創造的な思考とは?言葉って何?戦争をさせないためにどんな教育が必要?考えるって何?思考の源泉はどこにあるの?【脳科学・潜在記憶理論】※講義の切り抜き動画(岡山大学 寺澤孝文 教授)

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 30 ก.ย. 2024

ความคิดเห็น • 34

  • @いき-p3o
    @いき-p3o 2 ปีที่แล้ว +3

    創造的な思考をつぶしてるのは紛れもなく義務教育からでしょう。教育という名目の画一的人間を作ることを目的とした箱に入れられれば創造性なんかすぐに無くなります。
    学校に行く前はみんな創造的思考を毎日しているのになぁ。
    本当に日本の危機を感じているならば極論は学校を拒否する事になるけど、それも無茶な話だし、日本の学校に行けば教師が個性的な思考力の子どもを潰していく、日本は沈没へと進むだけな気がするなぁ

  • @堺誠司-b6z
    @堺誠司-b6z 2 ปีที่แล้ว +7

    浅い思考と深い思考について… 好奇心の扉体験がその先の世界へつながるNEXT DOORへepisodeへと密度の差はあれ記憶螺旋に配置されると思いました。ホント一瞬ですよね!寺澤先生の【螺旋型記憶表象理論】に感服❣️そして【行動】へとの理論が…68歳現在の私ですが理解・納得できます❣️
    まるで【体験】しかないように生きて来ましたが、不連続にでも必要な執着的感覚として日々のひび割れのように今でも…やはり行動せにゃ納得できないアイディア・イメージがあります。ソレを行動に起こさねばと、この度は鞭を打たれたような気持ちになりました。感謝しております🥲ありがとうございました❣️

  • @大野温子-h6l
    @大野温子-h6l 2 ปีที่แล้ว +3

    他人から求められて、考えろ!と、言われたとしても、自分から、求めたことでないと、退屈なんだと思います。
    自分から、深く求めている探究心だと思います。思いが、リラックスした時とか、ワクワクしている時に、感覚的な思考が、、浮かび、又は降りてきて、、確かに書いてみると、その新しいアイデアが、確実な創造に、なるのでは、ないでしょうか?余裕が、必要で、、
    子供の創造は、自然の中での、自由な探究心という時間が、探究心の意欲を、育てるような気もします。過度な大人の管理は、意欲が、育たないように、思います。枠から外れる事を、恐れるように、なるので、、挑戦するエネルギーが、貧困に、なるように、思います。

  • @加藤正-k7y
    @加藤正-k7y 2 ปีที่แล้ว +5

    仏教の悟りを学びました。
    ①生老病死②四苦八苦③十階論④九識論
    哲学と知識の最高峰です。

  • @7772018
    @7772018 2 ปีที่แล้ว +3

    ことばって本当不可思議で未知に満ちている。
    ことばということに数十年日常を費やす生活を送っている私はこの動画に出会って嬉しくなった。
    ことばが解明されれば世界は変わる---そしてそれは世界の権力に対抗出来る力なのだ,とことばに魅了され翻弄されまくっている。

  • @fxclubbangkok9548
    @fxclubbangkok9548 2 ปีที่แล้ว +3

    門外漢の素人ですが思考と言語、イメージ、音楽の関係に興味があり拝見させていただきました。興味深いお話をありがとうございます。引き続き関連情報にもアクセスさせていただきます。

  • @ep4314
    @ep4314 2 ปีที่แล้ว +5

    もっと知りたい。

  • @mamico1970
    @mamico1970 2 ปีที่แล้ว +5

    面白かったです。
    ありがとうございます♪

  • @イートンハーブ
    @イートンハーブ 2 ปีที่แล้ว +2

    たとえばスポーツでは身体の動きのイメージ(視覚、音、触覚、位置覚、筋紡錘からの筋の張力覚など)を記憶して行うもの。それは繰り返す基礎的な運動パターンの練習を基本にして、実戦では作業記憶を頼りにその運動パターンの組み合わせを瞬時に引き出すことで行えることができる。それも立派な創造的な行為。 思考する場合も様々な感覚情報が元になることは私も考えていました。
    「我思うゆえに我あり」のデカルトの意識の考え方は誤りであり、本当は「我感じる、故に我あり」です。 
    思考実験してみればわかりますが、胎児のときから感覚遮断したら意識は形成されない。意識の根本は我と他を区別できること。それには感覚が必要。その区別できることが、知性の成立条件。主には脳という進化で得た器の中で知性は形成されてゆく。
    なお意識は表層から深層まで層構造を持つ。深層のことを無意識という人もいる。思考は深層でも表層では気づかずに行っている。
    その深層意識で考えていたことが、「条件」を満たしたとき、「閃き」という形で表象に現れてくる。
    これは65歳の私が個人的に考え続けていて、行きついた今の思考のレベルです。  
    なお、思考はニューロンの入出力と脳の層構造をヒントにした単なる多重分散処理のAIとは異なると考えています。ニューロンの膜電位にはゆらぎがある。マクロ的にも脳波にはゆらぎがある。その「ゆらぎ」が思考力にかなり関与しているとも思っています。
    さらには、ニューロンだけではなくグリア細胞や間質液の状態など、ニューロンの環境も思考にかなり関係しているかもしれません。
    長々とすみません。  まだまだいろいろありますが、最近は例えば、縁起、因果、無常をキーワードにして考えることを楽しんでおります。

  • @Zzz-jd8dd
    @Zzz-jd8dd 2 ปีที่แล้ว +2

    だから知識ある人は頭が良い人が多いんですかね、思考のための材料(知識)がないと思考できる規模が小さくなりますもんね

  • @富感謝
    @富感謝 2 ปีที่แล้ว +1

    最高でした。

  • @古賀佳代子-o4i
    @古賀佳代子-o4i 2 ปีที่แล้ว +2

    素晴らしいです。
    最高な お話ありがとうございます。

  • @asa01053
    @asa01053 2 ปีที่แล้ว +1

    朝食は必ず食べて排便していました。朝食べないと学校でトイレに行くことになり、からかわれるので朝食は大事でした。快便も学習に関係してると思います。

  • @無空-y4j
    @無空-y4j 2 ปีที่แล้ว

    同時宇宙平行線では⁉️パラレルワールド⁉️🚨

  • @Otnc
    @Otnc 2 ปีที่แล้ว +1

    言語学を誤解してらっいますね。

  • @無空-y4j
    @無空-y4j 2 ปีที่แล้ว

    世界刈る徒戦争屋‼️ビジネス

  • @大野温子-h6l
    @大野温子-h6l 2 ปีที่แล้ว

    最近では、大人も、1日二食が、多いわけですが、、朝食が、食べない子供は、成績も、悪い統計は、一部データーとしては、正しい!と、言えますが、、それより、1日二食であっても、日頃から、食卓で、しっかりした栄養を、摂っているか?又は、楽しい食卓か?も、大切かと、考えられます。栄養が、しっかりしていると、安定した精神状態で、落ち着いています。なので、学校の給食の向上と、、学校での、親子での栄養の勉強なども、意識を、上げるに、役立つ、一つかと、、
    又学業の向上、豊かになる、沢山お金を、持ちすぎると、腐敗したお金持ちたちは、戦争に、より、お金を、得て、破壊する。破壊したので、、
    又学業の向上から、始まる!と、このサイクルを、繰り返してきた歴史だと、思うので、、
    この世界の仕組みのサイクルが、変わりつつある現在かと、考えるられます。
    学業だけではなく、人とのつながりの大事さを、何か?得られるようなワーク的な授業も、
    お金だけではない、大切さが、育つと、新たな豊かさでは、ないでしょうか?

  • @ガルシア
    @ガルシア 2 ปีที่แล้ว +4

    アイデアは右脳〜左脳〜始まりかけて…ね…🎶🤔👀

  • @無空-y4j
    @無空-y4j 2 ปีที่แล้ว

    パラレルワールド‼️👿🚨

  • @kitamuram4389
    @kitamuram4389 2 ปีที่แล้ว

    印象だけですみませんが、言葉とは、理解とは、アイデアとは、どれも思考をめぐらせるべき大事な意味を持つ語と思いますが、お話がいつまでもそのどこにも入らずのままに過ぎるばかりで残念でした。なお、蛇足ですが、この思考の論では、分かり易いようにとして卑近な例が引用されますが、そこで話が逸れることが思考の進みの中で邪魔になると強く思いました。「もう一つの考え方」「記憶の痕跡」などにはお話のその先が何なのかに期待しおりました。

  • @sachish4uhx889
    @sachish4uhx889 2 ปีที่แล้ว +3

    アメリカ在住の教育関係者です。兼ねてから授業で学んだことが子供の心に響いていないことを懸念していたので、感情や感覚を伴う体験の大切さ、忍耐力の必要性を再認識しました。こんな素晴らしい講義を聴けたことを感謝します。ありがとうございました。

  • @Otnc
    @Otnc 2 ปีที่แล้ว

    言葉は意味の代理ではなく意味そのものというのが言語学の基本的考え方。
    もちろん、全ての事象が言葉で構成されているわけではないけど。
    身体知以外は言語です。
    脳科学と言う物理レイヤーだけで上位層の事を語れるのが不思議です。

  • @iki-iki
    @iki-iki 2 ปีที่แล้ว

  • @玉田俊雄-t1z
    @玉田俊雄-t1z 2 ปีที่แล้ว +1

    ARTは想像力/創造力を育む世界であるが 、日本人はART教育を受けてないので大問題ですネ!
    塚田稔大兄の研究で「日本人の右脳は世界最小」「男性の脳梁がペラペラ!」故にイノベーションも起こせない日本社会ですね!
    塚田稔グループは人間AI『ArtBrainAI」を開発中です。
    小生は、ARTと教育で参加してます。
    幼児期の非認知能力、アート教育が急務ですね。
    寺澤先生、今、日本の教育を『主体的学び」に大転換の最大のチャンスです。
    下村博文元文科省大臣が「教育立国」推進協議会を超党派議員で立ち上げました。
    お電話申し上げます。
    Art Bank玉田俊雄(NPO子ども教育立国)

  • @無空-y4j
    @無空-y4j 2 ปีที่แล้ว

    学校、大学もはやよう済み終了です‼️

  • @大野温子-h6l
    @大野温子-h6l 2 ปีที่แล้ว

    今の学校の現状は、以前より、更に、子供の学業の選別に、なっており、、、人々の分断に、なっている傾向に、あるよう感じられます。
    大変興味深いお話でした。有難う御座います。

  • @Otnc
    @Otnc 2 ปีที่แล้ว

    岡山大学に問い合わせてみる