大人になってから興奮した「学校教育アハ体験」を語ろう!!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 25 พ.ย. 2024

ความคิดเห็น • 260

  • @yurugengo
    @yurugengo  14 ชั่วโมงที่ผ่านมา +45

    09:30 で京大教授の滝川幸辰が罷免された「滝川事件」と混同して話しており、美濃部が大学教授の職を追われたわけではありません。すみません!
    【参考文献のリンク】
    ◯学力喪失
    www.valuebooks.jp/bp/VS0090951866
    ◯「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?
    www.valuebooks.jp/bp/VS0089807860
    ◯算数文章題が解けない子どもたち
    www.valuebooks.jp/bp/VS0083921380
    ◯100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集
    www.valuebooks.jp/bp/VS0081799440
    ◯発禁本の世界
    amzn.to/40Fzmmb
    ◯ローマ人の物語
    www.valuebooks.jp/bp/VS0048604905
    ◯ゆる学徒ラジオ系列すべての公式グッズ
    www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/4362babbae09d77

  • @meee_meri
    @meee_meri 6 ชั่วโมงที่ผ่านมา +73

    ねじれの位置が接地した経験、かなり小さいエピソードですが、ありましたので書いておきます。
    以前バイトでダンボールの梱包を行った時、「これの中身が修理依頼品だということがひと目で分かるように、(ルールとして)色付きのテープを貼ってくれ」と指示されたのが、ねじれの位置の2辺でした。
    ねじれの位置の2辺に色がついていると、ダンボールをどこから見ても色が見えやすく、視認性が高まるんだな〜と思いました。
    以上です。

  • @SK-sw7tt
    @SK-sw7tt 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา +114

    レギュラー3人揃うの久しぶりじゃない?

    • @user-manahata
      @user-manahata 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

      それレギュラーって言わない

  • @0bor0
    @0bor0 8 ชั่วโมงที่ผ่านมา +114

    本筋ではないけど、サリチル酸メチルとアセチルサリチル酸を混同したまま話進んでて笑っちゃった。あるあるすぎるだろ。

  • @MultiYUUHI
    @MultiYUUHI 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา +51

    むつみん回にハズレ無し

  • @einz_zwei
    @einz_zwei 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา +38

    おっさんになってから日本史とか世界史勉強したくなるのも、ある程度経験とか知識が歴史に接地したからなのかもなあという気付きを得ました

  • @joker0926
    @joker0926 5 ชั่วโมงที่ผ่านมา +13

    なんか、特に説明もなくむつみ先生が
    出てくるの、もはや嬉しさとも言え得る
    筆舌に尽くしがたい気持ちになって良い

  • @aabbkon_0329
    @aabbkon_0329 5 ชั่วโมงที่ผ่านมา +34

    中学校で国語を教えているものです。中1の教科書に鈴木俊貴先生の文章が載っており、その鈴木先生の動画を見つけた今年7月から、ゆる言語学と積読チャンネルをさかのぼっては追いかける毎日を過ごしています。毎日毎日、今さら自身が接地したことを中学生に教え、今井先生のご著書を拝読し、直近では赤様の素晴らしさを中学生にも広めてまいりました。
    今回の記号接地&接地待ちの話、大変感銘を受けました。例えば私が娘の帽子のゴム紐をつけることができるのは、中学校家庭科で、「なんの意味があるのか」と思いつつも習ったおかげです。もしかしたら、「その場では意味がわからないことでもいつか接地するかもしれない」という姿勢・考え方をつくることこそが教育かもしれないと思えました。また、日々の学校生活が楽しくなりそうです。いつもありがとうございます!

  • @ao-126
    @ao-126 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา +35

    学校で星座を習った後初めて見たオリオン座があまりに大きく教科書通りだったので震えるほど感動したのを覚えている。
    星空がただの星の散らばりから意味を持つものになった快感はまさにアハ体験だったな。

  • @てぅ-z5z
    @てぅ-z5z 8 ชั่วโมงที่ผ่านมา +51

    き、、きたーー!!今井むつみ先生!!!
    高2の論理国語の教科書に先生の文章が載ってて、これからその単元に入るので個人的タイムリー😆

    • @落ちん込でる
      @落ちん込でる 6 ชั่วโมงที่ผ่านมา +3

      き、貴重な高校生だーーー!!!

  • @Byujgfdryjjtdd
    @Byujgfdryjjtdd 8 ชั่วโมงที่ผ่านมา +19

    塾講師をしていた際に、いかに歴史を生徒に自分の経験に絡めて理解してもらうかを意識して講義していました。ただその点を意識しすぎると進度が遅かったり用語や流れを正確に覚えてもらえなかったりで塩梅が難しかったです。
    記号接地という良い用語をいただいたので、今後は何かを教える立場になる際は記号接地のきっかけになる種を埋め込むという意識でやってみようと思います。ありがとうございます。

  • @hm-mq6jr
    @hm-mq6jr 6 ชั่วโมงที่ผ่านมา +16

    今井先生、功績が素晴らしいのはもちろんのこと、お人柄が本当に素晴らしいな… こんな人になりたい。今井むつみ先生に学ぶ人間力

  • @j4535dcpow
    @j4535dcpow 8 ชั่วโมงที่ผ่านมา +49

    中学高校で暗記した物理の公式(とくに力学)が、大学になって微積分によって導出できると知ったときは脳汁ドバドバでした。その興奮のまま物理学科に入りました。

    • @lareseng
      @lareseng 8 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

      めっっっっっちゃわかる

  • @kan2681
    @kan2681 8 ชั่วโมงที่ผ่านมา +23

    今最も更新が嬉しいチャンネル

  • @negi6706
    @negi6706 8 ชั่วโมงที่ผ่านมา +22

    接地待ち水野さんの話めっちゃわかる。週4とかで本屋に行ってるけど、最初は「初心者でもわかる!」みたいな本すらわからない状態から、勉強して少しずつ内容が理解できていく感覚がたまらんのよなあ。それで大体理解できたらまた全然知らないコーナーに行くっていうのにハマってる

    • @nania6363
      @nania6363 56 นาทีที่ผ่านมา

      素晴らしい~✨
      知の旅人ですね!

  • @taku_tsuchida_bassake
    @taku_tsuchida_bassake 5 ชั่วโมงที่ผ่านมา +5

    今井むつみ先生回、毎回人間への希望の眼差しに満ちていて、聞いてて回復します。

  • @三谷ひささ
    @三谷ひささ 8 ชั่วโมงที่ผ่านมา +40

    古いバファリンを飲むと胃にダメージがいくの、アセチルサリチル酸が時間と共にサリチル酸になるかららしいです。
    バファリンが効くのは厳しさの方なんです。

    • @oktaro2806
      @oktaro2806 6 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

      バファリンの半分も占める優しさは、あくまでも販促用ものだったのか…

    • @Seiya_laugh
      @Seiya_laugh 2 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

      @@oktaro2806薬効成分が胃腸への負担が大きいから、胃腸の負担を軽減する成分(やさしさ)が半分くらい入っているという話だったはず

  • @ペペロンチーノすこすこマン
    @ペペロンチーノすこすこマン 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา +26

    34:37 私も'19年3月8日まで堀元さんと同様にライブを現地で観ることに否定的でした。音楽は家でじっくり聴けばいいし、現地に行くための時間とカネなんてムダだと思っていました。しかし、その日に自分の価値観をひっくり返されるライブに出会い、以降の私の生き方とカードの請求額をガラッと変えました。あの日から私の人生は第二章です。

  • @ckkhr625
    @ckkhr625 5 ชั่วโมงที่ผ่านมา +3

    教員をしていますが、記号接地について、大変楽しく学べました。
    学力喪失ももちろん事前購入して、この日に備えていました。
    アブダクションの会も面白かったです。難解なワードをこの動画で接地させてもらってます。
    この3人、これからも楽しみにしてます!

  • @renk1310
    @renk1310 2 ชั่วโมงที่ผ่านมา +4

    52:52 俺マジで、幼稚園で「右回り」って言葉に初めて出会ったとき、初見で意味分からなくて、文脈から、「おそらく、回転体の上部に着目した時、右に動く回転の向きが右回りで、左なら左回りなんだな」と、とりあえず理解したんだけど、後日、改めて親に「右回りって名前分かりにくくない?」って聞いたら、「なんで?」って言うから、「え、だって、回ってるのの上を見たら右に動いてるけど、下を見たら左に動いてるじゃん」って言ったらピンと来なかったのか、は?みたいな反応になって、いくら説明しても分かってもらえず、モヤモヤしてたんですが、水野さんがこの説明をしてくれて、堀元さんが同意してくれて、図での解説もついてて、水野さんと堀元さんと編集さんの3人が自分の言うことを分かってくれたみたいで、あの時の自分がちょっとだけ救われました!

    • @masuo64
      @masuo64 2 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      大きくなって、自転車乗ったり地下鉄乗ったりしないとピンとこないですよね。
      山手線など、環状線、円のコースをグルグル何度も周るとき、常に一方向に曲がり続けることになりますが、常に左に曲がり続けるのが左回り。
      外からものを回すのではなく、中で自分が回るのが正解。
      自分は4人家族(両親・長男・次男←自分)で、自分が家族内で一番年下でした。
      洋服ダンス(縦に引き出しが並んでいる)は家族ごとに入れる服が分かれており、一番年下で一番背が低い自分は一番下の棚でした。
      結果、上下の位置をいうとき必ず「下から○段目」というようになり、右回りなど上下で方向が変わるときは下側を見て逆を答えるようになり、上下左右が正しく言えないように親を苛つかせていました。
      水野さんは姉がいるそうなので、一時的に私と似た感覚を身に着けていたんじゃないかと予想しています。

  • @nonwe6429
    @nonwe6429 8 ชั่วโมงที่ผ่านมา +38

    ハーバー・ボッシュ法の化学反応式LV1みたいなシンプルさに対して人類への影響のデカさのギャップ。

    • @あいうえおかきくけこ-u5p
      @あいうえおかきくけこ-u5p 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา +3

      あれ、何が凄いん?ってなって調べたら、反応条件が難しいという事を知って、反応の条件も気にするようになったわ。

    • @ヒトリ-p1h
      @ヒトリ-p1h 5 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      空気からパンと銃を作り出すって聞くとヤバさが分かる

    • @ナマーエミョウジー
      @ナマーエミョウジー 2 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      ハーバーボッシュ法さえなければ人間は増えすぎず地球はこんなにならなかった
      史上最も罪深い発明

  • @Toto-NaoWinter
    @Toto-NaoWinter 6 ชั่วโมงที่ผ่านมา +3

    今井先生がいらっしゃる回は本当に学びになります。それに何だか元気にもなります。ありがとうございました😊

  • @mudaso-heavy-user
    @mudaso-heavy-user 8 ชั่วโมงที่ผ่านมา +45

    楽しみに待ってました

    • @heiditorinoko3839
      @heiditorinoko3839 8 ชั่วโมงที่ผ่านมา +6

      たのまち!

    • @鰤臼
      @鰤臼 8 ชั่วโมงที่ผ่านมา +4

      たのまち!!

    • @あのにます-l3n
      @あのにます-l3n 8 ชั่วโมงที่ผ่านมา +4

      たのまち!

    • @HANEKAWAhaorenoyome
      @HANEKAWAhaorenoyome 8 ชั่วโมงที่ผ่านมา +3

      たのまち✌️😊

    • @さとしん-x4e
      @さとしん-x4e 8 ชั่วโมงที่ผ่านมา +3

      ぼくもたのまち❤❤❤

  • @paaaaaaanda
    @paaaaaaanda 8 ชั่วโมงที่ผ่านมา +18

    今井先生の出演回数すごすぎる👏それだけ先生ご自身が楽しまれてるんだろうなあ☺️

  • @みねチャンネル-f9q
    @みねチャンネル-f9q 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    動画見てて、自分も水野さんタイプだなーって感じた笑
    記号接置の瞬間って、ミステリーの解決編みたいな感じで脳汁ドバドバ出る

  • @air-aisle256
    @air-aisle256 6 ชั่วโมงที่ผ่านมา +4

    今高3で受験勉強真っ只中なので今回の動画・コメント欄は新たな視点の発見や勉強の息抜きにめっちゃ助かります😂

  • @oktaro2806
    @oktaro2806 6 ชั่วโมงที่ผ่านมา +8

    冒頭からの堀元さんと水野さんのお話に、今井先生程の方が自分と同じテンションで「わかんなーい」ってなってんの萌える

  • @merrytarou
    @merrytarou 8 ชั่วโมงที่ผ่านมา +20

    更新を楽しみにしておりました!
    ちなみに、水野さんが美濃部達吉についてお話しされる際、「中学校ではやらない」とお話しされていましたが、天皇機関説事件含めて学習しますし、教科書にも出ていますね笑
    当方、中学社会科の教員をしておりますので、間違いありません。

  • @2-Naphthol
    @2-Naphthol 8 ชั่วโมงที่ผ่านมา +29

    重箱の隅を突くようですが
    アセチルサリチル酸→解熱鎮痛剤
    サリチル酸メチル→湿布ですね
    エステルは何となく臭うものだなと認識していたのでサリチル酸メチルは臭う方のサリチル酸と覚えてました

    • @mathpromagy
      @mathpromagy 6 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

      アセチルサリチル酸=アスピリンで=解熱剤と覚えてました。接頭の音が似てるのも気に入ってます。

    • @oktaro2806
      @oktaro2806 6 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

      こういう専攻なのか職業なのかガチ勢なのかの人がいるの、このチャンネルの良さだよなあ

    • @doctorz7988
      @doctorz7988 4 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

      私は高校の化学の先生が「このアセチルサリチル酸は今でも解熱鎮痛剤に使われているアスピリンで、バファリンなんかの成分だよ」と教えてくれたので、印象深く今でも覚えています。
      高校の化学(特に有機化学)は物質名と化学式や構造式ばかりで、それらがどんなものなのかほとんどイメージが湧かない(接地されない)ために、面白くない部分があるので、こういうことを教えてくれる先生は良い先生だと思います。

  • @Janus3284
    @Janus3284 4 ชั่วโมงที่ผ่านมา +4

    初めて電車に乗ったとき、「出口は右側です」というアナウンスだけではどちらが出口なのか確定しないのではないかと思って父親に聞きました。
    電車の進行方向を向いて右側だと教えてもらって、とてもわかり易いと納得した記憶があります。

  • @Undo-00
    @Undo-00 5 ชั่วโมงที่ผ่านมา +10

    僕の中学の理科の先生は、ことあるごとに「ここでまだ理由がわかんないところがあるよね?その答えは今後(中学の授業ないし高校範囲)のお楽しみ」と接地のための伏線を張ってくれていた

  • @syuntokita265
    @syuntokita265 6 ชั่วโมงที่ผ่านมา +14

    例えば水野さん、クラフトビールについて本で色々読むことも好きには違いないと思うのですが、それだけで満足して「お金出してビールを実際に飲むとか無駄じゃん」と思うのでしょうかw
    結局は、興味のあるジャンル・事項なのかどうかってことな気がします。

    • @dddbi
      @dddbi 4 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      花火大会とか行っても「部屋でライブ映像見りゃよくね?」って言うんですかね?

    • @doctorz7988
      @doctorz7988 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      何にしても、実際に体験した上で価値があるかどうかを判断しないのは人生損していると思う。

  • @sf4460
    @sf4460 4 ชั่วโมงที่ผ่านมา +4

    アセチルサリチル酸、学校で習ってはないけど、痛み止めの成分表を見たときに、「汗散る去り散る酸」じゃんって思ったから印象に残ってるな。

    • @sf4460
      @sf4460 4 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

      このパターンだと、大便に含まれてる「ステルコビリン」も「捨てる(便器に)こびり」付くもので覚えた

  • @一瀬喜弘
    @一瀬喜弘 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    大学の熱力学の授業でメイヤーの法則の話になったときに、定圧モル比熱が定積モル比熱より大きいということはつまり鍋で水を沸騰させるときは蓋を締めたほうが早いよねって説明されて急激に記号接地して感動したのを覚えてる

  • @hydadesign2490
    @hydadesign2490 4 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    塾の先生をしていたとき、分数は生徒が一番好きな食べ物をイメージしてもらって教えていました。数が執着が生まれるものに設地するので真剣になっていました。

  • @Knotnotknots
    @Knotnotknots 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา +14

    なお今の小学国語の教科書には今井むつみ先生のお話が載っている

  • @musicdm7644
    @musicdm7644 8 ชั่วโมงที่ผ่านมา +33

    品評者が横にいる贅沢な思い出話うらやましい

  • @copinschumannravel4998
    @copinschumannravel4998 6 ชั่วโมงที่ผ่านมา +10

    いや最後ロンドン行った話、めちゃめちゃ旅行で体験得てるやないかい!

  • @whatever717
    @whatever717 2 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    ねじれの位置は結構出てきた時点で衝撃的だったなー。
    それまで図形といえば平面図形で、直線は平行か交わるかどっちかだっていう世界から、立体になったらそういう関係も確かにありうる!!っていうパラダイムシフト的な感動があった。
    その後、曲面上だと三角形の内角の和が180度ではなくなる、と知った時と衝撃の質が同じだった気がする。

  • @Geropinger
    @Geropinger 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา +6

    アルデヒドとかヒドロキシとか、カタカナで書かれて丸暗記してたけど、あるとき英語表記を見たら、構造そのまんまの名前やんけ!ってなったの記憶に残ってるなあ

  • @草履
    @草履 5 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    国語では記号接地するような内容がテストとつながることはほとんどないのですが、
    生の大根を集団授業の生徒に食べさせたり(大根は大きな根)、
    桜の木を削って桜餅のにおいと比べさせたり(言葉の力)、
    記号接地の楽しさを教えることはできていたんじゃないかと思えました。

  • @applejack0094
    @applejack0094 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา +5

    地元の高校(偏差値40前後)の学校運営協議会の委員を受けてて、高校の授業にアドバイスをくださいって言われてて、この動画を紹介したいって思った

  • @タツキ-h2x
    @タツキ-h2x 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา +4

    自分も水野さんと同じく接地待ちの知識を備えておくのが喜びのタイプだ。それらが接地した瞬間に「人生の伏線がまた回収された!」みたいな気持ちよさがある。多分脳内で快楽物質がドバドバ出てる。

  • @Kokaji_ENL
    @Kokaji_ENL 5 ชั่วโมงที่ผ่านมา +4

    ライブ体験の話、
    落語で言うと、
    昭和の名人、8代目桂文楽のエピソードで、演目あたりの上演時間が5秒と狂わない文楽がトチりまくった挙句に登場人物の名前を思い出せず、「勉強して、出直してまいります」と言って高座を降り、それが文楽最後の高座になったという話。
    5代目古今亭志ん生が高座の途中に寝てしまい、「いいじゃないか寝かせてやろうよ。志ん生の寝顔なんてめったに見られるもんじゃないんだから」という声でそのまま上演中に居眠りをしている志ん生を見ることになったという話。
    ハプニングでこそあれ、ライブだから遭遇できる、貴重な体験だと思います。

  • @ayc6137
    @ayc6137 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา +8

    今井先生回嬉しいです!

  • @muha7698
    @muha7698 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา +10

    もうそろそろ「堀元さんが水野さんに理科の授業をする回」をしてもいいと思う

  • @nanoriKYDO
    @nanoriKYDO 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา +9

    「二人の話はどこまで行っても平行線ですね」という表現がありますが、よくよく考えると別に同一平面上の話ではなく「ねじれの位置」の方が正鵠を射ていることがあると思ってます

    • @にゃんこくん
      @にゃんこくん 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา +4

      平行線は「互いに交わらない」という意味から、「分かり合えない」という意味で、ねじれの位置は交わらないし、同一平面上ですら無いから、「すれ違っている」、そもそも話している議題が異なるみたいなイメージだと思いました

  • @KAEDE-cz5fn
    @KAEDE-cz5fn 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา +9

    「シャンプーとリンスの体験は誰にも経験がありますよねー」
    野球部ワイ「・・・」

  • @R_yukinoshita
    @R_yukinoshita 5 ชั่วโมงที่ผ่านมา +5

    アーティストが「フジロック!」とか言ってる瞬間、暗い部屋でレコードを聴きこんでたオレたちの心には接地してるんだよな

  • @inkarushi6726
    @inkarushi6726 5 ชั่วโมงที่ผ่านมา +4

    接地待ち記号とかいう特殊すぎるワード

  • @おおお-u2m
    @おおお-u2m 5 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    今井先生のお話面白かったです。接地待ちって勉強にとってとても大切なんですねえ…もっと早く知っていれば…

  • @aaaw1105
    @aaaw1105 5 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    割合で考えることが出来ない人、本当に多いですよね…それだけ難しいんだろうなぁ

  • @paaaaaaanda
    @paaaaaaanda 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา +3

    53:55 ここの話めっちゃいいな
    次回も今井先生!嬉しい〜

  • @hana_seasonone_
    @hana_seasonone_ 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา +4

    中学で習う図形の面積を求める公式が
    高校になって積分で求められるようになるのは感動した

  • @shaketaro3
    @shaketaro3 8 ชั่วโมงที่ผ่านมา +13

    キャ〜 今井先生〜˗ˏˋ 🫶ˎˊ˗

  • @カルダモン-e9c
    @カルダモン-e9c 28 นาทีที่ผ่านมา

    受験生時代、死ぬ思いで暗記していたが必要性のわからなかった世界史の知識は、社会人になってから読んだ歴史小説で全部回収され、脳汁がドバドバ出て、世界史の先生に心の中で土下座しました…

  • @nanoriKYDO
    @nanoriKYDO 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา +6

    1:05:28 今井先生が「足を向けて寝れない」に「接地できない」をかけてボケてらっしゃる...

  • @kanikani1090
    @kanikani1090 8 ชั่วโมงที่ผ่านมา +6

    今井先生が準レギュラー並みに出演されてるの凄い

  • @doctorz7988
    @doctorz7988 4 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    27:18 どこかの会で言われていたかと思いますが、高校生にいきなり物質の構成要素(素粒子)を正確に教えることは難しく、一旦「ウソ」を混ぜて説明し、後々正しく修正していくというのはあらゆる場面で見られるものだと思います。
    酸とアルカリも堀元さんは「水素イオンをどれだけ放出するか」と理解されていますが、それは一つの側面(「アレニウスの定義」)であり、他にも「ブレンステッドの定義」や「ルイスの定義」があり、状況によって使い分ける必要があります。
    中学生にはアレニウスの定義を唯一無二の定義であるかのように教えますが、それで一旦納得させておいて、後々正確な定義を教えるという方法を取っています。

  • @連城コージ
    @連城コージ 6 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    冒頭の化学Ⅱ、日本史の範疇が分かりみがすごい(笑)
    しかも今井むつみ先生が出演してくれる回はさらに面白いです!

  • @arcsin1203
    @arcsin1203 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา +6

    ねじれの位置を教える意味を想像で話すのですが
    空間においての「垂直」と「平行」の定義の理解に一役買っているのだと思います。
    例えばねじれの位置にある直線について「この二つの直線は垂直?平行?」と聞かれた時に
    ねじれの位置を知っていれば「これはねじれの位置だからどちらでもない」というのが分かりますが
    知らなければ「あれ?垂直?それとも平行?」と迷うと思います。
    ねじれの位置を直接使うことはないですが、「垂直」「平行」「それ以外」という分類ができることが重要ではないでしょうか。

  • @あんず-j4d
    @あんず-j4d 2 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    わかる〜直接体験になんの興味もない。
    画面越しが良いし他人のエピソードトークが1番良い。
    みんなほど感動する気もしないしジッとしてたい。

  • @fourfiveone5968
    @fourfiveone5968 8 ชั่วโมงที่ผ่านมา +4

    若い頃理屈好きすぎて接地まちをあまりつくってこなかったのが後悔。
    大学生のときくらいから興味は増えたかな。

  • @Boundary_INT
    @Boundary_INT 4 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    接地待ちの話で、平沢進が昔Twitterで「わからなくても読め。いつか役にたつ。」と言っていた事を思い出しました。
    理解できなくても脳内で接地待ちの情報として蓄えられるから、とりあえずでも読むことは有益だって事ですよね。
    同一ジャンルで学び進めていればすぐに接地していくでしょうし。
    それに、あの過去のインプットが目の前の情報に結びついて「繋がった…!」ってなる瞬間、なんか気持ちいいですよね。

  • @加賀美涼
    @加賀美涼 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา +8

    堀元氏は大学時代は例えが上手かったのか

  • @kanametatsuya
    @kanametatsuya 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา +3

    50:42 最近、塾講師のバイトを初めて小学生の子の担当になったから、聞いてみよっと
    いつかの動画で言ってた1の多義性などで分数は難しいっていうことを意識して、分数教えようと思ってる

  • @狛犬太郎-e3s
    @狛犬太郎-e3s 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    めちゃくちゃ面白かった

  • @nania6363
    @nania6363 2 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    純ジャパなんですが、母親が英語教師というのもあって、小さい頃から英語の童謡を意味も分からず歌っていました。大人になって自分の子どもに英語の童謡を歌ってあげたとき、「あ、これってこういう意味だったんだ~」と初めて歌詞の意味を理解して感動しました。
    日本語の歌でも、子どもの頃に聞いていた曲は大人になるとまた違った味わいがあります。歌に限らず映画とかも。

  • @pana-napa
    @pana-napa 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา +15

    割合を足しちゃう人の話で思い浮かんだけど、消費税が5%から8%になって「消費税3%アップ」っていう表現をほぼ全員がしていたのが気がかりだった
    アレもよく考えたら3%アップじゃなくて160%アップが正しいんじゃね?と思ってたのよね、1.6倍になってるわけだし

    • @Nana-vq9qm
      @Nana-vq9qm 6 ชั่วโมงที่ผ่านมา +6

      ニュースだと%の数値の上下は「ポイント」で表す決まりだったかと思いますが、確かに税率については%のまま語られますね

    • @granderegalia
      @granderegalia 6 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

      「プラス3%」とかだったらまだ違和感少ないですかね

    • @doctorz7988
      @doctorz7988 4 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

      105円から108円になるのはほぼ3%アップですね。
      1+xから1+y(x,y≪1)への変化率はy-xで概ね近似できちゃいます。(1で割るのも1+xで割るのもほとんど変わらないから)
      ここまで分かって言っている人は多くないと思いますが。

  • @girokazu1505
    @girokazu1505 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    51:07 自分はこうやって円安、円高を覚えています。
    円の価値が「安く」なるのが円安で、
    円の価値が「高く」なるのが円高。
    円からアメリカドルに両替をした時に、多くアメリカドルを貰えるのが「円高」だと理解しています。
    (あくまで個人的な覚え方です。間違い等ございましたら、ご指摘お願いします。)

  • @シロ-g6e
    @シロ-g6e 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    球の公式を積分で出せたときはめちゃくちゃ感動した!

  • @matsuokenshirou
    @matsuokenshirou 8 ชั่วโมงที่ผ่านมา +5

    「学力」が「自ら学ぶ力」というのはかなり昔から言われてるけど教育現場は伴えていない。すぐに結果を出せるものでも、数値としてはっきり出せるわけでもないから、結局単元学習後の理解度だけで評価している。

  • @yagi-r7m
    @yagi-r7m 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    タイトル見た時点で共感がすごい

  • @nobuyasukazui5838
    @nobuyasukazui5838 5 ชั่วโมงที่ผ่านมา +5

    体験に重きをおかないあたり、五感を持つ意味が無いんじゃないかなと思えてきた。

  • @山田おこじょ-j1i
    @山田おこじょ-j1i 6 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    神回ですね。
    ホントに魅力的なお二人ですわ

  • @あかなす-f1h
    @あかなす-f1h 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    高校化学はアハ体験の宝庫なので意識して勉強するとすっごく楽しい

  • @FRISK03mm
    @FRISK03mm 6 ชั่วโมงที่ผ่านมา +4

    齢28にして経験した学校教育アハ体験は「金本位制」ですね。
    兌換紙幣、不換紙幣をはじめ、信用創造とか預金準備率とかコールレートとか、近現代の金融用語を高校生に実感をもって理解させるのは不可能では?という気がする

  • @みおらる
    @みおらる 6 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    歴史学で一番必要なのは、歴史に対する憧れやロマンではなく、膨大な史料を探し出し、それを読み解く気合いと根性なんですよねww
    学部の日本史だけなら崩字読めなくてもなんとかなります(活字起こしされた史料が多いので)が、一応一通りの勉強はします なおちゃんと読めるようになるかは……

  • @さむお-y1c
    @さむお-y1c 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    シャンプーインリンスはどうやっているのかが気になって夜が眠れなくなった

  • @こんちきち-n9x
    @こんちきち-n9x 5 ชั่วโมงที่ผ่านมา +3

    いいかい皆。この回は開始40分頃から先が『イイ話』だ。
    開始40分までの『接地まち大好き怪物水野』『教え上手堀元センセー』の話だけで満足すんじゃねぇぞっ!(笑)🫵🫵

  • @kittanradio
    @kittanradio 4 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    体験がいらない人が、遊びクリエイターになったり、月額定額制村づくりサービスしたり、人を集めてイベントしたりしてるの謎すぎる。

  • @koi506
    @koi506 5 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    今井先生が学びを得てしまう骨太回。
    以前あったαヘリックス構造とβシート構造の話も接地待ちが無事着地した例ですね。

  • @ECkagaminoniwa
    @ECkagaminoniwa 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    ねじれの位置は習った直後にめっちゃ使用頻度高いポイントありました。
    難しめの理科の抵抗棒の合成抵抗の計算問題で、立体図を示すときにねじれの位置理解してないとくっついてると誤認していまい大変だった記憶があります。

  • @yagi-r7m
    @yagi-r7m 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา +3

    こういうアハ体験を疑似体験するためにやっぱ本とか漫画とか若いうちから物語に触れとくのいいと思うんだよな
    歴史物とかDr.STONEとかが顕著だと思うけど「学校で学んだ知識の実際を疑似体験できる」創作物まとめとくと子供の学習意欲に良い影響ありそうだなあ

  • @cirowsnow9483
    @cirowsnow9483 5 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    日本史でいえば、荘園にまつわる象徴ワードとしての"墾田永年私財法"ですね。
    あれがゆっくり駆動するベルトコンベアーとして江戸時代に入るまでの諸事の土台になっていることが、大人になって実に腑に落ちます。

    • @fooit-l8u
      @fooit-l8u 5 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      現役高校生で絶賛日本史勉強中ですが未だに設置する気がしません。これからが楽しみです。

  • @Yuri-c7x4n
    @Yuri-c7x4n 6 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    たまたま私も知っていたので、大学教授の件はサールが辞めさせられたことが浮かびました!言語学で出てくる人物はご存命の方も多くて、サールも今年92歳のようです。

  • @荒巻-b8m
    @荒巻-b8m 5 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    ありきたりだけど、ゲーム用語が大体英語だけど、単なる英単語だった…とかですかね。
    レビテトとか、リザレクションとか、アジリティとか。

  • @spacelike4724
    @spacelike4724 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    洗濯機の給排水のホースは繋いだけど、コンセントに緑の線を繋ぐ端子が無くて、接地待ち。

  • @am5664
    @am5664 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    人生には交わる瞬間もあれば、並行して歩む関係もある。しかし、ときにねじれの位置のように、互いに交わらずとも影響し合う不思議な縁がある。その全てが人生を形作る大切な要素だ。

  • @木村真季-g4o
    @木村真季-g4o 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา +6

    私は大学受験の高校生から大学院生まで多くの人に対して教育する立場になたことがありますが、密かに個々の「わかった」と言う基準を調べていました。
    「もうわかったから」みたいな理解とは直接関係のない用法を除けば、最も低いと思われる基準は「ここまでのあなたの発言に聞いたことのない単語はありませんでした」というものでした。この場合、ほぼ完全にこちらの意図は伝わていないと考えて問題ありません。
    これ以上の詳細は記述しませんが、一般的に「AだからB」という説明に対して安易に「わかった」と発言しない人の方が論理的に複雑な研究に携わっている傾向にありました。よって、安易に「わかった」と発言しないことと、論理的に複雑な内容に関心をもつことには相関があるのではないかと疑っています。doubtではなくsuspectです。

  • @sion3697
    @sion3697 6 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    「ねじれの位置」は我々の人生と交わらないし並走もしてくれない概念…

  • @マッキー-i9h
    @マッキー-i9h 5 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    海外に行くのが無意味だと思うのは
    一度でも行ったことがあって
    まあこんなもんか〜という経験があるからだと思います

  • @nania6363
    @nania6363 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    算数苦手で、速度が特に苦手で、式は書いて答えは導き出せるけど、全く理解できていませんでしたが、自動車教習所で、自分でルート決めて運転する時に、時速60キロ出せば目的地に1時間で着くでしょ、って教官に言われて、理解できたの思い出しました…😂
    あと「地図見ても自分がドコ向いてるか分かんなくて結局迷子になるんだよね~」って夫に言ったら「太陽見ればいいじゃん(方角わかるよ)」って答えられてすごく衝撃を受けました。理科の授業って現実世界に適応されるんだ…!って(当たり前)

  • @nyandangoo
    @nyandangoo 6 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    酸性のものの代表はトマトやいちご、アルカリ性はせっけん…みたいに教わった。だけど中和がよくわからないまま大人になってしまったなぁ。
    で、先ほど、シャンプーした後にお湯を張った洗面器にクエン酸顆粒をボトルから傾けてうっかりボトルを浴槽に落として100Lくらいのクエン酸溶液を作ってしまいました(どれくらいの濃さかもよくわからん)。これをどうやって有効に使おうか、いま頭を悩ませています…洗濯には仕上げに少ししか使えないし

  • @akirasanto7926
    @akirasanto7926 6 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    ねじれの位置、大学の図学の授業(機械系の工学徒ならだいたい必修)で小学生以来に聞いた
    大学でも「ねじれの位置」っていうんやなと思った

  • @NT-zf8dx
    @NT-zf8dx 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    遠いけど、某おバカVTuberのコメントで「義務教育の敗北」に対して「義務教育に勝ってるから良いじゃん」ってふざけて言ってて、確かにそうとも取れるなと面白かった。

  • @NT-zf8dx
    @NT-zf8dx 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    私はエチルメチルケトンパーオキサイドが接地待機中です。
    ねじれの位置に関しては、傘歯車が直交軸で使うものであるのに対して、殆んど同じ見た目だけどねじれの位置にある軸で使うのがハイポイドギヤです。傘歯車に比べて高強度大減速比にしやすくて車のディファレンシャルギヤのリングギヤとプロペラシャフトとの間で使われるそうです。

  • @sachihori
    @sachihori 5 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    2年生だと曲線とか比較とか等しいは難しい気がするな。。
    曲がるとか比べるとかの漢字を覚えるあたりで理解が追いつくんじゃないだろうか。
    分数も同じ分量で分けるとみたいな表現になるんじゃないかな。2年生だでやるのが良いのかはわからんけど。

  • @kojitadokoro1448
    @kojitadokoro1448 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา +4

    舐めて苦いのがアルカリ。酸っぱいのが酸。
    ヌルヌルするのがアルカリ。
    ギュベギュベするのが酸。

    • @光弘古森
      @光弘古森 6 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      オノマトペが大活躍!

    • @早川眠人
      @早川眠人 5 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      ヌルヌルするのは皮膚が溶けてるんだよな

  • @なかむら-p9j
    @なかむら-p9j 6 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    山手線の内回りと外回りは一生覚えられる気がしません。
    10年東京に居ましたが覚えられないまま、地元に帰りました。もう二度と接地することはないと思います

    • @talafin2525
      @talafin2525 5 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

      道路と一緒で左側通行、で覚えられました!笑

    • @なかむら-p9j
      @なかむら-p9j 4 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      @talafin2525 覚えてしまったw