ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
優しく「ちゃんと買ってプレイしてね」って諭してるのすき
ただ「ダメ!」と言うんじゃなく、「買ってね」と言ってくれるのが優しくて良いですね。
そう思ったこういうことする子どもたちに、優しく諭している感じが日本っぽい
@@森浩司-g8b でも英語の警告文って子供たち分かるかなぁ…
かま それな
かま 大きなお友達向けなんだろ(適当)
コピーできる小学生とか強すぎる
海外でやたらホラーなAnti Piracy Screenが流行ってるけど、本物のAnti Piracy Screenは全然怖くない
むしろ、「正規版を買ってね!そっちの方が楽しいよ!」みたいなノリだよね
SFCの奴は割と怖いけどな。ヨッシーアイランドとか黒背景に赤字が点滅するんだぜ。2pコンにスーパースコープとかマウスとか繋いでおくだけで容易にそれが見れる。
@@nanoka_2000 メーカーの優しさ
@@宮本マリオ え、なにそれこわい()普通に出せるんじゃトラウマ量産機じゃん
実際にやってもし、接触不良らで実機なのに起きたら訴えられそうだからね
「泥棒さん」への警告メッセージなのに、何故か「残念だったね明智君」みたいなメッセージのノリがあると思います。こういうジョークを込めたメッセージは好きですw
遊び心が溢れていて楽しいですね。怒り方にも心の広さを。余裕の少ない今のご時世こそ、こんな遊び心を大事にしたいですね
ナーシャの粋な台詞よ子供ながらにFFⅡとⅢから憧れだったわ「誰もナーシャの技術を再現できないのでFFⅢが移植できない」は鳥肌たったw
とびだせ大作戦、文字を左右で分けて共通部分は使い回すことで容量を極限まで削ろうとしてるところが既にヤバい
ナーシャさんの知恵ですね
単純に読みにく…と思って見てたけど言われてみて初めて気付いたその業は全然単純な内容じゃなかった。正に天才
なんか縦線入ってるなと思ったらそういうことだったのか……
そんな事にも、ナーシャさん関わっていたのか!すげーな。
これはああいうフォント。
警告という割にはやんわりした表現がいいですね。正規でも500円なら違法コピーする気は起きませんが。
当時、子供の小遣いが500~1000円位だと 簡単に書き換えは出来ないしディスク2000円で クソゲー掴まされた日には…因みに シャープクイックディスク 500円
今にして思えば500円はすごく良心的な金額だな小学生には大金だったけど
@大好きです。ぴえん[不定期] てか普通にこの時のお金の価値は全然今と違うから500円は普通に高いぞ
@@シルバー-t3w 1988年のサラリーマン平均年収は393万円、2020年のサラリーマン平均年収は404万円(政府統計より)言うほど変わりませんよ。
@@芋ようかん-f7z 平均年収と物価を同じと思うな。当時のミニ四駆が600円、ガンプラが400円、アイスが50円の時代だ。
夢工場のエラーで黒背景に赤文字でSORRY…と出て来るのが少し怖い😱
ウチの方は最寄のディスクライター設置店まで車で1時間かかる田舎。そんな所にすら、ディスクの書き換えだけをやってくれる店とかありましたからね。ゲーム屋でも無いのに。当時の子供らはそれが違法なサービスであるとは意識してないようでしたが…名作が多いディスクだけど、すぐに廃れたのも当然。任天堂の被害は大きかった事でしょうね
当然ながら。パッケージソフトは売ってない、ただのレンタルビデオ店。既にディスクが廃れて任天堂もカセットにシフトしだした時期だったけど
知らなかった〜!そして読み込み音入れる優しさw
やっぱりとびだせ大作戦の若干ジョークを交えた警告メッセージが一番カッコいい
ソフト刺す時のガチャガチョ言ってんのめっちゃ好きなんだが同士おりゅ?
真っ黒画面にぽつんと文字があるのってちょっとこわいんだよね…w
wiiを思い出す………「エラーが発生しました。イジェクトボタンをおして、ディスクを取り出してから、電源を切り、とりあつかい説明書にしたがってください。」
@@sans_20156 無音かなんか怖いBGMが尚更ヤバイ…w
友達にソフト借りてやったけど正規品じゃなくて出て来た警告画面トラウマだった。なんのソフトかは忘れたけど
子供に対して英語で警告とか読ませる気なくて草
英語の方が容量が軽少なく済むとか?まあ英語だけのファミコンソフトあるしそういうものだと思うよ
まず子どもは違法コピーしないでしょw
マジコン…というかプログラムできるなら英文くらい読めそうな気もする…
@@AotonSoft 中古のやつ買ってこれ移されたら怖い(最初の黄色い画面)
警告画面よりも、磁気が抜けていないディスクを大量に持っている事に驚愕。そっちの方に驚いてしまう。ディスク用の防磁ケースがあるとか?
この時から既に違法コピーが流行っていたのか・・・
というよりこの辺りとかが始まりに近い。 マジコンの由来もディスクシステム辺り。
前は吸い出し機が普通に売られてたみたい
@@tetoracchi それどころかコピーするような店が普通にあったそうで。 今大手だったりするような所でも昔はそういう商売をやってたらしい。
この頃はまだ合法だったからね法律がなかっただけとも言うが
もっと前からファミコンカセット用生ROMと吸い出し&焼き込み機とか普通に売られてたよ。ホームセンターとかダイエーとかでも売られてた。
この時代のプロテクト方式が気になる。
内部ファイルのサイズが巨大すぎて 、当時のコピーツールではゲームデータ部分の読み取り自体ができない、みたいなプロテクト方法だったはずです
ファミコンなどは、コピーさせないのではなく、コピーさせたあと実機で動かないようにしているらしいです当時はパソコンでエミュレータを使ってプレイなんて出来ませんでしたからね
@@shi8132 の…脳筋だ…
当時のパソコンゲームだと、使われるパソコンでは書き込むことが出来ない不正セクターを読み込んで中身をチェックしたりするのが常套手段だったので、ファミコンのディスクシステムでも似たようなのやってるんだと思います。
すげー古いコメントに返すのもあれだけど…確かメモリに0か1か読み込む度に曖昧になる部分が作ってあってそこを読み込むと、実機なら曖昧で通るんだけど、コピーだとコピーしたときに0か1か確定しちゃってるから読み込んだときに弾かれるみたいなことを聞いたことがある
ジベリさんのメッセージすごく素敵
内容とあまり関係ないけど、ディスくんに眉毛と口かいたら一気に表情豊かになりますね。
最初のやつってナーシャが勝手にプロテクトかけたとかで有名だったような
麻雀家族がDISK HACKER初対策ソフトだったね
Nisetendoのキャラ中指立ててて笑う
ニンテンドーにニセテンドー
合間の「タトタート、カチャッ」って音が懐かしいです。
ディスクシステムは当初そのディスクカード自体がプロテクトみたいなものでしたからねー。ディスクの「N」の凹みに合う様にドライブに凸が付いてて規格の違うディスクは読まない様にしてあったスグに非公認の生ディスクが出てきちゃいましたけどね。
それ系の店が潰れた時に秋葉原の露天で生ディスク(偽物)が1枚10円で売ってたので50枚買ったのがこの間引っ越しで出てきた。もっと買っておけばよかったといまさら後悔。
2:52 B面をBメンって書くとGメンみたい
万引きBメン万引きGメンBG?
75?
まさにドキドキパニックよのう
ナーシャ氏こんなところでもみることになるとは
My recommendations have decided I’m Japanese now.
here too, I'm actually surprised I found a english comment in a sea of what i assume are japanese ones.
@@elimcgamerguy hello
I buy ONE japanese console on eBay and suddenly I'm Japanese
I'm here too, I'm don't even have asian family related, but... Konnichiwa tabby-kun (or chan) 😂
@@lincheers8818 Ah yes! I am quite honoured by your kindness, Chiiruzu san.
0:08 ディスクライターのBGMだこれ
なかなか面白い企画でした
ありがとうございます。通常は見る機会がないものなので貴重な資料になるかも?と思い作ってみました。
ディスクシステムの書き換えソフトの差異なども扱ってます。pony.velvet.jp/fcdisk/fmcmdskw.html
いつもディスクシステムの動画出すときツインファミコンなのにこの回だけ本家ディスクシステムになっとる
+かわのゆうき ふっふー 実はこの映像の撮影直前に本家ディスクシステム本体を買ったんですよこれでツインファミコンとディスクシステム両方がそろった♪…実際にはエラー20以降の対策のためなんですけどね(本体相性の影響調査のため)
+ponyponyex そうなんですか!もう一つ質問いいですか?というかもう質問します。コピーディスクってどうやって警告画面が出るんですか?
+かわのゆうき コピーに失敗したディスクを作る必要があります。当時のプロテクトにひっかかってしまうダビング機材を用意して実際にダビング(コピー)をするのが確実です。最近?のものは恐らく正常にコピーできるので、見る機会はないでしょう、恐らく。
+ponyponyex そうなんですか!ありがとうございました!僕もディスクシステム欲しくなった。(笑)
ディスクシステムはベルトの劣化が早いので、買うならぜひお早めに!(笑
まぁ…ダビングしたAVを売ってる店があった時代だからな…
技術的にはどうやってプロテクトを実現してたのかな。フロッピーディスクだと故意に仕込んだエラーセクタでチェックしてたりしたけど、クイックディスクにセクタの概念はないし。
@狂気之兎 見てみたけどプロテクトの原理については書いてなさそう
貴重な動画、ありがとうございます! ツイッターでもこちらの動画、紹介させて頂きました。そして、ponyponyexさんの動画は興味深いものが多く、いつも楽しく拝見してます。
+すくりん@DragonScreen RetroGames いつもご覧いただきありがとうございます。紹介もしていただき恐縮です。古いゲームに興味を持つ方が増えてくれるとうれしいですね。
+ponyponyexponyponyexさんこそ、私の動画に何度もコメント頂き、大変恐縮です。レトロゲームは、ただ古いだけでなく、現在に続くゲーム文化の魂の原点だからこそ、私もできるだけ資料を残そうと微力ながら色々やっております。お互い盛り上げていけるといいですね。また、この動画をツイッターで紹介したところ、短時間でリツートや「いいね」が20件以上に上りました。それを見ても、興味深く感じる人が多いことが分かります。長文失礼しました。
+すくりん@DragonScreen RetroGames なるほどー。レトロゲームに興味を持つ方が多いのは心強いですね。ありがとうございます。
最近、海外でマリオ64のエラー画面を作るのが流行ってるみたいです。自分は結構見ているので、おすすめ動画に出てきたので拝見しました。エラー画面って怖いけど不思議な魅力があるんだよなあ。
知ってるかも知れないがマリオ64に限らず色んなゲームやであとこの動画みたいなコピーされた場合のエラー画面の事をアンチパイラリースクリーンって言うんやでこんな事言って悪いけど正しいかどうかは分からんので調べてくれ
@@何処にでも出現したい東-w9n へー、そうなんですね!他にもあるんですか。奥深いです。
@@何処にでも出現したい東-w9n マリオオデッセイとか怖すぎる
@@fnf9269 取り敢えずexeシリーズの画像貼っつけとけばそれっぽくなる感はある
昔は警告画面でトラウマになっていたがこういう事だったんだなの一言。今思うとこの頃は以外と非公認も多かったからな~
この顔写真は誰ですか?
@@sugisinfkk 田所さん
@@金正恩-b5o 近所の人感覚で草
@@sugisinfkk キモウヨ(キモオタ=ネトウヨ)がゲイビデオの出演者をセカンドレイプしている図だからあまり気にしない方がいい。
@@宮本マリオ ひどいいや、事実か
ちょうどディスクシステム買った直後だったのでそんなことがあってたんだなーって思いながらみました!
この当時は、コピーさせたくないメーカーとコピーしたい一部のゲーマーの間のいたちごっこだった。パソコンソフトはコピープロテクトはある程度常識だったけど、QDを使ったディスクシステムは何処をチェックしていたんでしょうね。フロッピーディスクと違ってQDはシーケンシャルな記録媒体なんだが?ちなみに、QDのメディアとディスクシステムのメディアは任天堂ロゴの分サイズが違っていて、友人はそこに使うスペーサーを付けてQDメディアを使ってたなぁ。コピープロテクトは結局コストの割りに合わないとこまでいって止めた感じか。代わりにユーザーサポートやバグフィックス等の対応をして差別化したのかな? ディスクシステムは、結局ICチップの集積度の向上とコストダウンで役割りを終えた感じか。町の玩具店やゲームショップからディスクライターが無くなっても、任天堂にメディアを送れば書き換えてくれてたねぇ。PCゲームのプロテクト動作でうんともすんとも言わないのに対して、ちゃんと買ってねって反応するファミコンソフトの優しさ……
ナーシャのコメントにちょっと感動
違法コピー=海賊版
スッ ガッチョンって音好き
ニセテンドーの所 偽ディスくん?みたいなのが中指を立てているように見えていたw あ、うぽつです。ドキドキパニックと飛び出せ大作戦は怖い・・・。鬼ヶ島と勇士の紋章はかわいくもあったし、ちょっぴりだけ草生えた。
ただ警告文を出すんじゃなく遊び心があるあたり面白いですね。
あと、PCエンジンのパックランドで起動に失敗した時、1度だけ変な画像が表示されてゲームが始まらない事がありました。「おいしい○○○○」とかいう文章と、パックマンにかけたんだろう黄色いなんらかの食べ物の絵で、何事かと思いつつ抜き差しして起動し直したんですが、今思うとあれもコピープロテクトが端子の汚れが原因で表示されたのかなぁ?と思います。
任天堂の楽しみは無限大です
任天堂の楽しみは始まったばかり
ディスクシステムはこのゲームの中には存在しません。
ルイージはこのゲームの一部ではありません
わかりやすくいい動画!
私のゲームに興味を持ってくれてありがとうございます。このゲームは違法にコピーされた物なので遊ぶ事が出来ません。しかしいい話があります。このゲームの正規品はお店で買うことが出来ます。ナーシャ
そういやディスクシステムっておもちゃ屋に書き換えの機械があったんだよな〜懐かしい〜〜
新むかしばなしとはこれ如何に
Anti Piracy Screenのご先祖様
確か町のゲームショップで白いディスクが置いてあったから子供ながらになんで黄色じゃないのかなって思ったがあれコピーディスクだったんだな。
エラーメッセージがCMみたいな宣伝文句。
ちゃんとコピーを検知するスクウェアの技術。っていうかほぼスクウェアのプログラマー、NASIRさんの趣味やね(´ω`)
0:11 なつかしのファミマガの、ディスくんとブラックかと思ったw
拝見していたら、ディスクライターで書き換えしているときの音楽を思い出してしまいました💡
ゲームソフトが3400円で買えることに驚きを隠せないけ
こういう画面すげぇ怖く感じるドキドキ文芸部ってゲームを連想させる
そのドキドキ園芸部、wikiであらすじだけ読んでみたけどすっごい怖い!けどすっごい斬新!
この動画何年前かコメント書けんかったのに書けるようになってるやん
ニンテンドウ64ソフトだと先に進めないように一部のギミックが動かなくなったりする
これらのプロテクトの進化系が、海外で流行中の「Anti Piracy Screen」です。
チープな画面故に新鬼ヶ島が一番怖い
I think I just learned how to use a Disk Drive
ナーシャジベリはイランの王族
今何やってんのかなイスラム圏だからなんかの騒ぎに巻き込まれて暗殺されてなきゃいいんだが
いつも心にどストライクな動画ありがとうございます!21歳学生
+餅バルーンファイター ご覧いただきありがとうございます。いずれ無くなるかもしれない古いゲームに関わるものを残したくてやっています。
池袋のスパポテでGBC本体買ってきました!「ドクターマリオ」、「カエルの為に鐘は鳴る」、「QIX」やって楽しんでいます!どれも面白いですね!またどこかでコメントさせていただきます!(m´・ω・`)m
餅バルーンファイターコメントありがとうございます。昔のゲームは現在のようにいろいろ詰め込んだりしておらずシンプルなものが多いけれど、その分ソレだけを集中して遊べる という利点もありますね。…そうやってみると今のスマホのゲームもちょっと原点帰りしているのかも。
ですな~この前はファミレスで通信ケーブル使ってドクマリ対戦してたら、隣の席の人達が懐かしい懐かしいと思い出話に花を咲かせていました笑そういう面でも残していきたいモノがレトロゲームには一杯詰まっていると想う今日この頃です!!速度比較の動画を拝見して、スーパーゲームボーイ2買おうかな~なんて思っております!!
編集うまいですね!
+環状線チャンネル ありがとうございます。なるべく見やすくなるよう四苦八苦しています。
最近ディスクシステムの偽動画が流行ってるよね
懐かしいぞうです
見たこと無いなと思ったら、うちディスクシステム2台同期させてダビング状態でコピーしてたわ。
正規品で表示させる方法ってないかなぁ…
why am i here i dont even know japanese
THERE IS ANOTHER
same here
MVG or other ancient computer lover?
I can relate
Lol
何か最近、マリオ64のコピーの警告表示が出る海外の動画、やたら見るんですけど…。64にもあるもんなんですか、?
あれは偽物の画面らしくて、海外の都市伝説みたいな感じだそうです
「ゲームのコピーは法律で禁じられています。詳しくは取扱説明書を〜」の文が出るのは本物っぽいが、後は偽物っぽい感じだなアメ人は常軌を逸したホラー好きだから暇さえあればホラーネタ作ってる
スーパーロードランナーだと違法コピーでERR20~40が出てくるって本当?
スーパーロードランナーはファイルサイズを肥大化させることでコピーツールで正常に読み取れなくするというようなコピーガードだったかと思うので、コピーに失敗したらファイル不足によってerr20以降が出そうですね
ディスクシステムの起動音を聞く度にtvkのsakusakuを思い出してしまうのは私だけでしょうか?w
そういえば昔書き換えカセットって物が有ったな。今にして思えばアレもご法度品だったんだろうな。数回見た程度の存在だからそんなに広がってないのかもしれないけど。
ハングルも併記して警告書いた方がいいのに。
これをONNスーパーマリオブラザーズでもしてほしかったなー
有能解説ニキのURLから
全部昭和62年ので草
どうやって出したんやろこれ…
やればやるほど🎶
遅いけどスターソルジャー25周年?記念!!ディスクシステムになんか関係あんのかよww
大丈夫!スタジオPは20周年記念だ! ディスクシステムになんも関係ないけど。
ずーっとファミコン好きでいてください!!
もちろん!あなたも!!
solo entendi que son mensajes anti pirateria, pero me lo vi completo de todas formas
『かきかえはでぃすくらいた〜で』ってどういう意味ですか?
当時はディスクライターという販売機でもゲームを売っていまして、そのディスクライターでゲームを買ってね🌟、というような意味です
I like how I can’t read anything here lol
my recommendation sidebar now has a bunch of japanese videos in it.
ナーシャ・・・あのナーシャか!
施されてるって読めた俺天才じゃね?
@@小林達朗-v5u お前だろ。自己紹介してんの?
(*´・д・)*´。_。)ゥミュ
チート対策の様に色々あるんだな
Thanks recommendations
Thank you for watching the video
I wonder why the algorithm sometimes chooses to dig up a old video that's not even in a language you understand.thanks subtitles.
あれ?「新鬼ヶ島」妹とやるんでコピーして使ったと思うんだけど・・・当時ツールを使ったのか、2台つなげてコピーしたのか覚えていない・・・
ディスクシステムとファミコン本体1台ずつでコピー出来るようになるコピーソフトもあったよ。やっぱりコピーソフトも段々バージョンアップしていってたから、今までコピーできなかったのも新バージョンはコピー可になるというのもあったよ。
子育てゴッコとかでしょ。持ってたけど、コピーツールが発売される前にディスクシステム2台買ってコピーしてた事もあったので・・・
さすがナーシャ
こんにちは、悪い翻訳のため申し訳ありません。どこでこの動画の画策音楽を手に入れましたの?( Hello, sorry for the bad translation. Where did you get the orchestrated music for this video? )
Hello! thank you watching! This video's music, I created. Music download is "www.geocities.jp/gponys/midwav2.html" (見てくれてありがとう! この映像に使った音楽は私がアレンジしたものです。これらの音楽は以下のサイトで配布をしています)
ありがとうございました!( Thank you very much! )
@@ponyponyex さんジオシティのサービス終了の今、どうしたらよいでしょうか?
@@七屋緑さんディスクシステム関連のアレンジ曲は今はこちらに置いていますvelvet-pony.ssl-lolipop.jp/fcdisk/fmcmdskw_omakemid.html
Mexicano aquí reportándose, pues TH-cam ha decidido poner esto en mis recomendados, jajaja
I can’t understand Japanese
子供の頃は病気知らずだから一直線に東京進出出来る自信があるが実は虫の抜け殻は肉片であり痛みの無い抜け殻で終わらない末路
ナーシャさんが言うなら仕方ない
パソコンソフトのコピーは当たり前の時代だったしなあ、無論違法うちの近所にPCソフトのレンタル屋があったしソフ●ップも元はと言えばレンタル屋だったのは有名すぎる話
anti piracy kids be goin wild with this one lol
E??
English comment here! That last one was fucking scaryAlso why am i getting videos in different languages lol
The biggest mystery about this video is that it's a Japanese video and yet it's certified as a recommended video in English. Whyyyyyyyy!?
優しく「ちゃんと買ってプレイしてね」って諭してるのすき
ただ「ダメ!」と言うんじゃなく、「買ってね」と言ってくれるのが優しくて良いですね。
そう思った
こういうことする子どもたちに、優しく諭している感じが日本っぽい
@@森浩司-g8b でも英語の警告文って子供たち分かるかなぁ…
かま それな
かま 大きなお友達向けなんだろ(適当)
コピーできる小学生とか強すぎる
海外でやたらホラーなAnti Piracy Screenが流行ってるけど、本物のAnti Piracy Screenは全然怖くない
むしろ、「正規版を買ってね!そっちの方が楽しいよ!」みたいなノリだよね
SFCの奴は割と怖いけどな。
ヨッシーアイランドとか黒背景に赤字が点滅するんだぜ。
2pコンにスーパースコープとかマウスとか繋いでおくだけで容易にそれが見れる。
@@nanoka_2000
メーカーの優しさ
@@宮本マリオ
え、なにそれこわい()
普通に出せるんじゃトラウマ量産機じゃん
実際にやってもし、接触不良らで実機なのに起きたら訴えられそうだからね
「泥棒さん」への警告メッセージなのに、何故か「残念だったね明智君」みたいなメッセージのノリがあると思います。こういうジョークを込めたメッセージは好きですw
遊び心が溢れていて楽しいですね。怒り方にも心の広さを。
余裕の少ない今のご時世こそ、こんな遊び心を大事にしたいですね
ナーシャの粋な台詞よ
子供ながらにFFⅡとⅢから憧れだったわ
「誰もナーシャの技術を再現できないのでFFⅢが移植できない」
は鳥肌たったw
とびだせ大作戦、文字を左右で分けて共通部分は使い回すことで容量を極限まで削ろうとしてるところが既にヤバい
ナーシャさんの知恵ですね
単純に読みにく…と思って見てたけど
言われてみて初めて気付いた
その業は全然単純な内容じゃなかった。正に天才
なんか縦線入ってるなと思ったらそういうことだったのか……
そんな事にも、ナーシャさん関わっていたのか!すげーな。
これはああいうフォント。
警告という割にはやんわりした表現がいいですね。
正規でも500円なら違法コピーする気は起きませんが。
当時、子供の小遣いが500~1000円位だと 簡単に書き換えは出来ないし
ディスク2000円で クソゲー掴まされた日には…
因みに シャープクイックディスク 500円
今にして思えば500円はすごく良心的な金額だな
小学生には大金だったけど
@大好きです。ぴえん[不定期] てか普通にこの時のお金の価値は全然今と違うから500円は普通に高いぞ
@@シルバー-t3w 1988年のサラリーマン平均年収は393万円、2020年のサラリーマン平均年収は404万円
(政府統計より)
言うほど変わりませんよ。
@@芋ようかん-f7z
平均年収と物価を同じと思うな。
当時のミニ四駆が600円、ガンプラが400円、アイスが50円の時代だ。
夢工場のエラーで黒背景に赤文字でSORRY…と出て来るのが少し怖い😱
ウチの方は最寄のディスクライター設置店まで車で1時間かかる田舎。
そんな所にすら、ディスクの書き換えだけをやってくれる店とかありましたからね。ゲーム屋でも無いのに。
当時の子供らはそれが違法なサービスであるとは意識してないようでしたが…
名作が多いディスクだけど、すぐに廃れたのも当然。任天堂の被害は大きかった事でしょうね
当然ながら。パッケージソフトは売ってない、ただのレンタルビデオ店。
既にディスクが廃れて任天堂もカセットにシフトしだした時期だったけど
知らなかった〜!そして読み込み音入れる優しさw
やっぱりとびだせ大作戦の
若干ジョークを交えた警告
メッセージが一番カッコいい
ソフト刺す時のガチャガチョ言ってんのめっちゃ好きなんだが同士おりゅ?
真っ黒画面にぽつんと文字があるのってちょっとこわいんだよね…w
wiiを思い出す………
「エラーが発生しました。
イジェクトボタンをおして、
ディスクを取り出してから、
電源を切り、とりあつかい説明
書にしたがってください。」
@@sans_20156
無音かなんか怖いBGMが尚更ヤバイ…w
友達にソフト借りてやったけど正規品じゃなくて出て来た警告画面トラウマだった。
なんのソフトかは忘れたけど
子供に対して英語で警告とか
読ませる気なくて草
英語の方が容量が軽少なく済むとか?
まあ英語だけのファミコンソフトあるしそういうものだと思うよ
まず子どもは違法コピーしないでしょw
マジコン…というかプログラムできるなら英文くらい読めそうな気もする…
@@AotonSoft 中古のやつ買ってこれ移されたら怖い(最初の黄色い画面)
警告画面よりも、磁気が抜けていないディスクを大量に持っている事に驚愕。そっちの方に驚いてしまう。
ディスク用の防磁ケースがあるとか?
この時から既に違法コピーが流行っていたのか・・・
というよりこの辺りとかが始まりに近い。
マジコンの由来もディスクシステム辺り。
前は吸い出し機が普通に売られてたみたい
@@tetoracchi それどころかコピーするような店が普通にあったそうで。
今大手だったりするような所でも昔はそういう商売をやってたらしい。
この頃はまだ合法だったからね
法律がなかっただけとも言うが
もっと前からファミコンカセット用生ROMと吸い出し&焼き込み機とか普通に売られてたよ。
ホームセンターとかダイエーとかでも売られてた。
この時代のプロテクト方式が気になる。
内部ファイルのサイズが巨大すぎて 、当時のコピーツールではゲームデータ部分の読み取り自体ができない、みたいなプロテクト方法だったはずです
ファミコンなどは、コピーさせないのではなく、コピーさせたあと実機で動かないようにしているらしいです
当時はパソコンでエミュレータを使ってプレイなんて出来ませんでしたからね
@@shi8132 の…脳筋だ…
当時のパソコンゲームだと、使われるパソコンでは書き込むことが出来ない不正セクターを読み込んで中身をチェックしたりするのが常套手段だったので、
ファミコンのディスクシステムでも似たようなのやってるんだと思います。
すげー古いコメントに返すのもあれだけど…
確かメモリに0か1か読み込む度に曖昧になる部分が作ってあって
そこを読み込むと、実機なら曖昧で通るんだけど、コピーだとコピーしたときに0か1か確定しちゃってるから読み込んだときに弾かれるみたいなことを聞いたことがある
ジベリさんのメッセージすごく素敵
内容とあまり関係ないけど、ディスくんに眉毛と口かいたら一気に表情豊かになりますね。
最初のやつってナーシャが勝手にプロテクトかけたとかで有名だったような
麻雀家族がDISK HACKER初対策ソフトだったね
Nisetendoのキャラ中指立ててて笑う
ニンテンドーにニセテンドー
合間の「タトタート、カチャッ」って音が懐かしいです。
ディスクシステムは当初そのディスクカード自体がプロテクトみたいなものでしたからねー。
ディスクの「N」の凹みに合う様にドライブに凸が付いてて規格の違うディスクは読まない様にしてあった
スグに非公認の生ディスクが出てきちゃいましたけどね。
それ系の店が潰れた時に秋葉原の露天で生ディスク(偽物)が1枚10円で売ってたので50枚買ったのがこの間引っ越しで出てきた。もっと買っておけばよかったといまさら後悔。
2:52 B面をBメンって書くとGメンみたい
万引きBメン
万引きGメン
BG?
75?
まさにドキドキパニックよのう
ナーシャ氏こんなところでもみることになるとは
My recommendations have decided I’m Japanese now.
here too, I'm actually surprised I found a english comment in a sea of what i assume are japanese ones.
@@elimcgamerguy hello
I buy ONE japanese console on eBay and suddenly I'm Japanese
I'm here too, I'm don't even have asian family related, but... Konnichiwa tabby-kun (or chan) 😂
@@lincheers8818
Ah yes! I am quite honoured by your kindness, Chiiruzu san.
0:08 ディスクライターのBGMだこれ
なかなか面白い企画でした
ありがとうございます。通常は見る機会がないものなので貴重な資料になるかも?と思い作ってみました。
ディスクシステムの書き換えソフトの差異なども扱ってます。
pony.velvet.jp/fcdisk/fmcmdskw.html
いつもディスクシステムの動画出すときツインファミコンなのにこの回だけ本家ディスクシステムになっとる
+かわのゆうき ふっふー 実はこの映像の撮影直前に本家ディスクシステム本体を買ったんですよ
これでツインファミコンとディスクシステム両方がそろった♪
…実際にはエラー20以降の対策のためなんですけどね(本体相性の影響調査のため)
+ponyponyex そうなんですか!もう一つ質問いいですか?というかもう質問します。コピーディスクってどうやって警告画面が出るんですか?
+かわのゆうき コピーに失敗したディスクを作る必要があります。
当時のプロテクトにひっかかってしまうダビング機材を用意して
実際にダビング(コピー)をするのが確実です。
最近?のものは恐らく正常にコピーできるので、見る機会はないでしょう、恐らく。
+ponyponyex そうなんですか!ありがとうございました!僕もディスクシステム欲しくなった。(笑)
ディスクシステムはベルトの劣化が早いので、買うならぜひお早めに!(笑
まぁ…ダビングしたAVを売ってる店があった時代だからな…
技術的にはどうやってプロテクトを実現してたのかな。
フロッピーディスクだと故意に仕込んだエラーセクタでチェックしてたりしたけど、クイックディスクにセクタの概念はないし。
@狂気之兎 見てみたけどプロテクトの原理については書いてなさそう
貴重な動画、ありがとうございます! ツイッターでもこちらの動画、紹介させて頂きました。
そして、ponyponyexさんの動画は興味深いものが多く、いつも楽しく拝見してます。
+すくりん@DragonScreen RetroGames いつもご覧いただきありがとうございます。紹介もしていただき恐縮です。古いゲームに興味を持つ方が増えてくれるとうれしいですね。
+ponyponyex
ponyponyexさんこそ、私の動画に何度もコメント頂き、大変恐縮です。レトロゲームは、ただ古いだけでなく、現在に続くゲーム文化の魂の原点だからこそ、私もできるだけ資料を残そうと微力ながら色々やっております。お互い盛り上げていけるといいですね。
また、この動画をツイッターで紹介したところ、短時間でリツートや「いいね」が20件以上に上りました。それを見ても、興味深く感じる人が多いことが分かります。長文失礼しました。
+すくりん@DragonScreen RetroGames なるほどー。レトロゲームに興味を持つ方が多いのは心強いですね。ありがとうございます。
最近、海外でマリオ64のエラー画面を作るのが流行ってるみたいです。自分は結構見ているので、おすすめ動画に出てきたので拝見しました。
エラー画面って怖いけど不思議な魅力があるんだよなあ。
知ってるかも知れないがマリオ64に限らず色んなゲームやで
あとこの動画みたいなコピーされた場合のエラー画面の事をアンチパイラリースクリーンって言うんやで
こんな事言って悪いけど正しいかどうかは分からんので調べてくれ
@@何処にでも出現したい東-w9n へー、そうなんですね!他にもあるんですか。奥深いです。
@@何処にでも出現したい東-w9n マリオオデッセイとか怖すぎる
@@fnf9269 取り敢えずexeシリーズの画像貼っつけとけばそれっぽくなる感はある
昔は警告画面で
トラウマになっていたが
こういう事だったんだなの一言。
今思うとこの頃は
以外と非公認も
多かったからな~
この顔写真は誰ですか?
@@sugisinfkk 田所さん
@@金正恩-b5o 近所の人感覚で草
@@sugisinfkk
キモウヨ(キモオタ=ネトウヨ)がゲイビデオの出演者をセカンドレイプしている図だから
あまり気にしない方がいい。
@@宮本マリオ ひどい
いや、事実か
ちょうどディスクシステム買った直後だったのでそんなことがあってたんだなーって思いながらみました!
この当時は、コピーさせたくないメーカーとコピーしたい一部のゲーマーの間のいたちごっこだった。
パソコンソフトはコピープロテクトはある程度常識だったけど、QDを使ったディスクシステムは何処をチェックしていたんでしょうね。
フロッピーディスクと違ってQDはシーケンシャルな記録媒体なんだが?
ちなみに、QDのメディアとディスクシステムのメディアは任天堂ロゴの分サイズが違っていて、友人はそこに使うスペーサーを付けてQDメディアを使ってたなぁ。
コピープロテクトは結局コストの割りに合わないとこまでいって止めた感じか。
代わりにユーザーサポートやバグフィックス等の対応をして差別化したのかな?
ディスクシステムは、結局ICチップの集積度の向上とコストダウンで役割りを終えた感じか。
町の玩具店やゲームショップからディスクライターが無くなっても、任天堂にメディアを送れば書き換えてくれてたねぇ。
PCゲームのプロテクト動作でうんともすんとも言わないのに対して、ちゃんと買ってねって反応するファミコンソフトの優しさ……
ナーシャのコメントにちょっと感動
違法コピー=海賊版
スッ ガッチョンって音好き
ニセテンドーの所 偽ディスくん?みたいなのが中指を立てているように見えていたw
あ、うぽつです。ドキドキパニックと飛び出せ大作戦は怖い・・・。鬼ヶ島と勇士の紋章はかわいくもあったし、ちょっぴりだけ草生えた。
ただ警告文を出すんじゃなく遊び心があるあたり面白いですね。
あと、PCエンジンのパックランドで起動に失敗した時、1度だけ変な画像が表示されてゲームが始まらない事がありました。
「おいしい○○○○」とかいう文章と、パックマンにかけたんだろう黄色いなんらかの食べ物の絵で、何事かと思いつつ抜き差しして起動し直したんですが、今思うとあれもコピープロテクトが端子の汚れが原因で表示されたのかなぁ?と思います。
任天堂の楽しみは無限大です
任天堂の楽しみは始まったばかり
ディスクシステムはこのゲームの中には存在しません。
ルイージはこのゲームの一部ではありません
わかりやすくいい動画!
私のゲームに興味を持ってくれてありがとうございます。
このゲームは違法にコピーされた物なので遊ぶ事が出来ません。
しかしいい話があります。
このゲームの正規品はお店で買うことが出来ます。
ナーシャ
そういやディスクシステムっておもちゃ屋に書き換えの機械があったんだよな〜
懐かしい〜〜
新むかしばなしとはこれ如何に
Anti Piracy Screenのご先祖様
確か町のゲームショップで白いディスクが置いてあったから子供ながらになんで黄色じゃないのかなって思ったがあれコピーディスクだったんだな。
エラーメッセージがCMみたいな宣伝文句。
ちゃんとコピーを検知するスクウェアの技術。っていうかほぼスクウェアのプログラマー、NASIRさんの趣味やね(´ω`)
0:11 なつかしのファミマガの、ディスくんとブラックかと思ったw
拝見していたら、ディスクライターで書き換えしているときの音楽を思い出してしまいました💡
ゲームソフトが3400円で買えることに驚きを隠せないけ
こういう画面すげぇ怖く感じる
ドキドキ文芸部ってゲームを連想させる
そのドキドキ園芸部、wikiであらすじだけ読んでみたけどすっごい怖い!けどすっごい斬新!
この動画何年前かコメント書けんかったのに書けるようになってるやん
ニンテンドウ64ソフトだと先に進めないように一部のギミックが動かなくなったりする
これらのプロテクトの進化系が、海外で流行中の「Anti Piracy Screen」です。
チープな画面故に新鬼ヶ島が一番怖い
I think I just learned how to use a Disk Drive
ナーシャジベリはイランの王族
今何やってんのかな
イスラム圏だからなんかの騒ぎに巻き込まれて暗殺されてなきゃいいんだが
いつも心にどストライクな動画ありがとうございます!21歳学生
+餅バルーンファイター ご覧いただきありがとうございます。いずれ無くなるかもしれない古いゲームに関わるものを残したくてやっています。
池袋のスパポテでGBC本体買ってきました!
「ドクターマリオ」、
「カエルの為に鐘は鳴る」、
「QIX」やって楽しんでいます!
どれも面白いですね!
またどこかでコメントさせていただきます!
(m´・ω・`)m
餅バルーンファイターコメントありがとうございます。昔のゲームは現在のようにいろいろ詰め込んだりしておらずシンプルなものが多いけれど、その分ソレだけを集中して遊べる という利点もありますね。…そうやってみると今のスマホのゲームもちょっと原点帰りしているのかも。
ですな~
この前はファミレスで通信ケーブル使ってドクマリ対戦してたら、
隣の席の人達が懐かしい懐かしいと思い出話に花を咲かせていました笑
そういう面でも残していきたいモノが
レトロゲームには一杯詰まっていると想う今日この頃です!!
速度比較の動画を拝見して、
スーパーゲームボーイ2買おうかな~
なんて思っております!!
編集うまいですね!
+環状線チャンネル ありがとうございます。なるべく見やすくなるよう四苦八苦しています。
最近ディスクシステムの偽動画が流行ってるよね
懐かしいぞうです
見たこと無いなと思ったら、うちディスクシステム2台同期させてダビング状態でコピーしてたわ。
正規品で表示させる方法ってないかなぁ…
why am i here i dont even know japanese
THERE IS ANOTHER
same here
MVG or other ancient computer lover?
I can relate
Lol
何か最近、マリオ64のコピーの警告表示が出る海外の動画、やたら見るんですけど…。64にもあるもんなんですか、?
あれは偽物の画面らしくて、海外の都市伝説みたいな感じだそうです
「ゲームのコピーは法律で禁じられています。詳しくは取扱説明書を〜」の文が出るのは本物っぽいが、後は偽物っぽい感じだな
アメ人は常軌を逸したホラー好きだから暇さえあればホラーネタ作ってる
スーパーロードランナーだと違法コピーでERR20~40が出てくるって本当?
スーパーロードランナーはファイルサイズを肥大化させることでコピーツールで正常に読み取れなくするというようなコピーガードだったかと思うので、コピーに失敗したらファイル不足によってerr20以降が出そうですね
ディスクシステムの起動音を聞く度にtvkのsakusakuを思い出してしまうのは私だけでしょうか?w
そういえば昔書き換えカセットって物が有ったな。
今にして思えばアレもご法度品だったんだろうな。
数回見た程度の存在だからそんなに広がってないのかもしれないけど。
ハングルも併記して警告書いた方がいいのに。
これをONNスーパーマリオブラザーズでもしてほしかったなー
有能解説ニキのURLから
全部昭和62年ので草
どうやって出したんやろこれ…
やればやるほど🎶
遅いけどスターソルジャー25周年?記念!!ディスクシステムになんか関係あんのかよww
大丈夫!スタジオPは20周年記念だ! ディスクシステムになんも関係ないけど。
ずーっとファミコン好きでいてください!!
もちろん!あなたも!!
solo entendi que son mensajes anti pirateria, pero me lo vi completo de todas formas
『かきかえはでぃすくらいた〜で』ってどういう意味ですか?
当時はディスクライターという販売機でもゲームを売っていまして、そのディスクライターでゲームを買ってね🌟、というような意味です
I like how I can’t read anything here lol
my recommendation sidebar now has a bunch of japanese videos in it.
ナーシャ・・・あのナーシャか!
施されてるって読めた俺天才じゃね?
@@小林達朗-v5u お前だろ。自己紹介してんの?
(*´・д・)*´。_。)ゥミュ
チート対策の様に色々あるんだな
Thanks recommendations
Thank you for watching the video
I wonder why the algorithm sometimes chooses to dig up a old video that's not even in a language you understand.
thanks subtitles.
あれ?「新鬼ヶ島」妹とやるんでコピーして使ったと思うんだけど・・・当時ツールを使ったのか、2台つなげてコピーしたのか覚えていない・・・
ディスクシステムとファミコン本体1台ずつでコピー出来るようになるコピーソフトもあったよ。
やっぱりコピーソフトも段々バージョンアップしていってたから、今までコピーできなかったのも新バージョンはコピー可になるというのもあったよ。
子育てゴッコとかでしょ。持ってたけど、コピーツールが発売される前にディスクシステム2台買ってコピーしてた事もあったので・・・
さすがナーシャ
こんにちは、悪い翻訳のため申し訳ありません。どこでこの動画の画策音楽を手に入れましたの?
( Hello, sorry for the bad translation. Where did you get the orchestrated music for this video? )
Hello! thank you watching! This video's music, I created. Music download is "www.geocities.jp/gponys/midwav2.html" (見てくれてありがとう! この映像に使った音楽は私がアレンジしたものです。これらの音楽は以下のサイトで配布をしています)
ありがとうございました!
( Thank you very much! )
@@ponyponyex さん
ジオシティのサービス終了の今、どうしたらよいでしょうか?
@@七屋緑さん
ディスクシステム関連のアレンジ曲は今はこちらに置いています
velvet-pony.ssl-lolipop.jp/fcdisk/fmcmdskw_omakemid.html
Mexicano aquí reportándose, pues TH-cam ha decidido poner esto en mis recomendados, jajaja
I can’t understand Japanese
子供の頃は病気知らずだから
一直線に東京進出出来る自信があるが
実は虫の抜け殻は
肉片であり
痛みの無い抜け殻で終わらない末路
ナーシャさんが言うなら仕方ない
パソコンソフトのコピーは当たり前の時代だったしなあ、無論違法
うちの近所にPCソフトのレンタル屋があったし
ソフ●ップも元はと言えばレンタル屋だったのは有名すぎる話
anti piracy kids be goin wild with this one lol
E??
English comment here! That last one was fucking scary
Also why am i getting videos in different languages lol
The biggest mystery about this video is that it's a Japanese video and yet it's certified as a recommended video in English. Whyyyyyyyy!?