寄りも最初は元気で『この素敵な場所でもう一度楽しもう』と思ったんですよ。ほんの数年で、動けない病気の年寄りになるんです。
介護、有料老人ホームに携わっているものですが、老後は金次第です。若者は、介護で老人のケツふくより、自分達がしっかり、自分のケツは自分でふけるようにしておく事が、必要です。若者が介護士しても、将来はありません。それが悲しい現実です。大体、元気な高齢者が施設に入るな。迷惑です。自力で生活できなくなってからでも、お金があるなら、即入居出来ます。貧乏人ほど地獄ですよ。本当に、歳とるほど、地獄の沙汰も金次第です。
認めたく無いけど事実かも😢義母は98歳で、月50万ほどの施設に入ってもらったけど、人権が無い扱いされていた。ポックリあの世に行きたいという人の気持ちが痛いほどわかる。相当対価を払わないと、半端な金額だと扱いは同じと理解した。
@@ふみねこ-w2t みんな、ピンピンコロリで逝きたいんです。今、ご病気になられたり、寝たきりになっておられる方々もなりたくてなったわけではないんです。自分自身もいつ誰かの手を借りなければ生きれなくなる時が来るかもしれないのです。98歳まで生きられた義母様は、それでも、家族がいて、月50万も払って最後を迎えれたのですから、お幸せだったのではないでしょうか。あと、10年もすれば、自宅や外で孤独死される方がどんどん増えます。明日は我が身と真剣に捉えて、お国が面倒をみてくれるなんて甘い考えはとっとと捨てて、せめて自分自身の老いに対してキチンと向き合ってほしいと思います。もう、国は面倒見切れません!って宣言してるんですよ。老後2000万とか、投資推進とか。とくに、今50前後の方が1番危ない、団塊ジュニア、何も報われない世代です。努力とか根性でどうにかなる問題ではない。
金次第もあるが、コネも必要ですよ。
😂@@ふみねこ-w2t
金が無ければ刑務所が1番です、軽犯罪を何回か犯して入る、自由はないけど生活保護より雨風邪凌げて飯食わしてもらって快適です。それがこの国の現実ですよ。しかも年寄りは少ない年金でも使わなくていいから入っている間貯まっていく一方でシャバに出たら贅沢して金なくなったらまた入るの一方
ホーム内の入居者もこっちはこっちでみんな思ってそう・・・「あのじいさん、なんかよくわからんジャンルの音楽の武勇伝を延々語ってくるし、ことあるごとに俺は東京もんだ!健康体だ!若者文化に詳しいんだ!マウントしてくるし、勘弁してほしいなあ」って。
ライブハウスを何店も経営していた人なんて相当変わり者で付き合いづらいと思うよねw
…3659、まったくその通り。ドラクエなんて69才の俺でもやったことないわ。そんなもんでマウントとってんじゃない。くだらん。毎月1500万の赤字で個人資産は億単位ってか。そんなもん自慢になるわけない。むしろ恥さらしだろ。
タワマンのマウント合戦みたいだな…
高級老人ホーム云々じゃなく、ど田舎って侮蔑的に言う人と近隣の住民が仲良くするわけないじゃん。そもそも東京にズーーーっと住んでた人は東京にしか住めない。狭い水槽を優雅に泳ぐ品種改良された観賞魚みたいなもんだから。
例えが逸品✨納得です
だよね。聞いててそう思いました。そういう発言しても、本人に悪気は一切なくてね。
でもほんとに気持ちはよく分かる。このお年なのにご自分の思いを率直にスラスラお話しできることに感動しました。老人ホームにいられる方じゃないです
そうだよな。東京都民税が財源の、地方交付税助成金で成り立っている地方都市の方々は負い目があるだろうな。
@@村山雅夫 そんなのねえよ。
80歳なのに言葉がすらすらとでてくるのがすごいね。感情豊かだし。お手本にしたいと思ったよ
こんな人に老人ホームは必要なし。入所した友達も孤独な所だといつてます
多分お金に余裕あり満足な現役、その後送ったからでしょうね。子供の時、大人になっても不幸な方はこうはいかないこと多いです😅
この方は若い彼女でも作って遊んでたほうがいいと思う😂
めちゃくちゃ早口ですね。滑舌も良い。メンバーで1番早口かも?
父親が認知症で入所していますが、老人ホームは認知症でなければ入らない方がいいかなと思います。入ったら入ったでスタッフや入居者との人間関係が発生しますので、そこは意外と大変かなと感じます。
認知症になったとしても、まだらボケで真面なこともあります。昔のように、慣れ親しんだ町や村で、家族や仲良しに囲まれて暮らすのが幸せですよ。主役は、自分!の生活をさせてあげたい。
世話する側は時間も労力も自分持ちで疲弊していきますよ。自分が中心なんて通用しない時代では?私は親を施設に入れざるを得なかったけれど、寂しくないよう頻回に面会行って精神的にケアしたので亡くなった時少しだけ泣いて安堵しました。病気で親より自分が先に逝くかもしれないのに、病人が認知症の親を看るなんてできない。コロナ禍前に親が亡くなったよかったです。
虐待も多いと聞いた!!
@@洋子北村-j3o 現在、97才の母を自宅近くの特養施設で預かってもらってます。90歳まで同居していました。80歳から痴呆が始まり、10年間は大変でした。線香が原因で、ボヤ騒ぎをおこしたり、自宅で転んで骨折したり、24時間目が離せませんでした。私も妻も還暦を過ぎて、体力的にしんどかったです。
色んな老人ホームがあって「身に合った」とこに入らないと話合わなくてウザくて孤独で鬱になるってことね
こんなこと言っても仕方ないけどほんとこの世代の人たちは良い時代を生きたと思うわ
ロフトのじーさんは人生楽しかったんだろうな理想は住み込みで バーやサ店を開いて 常連客が 今日開いてないぞ?って心配してくれるのがイイ😊
高卒でJALに入れる時代だからね……
どれだけ虐げられたか自慢も楽しいね
戦前戦中戦後の焼野原で育った世代だぞ羨ましい?
@@velelimaka9040戦争はこの人らより上の世代だよ。丁度親世代。
独身だし将来老人ホームに入りたいと思ってたけどやっぱりやめよう。シェアハウスに4年住んでたけど最後の方はイライラしすぎて誰とも口を聞かなかった自分には到底無理なのになぜか夢を見ていた。
ぼけたらどこでもいいっしょ
気持ちわかります、老人ホームで働いていた時があるから、私も同じように思います!
シェアハウスも一見良さそうだけど、最初は良くても人間相性があるから拗れると大変そう。
ヤバイよな!!他人同士だから醜い争いも多いと聞いた!!
有料老人ホームで長年働いていたものとしては安いところとそこまで変わらん
普通の社会福祉法人の介護施設で勤務してましたけど生活保護の方でも養護で楽しそうに生活されてましたけどね。
あれ、高い金取ってても別に職員の給料が良いわけでもなく、経営者が設けてるだけだからな。
老人ホームきたら面倒くさそうな男性だなぁ
高齢者同士でマウント取り合いか、もしひろゆき世代が老人ホームに入るようになったら地獄だろうな老人A「まだその争点を繰り返すんですか。なんかデータあるんですか?」老人B「はいか、いいえで答えてください。学歴詐称しましたよね?」スタッフ「あのおじいちゃんたちスマホに向かって喋っているよ…」
起こり得る未来
殺傷事件になりますよ。
老人と言っても色んな人がいて、一括りにできるもんじゃないですよね。音楽が好き、漫画アニメが好き、料理が好き、スポーツが好き、その音楽でもロック、演歌、スポーツでもサッカー、野球など本当に色々だから、自分が老人になるころには色んな選択肢が出来る老人ホームが出来てたらいいな。
他人様に自分の自慢話をしないように生きよう、とあらためて思った回でした
自慢話をするということは、相手をバカにするのと同じなんですよ。なぜなら「俺はキミなんかよりも格上の人間なんだよ」とアピールしたいだけだから。
@@Yoshisada散々きかされ、自慢話が多い、と言ってやったら、だって私は主人自慢やで、と、言われた。悪いこととは思ってない。相手が悪い気分になってもお構いなし、あるいは見下して満足している。まぁ、その人はそれから私には話さないで立ち去るようになったけど。他の人相手に喋ってるみたい。
高田純次 年を取ってからやってはいけないこと『説教』と『昔話』と『自慢話』だそう。
共通の話題が無いから結局そうなるんだよ。
@@金暮要 『昔話』は知りませんでした。意外だったです。気を付けなければと思いました。
金があると自分の最後を好きに決められるからいいね
稼げる間に稼いどかないとね
それだけ努力して稼いだんですよ。
俺も頑張ろ❗️
金を貯めるにも何かを犠牲にしないとダメだよね。
金があっても治せない病気も多いぞ?wガンになって、どう治療するかという選択はできるがそもそもガンになるかならないかという選択は(お金では)できない。つーか、老いてから選択肢が増えても意味ねぇやw
安楽死を選べる制度を望みます。長生きしたい人はいつまでも生きれば良い。もう十分生きたから、この世を去りたいと思う人は安楽死を選ぶことが出来たら良いなと思います。老人だらけの施設に入って楽しいとは思いません。残念ながら、人はころっとは、なかなか逝きません。
私も右に強く賛成です🖐️安楽死制度を掲げる政党でてきて欲しいです🙏🙏🙏
なんで安楽死を選ばないの?って圧力をかけるのが日本人の特徴ですから、安楽死を強制する社会になるだけです。選択したいなら、外国に行ってください。
安楽死の制度は前向きに検討しなければならないかと思いますが、まだ課題が多いかと思います。親の資産を狙って安楽死制度を悪用する人もでてきそうですし。
自分の家以上の場所は無いよね 年中他人に世話して生活するのは息苦しい
そのとおり
うちのばあちゃんは生活保護貰って生きてる93歳。祖父が亡くなって話し相手が居なくなってからは地域バスに乗って近所のスーパーに毎日行く。そこにある健康器具ショップでお試しの機械に毎日通って、そこでできたお茶飲み仲間と毎日話して、自分の元々の友達も誘ってみんなで過ごしている。私とばあちゃんとでスーパーで買い物すると大体ばあちゃんのお茶飲み仲間の方と遭遇するのがとても嬉しいし安心する。お金が無くてもコミュ力があれば楽しそうって思う。足が動かなくったらうちのばあちゃんは終わりだろうな。。
コミュ力あって、たくましい93才ですね。うちの母は83でもデイサービス通ってます。
生活保護は年金より金貰えるし、なんでも無料だから。他人の税金で生きている上流階級だよ。
このお爺さんお爺さんというよりおじさんって感じ頭の回転が早くて喋りも早くてすごい老人ホームで話が合わない人に囲まれてたらこう言うふうに生き生きと話せないもんね若者とシェアハウスでクラスとかの方が合いそうw
老人ホームもピンキリ。頭はしっかりしてるが身体がちょっと不自由となると転倒防止などからあれしちゃダメこれしちゃダメと言われあるお婆さんは『ここは有料の刑務所だ』と言われた事がある。でも仕方ないご家族から預かってるしどんなに本人の過失で事故起こしても職員の見守り不足で始末書書かされる!
バブル期に大学生や若手社会人で良い思いして,稼ぎ時は安い税金で可処分所得も多く,円も強くて海外旅行行って,家事も子育てもせずに仕事に没頭出来て夜中まで飲んで休日はゴルフして,声が大きかったら部長になって,コストにやコンプライアンスにも頭を悩ませない管理者(給料泥棒)やって,退職したら現役世代より高い年金もらって,そんなに老人達の贅沢な悩みを我々はどういう顔して聞いたら良いのでしょうか。教えてプロデューサーさん。
室町時代よりはマシだよなとどうにか自分を慰めましょう
「解るヤツ、愉しむ余裕のあるヤツだけついてこい」ということです。
老人側ですが、お金払ってでも話を聞いて欲しいときがある。「自慢話」「昔話」「お説教」は嫌われると自戒しています。そのほか、「ディスリ」とか、「マウントとる」とかしません。
@@無-u7s 石器時代の方がマシだったりして。
老人ホームで働いていた時「アンパンマンやドラえもんがわからない」「麻婆豆腐はほぼ全員残す」「ジングルベルを知らない」って結構衝撃的やったな。自分ら兄弟の面倒見てくれていた祖父母はそこらへん抵抗なかったから、孫とあまり関わらないってだけでここまで情報が断絶するんや、しかも結構な割合でいるって知ってびっくりした。
麻婆豆腐の件は…食べ慣れてなくて何かわからないから残すってこと??8:44で佐々木さんが指摘しているような断絶があるってことなのかな
逆に情報を浴びる程与えられて、棺おけに俺のアイフォン60を入れて焼いてくれみたいな生まれた時から死ぬ寸前までネットやソーシャル漬けの世代はどういうジジババになるか興味はあるな
@@um-cr9dx辛くて食わないんだよ
そっかぁ。教えてくれてありがとう
子供がいないか、子供に見捨てられたか、でしょうね。若いやつと居て、刺激を貰わなかったから干からびちゃったんですよ。
わかってないね、仲が良くて話が合う人が毎日朝から晩まで顔合わせていたら新鮮さも遠慮もなくなり、嫌な部分や知らなかった事まで知り、結局嫌になるに決まっている。夫婦でさえ好きで一緒になってもわかり合えない、譲り合えないイライラがあるから離婚する。他人が生活圏にいるのは老人ホームの宿命です。
各個人がトイレと簡単な調理まで出来る個室を持ってて、中央に団らん室みたいなのがあれば大丈夫なのでは...?毎日顔合わせなくてもいいし。
@@manbanana7469 理想ですが、そういう居室は、矢張りお金がかかりますね。
もう何もわからない特別養護老人ホーム入居者ならまだしも高齢者向けサービス付き住宅や住宅形老人ホームはコミュ力無いと厳しい。集団が向いていない人はやめたほうがいい。
お金あって、自分であれこれできる人が老人ホームに入る理由って?自分であれこれできない人が家族の負担がありすぎるために、入るものだと思っていたけど。。。
ご本人は自分の将来を考えてだと思うんですけど、自分のことしか考えてないんですよね……で、周りがどうのこうの文句言ってる。贅沢ですね。
流石にこの人は特殊な例すぎる
いや結構多いと思うで。生涯独身で寂しくない人って増えてるけど、そういう人って個性的で自分流な生き方する人多いし。
2年で退所して、最初に払った6000万がどうなったのかが気になる。
余生の少ない金持ちの79歳にとって、6000万を失うことは大した問題ではないんだよ。知り合いの金持ち老女も、タワマンやら新車やらを無駄に爆買いしている。
そりゃ一時金なんで帰ってきますよ何割かは帰ってこないですよ
この老人ホームを抜け出した人、どんなに年を取っても老人ホームでうまくやっていける性格ではないのはちょっと話を聞いていればすぐわかる。 奥さんと半年口もきかないというのもよくわかる。 施設の人も大変だっただろうな。
年金生活だけで暮らしてる義理父母には贅沢な悩みだな…😢
79才、お話もスムーズで、頭もクリア、髪の毛フサフサ。すごい元気。
これだけ活力があるなら老人ホームはまだ早かったんでしょうね
@@runner-f2xいや本当に😂場違いな人が来てしまった…という感じが想像できます。
79!?若い頃カッコ良かったんだろうなぁ
@@まなティー-p4x本当に!きっとおモテになってたのでしょうね😊80才代って、持病あり、会話がおぼつかない、程度の差はあるけど認知症だったり、テンプレのような老後になる方と、この方のように生き生きとして年齢を感じさせない方と二分化されていて、その差は一体何?!といつも考えさせられます。やはり若者と接してる日々が良い刺激になってるのか…。科学的なエビデンスを知りたいところです。
@@tantantannotan 好きなように生きてきて、ストレスも無かったのかもしれません。
これは金持ちの戯言だから気にしなくて良い。現実の一般市民には質なんて選べない。入れるだけでもラッキー。
こんなめんどくさい爺、施設でもお断りだわ。
一方的に話すコミュニケーション能力が乏しい人は向かないですね
これだけ頭もはっきりして体もうご出せたらそりゃあ老人ホームだと持て余すだろうね足腰悪くなったり認知症がでだしてやっと老人ホームに入るものだろ
いやある程度健康なうちに活発的な活動をして足腰弱らせず認知症も予防していった方が社会保障費浮く
@@aser-dy5es元気なうちは老人ホームに来るなって話でしょ
@@u3_suzuki いやだから1人で家にいて痴呆やら認知症が進むぐらいなら老人ホームに入るべき高齢者の病気云々は治療より予防に力を入れた方がいい防犯的にもより安全
自分の子供が仕事辞めたり早退きして介護すること考えたら、多少不便でも老人ホームに入りたいな
老人ホーム入っても何も楽しくないよ。周り認知症だらけだし、寝たきりの人見てると、そのうち自分もこうなるのかって突きつけられる。
半年も施設に入り会話しないでいたら認知症になってしまっていた先輩がいた。お金で人生の悩み半分くらいは解決出来ると思った。
なるほど、老人ホームは設備よりも価値観重視がいいのかもしれない。マッチングアプリのような感じでマッチング老人ホーム。価値観のある人たちで構成される老人ホームが幸せ。ドラクエ好きが集まる老人ホームとか、ドラクエ好きにとっては最高でしょう。
出演された方はやや特殊な立場で、一般的な問題として論じるのは難しいと感じる。自分から見ると、そう言う世界もあるんだ、という感想。金持ちには金持ちの苦労があるのだろうが、それよりも施設に入りたくても空きが無いとか、現場の労働条件の劣悪さとか、もっと、喫緊に議論すべきテーマはあるんじゃ無いかな
ビジネスチャンスかも。絵画教室に特化した老人ホーム、音楽好きが集まる老人ホーム、ニッチな趣味×高齢者施設ありだね。
入居するタイミングが違ったんでしょうね💧まずは別居が先だった。
夫婦で仲良くしつつ老人ホームに入るのがいいな。個人の時間はありつつ話し相手はいる状態がええ。パートナーは大事にしないとな。
ほんの一例ですが家族の 元気な両親が都内の高級な施設に仲良く入りました。身体鍛えて人一倍 本当にアクティブだったのですが、入居したら上げ膳 据え膳だし 駅近なのに外出頻度が極端に減り入って程なくひとりが認知症になり、ひとりは整形外科的と内科的な病気にかかり老老介護の状況です。現在は他の本格的な施設を探し中。もう片方の家族の親は自分の近くの家でひとりで元気にアクティブに暮らしています。些細な事について頭も身体も動かすので、毎日生き生き暮らしています。双方の親の暮らし方を観ていろいろ考えさせられます。
奥さんがなくなってから旦那さんがなくなるまでの平均年数が4年...4年くらいは、独りで生きていく算段がないと、パートナーにこの人、私がなくなったあと大丈夫やろかって心配かけちゃいません?
金持ちの贅沢な話やな必要以上のことを求めすぎ
元気で若くて早くに施設に入り過ぎだと思いました。歩ける、食べれる人はまだまだ若い証拠です!もうひと暴れしてから入居を考える余裕の若さです〜
自分も年取ったら人のお世話にならないといけないのかもしれないけどそもそも人付き合いが苦手で人といるのが苦痛なのに老人ホームなんて自分みたいな人間には地獄だと思う出来るだけ最後まで健康で死にたいね
それが理想😊
私が働いてた所、食事は出るけど自分で注文。注文しないと基本は出ない。注文忘れたら自室でレトルトやチンご飯食べたりする。買い物は代行もあるけど施設のマイクロバスが市内を循環してるからは、それでスーパー行ったり駅ビル行ったり出来る。入浴も大浴場に自由に入れるし、介護が必要なら自分で予約表の空いてる枠に記入。レクも自分たちでサークル作って自由参加。新しいサークル作りたいときはチラシやポスター作るのスタッフが手伝ったりして、仮入会みたいなのもあって自由だった。徘徊とかトラブル起すようになると介護棟に移るけど、それまでの居室は解約してもしなくてもok。
老人ホームとか何箇所も祖父母の時に行ったことが有るけど、殺風景で辛気臭いからな。多くは死ぬのを待つだけの空間に見える場所が多い。帝京病院とかみたいに、病院内に飲食店やコンビニ、おしゃれカフェが入っていて毎日どの店で何食うか考えたり、タリーズでパソコン打ったり、快適な空間で寛げるような施設を作る発想の人が居ないのが問題。大金持ち用の特別な施設だけ快適でも一般人には意味がない。
共感です。空気が死んでますよね。…
コレが参考になる老人、どれだけいるんだろ。今の老人はお金の面では一番恵まれてるよな。
やっぱり「幸せの答え」の一番は、金でも名誉でもなく「人間関係」なんだね😂
入居当初は皆割としっかりしていても、ホームに入ると圧倒的に活動量が低下し、そうでなくても加齢と共に、認知機能や身体能力が衰え+基礎疾患等も相まって健康面にいろいろ問題が出てきて、日常生活自立度が落ち、要介護度が徐々に上がり衰えてくるのが早いような気がします。籠の中の鳥みたいなものかもしれません。高級なサービスを受けられるのが魅力で入っても、自立度が落ち介護が介入されると何処のホームでも受けることができるサービスのレベルは大差ないと思います。高級ホームだから高いレベルのスタッフが揃っているかは謎ですし、現場の介護要員は低賃金で働いているのが現実です。高級なサービスを利用できるのは自立できている数少ない富裕層のしかも身体能力機能が備わっている期間限定のような気がします。
話が合わない人達との交流は毎日キツイわな。
つくりましょうよ😊ってすごい前向きで素晴らしい老後は心配するんじゃなくて楽しみにしたい
アメリカで物件所有しています。高齢者のテナントも結構います。孤独死した人もいれば、ボケ症状が出てしまった人を追い出したり。4人の老人が華やかではないけれど助け合って生活しているのが1番良い老後を送っている感じでした。老後までに信頼出来る友人が出来ればシェアでもいいかな? **ちなみに誰かが部屋で亡くなっても日本みたいに事故物件にはなりません。
病死や老衰で事故物件はおかしいよね。殺人や自殺ならわかるが。
亡き母は、私、老人ホームに入ろうかしらと内科の先生に相談したら、止めなさいと言われたと話していました。
医療介護業界に32年いました。結論から言うと自分に合った住処を探せるか?のひと言です。特に有料老人ホームもピンキリ。職員の暴言虐待も蔓延してる事業所も多いのが実情です。ちなみに老人と言う言葉を使うのは止めようと政府が高齢者にしたのになぜか有料老人ホームだけは老人となりました。特別養護老人ホーム(特養)は福祉法上の名前で昭和の名残です。
人間は誰かに必要にされないと不幸それだけ
どこで死んでも迷惑かけるならいいや。他人と暮らすなんて苦痛
平野さんほどの人がそのくらいのこと予想できなかったとは意外だし相当疲れてたんだろうなと思う。人間、地方の集落から一歩も出たことのない人以外、歳をとったら都会にいたほうがいいんだよ。沢村貞子さんも生前、老後は海の見える場所でって一時移り住んだみたいだけどあっという間に都内に戻ったって。
こんなに掛かるなら介護の人なんか、給与が月給30万円も無い人が多いんだから、毎月40万位で専属の人に世話をして貰った方が良いですね。
母は 独り暮らしから ホームに入り 元気になって 毎日楽しいと言ってます 性格もあるでしょうね話しをするのが好きですね
また老フト(LOFT)を作ればいい。
嫌いじゃない
yahooニュースで記事読みました。その時も思ったけど、何でサングラスの事をからかったんでしょうか?全く面白くない冗談だけど。「地元の人だからどうせお金ないでしょ」を含んでると思われたかも。一方的な立場の人からだけの意見だけ放送するのってどうなんだろう。
無知を馬鹿にするのが楽しい方だからです。
歳をとるとお金持ち貧乏に関わらず話が長いのは共通。
ダラダラ話長い人は若い頃からその傾向があったと思う。自分以外の人に関心がないから😅
ある意味 狭い世界で好きな物だけ見て生きてきて それが自慢ロックはうるさいくて嫌と言う人と変わらない
鴨川〜とても良い所ですよ!ド田舎😢間違いではないけど何だかこの方の言い方がちょっときついかな?
自分らで作ったコミュニティでトラブルあったら逃げ場ってあるのかな?
同感。誰も責任持ちたくないし、誰にも従いたくない、ってなりそう。他人とシェアは難しい。
お茶飲んで映画観て旅行行って何時も仲良しさんなんて、24時間365日同じ行動して死ぬ迄一緒に暮らしましょう。なんて少女みたいな気持ちでいるのは面倒。気が付いた時は仲間外れを気にしてくっついてないと不安でならないお茶飲み友達でノイローゼになりかねない。経営者さんは自分の子供か孫の年だからお客様大切だから綺麗事言ってる。
入居費6000万とかふざけてんなそんな金ねえよ
お金の有る人が言っても何の参考にもならない。
お金の無い人の意見も何の参考にもならない。
お金無い人は発言控える方も多い
入ったことない人の意見こそ参考にならんだろ
お金持ち=少ない=レアな意見お金がない=多い=価値のない意見って分からない奴が貧乏人なんだよなぁ。
@@コトハくん あるぞ。純資産額を基に超富裕層、富裕層、凖富裕層、アッパー層、マス層に分けるのが一般的。定義なんかない、ではなくて合理的に議論や価値の比較をするために定義付けをして一般化するんだぞ。どういたしまして。
違う環境の人とは話が合わないでしょうね 元気なうちは自分で生活して ダメになってから介護を受けなさい としうことですね
何言っても、痴呆があると人が変わります。そうなったときに誰がみてくれるのでしょうか…
認知症や体が不自由になって初めて家族が有難く思う施設。本人の意思なんか無視だよ。
平野さんは、性格的に無理だろ〜と思ってましたけど、、、お金持ちだし、体が動くうちは無理ですよ。それに音楽好きの老人ホーム作っても同じ。結局はマウント合戦になって気まずくなるだけ。
人は独生独死ですが、やっぱり息を引き取り時は誰かを側にいてほしい、泣いてくれて欲しい。
私は笑って欲しいなぁ。なんだかんだ、好き勝手楽しい人生過ごしてたよねって...。
この爺さん元気だなー
慣れた自宅が一番だと思います…。人それぞれだけど、高齢なって新しい環境も厳しそうだし、施設鬱も解る気がします。
興味深く聞いていました。難しいですね…
自治会の役員がまわって来て面倒くさいと思ってたけどコミュニティの土俵にあがれるって幸せなのかもしれないと感じました😊
趣味全開の老人ホーム楽しそうですね!そういう所で働いてみたいけど、一芸に秀でてないから無理かな😅認知機能が低下した高齢者たちの中に何故入所しているのかというくらいピンピンしている高齢者がごく少数いるのはよくあるのですが、職員からしても退屈そうで可哀想なんですよね。家庭の事情ですかね…。
老人ホームではなく、自分の家が、最高です😊
しっかりされた方😮すごい90代の方。
金持ち老人批判してる奴いるけどLOFTの社長だろ?1億くらい持ってても何も不思議じゃないだろ。一生懸命働いた見返りに老人ホーム行って何が悪いねん
@user-lz6lp6ww1c何処情報ですかね?🤔
@user-lz6lp6ww1cそんな訳ない。あんたの親や祖父母は1億持ってんの?ボロボロの木造アパートとか見たこと無いの?単に雇われやってるだけでは時代の利があってもそこまで行けない。今持ってる老人は投資やるなり事業立ち上げるなり若い頃リスク取って努力して成功させた人間だけだよ。結局若い頃どう過ごしたかが老後に出る。それだけの話。
1億どころじゃないでしょ。でも使い方も時期も間違えてると、観ている人達は思う。やってみなくては分からないし、彼のお金だから良いんだけど、一般人には実用的な話でなく、サングラスを100均とマウントしたり、千葉をディスってるから、批判されちゃうのでしょう。
80才を超えたらホームも良いかな。今は山中の古家で家事労働をしながらです。除雪も筋トレ代わりになります。
シェアハウスにしてお互い仲良しで住んで、で、、誰が世話してくれんの?
80過ぎても意地悪なマスコミ相手にバチバチやってる麻生さんは凄いな
なんというか、とても良い回だったと思った。
自分が属して心地良いコミュニティがない場所へ転居するのは苦痛だと思う。地方移住でも失敗するパターンがこれ。終の住処なら、尚更失敗できない。
金持ちのプライド高い老人は介護とか身の回りの世話は、貧乏で我儘な老人の世話よりめっちゃ楽で給料も良い。貧乏で何かに満たされない老人の世話はオムツ変えるとかそおゆう面倒くささではない苦労が半端ない。80歳超えて1億近い金を老人ホームに出せる人は、家族に迷惑かけたくないし老人ホームに入った方が良いか、、、ってゆう配慮がそもそもできて、当然ながら家族関係は良好。だから老人もスタッフはじめ他人に配慮する余裕がある貧乏老人は家族に煙たがられて金銭的援助も受けなきゃいけないから家族関係もギクシャクして、そのストレスが職員に向くから悲惨人に気配りできる謙虚な性格だから成功して財を成せて、高級老人ホームに入れて、そこでも人間関係良好みたいなパターン、ほんとにあると思う年取るにつれてそれまで生きてきた人生の結果に差が出まくるのは否定しようのない事実つらい〜頑張って子供育てながら迷惑かけないよう貯金がんばろ
皆んな勘違いしないで欲しい。こんな自由なお年寄り、世の中全くいないから。勝ち組の意見を間に受けないで欲しい。
価値観合わなそうなんて入る前から想像つくような気が…
このような人が老人ホームに入るイメージはないが、私自身高齢者になったらこういった施設に入りたいと思う。
平野さんは老人ホームに入るには早すぎましたね。しかも田舎の老人ホームだからホームの人間関係はもちろん地元の人と交流も難しいだろうし合う人もいるんだろうけれど田舎に安住の地を求めるには無理かもあと、平野さんは感覚も若いし元気だから田舎ではなく都会の方が合うと思います。
遠くない将来、高級有料老人ホーム入居者は中国人の富裕層ばかり、スタッフも外国人、とかになってそう
価値観ごとに老人ホーム作るってのは今までにないアイデアで面白いかもしれない。私もロック大好きなのでそう言った話が出来る施設は興味が湧くし出来れば田舎でなく都会に作る事でそれなりの刺激を受けながら生活出来て、それがボケ防止にも繋がるかもしれない。
田舎にサービス充実の老後施設を作っても、地域との経済格差が親交の弊害になると言う視点はおろそかにできない視点。耳が遠いからコミュニケーションが難しいのも本当に事実。
友人どおしでシェアハウス作るなんて甘すぎるw 一緒に住んだら仲いいものも仲悪くなるよ。
うちの母(85歳)も、ご近所の老人仲間で母の好きな政治の話が出来る人が居ないと嘆いています。私はロックの話と政治の話の両方出来る友人が複数居るので大丈夫。後は足腰を鍛えて生涯自立して生きてコロリと逝くのが夢。
死に方を選ぶのもお金が必要
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料視聴▷abe.ma/3HjVzuR
選択肢のあるお金持ちの悩みよりも、一般的な老人ホームや終末医療の課題について知りたい。
そのとおりやでな。
あんまり意味ないな、記事として。
贅沢な、悩み
金持ちは施設に入るまでに人生を充分楽しめたであろう? 不自由になればどんな施設も似たり寄ったりではないかなと思う。それまでにどんな人生を送って来たかで最後は決まるのではないか?と思える。
この話しを聞くと、近くに子供達が居て、孫や曾孫の世話をしながら年老いて、調子悪くなったらコロっと逝けるのは最高に幸せなんだろうなと感じる。
子どもの方に負担が行くからね…
@@ココ-y5r行く前に逝くんや。ピンピンコロリやで😊
そう、自分の理想の生活もありますが、子供の負担を考えるから入居するのですよね。
負担した方だけど、負担に思うかどうかは育て方と金次第と思った
そういうのが居たとしても、そいつらに迷惑掛かるやろ。というか、めちゃくちゃ煙たがられるし、嫌われると思う。
人が買ったサングラスに「百均?」は失礼すぎますよ。しかも、明らかに金を持っている人が金を持っていない人に言ったらそりゃあ誰でも不快になりますよ。
普段お若い方と接してるからか、冗談がきつかったですね😅
もしくはお相手にマウント大会をさせたくて「そんなわけないだろ〜GUCCIだから〜。◯◯円だったかなぁ」みたいな会話をしたかったのかも?
雰囲気が、いつもふざけてそうだったので勝手に想像してみました。
@@tantantannotan
なるほど、何となくイメージが出来ました。寧ろこの位の冗談は良い年してんだから分かってくれるだろうという感覚ですね。
よく考えると、いつか自分もやりそうです。
誰が言っても嫌味に聞こえますよ。特に高級老人ホームの人が安い地域の地元民に言うと尚更。同じ経済レベルで、昔からツッコミ合う様な仲でないと無理です。
@@mihochan4372
そうですね。このシチュエーションにおいては間違いないと思いますw
まあどっちもどっち。怒った人は、カネがないことに劣等感のある人だったのだろうね。それを見抜けなかったこの人も甘かった。
元気な内に老人ホームに入ると大概の人が嫌になるよ。
一人では生活できなくなってから入る方がいい。
いれてくれるの?
@@橋本眞澄-z5f 入ってる人もいるが、それはケアマネが要介護認定をイカサマして誤魔化しているのが大半。実際今は、重度の要介護しか入れないから軽度の普通の老人が入ると精神病院に入院させられた様な感じになる。今の特養とかは稼働率上げるために、知的障害とか精神障害のある老人まで普通に入れてしまって後は現場に丸投げみたいな無責任な経営者と飼い犬みたいな施設ケアマネが多い。
@@橋本眞澄-z5f横だが、所定のお金を納めれば60から受け入れOKのとこもあるみたい
@@橋本眞澄-z5fさん
家族が苦労して探すんでしょうね😂
この方、典型的。
中にいるお年寄りも最初は元気で『この素敵な場所でもう一度楽しもう』と思ったんですよ。ほんの数年で、動けない病気の年寄りになるんです。
介護、有料老人ホームに携わっているものですが、老後は金次第です。若者は、介護で老人のケツふくより、自分達がしっかり、自分のケツは自分でふけるようにしておく事が、必要です。若者が介護士しても、将来はありません。それが悲しい現実です。大体、元気な高齢者が施設に入るな。迷惑です。自力で生活できなくなってからでも、お金があるなら、即入居出来ます。貧乏人ほど地獄ですよ。本当に、歳とるほど、地獄の沙汰も金次第です。
認めたく無いけど事実かも😢
義母は98歳で、月50万ほどの施設に入ってもらったけど、人権が無い扱いされていた。
ポックリあの世に行きたいという人の気持ちが痛いほどわかる。
相当対価を払わないと、半端な金額だと扱いは同じと理解した。
@@ふみねこ-w2t みんな、ピンピンコロリで逝きたいんです。今、ご病気になられたり、寝たきりになっておられる方々もなりたくてなったわけではないんです。自分自身もいつ誰かの手を借りなければ生きれなくなる時が来るかもしれないのです。98歳まで生きられた義母様は、それでも、家族がいて、月50万も払って最後を迎えれたのですから、お幸せだったのではないでしょうか。
あと、10年もすれば、自宅や外で孤独死される方がどんどん増えます。明日は我が身と真剣に捉えて、お国が面倒をみてくれるなんて甘い考えはとっとと捨てて、せめて自分自身の老いに対してキチンと向き合ってほしいと思います。もう、国は面倒見切れません!って宣言してるんですよ。老後2000万とか、投資推進とか。とくに、今50前後の方が1番危ない、団塊ジュニア、何も報われない世代です。努力とか根性でどうにかなる問題ではない。
金次第もあるが、コネも必要ですよ。
😂@@ふみねこ-w2t
金が無ければ刑務所が1番です、軽犯罪を何回か犯して入る、自由はないけど生活保護より雨風邪凌げて飯食わしてもらって快適です。それがこの国の現実ですよ。しかも年寄りは少ない年金でも使わなくていいから入っている間貯まっていく一方でシャバに出たら贅沢して金なくなったらまた入るの一方
ホーム内の入居者もこっちはこっちでみんな思ってそう・・・「あのじいさん、なんかよくわからんジャンルの音楽の武勇伝を延々語ってくるし、ことあるごとに俺は東京もんだ!健康体だ!若者文化に詳しいんだ!マウントしてくるし、勘弁してほしいなあ」って。
ライブハウスを何店も経営していた人なんて相当変わり者で付き合いづらいと思うよねw
…3659、まったくその通り。ドラクエなんて69才の俺でもやったことないわ。そんなもんでマウントとってんじゃない。くだらん。毎月1500万の赤字で個人資産は億単位ってか。そんなもん自慢になるわけない。むしろ恥さらしだろ。
タワマンのマウント合戦みたいだな…
高級老人ホーム云々じゃなく、
ど田舎って侮蔑的に言う人と近隣の住民が仲良くするわけないじゃん。
そもそも東京にズーーーっと住んでた人は東京にしか住めない。
狭い水槽を優雅に泳ぐ品種改良された観賞魚みたいなもんだから。
例えが逸品✨納得です
だよね。聞いててそう思いました。そういう発言しても、本人に悪気は一切なくてね。
でもほんとに気持ちはよく分かる。このお年なのにご自分の思いを率直にスラスラお話しできることに感動しました。老人ホームにいられる方じゃないです
そうだよな。
東京都民税が財源の、
地方交付税助成金で成り立
っている地方都市の方々は
負い目があるだろうな。
@@村山雅夫 そんなのねえよ。
80歳なのに言葉がすらすらとでてくるのがすごいね。
感情豊かだし。
お手本にしたいと思ったよ
こんな人に老人ホームは必要なし。入所した友達も孤独な所だといつてます
多分お金に余裕あり満足な現役、その後送ったからでしょうね。子供の時、大人になっても不幸な方はこうはいかないこと多いです😅
この方は若い彼女でも作って遊んでたほうがいいと思う😂
めちゃくちゃ早口ですね。滑舌も良い。メンバーで1番早口かも?
父親が認知症で入所していますが、老人ホームは認知症でなければ入らない方がいいかなと思います。入ったら入ったでスタッフや入居者との人間関係が発生しますので、そこは意外と大変かなと感じます。
認知症になったとしても、まだらボケで真面なこともあります。
昔のように、慣れ親しんだ町や村で、家族や仲良しに囲まれて暮らすのが幸せですよ。
主役は、自分!の生活をさせてあげたい。
世話する側は時間も労力も自分持ちで疲弊していきますよ。
自分が中心なんて通用しない時代では?
私は親を施設に入れざるを得なかったけれど、寂しくないよう頻回に面会行って精神的にケアしたので亡くなった時少しだけ泣いて安堵しました。
病気で親より自分が先に逝くかもしれないのに、病人が認知症の親を看るなんてできない。
コロナ禍前に親が亡くなったよかったです。
虐待も多いと聞いた!!
@@洋子北村-j3o 現在、97才の母を自宅近くの特養施設で預かってもらってます。90歳まで同居していました。80歳から痴呆が始まり、10年間は大変でした。線香が原因で、ボヤ騒ぎをおこしたり、自宅で転んで骨折したり、24時間目が離せませんでした。私も妻も還暦を過ぎて、体力的にしんどかったです。
色んな老人ホームがあって「身に合った」とこに入らないと話合わなくてウザくて孤独で鬱になるってことね
こんなこと言っても仕方ないけどほんとこの世代の人たちは良い時代を生きたと思うわ
ロフトのじーさんは人生楽しかったんだろうな
理想は住み込みで バーやサ店を開いて 常連客が 今日開いてないぞ?って心配してくれるのがイイ😊
高卒でJALに入れる時代だからね……
どれだけ虐げられたか自慢も楽しいね
戦前戦中戦後の焼野原で育った世代だぞ
羨ましい?
@@velelimaka9040
戦争はこの人らより上の世代だよ。丁度親世代。
独身だし将来老人ホームに入りたいと思ってたけどやっぱりやめよう。シェアハウスに4年住んでたけど最後の方はイライラしすぎて誰とも口を聞かなかった自分には到底無理なのになぜか夢を見ていた。
ぼけたらどこでもいいっしょ
気持ちわかります、老人ホームで働いていた時があるから、私も同じように思います!
シェアハウスも一見良さそうだけど、最初は良くても人間相性があるから拗れると大変そう。
ヤバイよな!!他人同士だから醜い争いも多いと聞いた!!
有料老人ホームで長年働いていたものとしては
安いところとそこまで変わらん
普通の社会福祉法人の介護施設で勤務してましたけど
生活保護の方でも養護で楽しそうに生活されてましたけどね。
あれ、高い金取ってても別に職員の給料が良いわけでもなく、経営者が設けてるだけだからな。
老人ホームきたら面倒くさそうな男性だなぁ
高齢者同士でマウント取り合いか、もしひろゆき世代が老人ホームに入るようになったら地獄だろうな
老人A「まだその争点を繰り返すんですか。なんかデータあるんですか?」
老人B「はいか、いいえで答えてください。学歴詐称しましたよね?」
スタッフ「あのおじいちゃんたちスマホに向かって喋っているよ…」
起こり得る未来
殺傷事件になりますよ。
老人と言っても色んな人がいて、一括りにできるもんじゃないですよね。
音楽が好き、漫画アニメが好き、料理が好き、スポーツが好き、その音楽でもロック、演歌、スポーツでもサッカー、野球など本当に色々だから、自分が老人になるころには色んな選択肢が出来る老人ホームが出来てたらいいな。
他人様に自分の自慢話をしないように生きよう、とあらためて思った回でした
自慢話をするということは、相手をバカにするのと同じなんですよ。なぜなら「俺はキミなんかよりも格上の人間なんだよ」とアピールしたいだけだから。
@@Yoshisada
散々きかされ、自慢話が多い、と言ってやったら、だって私は主人自慢やで、と、言われた。悪いこととは思ってない。相手が悪い気分になってもお構いなし、あるいは見下して満足している。まぁ、その人はそれから私には話さないで立ち去るようになったけど。他の人相手に喋ってるみたい。
高田純次 年を取ってからやってはいけないこと
『説教』と『昔話』と『自慢話』だそう。
共通の話題が無いから結局そうなるんだよ。
@@金暮要 『昔話』は知りませんでした。意外だったです。気を付けなければと思いました。
金があると自分の最後を好きに決められるからいいね
稼げる間に稼いどかないとね
それだけ努力して稼いだんですよ。
俺も頑張ろ❗️
金を貯めるにも何かを犠牲にしないとダメだよね。
金があっても治せない病気も多いぞ?w
ガンになって、どう治療するかという選択はできるが
そもそもガンになるかならないかという選択は(お金では)できない。
つーか、老いてから選択肢が増えても意味ねぇやw
安楽死を選べる制度を望みます。長生きしたい人はいつまでも生きれば良い。
もう十分生きたから、この世を去りたいと思う人は安楽死を選ぶことが出来たら良いなと思います。
老人だらけの施設に入って楽しいとは思いません。
残念ながら、人はころっとは、なかなか逝きません。
私も右に強く賛成です🖐️安楽死制度を掲げる政党でてきて欲しいです🙏🙏🙏
なんで安楽死を選ばないの?
って圧力をかけるのが日本人の特徴ですから、安楽死を強制する社会になるだけです。
選択したいなら、外国に行ってください。
安楽死の制度は前向きに検討しなければならないかと思いますが、まだ課題が多いかと思います。親の資産を狙って安楽死制度を悪用する人もでてきそうですし。
自分の家以上の場所は無いよね 年中他人に世話して生活するのは息苦しい
そのとおり
うちのばあちゃんは生活保護貰って生きてる93歳。
祖父が亡くなって話し相手が居なくなってからは地域バスに乗って近所のスーパーに毎日行く。
そこにある健康器具ショップでお試しの機械に毎日通って、そこでできたお茶飲み仲間と毎日話して、自分の元々の友達も誘ってみんなで過ごしている。
私とばあちゃんとでスーパーで買い物すると大体ばあちゃんのお茶飲み仲間の方と遭遇するのがとても嬉しいし安心する。
お金が無くてもコミュ力があれば楽しそうって思う。
足が動かなくったらうちのばあちゃんは終わりだろうな。。
コミュ力あって、たくましい93才ですね。うちの母は83でもデイサービス通ってます。
生活保護は年金より金貰えるし、なんでも無料だから。他人の税金で生きている上流階級だよ。
このお爺さんお爺さんというよりおじさんって感じ
頭の回転が早くて喋りも早くてすごい
老人ホームで話が合わない人に囲まれてたらこう言うふうに生き生きと話せないもんね
若者とシェアハウスでクラスとかの方が合いそうw
老人ホームもピンキリ。頭はしっかりしてるが身体がちょっと不自由となると転倒防止などからあれしちゃダメこれしちゃダメと言われあるお婆さんは『ここは有料の刑務所だ』と言われた事がある。でも仕方ないご家族から預かってるしどんなに本人の過失で事故起こしても職員の見守り不足で始末書書かされる!
バブル期に大学生や若手社会人で良い思いして,稼ぎ時は安い税金で可処分所得も多く,円も強くて海外旅行行って,家事も子育てもせずに仕事に没頭出来て夜中まで飲んで休日はゴルフして,声が大きかったら部長になって,コストにやコンプライアンスにも頭を悩ませない管理者(給料泥棒)やって,退職したら現役世代より高い年金もらって,そんなに老人達の贅沢な悩みを我々はどういう顔して聞いたら良いのでしょうか。教えてプロデューサーさん。
室町時代よりはマシだよなとどうにか自分を慰めましょう
「解るヤツ、
愉しむ余裕のあるヤツ
だけついてこい」
ということです。
老人側ですが、お金払ってでも話を聞いて欲しいときがある。「自慢話」「昔話」「お説教」は嫌われると自戒しています。そのほか、「ディスリ」とか、「マウントとる」とかしません。
@@無-u7s
石器時代の方がマシだったりして。
老人ホームで働いていた時「アンパンマンやドラえもんがわからない」「麻婆豆腐はほぼ全員残す」「ジングルベルを知らない」って結構衝撃的やったな。自分ら兄弟の面倒見てくれていた祖父母はそこらへん抵抗なかったから、孫とあまり関わらないってだけでここまで情報が断絶するんや、しかも結構な割合でいるって知ってびっくりした。
麻婆豆腐の件は…食べ慣れてなくて何かわからないから残すってこと??
8:44で佐々木さんが指摘しているような断絶があるってことなのかな
逆に情報を浴びる程与えられて、棺おけに俺のアイフォン60を入れて焼いてくれ
みたいな生まれた時から死ぬ寸前までネットやソーシャル漬けの世代は
どういうジジババになるか興味はあるな
@@um-cr9dx
辛くて食わないんだよ
そっかぁ。教えてくれてありがとう
子供がいないか、
子供に見捨てられたか、
でしょうね。
若いやつと居て、
刺激を貰わなかったから
干からびちゃったんですよ。
わかってないね、仲が良くて話が合う人が毎日朝から晩まで顔合わせていたら新鮮さも遠慮もなくなり、嫌な部分や知らなかった事まで知り、結局嫌になるに決まっている。
夫婦でさえ好きで一緒になってもわかり合えない、譲り合えないイライラがあるから離婚する。
他人が生活圏にいるのは老人ホームの宿命です。
各個人がトイレと簡単な調理まで出来る個室を持ってて、中央に団らん室みたいなのがあれば大丈夫なのでは...?毎日顔合わせなくてもいいし。
@@manbanana7469 理想ですが、そういう居室は、矢張りお金がかかりますね。
もう何もわからない特別養護老人ホーム入居者ならまだしも高齢者向けサービス付き住宅や住宅形老人ホームはコミュ力無いと厳しい。集団が向いていない人はやめたほうがいい。
お金あって、自分であれこれできる人が老人ホームに入る理由って?
自分であれこれできない人が家族の負担がありすぎるために、入るものだと思っていたけど。。。
ご本人は自分の将来を考えてだと思うんですけど、自分のことしか考えてないんですよね……で、周りがどうのこうの文句言ってる。贅沢ですね。
流石にこの人は特殊な例すぎる
いや結構多いと思うで。生涯独身で寂しくない人って増えてるけど、そういう人って個性的で自分流な生き方する人多いし。
2年で退所して、最初に払った6000万がどうなったのかが気になる。
余生の少ない金持ちの79歳にとって、6000万を失うことは大した問題ではないんだよ。知り合いの金持ち老女も、タワマンやら新車やらを無駄に爆買いしている。
そりゃ一時金なんで帰ってきますよ
何割かは帰ってこないですよ
この老人ホームを抜け出した人、どんなに年を取っても老人ホームでうまくやっていける性格ではないのはちょっと話を聞いていればすぐわかる。 奥さんと半年口もきかないというのもよくわかる。 施設の人も大変だっただろうな。
年金生活だけで暮らしてる義理父母には贅沢な悩みだな…😢
79才、お話もスムーズで、頭もクリア、髪の毛フサフサ。すごい元気。
これだけ活力があるなら老人ホームはまだ早かったんでしょうね
@@runner-f2x
いや本当に😂場違いな人が来てしまった…という感じが想像できます。
79!?
若い頃カッコ良かったんだろうなぁ
@@まなティー-p4x
本当に!きっとおモテになってたのでしょうね😊
80才代って、持病あり、会話がおぼつかない、程度の差はあるけど認知症だったり、テンプレのような老後になる方と、この方のように生き生きとして年齢を感じさせない方と二分化されていて、その差は一体何?!といつも考えさせられます。
やはり若者と接してる日々が良い刺激になってるのか…。科学的なエビデンスを知りたいところです。
@@tantantannotan 好きなように生きてきて、ストレスも無かったのかもしれません。
これは金持ちの戯言だから気にしなくて良い。
現実の一般市民には質なんて選べない。入れるだけでもラッキー。
こんなめんどくさい爺、施設でもお断りだわ。
一方的に話すコミュニケーション能力が乏しい人は向かないですね
これだけ頭もはっきりして体もうご出せたらそりゃあ老人ホームだと持て余すだろうね
足腰悪くなったり認知症がでだしてやっと老人ホームに入るものだろ
いやある程度健康なうちに活発的な活動をして足腰弱らせず認知症も予防していった方が社会保障費浮く
@@aser-dy5es
元気なうちは老人ホームに来るなって話でしょ
@@u3_suzuki
いやだから
1人で家にいて痴呆やら認知症が進むぐらいなら老人ホームに入るべき
高齢者の病気云々は治療より予防に力を入れた方がいい
防犯的にもより安全
自分の子供が仕事辞めたり早退きして介護すること考えたら、多少不便でも老人ホームに入りたいな
老人ホーム入っても何も楽しくないよ。
周り認知症だらけだし、寝たきりの人見てると、そのうち自分もこうなるのかって突きつけられる。
半年も施設に入り会話しないでいたら認知症になってしまっていた先輩がいた。お金で人生の悩み半分くらいは解決出来ると思った。
なるほど、老人ホームは設備よりも価値観重視がいいのかもしれない。マッチングアプリのような感じでマッチング老人ホーム。価値観のある人たちで構成される老人ホームが幸せ。ドラクエ好きが集まる老人ホームとか、ドラクエ好きにとっては最高でしょう。
出演された方はやや特殊な立場で、一般的な問題として論じるのは難しいと感じる。自分から見ると、そう言う世界もあるんだ、という感想。金持ちには金持ちの苦労があるのだろうが、それよりも施設に入りたくても空きが無いとか、現場の労働条件の劣悪さとか、もっと、喫緊に議論すべきテーマはあるんじゃ無いかな
ビジネスチャンスかも。
絵画教室に特化した老人ホーム、
音楽好きが集まる老人ホーム、
ニッチな趣味×高齢者施設ありだね。
入居するタイミングが違ったんでしょうね💧まずは別居が先だった。
夫婦で仲良くしつつ老人ホームに入るのがいいな。個人の時間はありつつ話し相手はいる状態がええ。
パートナーは大事にしないとな。
ほんの一例ですが
家族の 元気な両親が都内の高級な施設に仲良く入りました。
身体鍛えて人一倍 本当にアクティブだったのですが、
入居したら上げ膳 据え膳だし
駅近なのに外出頻度が極端に減り
入って程なくひとりが認知症になり、
ひとりは整形外科的と内科的な病気にかかり老老介護の状況です。
現在は他の本格的な施設を探し中。
もう片方の家族の親は
自分の近くの家でひとりで
元気にアクティブに暮らしています。
些細な事について頭も身体も動かすので、
毎日生き生き暮らしています。
双方の親の暮らし方を観て
いろいろ考えさせられます。
奥さんがなくなってから旦那さんがなくなるまでの平均年数が4年...4年くらいは、独りで生きていく算段がないと、パートナーにこの人、私がなくなったあと大丈夫やろかって心配かけちゃいません?
金持ちの贅沢な話やな
必要以上のことを求めすぎ
元気で若くて早くに施設に入り過ぎだと思いました。歩ける、食べれる人はまだまだ若い証拠です!もうひと暴れしてから入居を考える余裕の若さです〜
自分も年取ったら人のお世話にならないといけないのかもしれないけど
そもそも人付き合いが苦手で人といるのが苦痛なのに老人ホームなんて自分みたいな人間には地獄だと思う
出来るだけ最後まで健康で死にたいね
それが理想😊
私が働いてた所、食事は出るけど自分で注文。注文しないと基本は出ない。注文忘れたら自室でレトルトやチンご飯食べたりする。買い物は代行もあるけど施設のマイクロバスが市内を循環してるからは、それでスーパー行ったり駅ビル行ったり出来る。入浴も大浴場に自由に入れるし、介護が必要なら自分で予約表の空いてる枠に記入。
レクも自分たちでサークル作って自由参加。新しいサークル作りたいときはチラシやポスター作るのスタッフが手伝ったりして、仮入会みたいなのもあって自由だった。
徘徊とかトラブル起すようになると介護棟に移るけど、それまでの居室は解約してもしなくてもok。
老人ホームとか何箇所も祖父母の時に行ったことが有るけど、殺風景で辛気臭いからな。多くは死ぬのを待つだけの空間に見える場所が多い。
帝京病院とかみたいに、病院内に飲食店やコンビニ、おしゃれカフェが入っていて毎日どの店で何食うか考えたり、タリーズでパソコン打ったり、快適な空間で寛げるような施設を作る発想の人が居ないのが問題。
大金持ち用の特別な施設だけ快適でも一般人には意味がない。
共感です。
空気が死んでますよね。…
コレが参考になる老人、どれだけいるんだろ。今の老人はお金の面では一番恵まれてるよな。
やっぱり「幸せの答え」の一番は、金でも名誉でもなく「人間関係」なんだね😂
入居当初は皆割としっかりしていても、ホームに入ると圧倒的に活動量が低下し、そうでなくても加齢と共に、認知機能や身体能力が衰え+基礎疾患等も相まって健康面にいろいろ問題が出てきて、日常生活自立度が落ち、要介護度が徐々に上がり衰えてくるのが早いような気がします。
籠の中の鳥みたいなものかもしれません。
高級なサービスを受けられるのが魅力で入っても、自立度が落ち介護が介入されると何処のホームでも受けることができるサービスのレベルは大差ないと思います。
高級ホームだから高いレベルのスタッフが揃っているかは謎ですし、現場の介護要員は低賃金で働いているのが現実です。
高級なサービスを利用できるのは自立できている数少ない富裕層のしかも身体能力機能が備わっている期間限定のような気がします。
話が合わない人達との交流は毎日キツイわな。
つくりましょうよ😊ってすごい前向きで素晴らしい
老後は心配するんじゃなくて楽しみにしたい
アメリカで物件所有しています。高齢者のテナントも結構います。孤独死した人もいれば、ボケ症状が出てしまった人を追い出したり。4人の老人が華やかではないけれど助け合って生活しているのが1番良い老後を送っている感じでした。老後までに信頼出来る友人が出来ればシェアでもいいかな? **ちなみに誰かが部屋で亡くなっても日本みたいに事故物件にはなりません。
病死や老衰で事故物件はおかしいよね。殺人や自殺ならわかるが。
亡き母は、私、老人ホームに入ろうかしらと内科の先生に相談したら、止めなさいと言われたと話していました。
医療介護業界に32年いました。
結論から言うと自分に合った住処を探せるか?のひと言です。
特に有料老人ホームもピンキリ。職員の暴言虐待も蔓延してる事業所も多いのが実情です。
ちなみに老人と言う言葉を使うのは止めようと政府が高齢者にしたのになぜか有料老人ホームだけは老人となりました。
特別養護老人ホーム(特養)は福祉法上の名前で昭和の名残です。
人間は誰かに必要にされないと不幸
それだけ
どこで死んでも迷惑かけるならいいや。他人と暮らすなんて苦痛
平野さんほどの人がそのくらいのこと予想できなかったとは意外だし相当疲れてたんだろうなと思う。人間、地方の集落から一歩も出たことのない人以外、歳をとったら都会にいたほうがいいんだよ。沢村貞子さんも生前、老後は海の見える場所でって一時移り住んだみたいだけどあっという間に都内に戻ったって。
こんなに掛かるなら介護の人なんか、給与が月給30万円も無い人が多いんだから、毎月40万位で専属の人に世話をして貰った方が良いですね。
母は 独り暮らしから ホームに入り 元気になって 毎日楽しいと言ってます 性格もあるでしょうね
話しをするのが好きですね
また老フト(LOFT)を作ればいい。
嫌いじゃない
yahooニュースで記事読みました。
その時も思ったけど、何でサングラスの事をからかったんでしょうか?
全く面白くない冗談だけど。
「地元の人だからどうせお金ないでしょ」を含んでると思われたかも。
一方的な立場の人からだけの意見だけ放送するのってどうなんだろう。
無知を馬鹿にするのが楽しい方だからです。
歳をとるとお金持ち貧乏に関わらず話が長いのは共通。
ダラダラ話長い人は若い頃からその傾向があったと思う。自分以外の人に関心がないから😅
ある意味 狭い世界で好きな物だけ見て生きてきて それが自慢
ロックはうるさいくて嫌と言う人と変わらない
鴨川〜とても良い所ですよ!
ド田舎😢間違いではないけど何だかこの方の言い方がちょっときついかな?
自分らで作ったコミュニティでトラブルあったら逃げ場ってあるのかな?
同感。誰も責任持ちたくないし、誰にも従いたくない、ってなりそう。他人とシェアは難しい。
お茶飲んで映画観て旅行行って何時も仲良しさんなんて、24時間365日同じ行動して死ぬ迄一緒に暮らしましょう。なんて少女みたいな気持ちでいるのは面倒。気が付いた時は仲間外れを気にしてくっついてないと不安でならないお茶飲み友達でノイローゼになりかねない。経営者さんは自分の子供か孫の年だからお客様大切だから綺麗事言ってる。
入居費6000万とかふざけてんな
そんな金ねえよ
お金の有る人が言っても何の参考にもならない。
お金の無い人の意見も何の参考にもならない。
お金無い人は発言控える方も多い
入ったことない人の意見こそ参考にならんだろ
お金持ち=少ない=レアな意見
お金がない=多い=価値のない意見
って分からない奴が貧乏人なんだよなぁ。
@@コトハくん あるぞ。純資産額を基に超富裕層、富裕層、凖富裕層、アッパー層、マス層に分けるのが一般的。定義なんかない、ではなくて合理的に議論や価値の比較をするために定義付けをして一般化するんだぞ。どういたしまして。
違う環境の人とは話が合わないでしょうね 元気なうちは自分で生活して ダメになってから介護を受けなさい としうことですね
何言っても、痴呆があると人が変わります。そうなったときに誰がみてくれるのでしょうか…
認知症や体が不自由になって初めて家族が有難く思う施設。本人の意思なんか無視だよ。
平野さんは、性格的に無理だろ〜と思ってましたけど、、、
お金持ちだし、体が動くうちは無理ですよ。
それに音楽好きの老人ホーム作っても同じ。結局はマウント合戦になって気まずくなるだけ。
人は独生独死ですが、やっぱり息を引き取り時は誰かを側にいてほしい、泣いてくれて欲しい。
私は笑って欲しいなぁ。なんだかんだ、好き勝手楽しい人生過ごしてたよねって...。
この爺さん元気だなー
慣れた自宅が一番だと思います…。人それぞれだけど、高齢なって新しい環境も厳しそうだし、施設鬱も解る気がします。
興味深く聞いていました。
難しいですね…
自治会の役員がまわって来て面倒くさいと思ってたけどコミュニティの土俵にあがれるって幸せなのかもしれないと感じました😊
趣味全開の老人ホーム楽しそうですね!
そういう所で働いてみたいけど、一芸に秀でてないから無理かな😅
認知機能が低下した高齢者たちの中に何故入所しているのかというくらいピンピンしている高齢者がごく少数いるのはよくあるのですが、職員からしても退屈そうで可哀想なんですよね。
家庭の事情ですかね…。
老人ホームではなく、自分の家が、最高です😊
しっかりされた方😮すごい90代の方。
金持ち老人批判してる奴いるけどLOFTの社長だろ?1億くらい持ってても何も不思議じゃないだろ。一生懸命働いた見返りに老人ホーム行って何が悪いねん
@user-lz6lp6ww1c
何処情報ですかね?🤔
@user-lz6lp6ww1c
そんな訳ない。あんたの親や祖父母は1億持ってんの?ボロボロの木造アパートとか見たこと無いの?
単に雇われやってるだけでは時代の利があってもそこまで行けない。
今持ってる老人は投資やるなり事業立ち上げるなり若い頃リスク取って努力して成功させた人間だけだよ。
結局若い頃どう過ごしたかが老後に出る。それだけの話。
1億どころじゃないでしょ。でも使い方も時期も間違えてると、観ている人達は思う。やってみなくては分からないし、彼のお金だから良いんだけど、一般人には実用的な話でなく、サングラスを100均とマウントしたり、千葉をディスってるから、批判されちゃうのでしょう。
80才を超えたらホームも良いかな。今は山中の古家で家事労働をしながらです。除雪も筋トレ代わりになります。
シェアハウスにして
お互い仲良しで住んで、
で、、誰が世話してくれんの?
80過ぎても意地悪なマスコミ相手にバチバチやってる麻生さんは凄いな
なんというか、とても良い回だったと思った。
自分が属して心地良いコミュニティがない場所へ転居するのは苦痛だと思う。
地方移住でも失敗するパターンがこれ。
終の住処なら、尚更失敗できない。
金持ちのプライド高い老人は介護とか身の回りの世話は、貧乏で我儘な老人の世話よりめっちゃ楽で給料も良い。
貧乏で何かに満たされない老人の世話はオムツ変えるとかそおゆう面倒くささではない苦労が半端ない。
80歳超えて1億近い金を老人ホームに出せる人は、家族に迷惑かけたくないし老人ホームに入った方が良いか、、、ってゆう配慮がそもそもできて、当然ながら家族関係は良好。だから老人もスタッフはじめ他人に配慮する余裕がある
貧乏老人は家族に煙たがられて金銭的援助も受けなきゃいけないから家族関係もギクシャクして、そのストレスが職員に向くから悲惨
人に気配りできる謙虚な性格だから成功して財を成せて、高級老人ホームに入れて、そこでも人間関係良好みたいなパターン、ほんとにあると思う
年取るにつれてそれまで生きてきた人生の結果に差が出まくるのは否定しようのない事実
つらい〜頑張って子供育てながら迷惑かけないよう貯金がんばろ
皆んな勘違いしないで欲しい。こんな自由なお年寄り、世の中全くいないから。勝ち組の意見を間に受けないで欲しい。
価値観合わなそうなんて入る前から想像つくような気が…
このような人が老人ホームに入るイメージはないが、私自身高齢者になったらこういった施設に入りたいと思う。
平野さんは老人ホームに入るには早すぎましたね。しかも田舎の老人ホームだからホームの人間関係はもちろん地元の人と交流も難しいだろうし合う人もいるんだろうけれど田舎に安住の地を求めるには無理かも
あと、平野さんは感覚も若いし元気だから田舎ではなく都会の方が合うと思います。
遠くない将来、高級有料老人ホーム入居者は中国人の富裕層ばかり、スタッフも外国人、とかになってそう
価値観ごとに老人ホーム作るってのは今までにないアイデアで面白いかもしれない。
私もロック大好きなのでそう言った話が出来る施設は興味が湧くし
出来れば田舎でなく都会に作る事でそれなりの刺激を受けながら生活出来て、それがボケ防止にも繋がるかもしれない。
田舎にサービス充実の老後施設を作っても、地域との経済格差が親交の弊害になると言う視点はおろそかにできない視点。
耳が遠いからコミュニケーションが難しいのも本当に事実。
友人どおしでシェアハウス作るなんて甘すぎるw 一緒に住んだら仲いいものも仲悪くなるよ。
うちの母(85歳)も、ご近所の老人仲間で母の好きな政治の話が出来る人が居ないと嘆いています。私はロックの話と政治の話の両方出来る友人が複数居るので大丈夫。後は足腰を鍛えて生涯自立して生きてコロリと逝くのが夢。
死に方を選ぶのもお金が必要