ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
対を成すクロージングがトラウマチックに恐ろしい…😱
1:15からは鳥取県のサテライト局を紹介しています
エンディングは怖いので有名だけど、オープニングはうってかわって壮大ですね。まあトップオブ島根県の一族の会社だからね。下手したら島根県知事より強い。ちなみにDAIGOのおじいちゃんのスポンサー的な存在だった。元参議院のドンの青木氏の息子はそこで働いていた。また元アナウンサーが民主党から出馬した時はもうえらい騒ぎでした
青木氏の引退選挙で戦いましたが一彦氏と岩田氏は入れ替わりで入社ですので同時に在籍しているかしていないか部署が違うので挨拶程度の関係だったかもしれない。一彦氏は青木氏の息子であり青木氏の路線継承に対し岩田氏は自民党の旧態依然の体質を批判していました。
戦闘ヘリに乗って、精密爆撃を試みようとしているような画像ですね。ターゲット上空で旋回しつつ・・・
朝から山形放送と同じく北朝鮮ふうの勇ましいOPだしそしてトリビアでも取り上げられた放送事故時の画面も壮大だ。
最初の「おはようございます」の部分を「あけましておめでとうございます」に差し替えても違和感ないなw
あけましておめでとうございますバージョンもあったのだろうか?
怖いけどふんどしマークに目が行くwこの時って放送が6:57に始まってたんですね
アスパラトマト 返信ありがとうございます!そうですよね〜
おそらく時期が違うためと思いますが、先発のBSSより、中継局の数が多いようですね。BSSには無かった岩美局がありましたが、私が臨海学校の時の民宿では6chでした。
多分時期が違うのはあるけど映像を更新するか否かレベルで開局時期はほぼ同じだろうと思われます。ただ高校の時市内と岩美町ではチャンネルが違い市内の子はチャンネル番号で言われても岩美はチャンネルが違うから局名で言ってくれということはありました。ケーブルテレビのアナログサービスや地デジではチャンネル番組が統一されています。
初めて旧ロゴ見たときTAKと見えました旧ロゴ30年以上変わらなかったですね新ロゴのほうがかっこいいです
TSK様かなと思いますので松江デジタルテレビ放送局の中継局扱いかなと思いますよ。
旧TBS筆記体ロゴのSがAに見えるのと同じだけんね。ここのJNN系列山陰放送は米子に本社を置き送信所は松江でした。日テレ系列日本海テレビは鳥取本社が創業地じゃが松江も本社があります。FNS系列山陰中央テレビ新社屋は松江駅から近い。人口が少ないワースト2県で鳥取島根エリア民放3局体制とFM山陰ですが、SAB山陰朝日放送開局計画もあったらしいが、地域スポンサーが揃わず無理だった。山陰民放3局が鳥取米子松江に本社が分散しとるんで4番目が開局してたら出雲市か境港市にあったんじゃろうか。日本海テレビは鳥取本社と松江本社があり、岡山香川の民放5局は岡山本社と高松本社がある。
@@定明-u9c 今なら琉球朝日放送方式で開局するしかない山陰放送と同居した形で山陰朝日放送
@@baka1208 テレビ朝日の山陰の支局は、(松江・米子・鳥取の3つ)米子支局が統括しています。おそらくBSSとの打ち合わせ対策だと思います。
山陰中央tv tbs系列局?!
東西に長いから中継点も多いな。
この作品は1985年ではなく1986年です。 なぜかというと最後の絵は1986年春のフジテレビの広告だからです。
たった今その元ネタを知りました。左が楠田枝里子さんで右が幸田シャーミンさんですね。
もともと日テレと組みたかったけどテレビの合区相互乗り入れの都合でフジと組んだ1985年はこのロゴは今後35年間使われることになるのです。ふんどしマークはTを電波に見立てたがTSKロゴを専ら使われる形で使用されませんでした。
それはそれで正解であり、母体の山陰中央新報にとっては、生まれ変わるきっかけにもなった。日本海テレビも島根県進出を機に、読売新聞との結びつきを強めた。本当ならこれで山陰にもう1局開局させていたら、BSSも生まれ変わらせることができた。
@@岩崎健-w7c その時期に鳥取県域第2局という計画はあったようだが系列はどこになっていたのかNET系列になっていたのかと思われます。ただ相互乗り入れで立ち消えることとなるのですが。 放送専業ではなく他業種との兼業ができればまた変わっていたと思います。
@@zenjiromitsubishi さすがに他業種との兼業放送局は難しいのかも。でも民放でも第二波を認めてくれれば全国4ネットワーク統一は進むはず。具体的には山陰放送の第二波を作るしかない。(琉球朝日放送方式になるかも)
貴重な映像ですね!
放送開始時間がクソ遅くて草
これを探していました!音楽は何という曲なんでしょう?
あなたの返信が以前に大変役立ちました。感謝しています!
よく分かってないのですが、朝の7時まで放送してなかったのですか?
恐らく日曜日かと思います。うろ覚えですがこの後にテレビ寺子屋を放送していたかと
85年で、放送開始が7時とは、随分遅いですね。
平日が6時30分、週末が7時開始だったそうです。なお、テレビ宮崎は当時6時40分開始でした。
新潟総合テレビ📺❇️
?
髙橋真砂江 何故に?
対を成すクロージングがトラウマチックに恐ろしい…😱
1:15からは鳥取県のサテライト局を紹介しています
エンディングは怖いので有名だけど、オープニングはうってかわって壮大ですね。まあトップオブ島根県の一族の会社だからね。下手したら島根県知事より強い。ちなみにDAIGOのおじいちゃんのスポンサー的な存在だった。元参議院のドンの青木氏の息子はそこで働いていた。また元アナウンサーが民主党から出馬した時はもうえらい騒ぎでした
青木氏の引退選挙で戦いましたが一彦氏と岩田氏は入れ替わりで入社ですので同時に在籍しているかしていないか部署が違うので挨拶程度の関係だったかもしれない。一彦氏は青木氏の息子であり青木氏の路線継承に対し岩田氏は自民党の旧態依然の体質を批判していました。
戦闘ヘリに乗って、精密爆撃を試みようとしているような画像ですね。
ターゲット上空で旋回しつつ・・・
朝から山形放送と同じく北朝鮮ふうの勇ましいOPだし
そしてトリビアでも取り上げられた放送事故時の画面も
壮大だ。
最初の「おはようございます」の部分を「あけましておめでとうございます」に差し替えても違和感ないなw
あけましておめでとうございますバージョンもあったのだろうか?
怖いけどふんどしマークに目が行くw
この時って放送が6:57に始まってたんですね
アスパラトマト 返信ありがとうございます!
そうですよね〜
おそらく時期が違うためと思いますが、先発のBSSより、中継局の数が多いようですね。
BSSには無かった岩美局がありましたが、私が臨海学校の時の民宿では6chでした。
多分時期が違うのはあるけど映像を更新するか否かレベルで開局時期はほぼ同じだろうと思われます。
ただ高校の時市内と岩美町ではチャンネルが違い市内の子はチャンネル番号で言われても岩美はチャンネルが違うから局名で言ってくれということはありました。
ケーブルテレビのアナログサービスや地デジではチャンネル番組が統一されています。
初めて旧ロゴ見たときTAKと見えました
旧ロゴ30年以上変わらなかったですね
新ロゴのほうがかっこいいです
TSK様かなと思いますので松江デジタルテレビ放送局の中継局扱いかなと思いますよ。
旧TBS筆記体ロゴのSがAに見えるのと同じだけんね。ここのJNN系列山陰放送は米子に本社を置き送信所は松江でした。日テレ系列日本海テレビは鳥取本社が創業地じゃが松江も本社があります。FNS系列山陰中央テレビ新社屋は松江駅から近い。人口が少ないワースト2県で鳥取島根エリア民放3局体制とFM山陰ですが、SAB
山陰朝日放送開局計画もあったらしいが、地域スポンサーが揃わず無理だった。山陰民放3局が鳥取米子松江に本社が分散しとるんで4番目が開局してたら出雲市か境港市にあったんじゃろうか。日本海テレビは鳥取本社と松江本社があり、岡山香川の民放5局は岡山本社と高松本社がある。
@@定明-u9c
今なら琉球朝日放送方式で開局するしかない
山陰放送と同居した形で山陰朝日放送
@@baka1208
テレビ朝日の山陰の支局は、
(松江・米子・鳥取の3つ)
米子支局が統括しています。
おそらくBSSとの打ち合わせ対策だと思います。
山陰中央tv tbs系列局?!
東西に長いから中継点も多いな。
この作品は1985年ではなく1986年です。
なぜかというと最後の絵は1986年春のフジテレビの広告だからです。
たった今その元ネタを知りました。
左が楠田枝里子さんで右が幸田シャーミンさんですね。
もともと日テレと組みたかったけどテレビの合区相互乗り入れの都合でフジと組んだ1985年はこのロゴは今後35年間使われることになるのです。ふんどしマークはTを電波に見立てたがTSKロゴを専ら使われる形で使用されませんでした。
それはそれで正解であり、母体の山陰中央新報にとっては、生まれ変わるきっかけにもなった。日本海テレビも島根県進出を機に、読売新聞との結びつきを強めた。本当ならこれで山陰にもう1局開局させていたら、BSSも生まれ変わらせることができた。
@@岩崎健-w7c その時期に鳥取県域第2局という計画はあったようだが系列はどこになっていたのかNET系列になっていたのかと思われます。ただ相互乗り入れで立ち消えることとなるのですが。 放送専業ではなく他業種との兼業ができればまた変わっていたと思います。
@@zenjiromitsubishi
さすがに他業種との兼業放送局は難しいのかも。でも民放でも第二波を認めてくれれば全国4ネットワーク統一は進むはず。
具体的には山陰放送の第二波を作るしかない。(琉球朝日放送方式になるかも)
貴重な映像ですね!
放送開始時間がクソ遅くて草
これを探していました!音楽は何という曲なんでしょう?
あなたの返信が以前に大変役立ちました。感謝しています!
よく分かってないのですが、朝の7時まで放送してなかったのですか?
恐らく日曜日かと思います。うろ覚えですがこの後にテレビ寺子屋を放送していたかと
85年で、放送開始が7時とは、随分遅いですね。
平日が6時30分、週末が7時開始だったそうです。なお、テレビ宮崎は当時6時40分開始でした。
新潟総合テレビ📺❇️
?
髙橋真砂江 何故に?