鉱物の部屋 ㊸相模川で石拾い

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 พ.ค. 2024
  • 相模川の河原で石拾いをしました。前半は石の名前を、後半は見つけた鉱物を紹介します。休日のレジャーで河原に出かけたとき、足下の石にも目を向けるとおもしろいですよ。思いがけず、きれいな鉱物を見つけることができます。
    鉱物名(五十音順)
    紅簾石(Piemontite) 水晶(Quartz crystal) セラドン石(Celadonite) 濁沸石(Laumontite) ぶどう石(Prehnite) 緑簾石(Epidote) レッドジャスパー(Red Jasper)
    岩石名(五十音順)
    安山岩(andesite) 火山礫凝灰岩(lapilli tuff) 凝灰岩(tuff) 結晶片岩(schist) 玄武岩(basalt) 砂岩(sandstone) 石英閃緑岩(quartz diorite) チャート(chert) 泥岩(mudstone) デイサイト(dacite) トーナル岩(tonalite) ホルンフェルス(hornfels) ラピリストーン(lapillistone) 礫岩(conglomerate)

ความคิดเห็น • 21

  • @user-toishich
    @user-toishich หลายเดือนก่อน +1

    河原で拾える石が具体的に教えていただけて凄く参考になりました
    何回も見て覚えたいと思います

    • @mitsuo-chigakukan
      @mitsuo-chigakukan  หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます
      川が違うと石の種類も違うので映像にない石の解説ができるように頑張ります

  • @aozorafuraibo
    @aozorafuraibo หลายเดือนก่อน +1

    待ってました!
    面白く拝見させていただきました。
    河原の石の解説は、たいへん勉強になります。

    • @mitsuo-chigakukan
      @mitsuo-chigakukan  หลายเดือนก่อน +2

      ありがとうございます。多摩川では美しい鉱物は採集できず石の解説だけだったのですが、興味を持ってもらえたので、続編頑張りました。石の種類は限りなくありますので、今後も続けたいと思います。

  • @minmindrive
    @minmindrive 2 วันที่ผ่านมา

    よく見かけるような石でも、このように詳しく解説していただけるととても勉強になります!
    ありがとうございます😄
    ところで、石英閃緑岩とかトーナル岩というのは、花崗岩と閃緑岩の間の石、という感じで理解してもいいのでしょうか?

    • @mitsuo-chigakukan
      @mitsuo-chigakukan  วันที่ผ่านมา +1

      ご質問ありがとうございます。花崗岩に似た石は、含まれる無色鉱物(白や透明)のうち、石英・長石の割合で名前を変えています。無色鉱物のうち石英の割合が20~60%で、長石のうちカリ長石が10~65%のものが花崗岩です。無色鉱物のうち石英の割合が20~60%で、長石のうち斜長石が65~90%のものが花崗閃緑岩、90%以上のものがトーナル岩です。長石のうち斜長石が90%以上で、無色鉱物のうち石英の割合が20%未満のものが石英閃緑岩、石英の割合が5%未満のものが閃緑岩です。なお、カリ長石と斜長石はTH-cam「美しい岩石薄片」で見せたようにプレパラートだと区別しやすいのですが、肉眼では区別が難しい場合が多いです。大雑把に考えると、石英が多いと花崗岩やトーナル岩で、長石のうち、カリ長石が多いと花崗岩、斜長石が多いとトーナル岩です。石英が比較的少なく、斜長石が多いと石英閃緑岩です。

    • @minmindrive
      @minmindrive วันที่ผ่านมา

      @@mitsuo-chigakukan さん
      詳しい説明をありがとうございます!
      教えていただいた%を元に一生懸命図に書いて理解しました😄
      今まではざっくりとした火成岩の図しか見たことがなかったのですが、おかげさまで%によって細かく分類が変わるのを知りました。
      動画では実物を見ながらの解説が素晴らしいですね。本当にありがとうございました✨

    • @mitsuo-chigakukan
      @mitsuo-chigakukan  5 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      こちらこそ、いい質問をありがとうございました。動画の中で解説したかったことなのですが、詳しく説明しすぎても難しく感じていまうので割愛しています。これからも質問は大歓迎です。

  • @user-oj5xz1mq2l
    @user-oj5xz1mq2l หลายเดือนก่อน

    河原に行くと色んな石がありますが
    何が何だか全く分かりません(笑)
    色合い形など自分で気に入った物だけを
    持ち帰って楽しんでます
    こちらでは採れませんが 黒曜石
    ジャスパー 玉髄を探して見たいですね
    いつも楽しく拝見させてもらってますよ~

    • @mitsuo-chigakukan
      @mitsuo-chigakukan  หลายเดือนก่อน

      いつもありがとうございます
      気に入った物だけを集めるという楽しみ方いいですよね 映像の中の歯みたいな石も面白いですから

  • @user-tl7ls3gm9u
    @user-tl7ls3gm9u หลายเดือนก่อน

    わかりやすい✨✨ 楽しく拝見してます。 
    私の手元にあるよく分からない石を見て頂きたいくらい😅

    • @mitsuo-chigakukan
      @mitsuo-chigakukan  หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます。石集めしているのですね。手元の石と同じ石を見つけたい☺️

  • @neco_tan2223
    @neco_tan2223 หลายเดือนก่อน

    初めての書き込みですm(_ _)m、石の種類を調べておりましたら、こちらの動画見つけました!
    相模川水系の転石の種類など、とても解り易い地質的説明を拝聴させて頂きました。
    先月私も相模川水系の上流(東丹沢地域)の石拾いをした際に、面白そうな岩石が沢山ありましたが、種類を判別する目が乏しいので、映像化するのに苦戦しました。凝灰岩はゴロゴロ沢山ありましたが!
    こちらの動画中に水晶を含む石英岩塊やレッドジャスパーがありますね。東丹沢では大きな石英は見れなかったので、道志川上流由来の水晶でしょうか?
    他の動画もこれから視聴させて頂きます、この石拾い解説シリーズ頑張ってください(^^)

    • @mitsuo-chigakukan
      @mitsuo-chigakukan  หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます いろいろ見つけたのですが、転石なので起源が不明なのは残念です。
      相模川、中津川、小鮎川の3つの川が合流したあとの場所ですし、ダムより上流から流れ着くのかなど考えると難しいです。でも、学術調査でないので、気軽に行ける場所で見つけられる楽しさは河原が一番です。
      これからもよろしくお願いします。

    • @neco_tan2223
      @neco_tan2223 หลายเดือนก่อน

      お返事ありがとうございますm(_ _)m
      この河原は三つの川の合流点でしたね。その意味では多摩川より見つかる石の種類が期待できますね!
      水晶岩塊は、仮に海老名から15km上流の渓流で落ちた岩石としたら…、みつお様が手に取るまで数十年?数百年?で流れ着いた感じでしょうかね…、そう言う意味ではダムが無い時代にゴロゴロと中流域に辿り着き、数年に1度の洪水レベルの流れで下流域到着でしょうか??
      セラドン石も海老名で採れたんですね。余談ですが、私のアイコンを叩いて頂くと、セラドン石の原産地鉱脈画像が置いてあります。ご参考まで(^^;)

    • @mitsuo-chigakukan
      @mitsuo-chigakukan  หลายเดือนก่อน +1

      セラドン石の原産地の情報ありがとうございます。これからも鉱物関係の動画も配信してください。
      ご指摘の通り、河原の石は富士山の溶岩などを考えてもダム建設前のものがほとんどでしょうね。水晶も大きな石だったので道志川上流の可能性もありますね。ダムは必要ですが、今後河原の石の供給源が減っていきますね。

  • @uiu8331
    @uiu8331 หลายเดือนก่อน

    桂川でセラドン石と信じて拾ってきたのは違ったかも⋯🤔
    「みつお地学館教室」開催していただきたいです!😂
    もう1回観てきまーす!

    • @mitsuo-chigakukan
      @mitsuo-chigakukan  หลายเดือนก่อน +1

      参考になって良かったです。相模川には映像で紹介したもののほかにもセラドン石は多く見られました。
      同じ地層が延びているので桂川でも拾えるといいですね。地学館教室と思ってもらえるように動画作成頑張ります。
      ありがとうございます。

    • @uiu8331
      @uiu8331 หลายเดือนก่อน

      @@mitsuo-chigakukan
      応援してます!!
      滑落などお怪我には十分お気をつけて⋯!
      動画で勉強させていただいて、相模川、そして桂川、また行って色々な石を探してみます!

    • @mitsuo-chigakukan
      @mitsuo-chigakukan  หลายเดือนก่อน +1

      応援ありがとうございます。石拾いの援助ができて嬉しいです😊

    • @uiu8331
      @uiu8331 หลายเดือนก่อน

      @@mitsuo-chigakukan
      頼りにしてます!😂😂😂