ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
てぃ先生のおっしゃった>男性の手放せるものが先に発展したにすごく納得感ありました。そうだと思うし、そうなったのはシンプルに技術発展でも金銭投資でも決定権が男性にあったからだと思います。話は逸れますが、保険適用の件等も正にそれだと思っていて、禁煙外来が保険適用になるのに、女性の月経移動や避妊等の低用量ピル処方、妊娠関係は保険適用外。更に逸れますが新聞が軽減税率適用でナプキンは普通に課税。こういう至る所に、男性優位の発展はあるのかなとちょっと思ったりします。
すごく腑に落ちました。はぁ、😞根深い問題ですわ
共働きが当たり前の社会として成立するためには、男も女も定時で帰れる社会(定時で帰ってもしっかり給料がもらえる社会)になる必要があると思っています。単純に労働時間が長すぎると思っています。時間外労働を美徳とする昭和の悪しき慣例・価値観を無くしていかなければならないと思います。
こどもいない人が残業し放題、という環境も直さないと結果的に残業できない人は「働いてない」という評価になりがち。
良いこと言ってくれました!働いてキャリア上昇志向のママがいても勿論良いけど、働かずして子供を優先するママがいても勿論良いと思いますし、でもだからといって働いてないママが向上心がないわけじゃないですよ笑 子供を優先したい、そのために働かない人や、働き方を短時間に変える人だっていますし、ちょうど保育園の時期に資格取得をしてるママ、大学に通うママ、どうしても働く時間帯が保育園の時間や家族と合わないママだっているんです。働いてるママには保育園無償化などサービスがありますが、働いてないママで短時間労働だったり忙しくしてるママにももっと優しい社会になってほしい。イギリスの保育園はフルタイムじゃなくても保育園に預けられるそうですよ。日本も単発で預けられますが保育園と違って補助が出ないので、月に何万円にもなってしまい、そのために働いてる感じになってしまいます… もっと専業主婦、時短で働くママに優しい社会を…‼️‼️
子どもが体調崩した時に、お休みをもらいやすい環境が欲しい。病児保育、病後時保育を使いたい人もいるかもしれないけど、熱がある子どもを誰かに預けて仕事するって自分は嫌だし、咳や鼻水も他の子どもに移してしまうから、休ませたい。でも、休むと迷惑をかける。ギリギリの人手しかないから。文句を言われる訳ではないし、お互いさまなんだけど、実際自分も休まれるとしんどいなと思う日はある。その辺の心配がなくなったら、自分は次の子どもも生みやすくなると思うけど、意外とあんまり意見としてあがらないから、少数派なのかな。
職場環境を変える!
自分も同じように思っていました。急遽抜けたり、休める(パパもママも)だけの十分な人員がいて、残された人にもインセンティブがあってお互い納得できる職場や社会があれば理想だし、子供もう一人産もうと思えます
それさえ解決できれば楽になれます
仕事と子育ての両立ってより仕事と子育てと家事の3本立てが無理笑
共働きが当たり前になってきた社会なら家事や育児も共にやるのが当たり前にならないといけないんじゃないかと思いました。
それぞれの家庭環境や教育等の方針があるのでそれが当たり前になることを前提にするのはどうかなと思います。
そうしないとバランスおかしくなるからね。
私も「家事育児も共にやるのを当たり前の時代に」派です。それを阻んでいるのが、長時間労働を是とすする風潮かつ、男性はそれでよしとする風潮、それゆえ女性側がキャリアをあきらめ、男性は家事育児をないがしろにする風潮、はある気がします。それぞれの家庭環境、というのも分かりますけれど。「それぞれの家庭」に任せちゃうと結局この先10年くらい環境変わらないきがします。
@@Ashley-jr8oeコメ主はもし共働きならの前提で言っていますので、なら家事も育児も一緒にやらないと奥さん大変と言っています。理にかなってるにでは?
子供産まれて育ててみたから分かるんですけど、子供育ててて、やっぱり子供はママが好きな場合が大多数なんですよね、周り見ても。それは赤ちゃんの頃からママと授乳とか遊びとかの触れ合いが多かったからしょうがないことなんですよね。そして2、3歳でも、いったら小学校低学年とかでもママ、ママな子も多いです。子供って夜中に泣いて起きたり、トイレ〜って起きたり全然します。結局夜中の対応はママの場合が多いんですよね。日中の家事プラス、夜中に起こされて、専業主婦でやっててもきつい日があるんです。これで、働いてたら、頭おかしくなっちゃうと思います。だから、パパも大変なのは分かってますが、ママが大変な時に無視しちゃ駄目です。一緒に戦わないと。ママの頑張りを無視すると、離別を決意する女性が出てきます。友達にもいます。予備軍。
我が家は夫の方が家事やります。私よりこだわり強いので私も口出しせずにいます。でもやはり、お義父さんは、洗濯物担当だったといって家事に積極的だったり、お義母さんは、定年超えてもマネジメント職として病院勤務されていてバリキャリだったり、家庭環境あると思いました。都会は割と30代世代には浸透していると思いますが、会社に勤めてる50〜60代マネジメント層の固定概念がそうではないから色々問題が歪としてでてきている。30〜40代に権限を与えるビジネスの世界(特に日系)になれば、ガラリと変わる気がしますね
(6:40 あたり)親の手伝いを全くやってこなかった(母がやるのが当たり前だと思ってた)ので社会人なりたては本当に苦労しました。常に指示待ちで。バカにされながら時間をかけながらやっとみんなに追いついたって感じ。子どもにはこういう思いをさせたくないのでモンテッソーリを参考にしたり2歳頃からお手伝いさせています。追いかけるのは本当に辛い😅
時短だけどきつい。人手不足だし仕事量がなかなかやばい。普段掃除とか全然やらないし家の中ぐちゃぐちゃだよ。体調崩しやすくなったし、ソファで寝落ちしちゃうしQOLめっちゃ下がる😂子供は癒しだから子供との時間を最大限確保するようにしてるけど。
全然話と関係ないですが、編集でカメラを切り替えすぎで目がチカチカします😅誰かが話しているときはその人を写しているカメラである程度固定して欲しいです編集してる人にとってはこの視点の切り替えが自然なのかな?落ち着いて話を聞けないです…
子供が産まれ、自分(母)の扶養に入れる時、役所の人に「どちらの扶養に入れますか?」と聞かれたので、「私です」と答えたら、「あ、旦那様ですね」と返されました。「いや、私です.....」ってなりました。会社からも、扶養に入れる申請書は私から言わない限り貰えませんでした。それ程、子供は夫の扶養になるというのが浸透していて、なかなか抜け出せないんですね。
三浦さんが体験されたように、雇用保険制度の育休制度、改革してほしいです。転職しても育児休業給付金受け取れるよう、ちゃんと考えて制度作り直しててほしいです。
キャリアの話、すごい共感しました!来年の春、2人目の育休復帰を考えてるけど、最近夫の仕事が日々残業するし忙しくなってきてて、私も仕事フルで仕事したいけど、そうした時に夫に今より家事負担増やすのも難しそうだし、、、復帰した時の働き方、子供のこと考えたら時短かパートがいいのかな、、、とか、色々考えちゃって😅もう少し時間あるので、悩んでみます^ - ^
3人とも話し方がやわらかくて心地良くて言葉も優しくて、癒される。寝る前に聞きたい。
正しいようなことに聞こえつつも若干の違和感もある。大人の環境だけでなくて、その環境変化を受ける子供の気持ちも一緒に考えるべき
本当にそれ思います😢いつも子どもの気持ちなんて二の次で、議論にもあがらないですよね。預けられるのは子どもなのに…子どもはいつまでも子どもではありません。いつか大人になり、自我を持ち自分の意見を話すことがあると思います。その時にこの件についてどう思うか聞いてみたいですね😅
妻が旦那の上司になるの分かるでも、基本的に任されてる側が指示するのは仕方ないと思うな🤔
労働社会からの意識改革では遅いと思う。そもそも日本は子供が社会のお荷物のように扱われすぎ。学校教育から、子供は将来の国を支えるアセットだということを刷り込んでいかないとダメ。子供は質の良い教育を受けてやがて若い働き手となって経済を支えていき税収も増えてそれが周り巡って人々の暮らしに貢献していくということをもっと本質的にみんなが理解しないと。個人の子供の好き嫌いという問題とは別に社会全体で子供を育てて行かないといけないというのはそういうこと。その意識があれば親の働き方や支援ももっと意味のあるものになっていくはず!
ほんとそれなですね。「世界一の睡眠不足大国」の代償として、今現在の子どもたちが社会を支える立場になっている数十年後の日本が恐ろしくて仕方ないです。
「子供の地頭をよくする方法」の篠原信さんにお話を聞いて欲しいです。てぃ先生とお話して欲しい。
上司になったり指示出ししたりしないと、ほんとソファでネトフリ三昧なんですよね。自由裁量はやる気のある男にしか通じない。
なんで仕事ではできるのに家庭ではできないかっていうのが理解できない。
世の中にが色んな仕事があると思いますが、キャリアアップを目指すだけが大事なわけではない仕事もたくさんあると思います。私は家事やこどもと関わることがしんどくなるくらい働くのはきついなと思いますが、みんなが自分が一番落ち着く生き方でストレスなく生きられるのがいいのかなと思います。
子育てと仕事は、メンタル的な我慢をしたらできるけど、そこに家事が入ると体力的に無理になる😂
この人、お金のこと落ち着いたの?
てぃ先生の話っていつもスーッと入ってくるなんでだろう(^_^)2人のキャッチボールが自然で聞きやすく、いい議論で勉強になりました、ありがとうございます。
生物学的に、人間はオスメスで子育てする生き物ではなくて、女性の横のつながりで子育てする生き物なのだそうです。でも今その横のつながりが分断されてしまっているから、例えば東京都のベビーシッター制度とかファミサポみたいな制度をもっと気楽に使えるように拡充する方がいいと思うんですよね。男性の育休推進するよりずっといいと思う。
全体的に違和感を感じる内容でした。男性が行ってきた領分が不要になったのなら女性が抱えるものを分かち合うという流れが自然なのじゃないかな?男性が20歳を過ぎたら変わらない、というのはあり得ないと思いますし、三浦氏は、そう断言することで変えられなかったご自身を正当化されたいのかな、とも見えました。
共働きするぐらいなら子なしでいい。無理なら独身でいい。
てぃ先生何千人と子ども達をみてきて、親もみてきて、かなり影響力のある方だと思います子どもや親達の発達障害について、通常級ではなく支援級に通っている子どもたちのこともみてください母親の私自身がADHD、子どもは3人いますが、それぞれなんらかの発達障害または発達の遅延、または不登校など課題はありますでも明るく毎日楽しく過ごしていますここまで来るのにはそれなりに大変でした仕事もなかなかうまくいかず、やっとパートですが5年目を迎えるまでは、いい歳した大人がパートを転々としていました。子育てとの両立も手助けがあって成り立っています。
国民の休日での一斉休日をやめて、有給消化できるような社会になった方が良い。(子どもの行事での休みとか家族行事、その他自分のイベントですぐ休めるように)ある時、セミナーやそこでしかやっていない療法やっているセラピストに会いに行こうとしたら、平日しかやっておらず。そんなもん人生にいらない、と思っていたけど、こういった人生の小さな彩や個別に沿った知識を、普通の働き方してたら定年まで一生経験できないの?と愕然としてしまいました。そもそも、女性の出産や生理・更年期を含んだ身体の流れに沿い、かつ子育てに寄り添った働き方ができ、かつキャリアアップできるような職業がもっともっと出来るべきと思う。例えば自宅で出来るサロンとか、漢方薬局とか、じゃないかなと思う。ただ、仕事場ではないけど、女性が男性に物を教えた時、褒められた時には同性以上に高められすぎて、指導した時はうまく受け入れられづらかった、と聞いた。女性⇒男性相手だと、男性⇒男性以上に成果が出ずらい、ってことになりかねない。例えばコーチ職にしても、求める(女の子)側も男性に行かず、女性は女性を選んでいかないと働く場が少なくなるんじゃと思う。
まー使えねーふんぞり返ったお子様な父親や亭主が多いんだよ。
先進的なイメージのヨーロッパでも長期の育休はキャリアの犠牲が必要って話を聞いたがその分、最初からそういうジョブとして雇用されてる云々みたいな海老原嗣生さんの記事だったかな
三浦瑠璃さんはかっこいいですね。
家庭内で話し合わないとね
二枚舌てぃ。
家の中は複雑系。子どもに教えるのは、簡単ではないです。
安倍氏死亡後のルーリーの発言に共感、同感できることが多くなった。るーりーの付き物が落ちたのかな。政権におもねらず、ロールモデルでいてほしいな。
てぃ先生のおっしゃった
>男性の手放せるものが先に発展した
にすごく納得感ありました。
そうだと思うし、そうなったのはシンプルに技術発展でも金銭投資でも決定権が男性にあったからだと思います。
話は逸れますが、保険適用の件等も正にそれだと思っていて、禁煙外来が保険適用になるのに、女性の月経移動や避妊等の低用量ピル処方、妊娠関係は保険適用外。
更に逸れますが新聞が軽減税率適用でナプキンは普通に課税。
こういう至る所に、男性優位の発展はあるのかなとちょっと思ったりします。
すごく腑に落ちました。はぁ、😞根深い問題ですわ
共働きが当たり前の社会として成立するためには、男も女も定時で帰れる社会(定時で帰ってもしっかり給料がもらえる社会)になる必要があると思っています。
単純に労働時間が長すぎると思っています。
時間外労働を美徳とする昭和の悪しき慣例・価値観を無くしていかなければならないと思います。
こどもいない人が残業し放題、という環境も直さないと結果的に残業できない人は「働いてない」という評価になりがち。
良いこと言ってくれました!働いてキャリア上昇志向のママがいても勿論良いけど、働かずして子供を優先するママがいても勿論良いと思いますし、でもだからといって働いてないママが向上心がないわけじゃないですよ笑 子供を優先したい、そのために働かない人や、働き方を短時間に変える人だっていますし、ちょうど保育園の時期に資格取得をしてるママ、大学に通うママ、どうしても働く時間帯が保育園の時間や家族と合わないママだっているんです。働いてるママには保育園無償化などサービスがありますが、働いてないママで短時間労働だったり忙しくしてるママにももっと優しい社会になってほしい。イギリスの保育園はフルタイムじゃなくても保育園に預けられるそうですよ。日本も単発で預けられますが保育園と違って補助が出ないので、月に何万円にもなってしまい、そのために働いてる感じになってしまいます… もっと専業主婦、時短で働くママに優しい社会を…‼️‼️
子どもが体調崩した時に、お休みをもらいやすい環境が欲しい。
病児保育、病後時保育を使いたい人もいるかもしれないけど、熱がある子どもを誰かに預けて仕事するって自分は嫌だし、咳や鼻水も他の子どもに移してしまうから、休ませたい。
でも、休むと迷惑をかける。
ギリギリの人手しかないから。
文句を言われる訳ではないし、お互いさまなんだけど、実際自分も休まれるとしんどいなと思う日はある。
その辺の心配がなくなったら、自分は次の子どもも生みやすくなると思うけど、意外とあんまり意見としてあがらないから、少数派なのかな。
職場環境を変える!
自分も同じように思っていました。急遽抜けたり、休める(パパもママも)だけの十分な人員がいて、残された人にもインセンティブがあってお互い納得できる職場や社会があれば理想だし、子供もう一人産もうと思えます
それさえ解決できれば楽になれます
仕事と子育ての両立ってより仕事と子育てと家事の3本立てが無理笑
共働きが当たり前になってきた社会なら家事や育児も共にやるのが当たり前にならないといけないんじゃないかと思いました。
それぞれの家庭環境や教育等の方針があるのでそれが当たり前になることを前提にするのはどうかなと思います。
そうしないとバランスおかしくなるからね。
私も「家事育児も共にやるのを当たり前の時代に」派です。
それを阻んでいるのが、長時間労働を是とすする風潮かつ、男性はそれでよしとする風潮、それゆえ女性側がキャリアをあきらめ、男性は家事育児をないがしろにする風潮、はある気がします。
それぞれの家庭環境、というのも分かりますけれど。「それぞれの家庭」に任せちゃうと結局この先10年くらい環境変わらないきがします。
@@Ashley-jr8oeコメ主はもし共働きならの前提で言っていますので、なら家事も育児も一緒にやらないと奥さん大変と言っています。理にかなってるにでは?
子供産まれて育ててみたから分かるんですけど、子供育ててて、やっぱり子供はママが好きな場合が大多数なんですよね、周り見ても。
それは赤ちゃんの頃からママと授乳とか遊びとかの触れ合いが多かったからしょうがないことなんですよね。
そして2、3歳でも、いったら小学校低学年とかでもママ、ママな子も多いです。
子供って夜中に泣いて起きたり、トイレ〜って起きたり全然します。
結局夜中の対応はママの場合が多いんですよね。
日中の家事プラス、夜中に起こされて、専業主婦でやっててもきつい日があるんです。
これで、働いてたら、頭おかしくなっちゃうと思います。
だから、パパも大変なのは分かってますが、ママが大変な時に無視しちゃ駄目です。
一緒に戦わないと。
ママの頑張りを無視すると、離別を決意する女性が出てきます。
友達にもいます。予備軍。
我が家は夫の方が家事やります。私よりこだわり強いので私も口出しせずにいます。
でもやはり、お義父さんは、洗濯物担当だったといって家事に積極的だったり、お義母さんは、定年超えてもマネジメント職として病院勤務されていてバリキャリだったり、家庭環境あると思いました。
都会は割と30代世代には浸透していると思いますが、会社に勤めてる50〜60代マネジメント層の固定概念がそうではないから色々問題が歪としてでてきている。
30〜40代に権限を与えるビジネスの世界(特に日系)になれば、ガラリと変わる気がしますね
(6:40 あたり)親の手伝いを全くやってこなかった(母がやるのが当たり前だと思ってた)ので社会人なりたては本当に苦労しました。常に指示待ちで。
バカにされながら時間をかけながらやっとみんなに追いついたって感じ。子どもにはこういう思いをさせたくないのでモンテッソーリを
参考にしたり2歳頃からお手伝いさせています。追いかけるのは本当に辛い😅
時短だけどきつい。人手不足だし仕事量がなかなかやばい。
普段掃除とか全然やらないし家の中ぐちゃぐちゃだよ。体調崩しやすくなったし、ソファで寝落ちしちゃうしQOLめっちゃ下がる😂子供は癒しだから子供との時間を最大限確保するようにしてるけど。
全然話と関係ないですが、編集でカメラを切り替えすぎで目がチカチカします😅
誰かが話しているときはその人を写しているカメラである程度固定して欲しいです
編集してる人にとってはこの視点の切り替えが自然なのかな?
落ち着いて話を聞けないです…
子供が産まれ、自分(母)の扶養に入れる時、役所の人に「どちらの扶養に入れますか?」と聞かれたので、「私です」と答えたら、「あ、旦那様ですね」と返されました。「いや、私です.....」ってなりました。
会社からも、扶養に入れる申請書は私から言わない限り貰えませんでした。
それ程、子供は夫の扶養になるというのが浸透していて、なかなか抜け出せないんですね。
三浦さんが体験されたように、雇用保険制度の育休制度、改革してほしいです。転職しても育児休業給付金受け取れるよう、ちゃんと考えて制度作り直しててほしいです。
キャリアの話、すごい共感しました!
来年の春、2人目の育休復帰を考えてるけど、最近夫の仕事が日々残業するし忙しくなってきてて、私も仕事フルで仕事したいけど、そうした時に夫に今より家事負担増やすのも難しそうだし、、、復帰した時の働き方、子供のこと考えたら時短かパートがいいのかな、、、とか、色々考えちゃって😅
もう少し時間あるので、悩んでみます^ - ^
3人とも話し方がやわらかくて心地良くて言葉も優しくて、癒される。寝る前に聞きたい。
正しいようなことに聞こえつつも若干の違和感もある。大人の環境だけでなくて、その環境変化を受ける子供の気持ちも一緒に考えるべき
本当にそれ思います😢いつも子どもの気持ちなんて二の次で、議論にもあがらないですよね。
預けられるのは子どもなのに…
子どもはいつまでも子どもではありません。
いつか大人になり、自我を持ち自分の意見を話すことがあると思います。
その時にこの件についてどう思うか聞いてみたいですね😅
妻が旦那の上司になるの分かる
でも、基本的に任されてる側が指示するのは仕方ないと思うな🤔
労働社会からの意識改革では遅いと思う。そもそも日本は子供が社会のお荷物のように扱われすぎ。学校教育から、子供は将来の国を支えるアセットだということを刷り込んでいかないとダメ。子供は質の良い教育を受けてやがて若い働き手となって経済を支えていき税収も増えてそれが周り巡って人々の暮らしに貢献していくということをもっと本質的にみんなが理解しないと。個人の子供の好き嫌いという問題とは別に社会全体で子供を育てて行かないといけないというのはそういうこと。その意識があれば親の働き方や支援ももっと意味のあるものになっていくはず!
ほんとそれなですね。
「世界一の睡眠不足大国」の代償として、今現在の子どもたちが社会を支える立場になっている数十年後の日本が恐ろしくて仕方ないです。
「子供の地頭をよくする方法」の篠原信さんにお話を聞いて欲しいです。てぃ先生とお話して欲しい。
上司になったり指示出ししたりしないと、ほんとソファでネトフリ三昧なんですよね。自由裁量はやる気のある男にしか通じない。
なんで仕事ではできるのに家庭ではできないかっていうのが理解できない。
世の中にが色んな仕事があると思いますが、キャリアアップを目指すだけが大事なわけではない仕事もたくさんあると思います。
私は家事やこどもと関わることがしんどくなるくらい働くのはきついなと思いますが、みんなが自分が一番落ち着く生き方でストレスなく生きられるのがいいのかなと思います。
子育てと仕事は、メンタル的な我慢をしたらできるけど、そこに家事が入ると体力的に無理になる😂
この人、お金のこと落ち着いたの?
てぃ先生の話っていつもスーッと入ってくるなんでだろう(^_^)
2人のキャッチボールが自然で聞きやすく、いい議論で勉強になりました、
ありがとうございます。
生物学的に、人間はオスメスで子育てする生き物ではなくて、女性の横のつながりで子育てする生き物なのだそうです。
でも今その横のつながりが分断されてしまっているから、例えば東京都のベビーシッター制度とかファミサポみたいな制度をもっと気楽に使えるように拡充する方がいいと思うんですよね。男性の育休推進するよりずっといいと思う。
全体的に違和感を感じる内容でした。
男性が行ってきた領分が不要になったのなら女性が抱えるものを分かち合うという流れが自然なのじゃないかな?男性が20歳を過ぎたら変わらない、というのはあり得ないと思いますし、三浦氏は、そう断言することで変えられなかったご自身を正当化されたいのかな、とも見えました。
共働きするぐらいなら
子なしでいい。
無理なら独身でいい。
てぃ先生
何千人と子ども達をみてきて、親もみてきて、かなり影響力のある方だと思います
子どもや親達の発達障害について、
通常級ではなく支援級に通っている子どもたちのこともみてください
母親の私自身がADHD、子どもは3人いますが、
それぞれなんらかの発達障害または発達の遅延、または不登校など
課題はあります
でも明るく毎日楽しく過ごしています
ここまで来るのにはそれなりに大変でした
仕事もなかなかうまくいかず、やっとパートですが
5年目を迎えるまでは、いい歳した大人がパートを転々としていました。
子育てとの両立も手助けがあって成り立っています。
国民の休日での一斉休日をやめて、有給消化できるような社会になった方が良い。(子どもの行事での休みとか家族行事、その他自分のイベントですぐ休めるように)
ある時、セミナーやそこでしかやっていない療法やっているセラピストに会いに行こうとしたら、平日しかやっておらず。
そんなもん人生にいらない、と思っていたけど、こういった人生の小さな彩や個別に沿った知識を、普通の働き方してたら定年まで一生経験できないの?と愕然としてしまいました。
そもそも、女性の出産や生理・更年期を含んだ身体の流れに沿い、かつ子育てに寄り添った働き方ができ、かつキャリアアップできるような職業がもっともっと出来るべきと思う。例えば自宅で出来るサロンとか、漢方薬局とか、じゃないかなと思う。
ただ、仕事場ではないけど、女性が男性に物を教えた時、褒められた時には同性以上に高められすぎて、指導した時はうまく受け入れられづらかった、と聞いた。女性⇒男性相手だと、男性⇒男性以上に成果が出ずらい、ってことになりかねない。例えばコーチ職にしても、求める(女の子)側も男性に行かず、女性は女性を選んでいかないと働く場が少なくなるんじゃと思う。
まー使えねーふんぞり返ったお子様な父親や亭主が多いんだよ。
先進的なイメージのヨーロッパでも長期の育休はキャリアの犠牲が必要って話を聞いたが
その分、最初からそういうジョブとして雇用されてる云々みたいな
海老原嗣生さんの記事だったかな
三浦瑠璃さんはかっこいいですね。
家庭内で話し合わないとね
二枚舌てぃ。
家の中は複雑系。子どもに教えるのは、簡単ではないです。
安倍氏死亡後のルーリーの発言に共感、同感できることが多くなった。るーりーの付き物が落ちたのかな。政権におもねらず、ロールモデルでいてほしいな。