Hi, don't you know that is KORG planning to update this ADC to make it capable to capture in DSD256, or even higher rates? I think time to go higher as other high grade ADCs are already capable to do so, like RME ADI-2 Pro fs or Mytek Brooklyn ADC or M2Tech Joplin MKIII. I would need higher rate DSD, PCM isn't really important for me.
Good evening to all colleagues. Help is needed. He was engaged in digitizing the plates and there was a problem with interference (( System- Technics SL-10 Luxman E-200 Korg Da 10r Technics SU-MA10 If you listen without Korg that's all: ok_hand: If you let the tulips run on Korg, and the snow on the mustache, then an overload appears ((level -17 set in AudioGate Who came across or have suggestions that yes how ... Thanks in advance
レコード音源を
ハイレゾ化できるなんてしりませんでした。
セッティングをわかりやすく動画いただき
とても参考になりました。
真似て導入してみたいです。
レコードプレーヤーが、こんな高いものではありますが、やってみます。ありがとうございました。
ご視聴並びにコメントありがとうございます、ぜひ試してみて下さい、ハイレゾデジタル化はアナログのニュアンスを損なわないのでオススメです。
I really, really, really liked this video. Very clear and detailed, but objective and enlightening. Congratulations.
Thank you for watching and happy comments
こんな素晴しい機器があるんですね。未だにトリオの4chスピーカーでレコード聴いたりしてますが、最新技術の進化にすっかり取り残されました。わかりやすい解説いつもありがとうございます。
凄い時代になったと痛感させられる機器の一つだと思っています・レコード【アナログ】からCD【デジタル】に変わった頃は違和感も多かったのですが、この今の時代に来て【デジタル】の技術がアナログに追いついた事を実感させられる製品で大変気に入っています。ハイレゾリューションオーディオの世界に乾杯です。いつもありがとうございます。
レコードからハイレゾ音源録音… 仕事になりそうな事もやれるんですね!凄いです。レコードのチョイスも最高でした^ ^
この製品は本当にレビューしたかったのですがやっと動画に出来ました・出来上がった音源を皆さんにシェアしたくなるほど音質良いです・プレイヤーと同じくレコード盤も15年ぶりに出してハイレゾ化しています・いつもありがとうございます。
昔のパイオニアのDATで96kHz/16bitでアナログレコードから録音しましたが、まだカセットデッキXK-009で
カセットテープに録音した方が音の繊細さや分解能が優れていると感じました 最近のハイレゾの最高サンプリング
周波数や量子化の技術水準やDACの再現性は実際のアナログコードの音と聞き分けるのが困難なほど進化しているこ
とをお教えいただき有難うございました。
自分はこれの一世代前のモデルを使ってます。
今までDATを使ってましたが、DS-DAC-10を使ってからは必要がなくなりました。
レコードの音そのものが出るのでいいですよね。
初めまして、本当に良い製品なので重宝しています。ありがとうございます。
ひさしぶりに良い音を聴きました。巷では「ハイレゾは必要か?」なんて言TH-camちゃんねるが多く、コメントに「違いを100人」に聞いてもらったら、ほとんどの人が違いが分からなかったので「不要」という結果になっていました。それを読んだ人が「ありがとうございました。」と納得していました。秋葉原の高級オーディオ店に行くと「おじいさん」が多く若者は見かけないですね。
ご視聴並びにコメントもありがとうございます・すっかり現在はネットから音楽をダウンロードしてイヤホン聞く時代になりましたから、スピーカーを据え置いてレコードなどを聞く方は少数になりましたね・僕自身も色々な機器のピュアオーディオを聞いて来ましたがレコードに関しては最終的にNottinghamスペースデッキにGoldringのエリート針・パートリッジのMC昇圧トランスに落ち着きました。
こちらこそありがとうございます。今では病気になったのが原因なのか、自宅では一切の音楽を聞きません。車内のみで音楽を聴いております。ハイレゾDACはデジタルバリバリではなくA級アナログで出力し真空管プリで鳴らしています。ハッキリ言ってしまうと「カーオーディオ」は再生に使わなくて、アンプだけは、カーオーディオ用です。
A級アナログで出力し真空管プリで鳴らしていますと言うのは本当の意味でハイレゾ音源を理解した楽しみ方でもありますね・僕自身も車長時間移動が多いので次の車は高音質を極めたいです。
ありがとうございます。カーオーディオやっていてハイレゾ再生はしていても最後はイコライザーで調節しないとキンキン!で聴いていられないと言う もったいない人もおられます。いったい何のためのハイレゾなのか・・・。私はDACが、せっかくA級アナログ出力しているのに、カーオーディオのAUX端子に接続してカーオーディオのデジタルボリュームを使うと、かなり音質が落ちますので真空管プリに接続しアナログボリュームで操作しています。今、アップした今日の音です。
th-cam.com/video/QqoVjekS0lE/w-d-xo.html
こんにちは ! 本日 DS-DAC-10Rが到着しました。購入に至ったのは ウッキィチャンネルさんのおかげです。有難うございます。暫くはテスト実験期間としまして本格的に LPやシングルレコードの記録をして行くのは春先、室温が暖房を使わない状態で 25℃以上になってからにする予定です (以前14℃でコーラスのハモリの部分を再生したら、幾つかのカートリッジが全て盛大な歪みを起こしていて 17~25℃の間で段々音が滑らかになって行く経験をしました ) 5.8Mは勿論良さそうなのですが、データ容量を考えると 2.8Mでも良いかなとは思っているんですが如何なんでしょう。
ご参考にして頂きましてありがとうございます。そうですよね、冬は本当に静電気バチバチでレコードの取り扱いが大変だと実感しています、確かにDSD2.8でも、十分に高音質だと思います、嬉しいコメントもありがとうございます。
Hi, don't you know that is KORG planning to update this ADC to make it capable to capture in DSD256, or even higher rates? I think time to go higher as other high grade ADCs are already capable to do so, like RME ADI-2 Pro fs or Mytek Brooklyn ADC or M2Tech Joplin MKIII. I would need higher rate DSD, PCM isn't really important for me.
I didn't know
Thank you for any meaningful information
ファイルサイズは16bit 44.1khzいわゆるCDの10倍ですか....
デジタル音源のアップサンプリングには興味ありませんが、アナログレコードならアリかもしれませんね。
ワタシがアナログレコードのデジタル化を終えたのは10年ほど前ですが、この価格でこのクオリティは無かったです。
僕自身もアナログはアリだと思って購入してみましたが、良かったです、映像のレコード針が高価なので、摩耗防止にも役立っています。
私は以前 ビデオデッキ全盛だった 昭和60年代、ヤマハの HA-3からSONY PCM-553ESDに出力→ビデオ信号変換で記録していました。PCMプロセッサーも様々な種類が有りましたが PCM-553ESDはその当時使用していた機器では 如何なる音源でも入力前の音と判別が出来ないほど優秀だったのを覚えています。
※ 不思議だったのは 市販されているLPレコードと CDはやはり音が違っていたのに、このプロセッサー (16bit・44.056kHz) を通した音は LPレコードのまんまの音が再現された事です。 CDはそれなりにマスターの音を弄って商品にしているのかなぁと思った次第です。
Good evening to all colleagues. Help is needed.
He was engaged in digitizing the plates and there was a problem with interference ((
System-
Technics SL-10
Luxman E-200
Korg Da 10r
Technics SU-MA10
If you listen without Korg
that's all: ok_hand:
If you let the tulips run on Korg, and the snow on the mustache, then an overload appears ((level -17 set in AudioGate
Who came across or have suggestions that yes how ... Thanks in advance
IFI zendacを購入しAudirvanaもインストール、起動するとアンプ画像が出ます、iTunesも同時に起動、iTunesの曲を選択するとアンプに曲が来ます、dacのヘッドフォンから聞きましたが
それほど音質に違いが出ませんが、何か手順が違うのでしょうか教えてください、iMac使用です。
レコードプレイヤーはちゃんと水平出していますか?
はい、プレーヤーを置いているオーディオラック自体が水平測定して設置しています。
@@hayabusa1010 なるほど、有難うございます。真夜中にすみません( ´△`)
Hello, good video, do you know the capacitance of the phono input ?
こんにちは、良いビデオ、あなたはフォノ入力の静電容量を知っていますか?
・非常に興味のある実験です。私の機器は 貴殿の物と比べると 一桁下のクラスですが アナログレコードの音源を デジタル・ハイレゾ音源に変更した効果は 確認しております。
今までにもレコードの音源をデジタル化する機器はありましたが、ハイレゾ音源だと圧倒的に情報量が多いアナログレコードの音源を余すことなく変換されています。良い時代になりました。いつもありがとうございます。
グーグルアースも本データは精密で露天風呂とか解像度良いのかな。
どうもありがとう
こちらこそ~ありがとうございます。
突然オススメに出てきたけど、DSDとはいえ折角のアナログの丸みある波形を敢えてデジタルのカクカクの波形にする意味はあるのか?SACDでも買ったらよろしいかと。
使用してるカートリッジを教えて下さい。
Goldring ゴールドリング
ELITE MC [MCカートリッジ]になります
こちらのブログ記事の内容が分かりやすいです・rideonmarin.blogspot.com/2017/04/goldring-elite.html
ノッティンガムのアナログプレーヤー、ターンテーブルの肩の部分ですが、16’40’’あたりからアップで映っているのですが、その鏡面(ピカピカに光っている部分)の反射がユラユラ・・。 品質大丈夫??
回転部分だからダイナミックバランスも大切では?
¥も高いのに・。 ま、手作りだからこんなもの?
ターンテーブルとレコード盤の間には社外品ガラス製の円盤を装着していまして、そのエッジの反射がユラユラして回転するとユラユラ見えています、ノッティンガムのターンテーブルだけだと、ピカピカ光っている部分は無くなります。
背面は、はいめんですね、せめんではないですょ。
アナログはアナログで聞くべきでありデジタル化する意味はなんなのか・しかも、スーペスデッキで
アナログの音源をハイレゾでデジタル化し車やポタアンで聞いています、ちゃんとスペースデッキとゴールドリング、エリート針の音が伝わるので気に入っています。
面倒やん
こんにちは ! アナログで聞く "べき" ですか ?? 哲学的ですね ! まぁ "スーペス" デッキをも包み込んでしまうと言われている 1bit・5.6MHzですから これでキャプチャーした LPレコードは半永久保存が出来ますね。これは今までのデジタルとは次元が違うと言われています。僕も購入予約して本日到着予定です。LPやシングル盤も再生するごとに音質は劣化して行きますから、新盤だったら初期のうちにキャプチャーしてカートリッジのクォリティごと保存しておこうかなと考えています。後になって数十万円もする高価なカートリッジで擦り減ったレコードを聴くより本機で残せば数十年にも渡って 当時のLPとカートリッジの音を再現出来ます。更に 1956年以前の LP盤は様々なイコライザーカーブが在るそうで RIAA以外に COLUMBIAカーブ他 5種類が用意され使える事が驚きました。今まで評価の低かった LP盤が実はもっと良い音だった事が判明するかも知れません。昔はまだ混沌とした時代だったので カーブ詳細が盤にもジャケットにも書かれていないというのが問題になってはいます (-_-メ)
2倍速でも遅い
元のアナログ音質以上の音質には決してならない。従って、レコードの音をそのまま聞くのがベストであり、全くの無意味である。
意味があるとしたら利便性ですかね。
@@PaidTerSer 所詮、元の録音音源のハイレゾ化なら解るが、レコードのハイレゾ化に意味が有るとは思えない。
音源の記録がレコードしか残っていない場合の苦肉の策であろうが、レコード音源のハイレゾ化に意味が有るとも思えない。CD化で十分だと思う。
まさしくその通り! マスターテープからハイレゾ音源作らないと意味がないですよね。
@@権平名無し-r5v 元の録音音源のハイレゾ化なら解るが~ それは本来メーカーの仕事ですが、先日別のチャンネルでデイブ・ブルーベックの初期の LPと リマスターの比較があったんですが リマスターの方はノイズや周波数が調整されて聴きやすくはなっていたのですが、やはりというか高域のアタック音が訛ってしまっていましたね。序に CDもあったのですが楽器の存在感は圧倒的に初期盤でした。 メーカーがユーザーを舐めていなければ 初期LPからのリマスターも本気で考えてくれるのでしょうが、古くなったマスターテープからだとどうしても無理があると思います。1bit / 5.6MHzの DSDは今までのデジタル音声とは違うという事で話題になっていますね。LPを相当回数再生したものを数十万のカートリッジで聴く ! 僕はそっちの方が耐えられないので LP購入後初期段階で本機でキャプチャーしたものを個人的に用意しておく。又知り合いにもそのターンテーブルとカートリッジ共々 粗無劣化の状態で保存したデータを渡せるので非常に便利と考えます ! !
※ デジタルレコーディングされた物は以上の理屈は当てはまりませんが、リアラ谷内さんの仰られる利便性は 外出の多い人が高音質ヘッドホンで聴く時に役に立つと思います。
@@taasan1000 意味は解りますし、劣化の心配も理解出来ます。ただ、音質の良さを楽しむのでは無く、レコードに針を落として聞くプロセスを楽しむので無ければ、元の音源をハイレゾ化すべきであり、そうで無いのであれば「CD化」で充分だと思います。論理的に「ハイレゾ化」は無意味です。
いくら、アナログレコードの音質が良くても、プチプチ音が少しでも入るなら何の意味もない。