ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
6:16の三脚の建て方ですが、制約がなければレンズ側に一本足を出して、後ろ側の二本の間にカメラマンが入るがハクバさんのお勧めでしたよ。そうしないと、重いレンズを付けた時に前に倒れやすくなります。お気を付けを。
以前からND1000には興味があったので今回の作例を見て凄く参考になりました。今後の作例にも期待します。
ND1000欲しくなりました。ありがとうございます。
ロケーションいいですね✩.*機材の扱いは相変わらずですね(笑)自分はフィルター付けたままファインダーが見えるのと、夕日を撮る時などにND32を使ってます!ND1000はいいですね!朝とか曇りでも幻想的になりますよね!夕日の写真素敵です♡お疲れ様でした(^^)
NDフィルターを買おうと思っていろいろと参考にといろいろと見ましたが大体滝が水面を撮っているものばかり たまに雲もあったかな 他の使い道ってないのか ネタがないのか 違う動画もみたいですね
最後の写真すごく好みです!!
自分は今回の様な明るさの時はND1000とND16を重ねがけして、2分以上の露光とかやったりします。雲が流れるのがとにかく面白いです!
ふむふむ。2分になると、またすごそうですねぇ
ND1000の素晴らしさが良く解りました。私は可変NDフィルターしか持っていないので、1000の所に合わせて撮ってみたいと思います😆
色々試してみたくなりますよね!!
わたなべさん、KANI ND1000を御紹介頂き、誠に有難う御座います!! うれし~っす!! ND1000が最近大人気です!!!
こちらこそありがとうございます!年明けにまた使いにいく予定です!!!
アイピースのシャッターをしてみて下さい。
いやぁ~さすが先生!!素晴らしいですね 現像後の碧い 作品が…痺れました。
ありがとうございます!色々これからも試してみます!
フィルターの力って凄いですね。今度は朝焼けを撮って欲しいです。私は地元の山から昇る朝日をよく撮影するんですが、イマイチ納得いくものが撮れなくて...。参考にしたいので是非お願いします。
朝日も今度撮ってみますね〜!
いつも思うのですが、構図が勉強になります。今回の表題とは関係ないですがD850はシャッター音がいいですね。創作意欲を掻き立てるものがありますね。
フィルターなしとフィルターを付けた写真を並べていただくとフィルターの効果がもっとよくわかったのではと思いました。何度か最初の写真に戻って比較してみました。フィルターを付けるとなんかしっとりしたすてきな写真だとの感想です。
ありがとうございます。確かに自分でも見直したときに比較で入れればよかったと思いました・・・涙
ND-1000 クラスになるとOVFで構図確認が難しくなるので付けたり外したりとかLVで確認するとかになります。付け外しを簡単にするにはねじ込みではなく KANI の Quick ring を使うと楽になるのでお勧めです。
お疲れ様です。お~、NDフィルターですね〜。持って無いからめっちゃ参考になります。3脚も。3脚はかなり古いSLICKの使ってます。まだまだ現役。最後の5枚は素敵過ぎてため息が出ますね。こんなん撮ってみたいです。ならNDフィルター買う?どうしようかな(笑)コメントでも詳しい方の書き込みがありましたので大変勉強になりました!ありがとうございます!感謝。ただ、私の機材の問題で長時間シャッターだとノイズが〜!なので、もっと番手の低いのかな?では!今年最後?りょうさん、かずさん、こちゃっこ君、今年もありがとうございました!お体に気を付けて良いお年をお迎え下さいませませ。
いつもありがとうございます〜〜〜!私もNDフィルターはビギナーなのでまた色々試してみます!
渋谷さんお邪魔します。長秒ノイズ低減機能が無いのであれば、手間増えますが他機種同様の低減処理は可能です。長秒ノイズはセンサー毎に決まった素子でセンサーの熱の影響で出るノイズです。撮影したカメラ設定と同じ設定で真っ暗な写真を撮影して出たノイズが画像に乗っかってる状態なので、ソフト的にこれを引けば同じ事です。これをダーク減算と言い、カメラ内でも全く同じ処理をしています。ですのでカメラで長秒すると、毎回撮影時間と同じ時間真っ暗な画像をセンサーで写してるので撮影時間が倍となり、何も出来ない時間が生まれます。この処理は星屋さんには必然の処理で、彼らは1枚300秒とかで同じ写真を普通に十数枚合計1時間以上シャッター開けてる方々です。(寒い冬場でも)それらをコンポジットして1枚に仕上げます。これはランダムな高感度ノイズ減らす為に複数毎重ねてます。ノイズを後処理にしないと、撮影時間も倍になるので、長秒ノイズ低減無しなんですね。彼等はこの処理する為のアプリケーションをフリーで公開してますので、PCお使いであれば試してみては如何でしょう?特殊な世界の技術ですが、とてもありがたいです。と長秒の世界へ誘導してみる。w
@@ryohga はじめまして!ありがとうございます!感謝感謝!星屋さんて凄い事してるんですね。と、私の機材、まぁ、ふる〜いD300なんですけど…あ、長秒ノイズ低減機能有りました(汗)ありがとうございます!ちょっと触りながらコメント書いてますので…。以前、朝焼けを撮りに行った時、空がノイズだらけでザラザラになってから長時間シャッターしてなかったので反省!パソコンは原始人レベルなんでカメラの機能を活かして撮影して行きたいと思います。何はともあれ、カメラのメニューを勉強せねば。あ…高感度ノイズ低減も付いてる。めちゃめちゃ助かりました。ありがとうございます!流石はりょうさんの動画を見ているハイクラスの方ですね。初心者のおっちゃんは感謝しか御座いません。皆さん優しいし。これでまたカメラ、写真の楽しみが大きく膨れ上がります。ありがとうございました。今、めちゃめちゃ寒波や例のヤツが猛威を振るってますが、お体に気を付けて良いお年をお迎え下さいませませ。
渋谷さんご丁寧にありがとうございます。ってか、ハイクラスじゃ無いっす。単に山程失敗した単なるそこらのオヤジなのでお気軽に。D300でしたか。とても良いカメラですよね。私大好きでした。フルサイズに憧れてD810買った後も併用してましたが、両機種共同時に盗難にあい、今はD500になりましたが、D300なら今でも現役で十分に使えると思ってます。私も機能増え過ぎて使いこなせませんけど、自分に必要無い事は見なかった事にしてます。wwお互いに良い写真撮りましょうね。年明け後もよろしく!
ND1000 紹介楽しかったです。見てる人の参考になると思うので、オートフォーカスが迷ってしまうことがシーンによってはあるのでそういう被写体でも使ってみてください。
あっ、そうそうAF難しかったので切ってたのですがその辺りカットしちゃいましたね!また紹介します!
水面が鏡のようになるんですね!使ってみようと思います
水面のコンディションによりますね・・・!波があると、ちょっと変わってきます
もし犬や猫が嫌いでは、なかったらD850で、撮影してみませんか!
犬も猫も好きです!!いい被写体と出会えるかが1番の課題ですね・・・☺️
了解しました!来年期待してます、よいお年を。
三脚の脚を延ばすときは、太い方から延ばさないと、振動に弱くなりますよ。
左手で回すと分からなくなってしまいますね(笑)NDフィルターは僅かですがポラフィルターの効果もあるらしいので・・・
いいですね
スローに手を出しましたか。まずはいらっしゃーい。って感じ?では遠慮なく色々オススメなど。三脚の取扱いに不安ありますけどそれ程大きな問題は無いかと。但し、階段の段鼻に脚の設置は危険なので要注意です。特に不整地での設置の場合カメラ外した方が安全です。用語的にエレベータで無くそれはセンターポールだと思う。エレベータはギアでポール高調整出来る物を私は指しますね。あと無風だと影響無いですが、風ある時はストラップ外した方が、風の影響少なくなります。三脚に結ぶだけでも違います。Peek Designのアンカーリンクス付けるとストラップの取付取り外しが楽です。ついでにストラップはニコン巻き推奨。NDの事に戻りますが、問題は無いと思いますよ。私の頭の中では1000倍じゃなく、+10EVで考えてる違いはありますけど、やってる事は変わりません。ベタ凪状態だと動き物が無いので効果は色味やコントラストの違い位しか無いかもですけど、長秒の独特の幻想的な雰囲気出ますよね。風あれば水面だけで無く、雲の流れも写せて、それもまた良いのでお試しあれ。因みにですが、太陽をフレームに入れたらフードは無くても良いかと。それと、長秒の際アイピースシャッター閉めると、予想外のファインダーからの光漏れの危険回避になりますよ。といろいろ書いて見たけど、絶対じゃ無いので気になったら為して見てね。w
おー!いつもありがとうございます!
こんなのありますth-cam.com/video/ppfCOH-uZSY/w-d-xo.html
6:16の三脚の建て方ですが、制約がなければレンズ側に一本足を出して、後ろ側の二本の間にカメラマンが入るがハクバさんのお勧めでしたよ。そうしないと、重いレンズを付けた時に前に倒れやすくなります。お気を付けを。
以前からND1000には興味があったので今回の作例を見て凄く参考になりました。今後の作例にも期待します。
ND1000欲しくなりました。ありがとうございます。
ロケーションいいですね✩.*機材の扱いは相変わらずですね(笑)自分はフィルター付けたままファインダーが見えるのと、夕日を撮る時などにND32を使ってます!ND1000はいいですね!朝とか曇りでも幻想的になりますよね!夕日の写真素敵です♡お疲れ様でした(^^)
NDフィルターを買おうと思っていろいろと参考にといろいろと見ましたが大体滝が水面を撮っているものばかり たまに雲もあったかな 他の使い道ってないのか ネタがないのか 違う動画もみたいですね
最後の写真すごく好みです!!
自分は今回の様な明るさの時はND1000とND16を重ねがけして、2分以上の露光とかやったりします。雲が流れるのがとにかく面白いです!
ふむふむ。2分になると、またすごそうですねぇ
ND1000の素晴らしさが良く解りました。
私は可変NDフィルターしか持っていないので、1000の所に合わせて撮ってみたいと思います😆
色々試してみたくなりますよね!!
わたなべさん、KANI ND1000を御紹介頂き、誠に有難う御座います!! うれし~っす!!
ND1000が最近大人気です!!!
こちらこそありがとうございます!
年明けにまた使いにいく予定です!!!
アイピースのシャッターをしてみて下さい。
いやぁ~さすが先生!!素晴らしいですね 現像後の碧い 作品が…痺れました。
ありがとうございます!色々これからも試してみます!
フィルターの力って凄いですね。
今度は朝焼けを撮って欲しいです。
私は地元の山から昇る朝日をよく撮影するんですが、イマイチ納得いくものが撮れなくて...。
参考にしたいので是非お願いします。
朝日も今度撮ってみますね〜!
いつも思うのですが、構図が勉強になります。
今回の表題とは関係ないですが
D850はシャッター音がいいですね。
創作意欲を掻き立てるものがありますね。
フィルターなしとフィルターを付けた写真を並べていただくとフィルターの効果がもっとよくわかったのではと思いました。
何度か最初の写真に戻って比較してみました。フィルターを付けるとなんかしっとりしたすてきな写真だとの感想です。
ありがとうございます。確かに自分でも見直したときに比較で入れればよかったと思いました・・・涙
ND-1000 クラスになるとOVFで構図確認が難しくなるので付けたり外したりとかLVで確認するとかになります。
付け外しを簡単にするにはねじ込みではなく KANI の Quick ring を使うと楽になるのでお勧めです。
お疲れ様です。お~、NDフィルターですね〜。持って無いからめっちゃ参考になります。3脚も。3脚はかなり古いSLICKの使ってます。まだまだ現役。最後の5枚は素敵過ぎてため息が出ますね。こんなん撮ってみたいです。ならNDフィルター買う?どうしようかな(笑)コメントでも詳しい方の書き込みがありましたので大変勉強になりました!ありがとうございます!感謝。ただ、私の機材の問題で長時間シャッターだとノイズが〜!なので、もっと番手の低いのかな?では!今年最後?りょうさん、かずさん、こちゃっこ君、今年もありがとうございました!お体に気を付けて良いお年をお迎え下さいませませ。
いつもありがとうございます〜〜〜!私もNDフィルターはビギナーなのでまた色々試してみます!
渋谷さんお邪魔します。
長秒ノイズ低減機能が無いのであれば、手間増えますが他機種同様の低減処理は可能です。
長秒ノイズはセンサー毎に決まった素子でセンサーの熱の影響で出るノイズです。
撮影したカメラ設定と同じ設定で真っ暗な写真を撮影して出たノイズが画像に乗っかってる状態なので、ソフト的にこれを引けば同じ事です。
これをダーク減算と言い、カメラ内でも全く同じ処理をしています。
ですのでカメラで長秒すると、毎回撮影時間と同じ時間真っ暗な画像をセンサーで写してるので撮影時間が倍となり、何も出来ない時間が生まれます。
この処理は星屋さんには必然の処理で、彼らは1枚300秒とかで同じ写真を普通に十数枚合計1時間以上シャッター開けてる方々です。(寒い冬場でも)
それらをコンポジットして1枚に仕上げます。
これはランダムな高感度ノイズ減らす為に複数毎重ねてます。
ノイズを後処理にしないと、撮影時間も倍になるので、長秒ノイズ低減無しなんですね。
彼等はこの処理する為のアプリケーションをフリーで公開してますので、PCお使いであれば試してみては如何でしょう?
特殊な世界の技術ですが、とてもありがたいです。
と長秒の世界へ誘導してみる。w
@@ryohga はじめまして!ありがとうございます!感謝感謝!星屋さんて凄い事してるんですね。と、私の機材、まぁ、ふる〜いD300なんですけど…あ、長秒ノイズ低減機能有りました(汗)ありがとうございます!ちょっと触りながらコメント書いてますので…。以前、朝焼けを撮りに行った時、空がノイズだらけでザラザラになってから長時間シャッターしてなかったので反省!パソコンは原始人レベルなんでカメラの機能を活かして撮影して行きたいと思います。何はともあれ、カメラのメニューを勉強せねば。あ…高感度ノイズ低減も付いてる。めちゃめちゃ助かりました。ありがとうございます!流石はりょうさんの動画を見ているハイクラスの方ですね。初心者のおっちゃんは感謝しか御座いません。皆さん優しいし。これでまたカメラ、写真の楽しみが大きく膨れ上がります。ありがとうございました。今、めちゃめちゃ寒波や例のヤツが猛威を振るってますが、お体に気を付けて良いお年をお迎え下さいませませ。
渋谷さんご丁寧にありがとうございます。
ってか、ハイクラスじゃ無いっす。
単に山程失敗した単なるそこらのオヤジなのでお気軽に。
D300でしたか。
とても良いカメラですよね。
私大好きでした。
フルサイズに憧れてD810買った後も併用してましたが、両機種共同時に盗難にあい、今はD500になりましたが、D300なら今でも現役で十分に使えると思ってます。
私も機能増え過ぎて使いこなせませんけど、自分に必要無い事は見なかった事にしてます。ww
お互いに良い写真撮りましょうね。
年明け後もよろしく!
ND1000 紹介楽しかったです。見てる人の参考になると思うので、オートフォーカスが迷ってしまうことがシーンによってはあるのでそういう被写体でも使ってみてください。
あっ、そうそうAF難しかったので切ってたのですがその辺りカットしちゃいましたね!また紹介します!
水面が鏡のようになるんですね!使ってみようと思います
水面のコンディションによりますね・・・!波があると、ちょっと変わってきます
もし犬や猫が嫌いでは、なかったらD850で、撮影してみませんか!
犬も猫も好きです!!いい被写体と出会えるかが1番の課題ですね・・・☺️
了解しました!来年期待してます、よいお年を。
三脚の脚を延ばすときは、太い方から延ばさないと、振動に弱くなりますよ。
左手で回すと分からなくなってしまいますね(笑)
NDフィルターは僅かですがポラフィルターの効果もあるらしいので・・・
いいですね
スローに手を出しましたか。
まずはいらっしゃーい。って感じ?
では遠慮なく色々オススメなど。
三脚の取扱いに不安ありますけどそれ程大きな問題は無いかと。
但し、階段の段鼻に脚の設置は危険なので要注意です。
特に不整地での設置の場合カメラ外した方が安全です。
用語的にエレベータで無くそれはセンターポールだと思う。
エレベータはギアでポール高調整出来る物を私は指しますね。
あと無風だと影響無いですが、風ある時はストラップ外した方が、風の影響少なくなります。
三脚に結ぶだけでも違います。
Peek Designのアンカーリンクス付けるとストラップの取付取り外しが楽です。
ついでにストラップはニコン巻き推奨。
NDの事に戻りますが、問題は無いと思いますよ。
私の頭の中では1000倍じゃなく、+10EVで考えてる違いはありますけど、やってる事は変わりません。
ベタ凪状態だと動き物が無いので効果は色味やコントラストの違い位しか無いかもですけど、長秒の独特の幻想的な雰囲気出ますよね。
風あれば水面だけで無く、雲の流れも写せて、それもまた良いのでお試しあれ。
因みにですが、太陽をフレームに入れたらフードは無くても良いかと。
それと、長秒の際アイピースシャッター閉めると、予想外のファインダーからの光漏れの危険回避になりますよ。
といろいろ書いて見たけど、絶対じゃ無いので気になったら為して見てね。w
おー!いつもありがとうございます!
こんなのあります
th-cam.com/video/ppfCOH-uZSY/w-d-xo.html