ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
これ見てる人に言いたけど、私、理系でしたけど文系職種に行ってしまったので、理系職種に勤めようと思っても未経験は採用されないからそう思うと理系職種についた人はどこからでもスタートを切り出せるから新卒の職種選びの時点で失敗はしてないから、自信持てー
実は世の中って基本的に体育会系なんですよね。研究室だって体育会系です。キツい部活とかやってきてなくて、勉強はできた草食系が行くとショックを受ける。文武両道の大切さが今になって分かりますね。研究だけじゃなく、空気を読む、社交性を持つなど体育会系には求められることがたくさんあります。
縦社会への適応というのがある種の社会生活をうまくやる素養だったりはしますね…。
世の中というより、職場が体育会系なんだよね~サークル活動・ボランティアとかは、緩かったりします。ママ友とかは、体育会系ではないが面倒くさい。
それが嫌ならITを極めて、フリーランスになるとね。まあ修行中は、体育会系に耐えることになるが・・・
結構勤務地って大事ですよね、受験前にこの動画見れて良かったです。機械工学科ではなくて情報工学科受験しようと思います
ご自身が納得される進路を設計されるのがベストですね。いろいろと情報を集めつつ、納得性の高い受験となることを祈ります。
考え方が違うからって批判的なコメント多いですが、個人的には興味深いお話でした。理想と現実のギャップをどう折合いつけて生きるかは難しいですよね。
ありがとうございます。都度都度ベストな選択となるよう意識していますが、年齢を重ねると「あの選択で良かったのか」とふと考えることもあり、折り合いつけるのは難しいですね😭
僕も工学部の機械系出身です。大手のメーカーには行かずIT企業のエンジニアになりました! 人生どう転ぶかわからないですね!
ほんとにやること変わりますよね。自分の3年後が楽しみです。
言語化うますぎますね、研究職できてるだけですごい
ワイは新卒で弱小プラントエンジニアリング企業に入社して設計製図してたけど、客先のド級の僻地工場に現場監理で出張するのが嫌で、大都市圏の大手プラントメーカーに文系職種で転職した。メーカーに限らず、技術系って僻地と切り離せないよね...勤務地の重要性は新卒のときには分からない。
どうしても工場であったり、現場と切り離せない職種になってしまうので、人が集まりにくいのも納得というか…。。自分も技術系の職種は早々に見切りをつけましたね。
私も研究所で技術開発をやりたくて転職しました。大学でロボット系やってましたが、1社目も2社目もその知識を活かせる仕事は出来ませんでしたね。転職3社目でやっと大手メーカーの研究所に入ってロボットの研究開発やれてます。年収や企業ブランドを気にする人が多いなか、仕事内容に拘りやビジョンを持つことは素敵だと思います。一度しか無い人生なんで、少し我儘で良いのでやりたいことやるべきだと思います。
仰る通りですね。一度しか無い人生なので、仕事は自分の理想に近づけていきたいです(もちろん努力も含む)。ロボットは昨今自動化の流れがありますから、技術開発楽しめそうですね。
勤務地は家庭を持つことを少しでも考えたことがあるなら最重要僻地までついてきてくれる女の子なんて今の時代ほとんどいない田舎は出会いないし、生涯独身に片足突っ込むことになるよ
真面目に重要ですね。現代的な娯楽が都会に集中しているのもあり、仰られるように田舎についてきてくれる人はほとんどいないように思います
勤務地は大事ですよね。by勤務地を考えたらメーカーが選択肢から外れた修士卒
賢明な判断ですね(私も新卒時にそうすべきだった)。
今、高校2年生で機械システム工学科受けようと思ってるんですけどやはり都会(オシャレなオフィス)で仕事に就こうとすると製造業ではなく、情報系の仕事の方がいいですか?
@@ファミチキ-x2w 情報系のほうが場所の自由度が高いですし、都会にも居やすいと思います。製造業にも様々な職種はあるわけですが…、業態から有形のものを作る必要があって、地方工場勤務、転勤リスクなどが常に付きまといますね。高校生であれば進路の自由度が高いと思うので、色々情報収集すると後悔が少なくなるかと思います🙇
機械は就職いいっていうけどメーカーの場合地方の僻地なのきついわ。ITとか勉強しとけばよかった
それな(学生の頃はライフスタイル周り全然考えられていなかった)
@@Dぼーい わかるどう考えても選ぶべきは情報工学だった僻地勤務のないメカエンジニア…ないよぉ
@@vector_mys なんとか関東勤務の大手メーカーに内定もらえました…!
おめでとうございます!
機械で地方の大手行くか、情報で都心の中小企業いくかやな。都心が地元の人は後者でも良いだろうが、地方出身の人は生活が大変よ
メーカーは工場が主役ですよ。飛ばされたわけではありません。モノづくりに共感が持てないなら、そもそも業界選択が間違っていただけですね。
仰る通りで工場の役割は非情に重要ですね。彼らなしではプロダクトが生まれませんし、技術も蓄積されないですよね。
重要と言う次元ではなく、メーカー=工場 ですよ。工場が主役です。ファブレス企業で設計だけの場合は、そもそもメーカーとは言わないだろうし。研究開発だけをしたいなら、メーカーではなく設計開発だけに特化した企業・組織を目指すべきでしょう。
相談なのですが、息子が青学理工学部3年で就活始めました。先行は経営システム工学でプログラミングや確率統計などを勉強しています。青山程度でも修士まで進まないと就職に不利なのでしょうか?昔のイメージだと早慶国立以外は院卒の意味ないと思ってました。現在はどうなんでしょうか?高い学費払ってまで院まで進ませる意味ありますか?本人は院まで行きたいと言っています。私は高卒なので全然現実がわかりません。
理系の場合、修士のほうが有利になるとは思います。私の大学も9割弱は修士進学でした。ご子息の所属大学のHPサイトに(おそらく)就職実績など公開されていると思いますので、目を通してみて判断材料とするのもよいかと思います。
歳をとるほど勤務地意識するよな。10-20代までならあちこち行くのもいいけど。
ある程度行くとどうしても安定取りたくなりますね
@@takamoch 結婚して子供できたらガラッと変わるらしいよ。
話聞いてる感じ、知財部門へ進もうとしているんすかね
東北大機械工学科に在籍中の大学2年です。漠然とロボットや航空機の設計に興味があったため機械工学科に進みましたが、メーカーの仕事内容が不透明なことに不安を感じています。自分の性格上1人でタスクをクリアしていく仕事よりも何人かで何かを成し遂げたり、人との関わりを大事にしたいタイプなのですがメーカー勤務は向いていますか?
コメントありがとうございます。人との関わりを大事にしたい価値観はむしろサイロ化(分業化)しやすいメーカーでは大事な価値観であると思います。メーカーの職種には様々な種類があるため、一概に向いている/向いていないを申し上げることは難しいのですが、おそらく候補となるであろう大手のメーカーでは関係者と協調して仕事を進めていく姿勢が重要です。事業規模が大きくなるほど、個々人が担当する範囲は製品のいち部品、ユニットという小さな単位になってくるので、全体の調和を意識しながら仕事を進めていくことが大事であると自分は考えています。ですので、むしろ一人で仕事を完結させるべきではなく、その点で良い考え方だと感じました。おっしゃられる通り学生時代にメーカーの働き方を把握するのはなかなか難しい面があるかと思いますので、インターンに参加してみる、ネットで情報を取ってみる、等を行いつつ、ギャップを解消されていくと不安が減じられるかと思います。
なぜ就職を前提にしてるのだ?起業すれば良いじゃないか
@@ISSIN893 企業企業ってアホみたいに1人だけベクトルが違うんだよ
周りで第二新卒する方はいらっしゃいましたか?
第二新卒はいない印象ですね。
おめ 上流は楽そう
現在機械工学科大学3年でメーカー勤務を考えているのですが、インターンで工事を見学した際に漠然と嫌悪感を覚えました(立ち作業、騒音など)。今の所開発職を一つ目標として置いているのですが、学部卒での研究開発職に就職するメリットデメリットがあれば教えていただけると嬉しいです。また、仮に開発職に就職出来たとして、工事のライン作業?(実際に物を作る人)は経験する事になるのでしょうか?そのような工程はアルバイトやパートの方が担い、理系大卒は工場のオフィスに勤務がほとんどだと見たことがあるのですが、実際のところどうなのでしょうか?個人的に長時間の立ち作業や騒音が人より苦手なので是非ご教授頂けると幸いです。
学部卒ですと、そもそも研究開発職に就けない可能性があると思います。もちろん企業によりけりですが、大手ほど院卒以上を研究開発職に据え置く傾向は顕著と思います。研究開発職に就いた場合のメリットデメリットですが、メリットは正直あまり思い浮かびませんでした。デメリットは、学部卒の場合、専門性があるとは見なされないように思いますので、自分が望んだ分野での研究開発に携われない可能性があったり、研究開発職という名前ではあるものの、いわゆる生産・製造技術職のような工場と結びつきの強い職種に当てられるリスクがあることですね。ここは会社によって定義が異なりますので、就活時にしっかりリサーチされることをおすすめします。また、メーカー勤務の場合は工場の仕事に携わる可能性は高いと思います。工場のライン作業自体は確かに高卒の方やパートの方が多いですが、工場に出向いてラインを管理したり、設備の保守保全を担うのは院卒の場合も十分にありえます。業界にも依るのでしょうが、メーカーの場合は地方(工場)転勤なども考慮しつつ、選択されることを勧めます。後悔なき進路選択をされることを陰ながら祈っております🙇
文句言わなそうひ弱な感じの人は、会社でそういう扱いされるそこそこ言い方が強そうだったり反論する人にはめんどくさい仕事回さないし貶すわけではないですが外見が、田舎の工場勤務ポイから都会的な風貌ではないですよね(批判ではなく事実です)そういう見方もご自身で磨くのもスキルです
見るからに草食系ですね肉食ったほうがよい仕事は食うための手段です。面白かろうがつまらなかろうがプロなので結果は残すその他の余暇が人生ですから仕事は仕事遊びは遊び人生楽しまないと楽しくない
仕事内容に拘る生き方も立派だと思います。どうあがいても人生の大半の時間は仕事に持っていかれますからね。やりがいや面白さを感じれる仕事のほうが良いに決まってます。
斜に構えすぎですね謎にプライド高い
ありがとうございます
めっちゃ高卒のこと嫌いそう笑
そんなことないですよ。
研究開発の現場で事を成す人間はそもそも迷いがないというか、本人の理想と現状とは違っていても将来に対する大きなビジョンをもっている。こういうやつらばっかりだから日本の研究開発力が落ちているのだろうな。ほんとこの動画のような受動的な奴らばかりだな。
貴重なご意見ありがとうございます!大きな理想を持っている方をサポートできるような技術開発の座組を整えていくことが急務と認識しております!
どう考えてもそういう環境を作った大人の責任だろ
たまたま長いこと若い人間より仕事してうまくいってるからって、イキらんでほしいですね。日々色々な障壁にぶつかって、葛藤してるだけなのに。あなたもそんときがあったでしょう。あと、迷いがないんじゃなくて、単にその他のことに欲がないだけだと思う。そんなんだからいつまでたっても技術者はなめられ、給与は上がらない。もうそんな時代じゃないことが明々白々で、だれでもそれを知れるようになった。〜研究開発力が落ちている?どうして一辺倒な愚痴のようなコメントを呈してしまうんだろうか。そんなにご立派な経歴をお持ちなのに。前向きなコメントができないのだろうか。ほんとこのような威圧的で自己中なおっさんばかりだな。
@@white-wk9qy 私は研究開発の管理職としてたくさんの採用をして感じたことを書いたまで。この段階で限界を感じているようではさっさと職を変えた方がいいと思います。何かを成し遂げる人は、今の能力だけで測るよりよりも、伸びしろを感じます。 同じ大学出身の人でも有名高校出身者より地方の公立高校出身の人の方が伸びしろを感じることが多いです。どんな組織にいてもよいとこ悪いとこはあるのですが、そういう人はそんなことをあまり気にしないで、自分のやるべ目標を見つけます。遠回りでもそれに近づくように何年もかけて努力します。
いや??医科歯科大の教授とか東工大の教授とかコラム読むと流れで教授職になったって人多いですけどねしかも学会の発表原稿にもうちょっと付け足したくて何となく作った化合物がたまたま成功して〜とか適当な理由付きの人も結構いるあなたの視野が狭いだけだと思います
これ見てる人に言いたけど、私、理系でしたけど文系職種に行ってしまったので、理系職種に勤めようと思っても未経験は採用されないからそう思うと理系職種についた人はどこからでもスタートを切り出せるから新卒の職種選びの時点で失敗はしてないから、自信持てー
実は世の中って基本的に体育会系なんですよね。研究室だって体育会系です。キツい部活とかやってきてなくて、勉強はできた草食系が行くとショックを受ける。文武両道の大切さが今になって分かりますね。研究だけじゃなく、空気を読む、社交性を持つなど体育会系には求められることがたくさんあります。
縦社会への適応というのがある種の社会生活をうまくやる素養だったりはしますね…。
世の中というより、職場が体育会系なんだよね~
サークル活動・ボランティアとかは、緩かったりします。
ママ友とかは、体育会系ではないが面倒くさい。
それが嫌ならITを極めて、フリーランスになるとね。
まあ修行中は、体育会系に耐えることになるが・・・
結構勤務地って大事ですよね、受験前にこの動画見れて良かったです。機械工学科ではなくて情報工学科受験しようと思います
ご自身が納得される進路を設計されるのがベストですね。
いろいろと情報を集めつつ、納得性の高い受験となることを祈ります。
考え方が違うからって批判的なコメント多いですが、個人的には興味深いお話でした。
理想と現実のギャップをどう折合いつけて生きるかは難しいですよね。
ありがとうございます。
都度都度ベストな選択となるよう意識していますが、年齢を重ねると「あの選択で良かったのか」とふと考えることもあり、折り合いつけるのは難しいですね😭
僕も工学部の機械系出身です。大手のメーカーには行かずIT企業のエンジニアになりました! 人生どう転ぶかわからないですね!
ほんとにやること変わりますよね。
自分の3年後が楽しみです。
言語化うますぎますね、研究職できてるだけですごい
ワイは新卒で弱小プラントエンジニアリング企業に入社して設計製図してたけど、客先のド級の僻地工場に現場監理で出張するのが嫌で、大都市圏の大手プラントメーカーに文系職種で転職した。メーカーに限らず、技術系って僻地と切り離せないよね...勤務地の重要性は新卒のときには分からない。
どうしても工場であったり、現場と切り離せない職種になってしまうので、人が集まりにくいのも納得というか…。。
自分も技術系の職種は早々に見切りをつけましたね。
私も研究所で技術開発をやりたくて転職しました。大学でロボット系やってましたが、1社目も2社目もその知識を活かせる仕事は出来ませんでしたね。
転職3社目でやっと大手メーカーの研究所に入ってロボットの研究開発やれてます。年収や企業ブランドを気にする人が多いなか、仕事内容に拘りやビジョンを持つことは素敵だと思います。
一度しか無い人生なんで、少し我儘で良いのでやりたいことやるべきだと思います。
仰る通りですね。一度しか無い人生なので、仕事は自分の理想に近づけていきたいです(もちろん努力も含む)。
ロボットは昨今自動化の流れがありますから、技術開発楽しめそうですね。
勤務地は家庭を持つことを少しでも考えたことがあるなら最重要
僻地までついてきてくれる女の子なんて今の時代ほとんどいない
田舎は出会いないし、生涯独身に片足突っ込むことになるよ
真面目に重要ですね。
現代的な娯楽が都会に集中しているのもあり、仰られるように田舎についてきてくれる人はほとんどいないように思います
勤務地は大事ですよね。
by勤務地を考えたらメーカーが選択肢から外れた修士卒
賢明な判断ですね(私も新卒時にそうすべきだった)。
今、高校2年生で機械システム工学科受けようと思ってるんですけどやはり都会(オシャレなオフィス)で仕事に就こうとすると製造業ではなく、情報系の仕事の方がいいですか?
@@ファミチキ-x2w
情報系のほうが場所の自由度が高いですし、都会にも居やすいと思います。
製造業にも様々な職種はあるわけですが…、業態から有形のものを作る必要があって、地方工場勤務、転勤リスクなどが常に付きまといますね。
高校生であれば進路の自由度が高いと思うので、色々情報収集すると後悔が少なくなるかと思います🙇
機械は就職いいっていうけどメーカーの場合地方の僻地なのきついわ。ITとか勉強しとけばよかった
それな(学生の頃はライフスタイル周り全然考えられていなかった)
@@Dぼーい わかる
どう考えても選ぶべきは情報工学だった
僻地勤務のないメカエンジニア…ないよぉ
@@vector_mys なんとか関東勤務の大手メーカーに内定もらえました…!
おめでとうございます!
機械で地方の大手行くか、情報で都心の中小企業いくかやな。都心が地元の人は後者でも良いだろうが、地方出身の人は生活が大変よ
メーカーは工場が主役ですよ。飛ばされたわけではありません。
モノづくりに共感が持てないなら、そもそも業界選択が間違っていただけですね。
仰る通りで工場の役割は非情に重要ですね。彼らなしではプロダクトが生まれませんし、技術も蓄積されないですよね。
重要と言う次元ではなく、メーカー=工場 ですよ。
工場が主役です。
ファブレス企業で設計だけの場合は、そもそもメーカーとは言わないだろうし。
研究開発だけをしたいなら、メーカーではなく設計開発だけに特化した企業・組織を目指すべきでしょう。
相談なのですが、息子が青学理工学部3年で就活始めました。
先行は経営システム工学でプログラミングや確率統計などを勉強しています。
青山程度でも修士まで進まないと就職に不利なのでしょうか?
昔のイメージだと早慶国立以外は院卒の意味ないと思ってました。
現在はどうなんでしょうか?
高い学費払ってまで院まで進ませる意味ありますか?
本人は院まで行きたいと言っています。
私は高卒なので全然現実がわかりません。
理系の場合、修士のほうが有利になるとは思います。
私の大学も9割弱は修士進学でした。
ご子息の所属大学のHPサイトに(おそらく)就職実績など公開されていると思いますので、目を通してみて判断材料とするのもよいかと思います。
歳をとるほど勤務地意識するよな。10-20代までならあちこち行くのもいいけど。
ある程度行くとどうしても安定取りたくなりますね
@@takamoch 結婚して子供できたらガラッと変わるらしいよ。
話聞いてる感じ、知財部門へ進もうとしているんすかね
東北大機械工学科に在籍中の大学2年です。漠然とロボットや航空機の設計に興味があったため機械工学科に進みましたが、メーカーの仕事内容が不透明なことに不安を感じています。自分の性格上1人でタスクをクリアしていく仕事よりも何人かで何かを成し遂げたり、人との関わりを大事にしたいタイプなのですがメーカー勤務は向いていますか?
コメントありがとうございます。
人との関わりを大事にしたい価値観はむしろサイロ化(分業化)しやすいメーカーでは大事な価値観であると思います。
メーカーの職種には様々な種類があるため、一概に向いている/向いていないを申し上げることは難しいのですが、おそらく候補となるであろう大手のメーカーでは関係者と協調して仕事を進めていく姿勢が重要です。
事業規模が大きくなるほど、個々人が担当する範囲は製品のいち部品、ユニットという小さな単位になってくるので、全体の調和を意識しながら仕事を進めていくことが大事であると自分は考えています。
ですので、むしろ一人で仕事を完結させるべきではなく、その点で良い考え方だと感じました。
おっしゃられる通り学生時代にメーカーの働き方を把握するのはなかなか難しい面があるかと思いますので、インターンに参加してみる、ネットで情報を取ってみる、等を行いつつ、ギャップを解消されていくと不安が減じられるかと思います。
なぜ就職を前提にしてるのだ?起業すれば良いじゃないか
@@ISSIN893 企業企業ってアホみたいに
1人だけベクトルが違うんだよ
周りで第二新卒する方はいらっしゃいましたか?
第二新卒はいない印象ですね。
おめ 上流は楽そう
現在機械工学科大学3年でメーカー勤務を考えているのですが、インターンで工事を見学した際に漠然と嫌悪感を覚えました(立ち作業、騒音など)。今の所開発職を一つ目標として置いているのですが、学部卒での研究開発職に就職するメリットデメリットがあれば教えていただけると嬉しいです。また、仮に開発職に就職出来たとして、工事のライン作業?(実際に物を作る人)は経験する事になるのでしょうか?そのような工程はアルバイトやパートの方が担い、理系大卒は工場のオフィスに勤務がほとんどだと見たことがあるのですが、実際のところどうなのでしょうか?個人的に長時間の立ち作業や騒音が人より苦手なので是非ご教授頂けると幸いです。
学部卒ですと、そもそも研究開発職に就けない可能性があると思います。
もちろん企業によりけりですが、大手ほど院卒以上を研究開発職に据え置く傾向は顕著と思います。
研究開発職に就いた場合のメリットデメリットですが、メリットは正直あまり思い浮かびませんでした。
デメリットは、学部卒の場合、専門性があるとは見なされないように思いますので、自分が望んだ分野での研究開発に携われない可能性があったり、研究開発職という名前ではあるものの、いわゆる生産・製造技術職のような工場と結びつきの強い職種に当てられるリスクがあることですね。
ここは会社によって定義が異なりますので、就活時にしっかりリサーチされることをおすすめします。
また、メーカー勤務の場合は工場の仕事に携わる可能性は高いと思います。
工場のライン作業自体は確かに高卒の方やパートの方が多いですが、工場に出向いてラインを管理したり、設備の保守保全を担うのは院卒の場合も十分にありえます。
業界にも依るのでしょうが、メーカーの場合は地方(工場)転勤なども考慮しつつ、選択されることを勧めます。
後悔なき進路選択をされることを陰ながら祈っております🙇
文句言わなそうひ弱な感じの人は、会社でそういう扱いされる
そこそこ言い方が強そうだったり
反論する人にはめんどくさい仕事回さないし
貶すわけではないですが
外見が、田舎の工場勤務ポイから
都会的な風貌ではないですよね
(批判ではなく事実です)
そういう見方もご自身で磨くのもスキルです
見るからに草食系ですね
肉食ったほうがよい
仕事は食うための手段です。
面白かろうがつまらなかろうがプロなので結果は残す
その他の余暇が人生ですから
仕事は仕事
遊びは遊び
人生楽しまないと楽しくない
仕事内容に拘る生き方も立派だと思います。どうあがいても人生の大半の時間は仕事に持っていかれますからね。
やりがいや面白さを感じれる仕事のほうが良いに決まってます。
斜に構えすぎですね
謎にプライド高い
ありがとうございます
めっちゃ高卒のこと嫌いそう笑
そんなことないですよ。
研究開発の現場で事を成す人間はそもそも迷いがないというか、本人の理想と現状とは違っていても将来に対する大きなビジョンをもっている。こういうやつらばっかりだから日本の研究開発力が落ちているのだろうな。ほんとこの動画のような受動的な奴らばかりだな。
貴重なご意見ありがとうございます!
大きな理想を持っている方をサポートできるような技術開発の座組を整えていくことが急務と認識しております!
どう考えてもそういう環境を作った大人の責任だろ
たまたま長いこと若い人間より仕事してうまくいってるからって、イキらんでほしいですね。日々色々な障壁にぶつかって、葛藤してるだけなのに。あなたもそんときがあったでしょう。あと、迷いがないんじゃなくて、単にその他のことに欲がないだけだと思う。そんなんだからいつまでたっても技術者はなめられ、給与は上がらない。もうそんな時代じゃないことが明々白々で、だれでもそれを知れるようになった。〜研究開発力が落ちている?どうして一辺倒な愚痴のようなコメントを呈してしまうんだろうか。そんなにご立派な経歴をお持ちなのに。前向きなコメントができないのだろうか。ほんとこのような威圧的で自己中なおっさんばかりだな。
@@white-wk9qy 私は研究開発の管理職としてたくさんの採用をして感じたことを書いたまで。この段階で限界を感じているようではさっさと職を変えた方がいいと思います。何かを成し遂げる人は、今の能力だけで測るよりよりも、伸びしろを感じます。 同じ大学出身の人でも有名高校出身者より地方の公立高校出身の人の方が伸びしろを感じることが多いです。どんな組織にいてもよいとこ悪いとこはあるのですが、そういう人はそんなことをあまり気にしないで、自分のやるべ目標を見つけます。遠回りでもそれに近づくように何年もかけて努力します。
いや??医科歯科大の教授とか東工大の教授とかコラム読むと流れで教授職になったって人多いですけどね
しかも学会の発表原稿にもうちょっと付け足したくて何となく作った化合物がたまたま成功して〜とか適当な理由付きの人も結構いる
あなたの視野が狭いだけだと思います