I’m very glad to meet your video. It really helps me with my English! By the way, does “One of my friends work for the company” have to be “One of my friends works for the company”? (I’m not sure which is correct, work or works. )
Thanks for your comment! Yes, you're correct! The word "work" needs "s" in the sentence. The actual subject of the sentence is "one", which is singular. Your English is really great!
almost は副詞なんですが almost everyone という表現(文法上正しい)があります。パット見で形容詞みたいなので「あれっ?」と感じる人がいるかもしれません。これは動画でサラッと触れているように almost every one と every と one が別と考えれば副詞としてすっきりするのではと思います。類似表現で almost nobody という言い方も文法上OKです。ただ一つ追加したいことがあって、カジュアルなアメリカ英語で most everyone と most を使う場合があります。これは厳密には文法上アウトですが、かなりよく使われてる言い方なので覚えておいて損はないでしょう。
大事でありながら、日本人の感覚で
ミックスして、つかつていました。
本当に日本人向けの動画ですね。
コメントありがとうございます!日本語と英語、違いすぎて難しいですよね…
私もナオックさんのテンポが好きです。しかも無駄がなくて、短い時間の中に大切な要素が盛り沢山。
いつもありがとうございます!
いつも嬉しいコメントをありがとうございます!これからも頑張ります!
丁寧な話し方が素晴らしいです。
コメントありがとうございます!声にはあまり自信が無いのですが、そう言っていただけると励みになります。ありがとうございます。
one of my friends work for the company. の「work」は何故三人称単数の「works」ではないのでしょうか❓
毎回、簡潔でテンポが良く、見ていて疲れを感じません。何かのきっかけで登録者数が一気に伸びそうな感じがします。
温かいお言葉、嬉しいです!引き続き頑張ります。
いつも聞かせてもらい、、目から鱗だと感心しております。また引き続きよろしくお願いします。
いつもご覧くださっているんですね。ありがとうございます。今後もご期待に沿えますよう頑張ります。
貴方の教え方は天才的だ。
コメントありがとうございます。昔塾の講師などをしていた時にいろいろな参考書を読み漁り、それが今につながって、様々な本のミックスになっているのではないか、と思います。褒めていただきこそばゆい気持ちですが、嬉しいです。ありがとうございます。
mostがすごくスッキリしました。ありがとうございました
コメントをくださりありがとうございます。励みになります。
最近,ナオックさんのサイトを知り,見始めた者です。たくさんの動画を遡って少しずつ見ていますが,今まで文法の勉強が本当に足りなかったのだなあ,とつくづく感じています。とても勉強になります。ありがとうございます!
コメントありがとうございます!そういっていただけると大変うれしいです。私は昔文法を勉強してきちんと理解したときに自信がつきました。それと共に自分の英語力全体がレベルアップした実感がありました。このチャンネルを通して同じように感じてくださる方が少しでもおられれば大変うれしいです。
なろほどと思う反面、almostは副詞で直接名詞を修飾できないといったそばから、allは名詞だが形容詞的要素もある、というのはなんか腑に落ちない。ではallは名詞の位置付けにもかかわらず、almost以外にも副詞で修飾される例があるのでしょうか?
激しく同意。自分もなるほどーとは思いましたが、allのその使い方に腑に落ちない部分がありました
almost以外の副詞も同様の用法でallを修飾できるなら他の例も知りたいし、
almostだけ特別、というならそれはそれで納得できそうかも笑
自分もそこのall引っかかりました。
まぁ「例外」ということなんだと思うことにしますw
いつも家事をしながら聞いています。めっちゃ分かりやすい!
こちらこそいつもお聞きくださり感謝です!そう言っていただけますと、大変励みになります。ありがとうございます!
なおっくさんいつもタメになる動画をありがとうございます!!!今日も相変わらず分かりやすいです!質問なのですが、work for, work at, work inの違いや使い分けはどういった感じでしょうか??
10:09 の解説が分かりやすかったです。ありがとうございました。
色んな参考書やネットで調べても解りませんでしたが、この説明が一番納得できました。
I’m very glad to meet your video. It really helps me with my English!
By the way, does “One of my friends work for the company” have to be “One of my friends works for the company”? (I’m not sure which is correct, work or works. )
Thanks for your comment! Yes, you're correct! The word "work" needs "s" in the sentence. The actual subject of the sentence is "one", which is singular. Your English is really great!
@@naoeigo Thank you for your reply. Your videos are really helpful for me to understand English grammar.
@@maybetomorrow5511My pleasure. Thank you very much for the kind words!
almost は副詞なんですが almost everyone という表現(文法上正しい)があります。パット見で形容詞みたいなので「あれっ?」と感じる人がいるかもしれません。これは動画でサラッと触れているように almost every one と every と one が別と考えれば副詞としてすっきりするのではと思います。類似表現で almost nobody という言い方も文法上OKです。ただ一つ追加したいことがあって、カジュアルなアメリカ英語で most everyone と most を使う場合があります。これは厳密には文法上アウトですが、かなりよく使われてる言い方なので覚えておいて損はないでしょう。
補足してくださりありがとうございます!感謝です。
形容詞と副詞、とちゃんと明確にわかれている通り、それぞれ「何に対して」ほとんどかを示しているか?も明確に違うのが、ちょっと面白いです
「ほとんどの」→A と 「ほとんど」→全て のA
それでいて言葉の意味自体は、ほぼ一緒です
もはや日本語でさえこれは意識されていないですね
あえていうと形容詞は「の」がつきやすいでしょうか
形容詞は主に、語尾に「い」が付く単語ではないですか?例外は、「奇麗」とかですね。
4:19 ONE OF MY FRIENDS WORK... 主語がONE(単数)で現在文ですので3単現のSが動詞WORKについてWORKSではないでしょうか?
わかりやすーい
ありがとうございます!
most of the A とalmost all of the A は意味的にはほとんど違いはないという認識で良いのでしょうか。作文する上では使い分ける必要はないですか?
4:21 One of my friends works for the company. ではないんですか?初心者の質問ですみません。
一人称単数扱いにならずworkならその理由も合わせてご指導いただけると幸いです。
何卒よろしくご回答お願い致します。
返信が遅くなり申し訳ありません。おっしゃる通りですね。これは私のミスです…大変失礼しました。ご指摘くださりありがとうございます。
質問です。one of my friends work for the companyとなっていますが、workをworks と単数形に変えるのは間違いですか?
コメントありがとうございます!動画内で間違いがあったようですね、申し訳ありません。ご指摘に感謝です!
いわゆる三単現というやつですね。
a lot of ~ と、 lots of ~ の使い分けが参考書を読んでもいまいち分かりません。
ぜひ、分かりやすく教授お願いします。
lots ofのほうが口語的で、a lot ofはカジュアル、フォーマルどちらでも使用可能と聞いたことがあります。ただ私も日本在住で、私がよく連絡するネイティブたちもいちいち訂正したりしてくれませんので、現在の実用レベルでどのような違いがあるのかまではわからない部分があります。
@@naoeigo everyoneとeverybodyみたいな違いですか?
「ほとんどすべてのA」「Aの中のほとんどすべて」という日本語の意味が分からないワタシは日本語から勉強しなければいけないな・・・。「ほとんど」はすべてではない、という意味だと思っているので「ほとんどすべて」って・・・???ってなってるwww
私も、「ほとんどすべて」という表現はちょっと違和感あります。日本語自体が、世界の色々な言語の中で、けっこう難しい方だって言われているみたいですね。