【アイヌ語復興】外来語、うまく使えば怖くない

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 6

  • @merc6054
    @merc6054 10 วันที่ผ่านมา +2

    その言語の音韻体型に直して借用はいいと思うけど、どっかの言語で「別の言語と深い繋がりがあって、その言語の音韻体型に影響されて変化した」とかありそう。まあその言語の話者の子孫がどう思うかだよね

  • @小野塚雅子-d2r
    @小野塚雅子-d2r 11 วันที่ผ่านมา +3

    こんにちは。アイヌ語学習者です。ハチアさんもご存知かもしれないけど、アイヌ語発音の日本語借用語結構あります。ソンカチ→正月 シウト→舅 プンキ→奉行 カワリネ(カワリである)→代わりに。まだ沢山あると思います。ハチアさんのアイディア、凄くいいと思います。もう少し話者?が増えたら、広く意見を募って、会議で決められたら、いいですよね。アイヌ語札幌公会議みたいな。

  • @Lucas_Yoyogi
    @Lucas_Yoyogi 10 วันที่ผ่านมา +1

    私も和人ですが。
    グリーンランド語(元々抱合語的要素のとても大きい言語ですが)のようにとっても長い言葉を作って実際に実用化出来ていることを(ご存知だと思いますが、それを知らない視聴者の方のために)お伝えしておきます。(例:agguaqatigiissitaq→平均、anguteqatiminoortartoq→ゲイ
    isumaqatiginninniarpoq→交渉する)まあ、何事もバランスが必要ですね。

  • @reicul
    @reicul 11 วันที่ผ่านมา +3

    借用に関しては英語とハワイ語の関係が参考になりそうですね。telephone→kelepona, Christmas→Kalikimaka とか。
    アイヌ語にしたって実は近隣の諸言語(ニヴフ語やウィルタ語、満州語や少例ながら中国語、それに日本語)から結構な数の語彙を借用してますからね。文字に残らない時代に遡って言えば固有語とされていたものが仮説も含めれば実は借用語もしくは周辺地域との共有語彙(わかりやすい例ではコーヒーや馬がそう)であると説明できたりもするモノですから、勿論考えなしにただ音を借りるのも芸が無いし文化の保存という観点では危うい訳ですが無理に“固有語”での変換に固執するのもまた然り、結局はバランスなんでしょうね。

  • @reality5781
    @reality5781 วันที่ผ่านมา

    外来語なしで生きるの無理じゃね?
    この時代

  • @JJ0126LOVEee
    @JJ0126LOVEee 7 วันที่ผ่านมา

    향문천?