ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
子供の頃遠足でここ着たとき、電車が気になって遠足どころじゃなくなった記憶があります
僕も小学生の時社会科見学に行きましたが電車が気になって先生の目を盗んで電車見てましたww
59歳の両国生まれ両国育ちです懐かしいです当時、急行のホームの他に臨時団体列車用ホームがありました今の江戸博の場所にはやっちゃばがありましたので貨物輸送していたと思います
国鉄末期の少年時代ごく短期ですが千葉に住んでいたことがあって、黄色い電車で新宿方面に往復するとき両国駅を通り、現在の「臨時ホーム」に房総方面への急行列車が止まっていたのを眺めるのがなんか楽しみだったのを懐かしく思い出しました。既に定期特急は東京発着で両国発着はなかったですね。また、臨時の「房総海水浴快速列車」も両国駅発着で出ていました。
昔、急行外房によく乗りました。5番線まで使用していて、急行内房と外房は3・4番線、犬吠・水郷・鹿島は4・5番線から主に発着していたような。違っていたらすみません。
スーツさん、いつも楽しく拝見しております。今回初めてコメントさせて頂きます。私がまだ小学生の頃、父の故郷・小見川に向かう際には新宿駅から佐原駅まで、又は千葉駅かこちらの両国駅から佐原駅まで向かい、香取→水郷→小見川と🚃揺られて行ったのを覚えております。50年ぐらい前です。自分が幼かったこともあり両国駅の旧駅舎の階段が広く大きく感じられ、その当時でも現在の総武線ホームよりも古い感じがしました。今では東京駅から高速バスで行けて便利になりましたが、あの頃、佐倉駅(すみません❗️勘違いして先ほど酒々井駅と書いていました❗️ごめんなさい)で少々停車し窓を開けてアイスクリーム売りのオジサンからアイスクリームを買うのが楽しみだったなぁなどと色々と思い出しました。
50年ぐらい前ですかぁ。私はさらに10数年さかのぼり小学生の頃、住んでいた小岩駅から秋葉原の交通博物館とガード下の電気街によく通いました。両国駅では下り各駅線ホームから見下ろす3、4番線には房総方面へ行く蒸気機関車が入っていたりして、そちらのホーム上では赤帽さん達が電動のトロッコみたいな連結した荷車をグルグル回していました。あの各荷車は短いので狭いホームでも難なくUターンできるんですよ。それが面白くて見入ったもんです。長距離列車の終着駅・上野駅・の縮小版のようでした。
@@edokko3 さんわぁ❗️蒸気機関車ですか❗️😳さすがに見たことないです❗️私は杉並区なので、田舎(父の故郷・小見川)に行く時にしか千葉駅や両国駅にはいかなかったので🙂私が生まれた年が東京オリンピックの年なので中央線が高架になった時?でしたか?(詳しくなくてすみません😢)佐原まで行く電車がない時には成田で乗り換えたりもしました。かなり時間がかかっていた記憶があります。(当時は高速道路も成田空港辺りまでしか延びていなくて、クルマで行くのは成田から先が不便でした)。小学生の頃の私の感覚ですと両国は既に千葉県のようなイメージ(両国周辺にお住まいの方々…申し訳ありません❗️💦)でしたので、あの階段を上り普段乗ることのない対面式の座席の電車🚃に乗って駅弁を広げ冷凍みかんを食べ、可愛らしいフニャフニャのプラステックの入れ物に入った熱々のお茶を飲むのがまた楽しみでありました。
@@aineesan25さん、東京オリンピックの頃私は小岩駅(そうです、総武線都内最後の駅)から東小金井の大学に通っていたので中央線はまだ地上を走っていました。高架になったのはそれからさらに先かと思います。高校は東京女子大のすぐそばで杉並に住む同級生も沢山いました。その高校は井の頭公園の南の方へ引っ越し男女共学になりました。どちらにしても懐かしい話で、対面式のクロスシートで駅弁を食う、、、いやぁたまらない。母が熊谷の出で田舎に帰るというと上野駅で駅弁とお茶を買い列車に乗ったものです。あの頃お茶は六角の瀬戸の容器で蓋となるキャップに熱々のお茶を注ぎました。いけねっ、この辺で回想は止めないと。^^;
@@edokko3 さん有難うございます❗️私が幼稚園~小学校の頃は、中央線が地上を走っていたという痕跡(コンクリートの柵みたいなもの)が高架下有りました。母曰く…(下世話な話ですが)高架化以前は踏切事故をよく見かけたそうです😢💦いずれにしましても懐かしいお話をお聞かせ頂き有難うございました。古きよき記憶を呼び戻してくださったスーツさんにも改めて感謝致します☺️
13:20 小学生の時分、随分とこのホームから出発する急行犬吠号に乗ったことがあります。成田線周りの水郷号も接続されていました。本数は少なかったけれど、新宿駅発の犬吠号の方が、①国電を乗り換えてたどり着く両国駅より楽なのと、②御茶ノ水までは中央快速の線路を走るのに、お茶の水からは総武線普通の線路を走るので、好きでした。1974年(昭和49年)8月30日(金)のこと、兄と友達、全4人の子供だけで両国駅発の犬吠号を待っていた時もありました。御徒町のMGCでモデルガンを買いました。お店では店員のお兄さんたちが「東京駅近く、丸の内で爆発事故だってよ。人がゴロゴロ死んでいるんだって」って話をしているのが聴こえました。まだガキだったので時間の組み立てが悪く、両国駅で銚子までの急行券と乗車券を買ったけれど、まだ出発まで数時間あり。他に旅行客もいない広い待合室(この今は入れないホームの真下にありました)で二手に分かれて撃ち合いをしていたら年配のちょっと偉い感じの駅員さんが来て「今日、丸の内であった爆発のことは聞いているよね?」「はい」「いろいろと誤解を生むから、その遊びは今日はやめとこうよ」と言われました。
子供のころ親が時刻表を確認しないでこの駅に行って実家のある八日市場に行きました。まだ電化前のデーゼル王国といわれていた時代で、30分毎に各房総方面に急行が出ていて駅構内に日本食堂の工場があり、出来立ての駅弁を食べた記録があります。 まさに房総方面の上野です。
東京で最後のSLが運行されたのは、両国駅でした。50年ほど前の新米サラリーマンでしたが、半休で撮影しに行きました。
総武線にSLが走っていた頃、錦糸町駅の北側には貨物ヤードと客車区が、南側は都電の車庫があって、駅ビルからずっとそれらを眺めていました。
スーツさん、次はBBBASEの動画も見せて下さい❗️気になりました〜✨
動画投稿お疲れ様です!マイクラで両国駅を再現してたのでほんとに助かりました!!!しかも大好きなスーツさんが解説してくれるのありがたい
この方の探究心と見事なプレゼンには感心しますね。
オンライン授業に移行した影響で総武線を数ヶ月も使っていないので、このように現在の状況を伝えてくれると久々に通学している感じがして楽しいです。知らないことも多々解説してもらいましたので、対面授業が再開したときには訪れてみようと思います。
今年の三月まではオレンジ色の中央快速線が黄色の緩行線に直通していてその時は、のぞみ64号に乗って、東京駅0:00発の中央特快に乗り緩行線を走るE233を二回くらい追い抜かしたのは、いい思い出だったな。みんな、理解できたかなww 分かる人には、わかると思う。
約25年前に両国駅利用しておりました。その頃はまだ新聞輸送していました。すぐ近所に住んでいながら、江戸東京博物館にはとうとう行行くことはありませんでした。江戸東京博物館ができたときに、近くだからいつでも行けるなという気持ちがあって、その後転勤してしまって、とても後悔しております。懐かしい両国駅の様子をありがとうございます。
毎年この時期になると総武線旧ホームを使ってビアガーデン的なイベントを行なっています。成人したら行ってみたいものです。
乗りものチャンネルで冬になるとそのホームで日本酒とおでんをコタツに入りながら楽しめる動画がありますね。
両国駅、興味深いですね。降りたことはありませんが、新聞輸送とかしていたことは覚えています。113系、懐かしいですね。両国駅の配線構造は、そうなっているのですね。B.B.BASEとか、どうやって走っているんだろうと思っていましたが、これで理解できました。引き続きお体気をつけて!
電車に乗る機会も少なくなりました、が電車に乗った時には、楽しもうと思うようになりました。東京の楽しみ方学んでます。
江戸東京博物館、小学校の社会科見学で行ったなーー。その時は、総武線がよく見えるから総武線の解説を友達にしたら、みんなにドン引きされた思い出があるな。
鉄オタってみんなにひかれちゃうよね...
鉄オタってみんなに惹かれちゃうよね...
弾丸列車2号. 惹かれたことは無いですw
江戸東京博物館の貸切バス駐車場?を歩いてた時に聞こえてきた、総武快速線の電車がトンネルから出てきて上っていくガタンゴトンというリズミカルな音が感動的でその後しばらく頭から離れなかったのを思い出した
同士
久しぶりにスーツさん見に来たら編集が進化してる!
すごい駅名表。個性的でカッコいいです🎵
新聞輸送が廃止になった時の鉄道ファンの記事は見た覚えがあります。1度くらい見てみたかったですね
江戸東京博物館懐かしい‥あの高いところにある独特な博物館構造とエスカレーターは印象的です。2016年なんですが、ここに行く時山手線から中央総武線にe231系の転出が始まっているとは知らずに未更新のA520編成に乗って非常に驚いたのを覚えています。当時はただの貸し出しなのでは?と思っていましたが、その後まさか当たり前の光景になるとは全く思ってもいなかったという思い出があります。
今から六十年近く前に家族で房総に海水浴に行くときに、両国で国電を降り一段下にある列車ホームから蒸気機関車に引かれた客車に乗りました。当時は房総に向かう列車が何本も発着していて、上野駅の様な光景の駅だったと記憶してます。
ホーロー看板が歴史を感じられる
最近スーツ氏が使ってる地理院地図を使って授業をおこないました。
3番線が開放されたイベントは餃子祭り。あの幻のプラットホームで餃子を自分で鉄板で焼いて食べるお祭りでした。2番線からよだれを垂らしながら眺めていました。いきたい!
両国始発の急行水郷で佐原まで行ったことがあります。出発は当然総武緩行線に隣接する始発専用ホームでしたよ。
スーツさんとステハゲがどっちも急上昇のっててなんか嬉しいw
え!ステハゲ氏も急上昇乗ったんですか‼前はがみさんも急上昇しましたね!
必要の無い補足だと思いますが書かせていただきます。両国駅は総武鉄道が開業した駅で元は両国橋駅という名前でした。総武鉄道は市川より東の区間を開業させており、そこから西へ東京へ向かって順次建設を進めてきたのですが総武鉄道の力では隅田川を渡る橋を建設することが難しかったこともあり、両国橋駅(現両国駅)は総武鉄道の都心側のターミナルとして機能するようになったそうです。
東武が隅田川越えるのも大変時間使いましたからねてか江戸時代は両国橋と新大橋ぐらいしかなかったしね
駅名の由来は下総と武蔵の二つの国(両方の国)の境界にあったからですかね
@@マルコ-b5v はいそのとおりです。
東京の鉄道ターミナルは南の東京駅、北の上野駅、西の飯田町→昌平橋→万世橋駅、東の両国駅と4箇所あってその間は路面電車か人力車で行き来するしかなかったのですよね。御茶ノ水-両国間の電車線が1932年に開通し、都心部の省線(現JR)は東西南北の接続が完成しました。
@@gambasuki そもそも全部別の会社だったからね万世橋→甲武鉄道両国橋→総武鉄道東京駅→鉄道院線、鉄道省線上野駅→日本鉄道ですからね蒸気機関車の時代に街を人口過密都市の中心部を縦横無尽に鉄道が走るというのは考えづらいですね。市民?の足は乗り合い馬車、馬車鉄道、人車鉄道なんてのもありましたが、馬はウンコがすごいんで衛生管理が難しく人車鉄道の方がコスパが良かったとか銀座も馬車鉄道が走ってました。
いつも動画を楽しく拝見しています。私が小学生のころ千葉方面へ臨海学校行くとき、両国駅で外房線始発で利用した記憶があります。もう、50年前の話ですが。
夕方になると蒸気機関車が停まってましたね。錦糸町駅の北側に大きな車庫がありました。
蒸気機関車は記憶がありませんが(両国出身ではないので)おぼろげですが、新聞輸送車が隣のホームで止まっていたのが記憶があります。
追伸、両国駅の当時のイメージとして上野駅ほどではないが、東京から地方へ行く玄関口の感じがありました。現代の両国からは塑像できませんが(^.^)
字を間違いました。想像です(T_T) <変換ミス>
総武快速線でいつも眺めてます😃
18:25 Suicaペンギンがみ氏の動画見てるせいで「社長」と覚えてしまってる自分がいるww
両国駅の周辺には江戸東京博物館、両国国技館以外にも刀剣博物館やすみだ北斎美術館などの施設もありますので是非…!「満員御礼」は本当に満員でなくても、75〜80%以上で降りるそうです。
回向院 吉良邸跡もすぐそば
駅の構造について深堀りして考察するのはとっても興味深いです東京には歴史の長い駅が多いですからこれからももっと紹介して欲しいですね
総武線ユーザーだけど、そこのホームなんのためにあんのか分かんなくて怖かった。
自分が子供の頃は夏になると7/21~房総夏ダイヤというのが時刻表に掲載されていました。安房鴨川行き、館山、千倉行きの臨時急行が両国からたくさん出ていました。昭和48年の東京地下駅開業で183系の特急が新設され両国は165系の急行の始発駅となりました。それ以前は房総半島への準急、のちに急行に格上げ主にキハ28系主体の列車が停まっていました。
両国駅はあじがあって良いですよね!
こういうのめっちゃ勉強になる
5:00 総武線と東武は直通していたことがある事実!
東武亀戸線が亀戸と曳舟駅付近以外は複線なのはその名残なのかも。
亀戸駅の東端には、旧改札口と渡り線があった名残りがあります。
両国駅はかつては現江戸東京博物館を巻き込む程の巨大ターミナル駅だったのですね。それが今では小ぢんまりした島式に落ち着くとは、更に快速線用の敷地もまだ新しい物だったなんて思った事ありませんでした。やはり時代の流れは面白いものです。
信じてもらえないかもしれませんが、現在の国技館と江戸東京博物館を含めたほとんどが、旧両国駅の敷地です。隅田川から水路が通っていて、1950年代まで船と貨物の受け渡しも行なっていました。江戸東京博物館の東側、清澄通りに面した駐車場があるあたりには転車台もありました。父に聞いた話では、戦時中は東京市電の線路も構内に繋がっていたそうです。
tohru1966 なるほど。かつてのターミナルはターミナルらしく超大型だったのですね。それがあんなに小さくなるとは…
3番線の閉じたシャッターの先の連絡通路は、歴史博物館的にすごくいい写真と説明文が左右の壁に掲げられています(した?)。また行きたいですね!
今から30年以上前には両国始発の「しおさい」とか「あやめ」とかがありました。
両国来てくれて嬉しC!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
地元の区の駅です。新聞配達を請け負っていた頃の話が懐かしい。通学で黄色い電車を乗っていて両国駅に着くと、タイミングが合えば新聞を積み込んでいる様子を見下ろす事が出来てました。勿論国鉄時代の車両を使っていました。懐かしい。。
11:31 フォントですが、はじめは両国だから相撲体かなぁと思いましたが、これは勘亭流系の字ですね。
JR両国駅のロビーには相撲の土俵があったのが面白かったです。
子供の頃夏の臨時ダイヤで急行列車を乗るので両国駅使ったことがあります。夏で特急も増便して海水浴客輸送で千鳥停車しているような時代だったと記憶があります。
わたしは鉄子じゃないけど、スーツさんの動画をついついみちゃって少しずつ詳しくなってきています😎✨笑今は九州にいますが、東京にいた時は都営新宿線上に住んでいたので、一般の人からするとマイナー笑?な新宿線の駅たちをぜひ紹介してください♩
e217系は、見納めですが、もう少し見ることが、出来ると思いますね。
総武トンネル(両国~東京)は確か国鉄史上最も建設費のかかった区間だったはずです
冒頭みたいな平面の部分があるエレベーター好き
18:08のところですが、連動上緩行線新宿方面の列車が3番線や快速線に入るルートは存在しません。にしても定期列車の千葉あずさじゃなくて臨時列車の新宿さざなみを出すところがマニアックですね。(両国の保守線構内全部に仕事で立ち入った事がある者より)
ではどうやって快速線に転線するんですか?
@@ああ-v5w4z 緩行線の新宿方面から快速線の千葉方面に行く列車と快速線の千葉方面から緩行線の新宿方面に行く列車が転線できるポイント(ルート)が錦糸町駅構内にあります。
スーツさんの話の本筋とは違うのですが、両国駅の旧敷地になぜ国技館があるのか、という話です。現国技館ができる前は国技館は蔵前にありました。蔵前国技館は大相撲だけではなくアントニオ猪木や藤波辰爾といった新日本プロレスの大スターが死闘を繰り広げた場所になります。そしてその蔵前国技館の前に大相撲はどこで行っていたかというと、両国駅の南側に進むと回向院というお寺があります。そこの境内、敷地内で江戸時代は大相撲を興業として行っていました。ちなみにその大相撲を行っていた敷地の場所には今はセントラルスポーツ両国店があります。つまり蔵前は元々大相撲の町ではなかったので、国鉄両国駅の貨物廃止の頃に大相撲を両国に戻そう、ということから今の場所に国技館が設置されることになりました。蛇足乙。
動画投稿お疲れ様です。駅の旧ホームで何年か前、餃子バーみたいなイベントやってました。駅のホームで餃子を焼きビールを飲むってとても面白そうだな、と記憶に残っています。(神奈川の田舎住なので参加は無理でした)江戸東京博物館行ってきたんですね。あのエスカレーターは通常展示の入口だったはず。美術館通いが趣味の私にとって、かつてはよく見た光景です。コロナの御時世一度も行けてません。近くには刀剣博物館やすみだ北斎美術館があります。もしよければそちらも観てください。まあスーツさんが日本刀や浮世絵師の名前を憶えていく、とはさすがに思わないのですが。それよか列車よね。
ここ気になってたから嬉しい!たまにそこのホームで餃子を焼くイベント?みたいなのをやっていますね。
BB baseに乗ってたんですね。BB baseのレビューは他の人がしてるけど、あくまで自転車乗りの立場なので車両について詳しく説明した人はいなかったので、いずれ出てくるのを楽しみにさせていただきます。
昭和45年(1970年)に就職して千葉県に赴任のときに両国駅の地平ホームから急行に乗っています。急行はディーゼルでした。
以前ここに住んでいたが、貨物線の話は知らなかった。もっと見ておけば良かったわ。
8:30 ああ懐かしい車両 快速列車停車駅出身ですからこれに乗車して通学や移動していた頃思い出しました 朝のリーマンや学生だらけの寿司詰めラッシュ時に 千葉県名物野菜売りのおばちゃんたちが向かい合わせの座席で背中に背負う大きな籠を下ろして 茹で卵やおにぎりをこの車両で食べてた光景を思い出す 今はもうあの人たち見ないなあ
けっこう最近まで京成には行商列車あったけどね
@@のまのま組合 そうなんだ 京成は某駅員の操作ミスで遮断機降りなくて知り合いが轢死体になってからトラウマで乗れないんだ
@@DaruiRama それはそれは、、、京成は近年まで行商専用車両がありましたからねコロナのどさくさで近鉄鮮魚列車も廃止したとか
小1くらいまで両国発着の165系急行が走っていました。母方の田舎が現南房総市でしたので、何度か利用した記憶があります。何年前か忘れましたが、3番線に越乃shu*kuraが長岡のEF64-1000とディーゼル機関車(車種失念、多分高崎のDE10)に連結されて止まってました。イベント用だったかと思いますが、思わぬ珍客にしばし魅入ってました。
さすがです!勉強なります
両国の3番線いつか行って見たいなー
両国駅の頭端しきホームを見てると、天王寺駅の阪和線ホームを思い出しました。 今は環状線から阪和線に直通する列車がほとんどで天王寺駅の阪和線ホームは寂れてしまいましたが、昔は昼は「くろしお」「きのくに」夜は「はやたま」と優等列車が発着してました。 両国駅も天王寺駅も長距離列車が発着してた頃は高速道路網が未整備で、お話の中にありました新聞・郵便輸送も担ってました。 千葉も和歌山も「勝浦」や「白浜」があるので似たような場所なんでしょう。
スーツさん,解説ありがとう😊
JR両国駅は、昔は貨物の駅もあったそうですが、今では中央・総武線各駅停車の列車が停まるだけになっているとのこと。千葉方面からやって来た総武線の快速列車は、この駅を通過して地下へもぐるそうです。また3番ホームは、臨時の特急列車が走る際などに、今でも使用することがあるのだとか。他に保線車両用の基地もあるそうです。敷地が広いので、何か新しい建物が建てられたりするかもしれない?と思いました。深川飯がとても美味しそうでした。
小学生の時社会科見学で江戸博行ったけど俺鉄オタだからずっと電車見てて怒られたの思い出した
かわいい
そういうことすると力士から張り手される懲罰あったよね
両国の列車線ホームは昭和63年頃まで(すいごうなど)定期列車が存在したようですね。快速線ができる前は客車による千葉以東へ乗り入れる普通列車も存在したとか。
快速線建設前は3面6線、緩行線以外のホームには機回し線もありました。
かなり前夏の名物列車ここからかく房総半島へ、その名残はまだ残ってます嬉しい😊
両国って東京に行くのに目の前を東京行きが通って居るのに、秋葉原で乗り換えなくてはならない。
7年前に江戸東京博物館へ行った頃を思い出す……コロナ終息したらE217系をバリバリ撮りたいです。18:21 ちびゴジラと言いまして、suicaのペンギンと同じく坂崎千春さんが描いたゴジラを可愛くデフォルメしたキャラクターですよ。
博物館は市場でした。そころ6年間、両国駅を使ってました。
たしか錦糸町〜両国間が日本で一番混雑する区間ですよね。
千葉県の鉄道はあまり、どころかほとんど知らないのですが、遅くまでDCが残ってたり、一回りの列車があったり。。。ここのは循環じゃなくてループなんですよね。
縦の駅名板、北海道だけだったとは。。。見慣れすぎてどこにでもあると思っていました!駅舎も雰囲気が小樽駅に似ていますね。
ちょうど、先程、両国に行きました。阿炎関とすれ違いました。w有名なお相撲さんを間近で見れますし駅界隈は美味しいお店も多くていいとこですよ。
両国来たらまずはちゃんこ屋さんでしょ
確かに。ちょっと目立たないとこにありますが「寺尾茶屋」がおすすめです。元寺尾、錣山親方の部屋のちゃんこが食べられます。アッサリしてて優しいですよ。
国鉄の小荷物輸送、所謂チッキですね今では宅配便に取って変わられましたが、昔は地元の駅に届くだけでも大変便利だったと思います(子供の頃に母と地元の駅までチッキを取りに行ったのが懐かしいです)
両国駅の国技館側のホームは小学生の頃いつも不思議でした。出かける度にずっと線路を見ているとあのホームと快速線がつながっている事が大発見でしたw中学生になってやっとネットで調べて両国が昔のターミナルという事をしりました。リクエストなのですが、千代田区の大手町、東京、二重橋、日比谷、有楽町、中央区の銀座、東銀座が地下で全て繋がってるらしいので紹介お願いできないでしょうか?
自分が中学生くらいのころまで両国駅の頭端式地平ホームから165系の房総方面への急行列車が発着してたのを思い出します 急行発着のホームには立ち喰いそば屋のスタンドも営業してましたね 東京駅地下ホームからは183系の特急列車が頻繁に発着してましたがいずれは急行列車も無くなるんだろうからとわざわざ両国駅まで行って急行列車に乗った記憶があります
小学校の遠足で行きました。広場で弁当を食べたのが懐かしい。その時ビニール袋が上昇気流に乗って飛んでいったなw両国駅って駅の規模は小さいですが歴史的には大きいですね。
懐かしいなぁ、昭和40年代後半に両国駅や亀戸駅に小荷物を受け取りに行ったりしてました臨時ホーム、昔は早朝に千葉県方面からの大きな荷物を背負った行商おばちゃんたち向けの専用列車が停止してたりしましたよ、それに新聞・雑誌なども載せられていました
俺の旧地元なのになんで俺より詳しいんだ…
スーツさんに、東武亀戸線とJRの直通していた路線を解説してほしいな。
してたよメインではないけど
@@ボくん まじですか!旅行のほうですか?
本来武州の自分が両国と言うとあまり行かない大学もありそうな別の国・総州に行くという感じだからか、回数も少ないので一つ一つ思い出になって割と鮮明に記憶に残っている。正に両国はその玄関口だから旅情を感じてしまう。横須賀線は別名東京湾線みたいなものだから隅田川畔の両国は通過だろうね。
両国国技館の最寄り駅が両国駅です。国技館が建設前が国鉄がその土地を所有していました。確か国技館の建設や土地取得等に相撲協会と国鉄と相当バトルしたそうです。
今年は中止になってしまいましたが、両国駅の3番線のホームでは味の素のギョーザステーションというイベントが毎年夏に行われていて、ホームで餃子を楽しめます。
昔は、ハイウェイバスの車庫がありましたな。この場所。
以前は特急が両国駅に止まってました。両国駅を利用してた時。
新聞輸送も、千葉駅で切り離され、内房と外房方面に運行されていたようです。
両国予備校懐かしい
JR北海道は普通車、特急6日間乗り放題で12000円という切符を発売します。また、普通車指定席も4回まで乗れます261系5000番、はまなすカラーの車両も登場するようです
ご存知かと思いますが、土木技術センターは土木技セと呼びます。そのほかに、信号通信技術センターや電力技術センターなどあります。技セと呼んでいます。東京支社だけは信号技術センターと通信技術センターと分かれています。両国のの残っているホームは昔エル特急のあやめなどが使っていたと記憶しています。
千葉支社は千葉信号通信技術センターとは別に津田沼信号技術センターって通信をやらない信号技術センターがありますね。
東武鉄道の乗り入れは初耳です!それは亀戸からですかね~
3番線は千葉方面に行く始発列車を中心に発車していましたね。ホームに行くまでの通路には昔走っていた列車の写真が展示されていますね。最近ならば、B.B.BASEや臨時のさざなみなどが発車していたような気がします。
てっとり早いのはBB面倒くさを予約することですよねママチャリじゃ無理なのかな
両国駅の臨時ホームの階段に、3月頃、階段1面にお雛様を飾っていて、、懐かしいお雛様を見つけて嬉しくなった事がありました(*^^*)
Nice video!
両国発の総武線(?)特急、子供のころ何回か利用した記憶があります。一番古い記憶は幼稚園の頃ですが、そのときは汽車だったような気がします。トンネルでは窓を閉めるとか、親が話していた記憶があるので...
因みに、現在国技館の場所蔵前から移る前は、国鉄バスの車庫(通称駅裏)。江戸東京博物館は青果市場でした。駅裏に入り、総武線が地下に潜るところを上から覗いて駅員に怒られてました。優等列車発車ホームには立ち食いそばやと、駅弁屋さんがありましたね。両国出身より
毎年、両国駅前のホテル使ってましたが、今年はなくなった。江戸東京博物館にその両国駅の資料ありましたよ。
明治22年の地図を見てみると、今の両国国技館の場所に両国停車場がありました。そして、1942年と1944年の地図を見てみると、1942年では線路沿いには家々がありましたが、1944年では、線路沿いの家々が無くなっているようです。線路を複々線にする計画でしょうか?私も両国駅を利用したことがありますが、駅の構造が他とは違って、迷路のように感じました。
空襲でやられたと違うかね東京大空襲は翌年の3月11日ではあるがね関東大震災と東京大空襲の記念館は江戸東京博物館の裏の横網公園明暦の大火のときに作られた回向院は駅の反対側にある両国は東京のグラウンドゼロだよ
@@夢待翔太 なるほど念のため検索すると本所区に最初に起きた空襲は11月29日になってるからその可能性の方が高そうですね。
@@のまのま組合 複々線(快速線)の構想は1960年代に入ってからだと思います。
@@tohru1966 通勤五方面作戦ですよね
朗々たる解説!さすがです!ちなみに私は錦糸町がホームベースです(笑)
子供の頃遠足でここ着たとき、電車が気になって遠足どころじゃなくなった記憶があります
僕も小学生の時社会科見学に行きましたが電車が気になって先生の目を盗んで電車見てましたww
59歳の両国生まれ両国育ちです
懐かしいです
当時、急行のホームの他に臨時団体列車用ホームがありました
今の江戸博の場所にはやっちゃばがありましたので貨物輸送していたと思います
国鉄末期の少年時代ごく短期ですが千葉に住んでいたことがあって、黄色い電車で新宿方面に往復するとき両国駅を通り、現在の「臨時ホーム」に房総方面への急行列車が止まっていたのを眺めるのがなんか楽しみだったのを懐かしく思い出しました。既に定期特急は東京発着で両国発着はなかったですね。また、臨時の「房総海水浴快速列車」も両国駅発着で出ていました。
昔、急行外房によく乗りました。5番線まで使用していて、急行内房と外房は3・4番線、犬吠・水郷・鹿島は4・5番線から主に発着していたような。違っていたらすみません。
スーツさん、いつも楽しく拝見しております。今回初めてコメントさせて頂きます。私がまだ小学生の頃、父の故郷・小見川に向かう際には新宿駅から佐原駅まで、又は千葉駅かこちらの両国駅から佐原駅まで向かい、香取→水郷→小見川と🚃揺られて行ったのを覚えております。50年ぐらい前です。自分が幼かったこともあり両国駅の旧駅舎の階段が広く大きく感じられ、その当時でも現在の総武線ホームよりも古い感じがしました。今では東京駅から高速バスで行けて便利になりましたが、あの頃、佐倉駅(すみません❗️勘違いして先ほど酒々井駅と書いていました❗️ごめんなさい)で少々停車し窓を開けてアイスクリーム売りのオジサンからアイスクリームを買うのが楽しみだったなぁなどと色々と思い出しました。
50年ぐらい前ですかぁ。私はさらに10数年さかのぼり小学生の頃、住んでいた小岩駅から秋葉原の交通博物館とガード下の電気街によく通いました。両国駅では下り各駅線ホームから見下ろす3、4番線には房総方面へ行く蒸気機関車が入っていたりして、そちらのホーム上では赤帽さん達が電動のトロッコみたいな連結した荷車をグルグル回していました。あの各荷車は短いので狭いホームでも難なくUターンできるんですよ。それが面白くて見入ったもんです。長距離列車の終着駅・上野駅・の縮小版のようでした。
@@edokko3 さん
わぁ❗️蒸気機関車ですか❗️😳
さすがに見たことないです❗️私は杉並区なので、田舎(父の故郷・小見川)に行く時にしか千葉駅や両国駅にはいかなかったので🙂私が生まれた年が東京オリンピックの年なので中央線が高架になった時?でしたか?(詳しくなくてすみません😢)佐原まで行く電車がない時には成田で乗り換えたりもしました。かなり時間がかかっていた記憶があります。(当時は高速道路も成田空港辺りまでしか延びていなくて、クルマで行くのは成田から先が不便でした)。
小学生の頃の私の感覚ですと両国は既に千葉県のようなイメージ(両国周辺にお住まいの方々…申し訳ありません❗️💦)でしたので、あの階段を上り普段乗ることのない対面式の座席の電車🚃に乗って駅弁を広げ冷凍みかんを食べ、可愛らしいフニャフニャのプラステックの入れ物に入った熱々のお茶を飲むのがまた楽しみでありました。
@@aineesan25さん、東京オリンピックの頃私は小岩駅(そうです、総武線都内最後の駅)から東小金井の大学に通っていたので中央線はまだ地上を走っていました。高架になったのはそれからさらに先かと思います。高校は東京女子大のすぐそばで杉並に住む同級生も沢山いました。その高校は井の頭公園の南の方へ引っ越し男女共学になりました。
どちらにしても懐かしい話で、対面式のクロスシートで駅弁を食う、、、いやぁたまらない。母が熊谷の出で田舎に帰るというと上野駅で駅弁とお茶を買い列車に乗ったものです。あの頃お茶は六角の瀬戸の容器で蓋となるキャップに熱々のお茶を注ぎました。いけねっ、この辺で回想は止めないと。^^;
@@edokko3 さん
有難うございます❗️
私が幼稚園~小学校の頃は、中央線が地上を走っていたという痕跡(コンクリートの柵みたいなもの)が高架下有りました。母曰く…(下世話な話ですが)高架化以前は踏切事故をよく見かけたそうです😢💦
いずれにしましても懐かしいお話をお聞かせ頂き有難うございました。古きよき記憶を呼び戻してくださったスーツさんにも改めて感謝致します☺️
13:20 小学生の時分、随分とこのホームから出発する急行犬吠号に乗ったことがあります。成田線周りの水郷号も接続されていました。
本数は少なかったけれど、新宿駅発の犬吠号の方が、
①国電を乗り換えてたどり着く両国駅より楽なのと、
②御茶ノ水までは中央快速の線路を走るのに、お茶の水からは総武線普通の線路を走るので、
好きでした。
1974年(昭和49年)8月30日(金)のこと、
兄と友達、全4人の子供だけで両国駅発の犬吠号を待っていた時もありました。
御徒町のMGCでモデルガンを買いました。
お店では店員のお兄さんたちが
「東京駅近く、丸の内で爆発事故だってよ。人がゴロゴロ死んでいるんだって」
って話をしているのが聴こえました。
まだガキだったので時間の組み立てが悪く、
両国駅で銚子までの急行券と乗車券を買ったけれど、まだ出発まで数時間あり。
他に旅行客もいない広い待合室(この今は入れないホームの真下にありました)で二手に分かれて撃ち合いをしていたら年配のちょっと偉い感じの駅員さんが来て
「今日、丸の内であった爆発のことは聞いているよね?」
「はい」
「いろいろと誤解を生むから、その遊びは今日はやめとこうよ」
と言われました。
子供のころ親が時刻表を確認しないでこの駅に行って実家のある八日市場に行きました。まだ電化前のデーゼル王国といわれていた時代で、30分毎に各房総方面に急行が出ていて駅構内に日本食堂の工場があり、出来立ての駅弁を食べた記録があります。 まさに房総方面の上野です。
東京で最後のSLが運行されたのは、両国駅でした。50年ほど前の新米サラリーマンでしたが、半休で撮影しに行きました。
総武線にSLが走っていた頃、錦糸町駅の北側には貨物ヤードと客車区が、南側は都電の車庫があって、駅ビルからずっとそれらを眺めていました。
スーツさん、次はBBBASEの動画も見せて下さい❗️気になりました〜✨
動画投稿お疲れ様です!マイクラで両国駅を再現してたのでほんとに助かりました!!!しかも大好きなスーツさんが解説してくれるのありがたい
この方の探究心と見事なプレゼンには感心しますね。
オンライン授業に移行した影響で総武線を数ヶ月も使っていないので、このように現在の状況を伝えてくれると久々に通学している感じがして楽しいです。知らないことも多々解説してもらいましたので、対面授業が再開したときには訪れてみようと思います。
今年の三月まではオレンジ色の中央快速線が黄色の緩行線に直通していてその時は、
のぞみ64号に乗って、東京駅0:00発の中央特快に乗り緩行線を走るE233を二回くらい
追い抜かしたのは、いい思い出だったな。
みんな、理解できたかなww 分かる人には、わかると思う。
約25年前に両国駅利用しておりました。その頃はまだ新聞輸送していました。
すぐ近所に住んでいながら、江戸東京博物館にはとうとう行行くことはありませんでした。
江戸東京博物館ができたときに、近くだからいつでも行けるなという気持ちがあって、その後転勤してしまって、とても後悔しております。
懐かしい両国駅の様子をありがとうございます。
毎年この時期になると総武線旧ホームを使ってビアガーデン的なイベントを行なっています。成人したら行ってみたいものです。
乗りものチャンネルで冬になるとそのホームで日本酒とおでんをコタツに入りながら楽しめる動画がありますね。
両国駅、興味深いですね。
降りたことはありませんが、新聞輸送とかしていたことは覚えています。113系、懐かしいですね。
両国駅の配線構造は、そうなっているのですね。B.B.BASEとか、どうやって走っているんだろうと思っていましたが、これで理解できました。
引き続きお体気をつけて!
電車に乗る機会も少なくなりました、が電車に乗った時には、楽しもうと思うようになりました。東京の楽しみ方学んでます。
江戸東京博物館、小学校の社会科見学で行ったなーー。その時は、総武線がよく見えるから総武線の解説を友達にしたら、みんなにドン引きされた思い出があるな。
鉄オタってみんなにひかれちゃうよね...
鉄オタってみんなに惹かれちゃうよね...
弾丸列車2号. 惹かれたことは無いですw
江戸東京博物館の貸切バス駐車場?を歩いてた時に聞こえてきた、総武快速線の電車がトンネルから出てきて上っていくガタンゴトンというリズミカルな音が感動的でその後しばらく頭から離れなかったのを思い出した
同士
久しぶりにスーツさん見に来たら編集が進化してる!
すごい駅名表。個性的でカッコいいです🎵
新聞輸送が廃止になった時の鉄道ファンの記事は見た覚えがあります。1度くらい見てみたかったですね
江戸東京博物館懐かしい‥あの高いところにある独特な博物館構造とエスカレーターは印象的です。2016年なんですが、ここに行く時山手線から中央総武線にe231系の転出が始まっているとは知らずに未更新のA520編成に乗って非常に驚いたのを覚えています。当時はただの貸し出しなのでは?と思っていましたが、その後まさか当たり前の光景になるとは全く思ってもいなかったという思い出があります。
今から六十年近く前に家族で房総に海水浴に行くときに、両国で国電を降り一段下にある列車ホームから蒸気機関車に引かれた客車に乗りました。
当時は房総に向かう列車が何本も発着していて、上野駅の様な光景の駅だったと記憶してます。
ホーロー看板が歴史を感じられる
最近スーツ氏が使ってる地理院地図を使って授業をおこないました。
3番線が開放されたイベントは餃子祭り。あの幻のプラットホームで餃子を自分で鉄板で焼いて食べるお祭りでした。2番線からよだれを垂らしながら眺めていました。いきたい!
両国始発の急行水郷で佐原まで行ったことがあります。出発は当然総武緩行線に隣接する始発専用ホームでしたよ。
スーツさんとステハゲがどっちも急上昇のっててなんか嬉しいw
え!ステハゲ氏も急上昇乗ったんですか‼
前はがみさんも急上昇しましたね!
必要の無い補足だと思いますが書かせていただきます。両国駅は総武鉄道が開業した駅で元は両国橋駅という名前でした。総武鉄道は市川より東の区間を開業させており、そこから西へ東京へ向かって順次建設を進めてきたのですが総武鉄道の力では隅田川を渡る橋を建設することが難しかったこともあり、両国橋駅(現両国駅)は総武鉄道の都心側のターミナルとして機能するようになったそうです。
東武が隅田川越えるのも大変時間使いましたからね
てか江戸時代は両国橋と新大橋ぐらいしかなかったしね
駅名の由来は下総と武蔵の二つの国(両方の国)の境界にあったからですかね
@@マルコ-b5v
はいそのとおりです。
東京の鉄道ターミナルは南の東京駅、北の上野駅、西の飯田町→昌平橋→万世橋駅、東の両国駅と4箇所あってその間は路面電車か人力車で行き来するしかなかったのですよね。御茶ノ水-両国間の電車線が1932年に開通し、都心部の省線(現JR)は東西南北の接続が完成しました。
@@gambasuki
そもそも全部別の会社だったからね
万世橋→甲武鉄道
両国橋→総武鉄道
東京駅→鉄道院線、鉄道省線
上野駅→日本鉄道
ですからね
蒸気機関車の時代に街を人口過密都市の中心部を縦横無尽に鉄道が走るというのは考えづらいですね。
市民?の足は乗り合い馬車、馬車鉄道、人車鉄道なんてのもありましたが、馬はウンコがすごいんで衛生管理が難しく人車鉄道の方がコスパが良かったとか
銀座も馬車鉄道が走ってました。
いつも動画を楽しく拝見しています。
私が小学生のころ千葉方面へ臨海学校行くとき、両国駅で外房線始発で利用した記憶があります。
もう、50年前の話ですが。
夕方になると蒸気機関車が停まってましたね。
錦糸町駅の北側に大きな車庫がありました。
蒸気機関車は記憶がありませんが(両国出身ではないので)
おぼろげですが、新聞輸送車が隣のホームで止まっていたのが記憶があります。
追伸、両国駅の当時のイメージとして上野駅ほどではないが、東京から地方へ行く玄関口の感じがありました。
現代の両国からは塑像できませんが(^.^)
字を間違いました。想像です(T_T) <変換ミス>
総武快速線でいつも眺めてます😃
18:25 Suicaペンギンがみ氏の動画見てるせいで「社長」と覚えてしまってる自分がいるww
両国駅の周辺には江戸東京博物館、両国国技館以外にも刀剣博物館やすみだ北斎美術館などの施設もありますので是非…!
「満員御礼」は本当に満員でなくても、75〜80%以上で降りるそうです。
回向院 吉良邸跡もすぐそば
駅の構造について深堀りして考察するのはとっても興味深いです
東京には歴史の長い駅が多いですからこれからももっと紹介して欲しいですね
総武線ユーザーだけど、そこのホームなんのためにあんのか分かんなくて怖かった。
自分が子供の頃は夏になると7/21~房総夏ダイヤというのが時刻表に掲載されていました。安房鴨川行き、館山、千倉行きの臨時急行が両国からたくさん出ていました。昭和48年の東京地下駅開業で183系の特急が新設され両国は165系の急行の始発駅となりました。それ以前は房総半島への準急、のちに急行に格上げ主にキハ28系主体の列車が停まっていました。
両国駅はあじがあって良いですよね!
こういうのめっちゃ勉強になる
5:00 総武線と東武は直通していたことがある事実!
東武亀戸線が亀戸と曳舟駅付近以外は複線なのはその名残なのかも。
亀戸駅の東端には、旧改札口と渡り線があった名残りがあります。
両国駅はかつては現江戸東京博物館を巻き込む程の巨大ターミナル駅だったのですね。それが今では小ぢんまりした島式に落ち着くとは、更に快速線用の敷地もまだ新しい物だったなんて思った事ありませんでした。やはり時代の流れは面白いものです。
信じてもらえないかもしれませんが、現在の国技館と江戸東京博物館を含めたほとんどが、旧両国駅の敷地です。
隅田川から水路が通っていて、1950年代まで船と貨物の受け渡しも行なっていました。
江戸東京博物館の東側、清澄通りに面した駐車場があるあたりには転車台もありました。
父に聞いた話では、戦時中は東京市電の線路も構内に繋がっていたそうです。
tohru1966
なるほど。かつてのターミナルはターミナルらしく超大型だったのですね。
それがあんなに小さくなるとは…
3番線の閉じたシャッターの先の連絡通路は、歴史博物館的にすごくいい写真と説明文が左右の壁に掲げられています(した?)。また行きたいですね!
今から30年以上前には両国始発の「しおさい」とか「あやめ」とかがありました。
両国来てくれて嬉しC!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
地元の区の駅です。新聞配達を請け負っていた頃の話が懐かしい。
通学で黄色い電車を乗っていて両国駅に着くと、タイミングが合えば新聞を積み込んでいる様子を見下ろす事が出来てました。
勿論国鉄時代の車両を使っていました。
懐かしい。。
11:31 フォントですが、はじめは両国だから相撲体かなぁと思いましたが、これは勘亭流系の字ですね。
JR両国駅のロビーには相撲の土俵があったのが面白かったです。
子供の頃夏の臨時ダイヤで急行列車を乗るので両国駅使ったことがあります。夏で特急も増便して海水浴客輸送で千鳥停車しているような時代だったと記憶があります。
わたしは鉄子じゃないけど、スーツさんの動画をついついみちゃって少しずつ詳しくなってきています😎✨笑
今は九州にいますが、東京にいた時は都営新宿線上に住んでいたので、一般の人からするとマイナー笑?な新宿線の駅たちをぜひ紹介してください♩
e217系は、見納めですが、もう少し見ることが、出来ると思いますね。
総武トンネル(両国~東京)は確か国鉄史上最も建設費のかかった区間だったはずです
冒頭みたいな平面の部分があるエレベーター好き
18:08のところですが、連動上緩行線新宿方面の列車が3番線や快速線に入るルートは存在しません。
にしても定期列車の千葉あずさじゃなくて臨時列車の新宿さざなみを出すところがマニアックですね。
(両国の保守線構内全部に仕事で立ち入った事がある者より)
ではどうやって快速線に転線するんですか?
@@ああ-v5w4z 緩行線の新宿方面から快速線の千葉方面に行く列車と快速線の千葉方面から緩行線の新宿方面に行く列車が転線できるポイント(ルート)が錦糸町駅構内にあります。
スーツさんの話の本筋とは違うのですが、両国駅の旧敷地になぜ国技館があるのか、という話です。現国技館ができる前は国技館は蔵前にありました。蔵前国技館は大相撲だけではなくアントニオ猪木や藤波辰爾といった新日本プロレスの大スターが死闘を繰り広げた場所になります。そしてその蔵前国技館の前に大相撲はどこで行っていたかというと、両国駅の南側に進むと回向院というお寺があります。そこの境内、敷地内で江戸時代は大相撲を興業として行っていました。ちなみにその大相撲を行っていた敷地の場所には今はセントラルスポーツ両国店があります。つまり蔵前は元々大相撲の町ではなかったので、国鉄両国駅の貨物廃止の頃に大相撲を両国に戻そう、ということから今の場所に国技館が設置されることになりました。蛇足乙。
動画投稿お疲れ様です。駅の旧ホームで何年か前、餃子バーみたいなイベントやってました。
駅のホームで餃子を焼きビールを飲むってとても面白そうだな、と記憶に残っています。(神奈川の田舎住なので参加は無理でした)
江戸東京博物館行ってきたんですね。あのエスカレーターは通常展示の入口だったはず。
美術館通いが趣味の私にとって、かつてはよく見た光景です。コロナの御時世一度も行けてません。
近くには刀剣博物館やすみだ北斎美術館があります。もしよければそちらも観てください。
まあスーツさんが日本刀や浮世絵師の名前を憶えていく、とはさすがに思わないのですが。それよか列車よね。
ここ気になってたから嬉しい!
たまにそこのホームで餃子を焼くイベント?みたいなのをやっていますね。
BB baseに乗ってたんですね。
BB baseのレビューは他の人がしてるけど、あくまで自転車乗りの立場なので車両について詳しく説明した人はいなかったので、いずれ出てくるのを楽しみにさせていただきます。
昭和45年(1970年)に就職して千葉県に赴任のときに両国駅の地平ホームから急行に乗っています。急行はディーゼルでした。
以前ここに住んでいたが、貨物線の話は知らなかった。もっと見ておけば良かったわ。
8:30 ああ懐かしい車両
快速列車停車駅出身ですからこれに乗車して通学や移動していた頃思い出しました 朝のリーマンや学生だらけの寿司詰めラッシュ時に 千葉県名物野菜売りのおばちゃんたちが向かい合わせの座席で背中に背負う大きな籠を下ろして 茹で卵やおにぎりをこの車両で食べてた光景を思い出す 今はもうあの人たち見ないなあ
けっこう最近まで京成には行商列車あったけどね
@@のまのま組合 そうなんだ
京成は某駅員の操作ミスで遮断機降りなくて知り合いが轢死体になってからトラウマで乗れないんだ
@@DaruiRama
それはそれは、、、
京成は近年まで行商専用車両がありましたからね
コロナのどさくさで近鉄鮮魚列車も廃止したとか
小1くらいまで両国発着の165系急行が走っていました。母方の田舎が現南房総市でしたので、何度か利用した記憶があります。
何年前か忘れましたが、3番線に越乃shu*kuraが長岡のEF64-1000とディーゼル機関車(車種失念、多分高崎のDE10)に連結されて止まってました。イベント用だったかと思いますが、思わぬ珍客にしばし魅入ってました。
さすがです!勉強なります
両国の3番線いつか行って見たいなー
両国駅の頭端しきホームを見てると、天王寺駅の阪和線ホームを思い出しました。 今は環状線から阪和線に直通する列車がほとんどで天王寺駅の阪和線ホームは寂れてしまいましたが、昔は昼は「くろしお」「きのくに」夜は「はやたま」と優等列車が発着してました。 両国駅も天王寺駅も長距離列車が発着してた頃は高速道路網が未整備で、お話の中にありました新聞・郵便輸送も担ってました。 千葉も和歌山も「勝浦」や「白浜」があるので似たような場所なんでしょう。
スーツさん,解説ありがとう😊
JR両国駅は、昔は貨物の駅もあったそうですが、今では中央・総武線各駅停車の列車が停まるだけになっているとのこと。
千葉方面からやって来た総武線の快速列車は、この駅を通過して地下へもぐるそうです。
また3番ホームは、臨時の特急列車が走る際などに、今でも使用することがあるのだとか。
他に保線車両用の基地もあるそうです。
敷地が広いので、何か新しい建物が建てられたりするかもしれない?と思いました。
深川飯がとても美味しそうでした。
小学生の時社会科見学で
江戸博行ったけど俺鉄オタだから
ずっと電車見てて怒られたの思い出した
かわいい
そういうことすると力士から張り手される懲罰あったよね
両国の列車線ホームは昭和63年頃まで(すいごうなど)定期列車が存在したようですね。快速線ができる前は客車による千葉以東へ乗り入れる普通列車も存在したとか。
快速線建設前は3面6線、緩行線以外のホームには機回し線もありました。
かなり前夏の名物列車ここからかく房総半島へ、その名残はまだ残ってます嬉しい😊
両国って東京に行くのに目の前を東京行きが通って居るのに、秋葉原で乗り換えなくてはならない。
7年前に江戸東京博物館へ行った頃を思い出す……
コロナ終息したらE217系をバリバリ撮りたいです。
18:21 ちびゴジラと言いまして、suicaのペンギンと同じく坂崎千春さんが描いたゴジラを可愛くデフォルメしたキャラクターですよ。
博物館は市場でした。そころ6年間、両国駅を使ってました。
たしか錦糸町〜両国間が日本で一番混雑する区間ですよね。
千葉県の鉄道はあまり、どころかほとんど知らないのですが、遅くまでDCが残ってたり、一回りの列車があったり。。。ここのは循環じゃなくてループなんですよね。
縦の駅名板、北海道だけだったとは。。。
見慣れすぎてどこにでもあると思っていました!
駅舎も雰囲気が小樽駅に似ていますね。
ちょうど、先程、両国に行きました。
阿炎関とすれ違いました。w
有名なお相撲さんを間近で見れますし駅界隈は美味しいお店も多くていいとこですよ。
両国来たらまずはちゃんこ屋さんでしょ
確かに。
ちょっと目立たないとこにありますが「寺尾茶屋」がおすすめです。
元寺尾、錣山親方の部屋のちゃんこが食べられます。
アッサリしてて優しいですよ。
国鉄の小荷物輸送、所謂チッキですね
今では宅配便に取って変わられましたが、昔は地元の駅に届くだけでも大変便利だったと思います(子供の頃に母と地元の駅までチッキを取りに行ったのが懐かしいです)
両国駅の国技館側のホームは小学生の頃いつも不思議でした。
出かける度にずっと線路を見ているとあのホームと快速線がつながっている事が大発見でしたw
中学生になってやっとネットで調べて両国が昔のターミナルという事をしりました。
リクエストなのですが、千代田区の大手町、東京、二重橋、日比谷、有楽町、中央区の銀座、東銀座が地下で全て繋がってるらしいので紹介お願いできないでしょうか?
自分が中学生くらいのころまで両国駅の頭端式地平ホームから165系の房総方面への急行列車が発着してたのを思い出します 急行発着のホームには立ち喰いそば屋のスタンドも営業してましたね 東京駅地下ホームからは183系の特急列車が頻繁に発着してましたがいずれは急行列車も無くなるんだろうからとわざわざ両国駅まで行って急行列車に乗った記憶があります
小学校の遠足で行きました。広場で弁当を食べたのが懐かしい。その時ビニール袋が上昇気流に乗って飛んでいったなw両国駅って駅の規模は小さいですが歴史的には大きいですね。
懐かしいなぁ、昭和40年代後半に両国駅や亀戸駅に小荷物を受け取りに行ったりしてました
臨時ホーム、昔は早朝に千葉県方面からの大きな荷物を背負った行商おばちゃんたち向けの
専用列車が停止してたりしましたよ、それに新聞・雑誌なども載せられていました
俺の旧地元なのになんで俺より詳しいんだ…
スーツさんに、東武亀戸線とJRの直通していた路線を解説してほしいな。
してたよメインではないけど
@@ボくん まじですか!
旅行のほうですか?
本来武州の自分が両国と言うとあまり行かない大学もありそうな別の国・総州に行くという感じだからか、回数も少ないので一つ一つ思い出になって割と鮮明に記憶に残っている。正に両国はその玄関口だから旅情を感じてしまう。
横須賀線は別名東京湾線みたいなものだから隅田川畔の両国は通過だろうね。
両国国技館の最寄り駅が両国駅です。国技館が建設前が国鉄がその土地を所有していました。確か国技館の建設や土地取得等に相撲協会と国鉄と相当バトルしたそうです。
今年は中止になってしまいましたが、両国駅の3番線のホームでは味の素のギョーザステーションというイベントが毎年夏に行われていて、ホームで餃子を楽しめます。
昔は、ハイウェイバスの車庫がありましたな。この場所。
以前は特急が両国駅に止まってました。両国駅を利用してた時。
新聞輸送も、千葉駅で切り離され、内房と外房方面に運行されていたようです。
両国予備校懐かしい
JR北海道は普通車、特急6日間乗り放題で12000円という切符を発売します。
また、普通車指定席も4回まで乗れます
261系5000番、はまなすカラーの車両も登場するようです
ご存知かと思いますが、土木技術センターは土木技セと呼びます。
そのほかに、信号通信技術センターや電力技術センターなどあります。技セと呼んでいます。東京支社だけは信号技術センターと通信技術センターと分かれています。
両国のの残っているホームは昔エル特急のあやめなどが使っていたと記憶しています。
千葉支社は千葉信号通信技術センターとは別に津田沼信号技術センターって通信をやらない信号技術センターがありますね。
東武鉄道の乗り入れは初耳です!それは亀戸からですかね~
3番線は千葉方面に行く始発列車を中心に発車していましたね。ホームに行くまでの通路には昔走っていた列車の写真が展示されていますね。最近ならば、B.B.BASEや臨時のさざなみなどが発車していたような気がします。
てっとり早いのはBB面倒くさを予約することですよね
ママチャリじゃ無理なのかな
両国駅の臨時ホームの階段に、3月頃、階段1面にお雛様を飾っていて、、懐かしいお雛様を見つけて嬉しくなった事がありました(*^^*)
Nice video!
両国発の総武線(?)特急、子供のころ何回か利用した記憶があります。一番古い記憶は幼稚園の頃ですが、そのときは汽車だったような気がします。トンネルでは窓を閉めるとか、親が話していた記憶があるので...
因みに、現在国技館の場所蔵前から移る前は、国鉄バスの車庫(通称駅裏)。江戸東京博物館は青果市場でした。
駅裏に入り、総武線が地下に潜るところを上から覗いて駅員に怒られてました。
優等列車発車ホームには立ち食いそばやと、駅弁屋さんがありましたね。
両国出身より
毎年、両国駅前のホテル使ってましたが、今年はなくなった。
江戸東京博物館にその両国駅の資料ありましたよ。
明治22年の地図を見てみると、今の両国国技館の場所に両国停車場がありました。
そして、1942年と1944年の地図を見てみると、1942年では線路沿いには家々がありましたが、
1944年では、線路沿いの家々が無くなっているようです。線路を複々線にする計画でしょうか?
私も両国駅を利用したことがありますが、駅の構造が他とは違って、迷路のように感じました。
空襲でやられたと違うかね
東京大空襲は翌年の3月11日ではあるがね
関東大震災と東京大空襲の記念館は江戸東京博物館の裏の横網公園
明暦の大火のときに作られた回向院は駅の反対側にある
両国は東京のグラウンドゼロだよ
@@夢待翔太
なるほど
念のため検索すると本所区に最初に起きた空襲は11月29日になってるからその可能性の方が高そうですね。
@@のまのま組合 複々線(快速線)の構想は1960年代に入ってからだと思います。
@@tohru1966
通勤五方面作戦ですよね
朗々たる解説!さすがです!ちなみに私は錦糸町がホームベースです(笑)