ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
毎度毎度、解説動画で感動させられるチャンネルはなかなかないです。
内容、作例、ご本人の語り口、BGMとの聞き心地の良さ、全て最高でファンになっちゃいました。笑
とても分かり易く仕上げられた動画です。NDフィルターのある無しを連呼する事によって初心者にも理解し易動画で落ち着いたテンポだ話し言葉も聞き取りやすく助かります。
理論、作例、オススメ商品すべて今求めていたものでした!感謝します😂
@soicha848さんうれしいコメントありがとうございます。時間を写し止める楽しい撮影をいっぱいしたいですね!!
手先が不器用なので、このタイプのフィルターは本当にありがたいです!
白鳥の流し撮りでは使用されないのですか 東川だとたくさん飛来しているのを見ます
投稿楽しみにしていました。いつもありがとうございます。
コメントありがとうございます。いつも楽しみにしていただけているとお聞きしてうれしいです。次の動画も撮影して編集をすすめているところです。いましばらくお待ちいただけるとさいわいです。
今回も素敵な作例と初心者にも優しくわかりやすい解説をありがとうございます😊まだまだ下手くそなのですが、撮ること自体には少しずつ慣れてきて、NDフィルターってどういうものなんだろうと思っていたところでした🤔井上さんのおかげでその疑問をすっきり解決することができました✨使いこなせる技術が身に付いたらぜひ購入したいと思います😊🎵
@kurun_sleeping さんコメントありがとうございます。撮影を楽しまれているとお聞きしてうれしいです。街を走る車のライトの軌跡を撮りたいとき、メリーゴーランドの明かりを流して撮りたいときなど、長い時間シャッターを開けたくなることがあったときはぜひ挑戦してみてください。いっそう楽しくなると思います。
お忙しい中、お返事くださいまして本当にありがとうございます🙇♀️まだまだ下手くそながら飛行機を撮ったりして楽しんでいます😊明かりを綺麗に流して撮ることもすごく興味があるので、失敗しながら少しずつ身につけていきたいと思います💪次の動画はどんなテーマかなと楽しみにお待ちしてます🎵それでは失礼いたします。
覗き込むようなキタキツネ、可愛すぎます😊ダイヤモンドダストの動画、幻想的で素敵です✨
オススメのNDフィルターはありますか?
@user-kj1xb7kx8j さんコメントありがとうございます。それは、まさに今回ご紹介しているフィルターです。この動画の9分あたりから井上が使っているフィルターを紹介していますので、チェックいただけるとうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします。
すみません昨日寝る前に見てたのでどうやらそこに辿り着く前に寝てしまったようです笑。しっかりと紹介して下っていましたね、参考にさせていただきます。
Kenkoのレンズプロテクターを使っていますが、例えば同じKenkoの可変NDフィルターを購入した場合、プロテクターの上に被せて使用しても良いのでしょうか。都度プロテクターを外してフィルターを装着するのは面倒に感じてしまったため、質問させていただきました。
@KentaroxKondo さんコメント、ご質問をいただき、ありがとうございます。井上はフィルターの枚数をできるだけ減らして使うようにしています。確かに、レンズプロテクターと可変NDフィルターを同時に使用することはネジが合って物理的に可能かもしれません。しかし、。レンズの前に余計なガラスが複数入る事で、予期しない乱反射が発生して画質に影響を与えることがあります。また、フィルターの厚みが重ねた分だけ増すことで、ケラレ(画像の四隅が暗くなる現象)が発生する可能性もあります。このような理由から、面倒でもフィルターの使用枚数を減らすのがより良い画質や撮影結果への近道だと考えています。
@@HirokiInoue_northern 丁寧にご回答いただきありがとうございます。レンズ内に汚れや埃を閉じ込めたくないので、極力フィルターやプロテクターの付け外しはしたくないなあと思っていました。少し面倒ですが、二兎を追わない方が良さそうですね・・・フィルターを買う場合は横着しないように気をつけます。ありがとうございます!
1/8000でも白飛びするなんて😮
お疲れ様です😊NDとCPLと持ち歩きますが、まさにねじ込み式でかんでしまい機会を逃した事が😂 これは便利ですねぇ😀 いつも合間に挿し込まれる狐に期待してます。子狐と今回の鳴き狐が大好きです🙌
@seeman4649 さんコメントありがとうございます。噛んでしまうとホント困っちゃいますよね。このフィルターにすることでリスクがひとつ減ったのでうれしいです。合間の映像はバリエーションを増やしますね!!いつもありがとうございます。
聴きやすいm(_ _)mです
@user-je9kj3vu4c さんコメントありがとうございます。そうおっしゃっていただけて、うれしいです。いつもありがとうございます。
いつも解説楽しく見させていただいてます。お聞きしたいのですが、nisiのSwiftに他のメーカーのフィルターを使いたい場合はSwiftの上につけることは可能でしょうか。それともSwift機構の前の本体側に付けないといけなくなるのでしょうか。
@user-jp5ri6cq5t さんコメントありがとうございます。今お使いのフィルターの前側にネジが切ってあれば、そこにSWIFT用アダプターをつけて装着することは出来ると思います。なお、SWIFTの前側にはSWIFTしか装着できない仕様です。もっと、円形フィルターは重ねて装着していくと、ケラレ(写真の4隅が暗くなる)が発生することがあるかもしれませんので、注意が必要です。
三脚必須ですね
滝をスローシャッターで写すためにND16を買いました 確かに活躍しました 昨年然別湖に行った際に湖底線路を撮影するのにC-PLが活躍しました 水面のギラギラを取り除いてなかなか綺麗に撮ることが出来ました(^^)ちなみにND8も持ってるのですが これは流し撮りに活躍してくれています笑
@ch-jn4rx さんコメントありがとうございます。スローシャッターでの滝撮影や流し撮りにND、水面下の線路撮影にC-PL。様々なフィルターが大活躍ですよね。これからも効果的にフィルターを使えるシーンを探していきたいです。
先生こんにちは。今回のゼミは僕にとって、少し上のステップだったのでレポートを悩んでおりました。(汗)PLフィルターはたまに試して見るのですが、それでも中々効果を活かしきれずにいますので、NDフィルターはその次かと思っていました。ゼミの内容は多少理解いたしましたが、実際に使用出来るかは自信ないです。なので、あともうひと頑張りしてから改めて今日のゼミを復習しての購入を検討します。申し訳ございません🍙
良いものなんだろうけど高くてなあ
コメントありがとうございます。おっしゃるように価格はネックですよね。たとえば、NDフィルターのうち、製品の品質の善し悪しが出やすい濃度の高いものだけは少し値が張っても高いものにするというのも手かもしれません。
毎度毎度、解説動画で感動させられるチャンネルはなかなかないです。
内容、作例、ご本人の語り口、BGMとの聞き心地の良さ、全て最高でファンになっちゃいました。笑
とても分かり易く仕上げられた動画です。NDフィルターのある無しを連呼する事によって初心者にも理解し易動画で落ち着いたテンポだ話し言葉も聞き取りやすく助かります。
理論、作例、オススメ商品すべて今求めていたものでした!感謝します😂
@soicha848さん
うれしいコメントありがとうございます。
時間を写し止める楽しい撮影をいっぱいしたいですね!!
手先が不器用なので、このタイプのフィルターは本当にありがたいです!
白鳥の流し撮りでは使用されないのですか 東川だとたくさん飛来しているのを見ます
投稿楽しみにしていました。
いつもありがとうございます。
コメントありがとうございます。
いつも楽しみにしていただけているとお聞きしてうれしいです。次の動画も撮影して編集をすすめているところです。いましばらくお待ちいただけるとさいわいです。
今回も素敵な作例と初心者にも優しくわかりやすい解説をありがとうございます😊
まだまだ下手くそなのですが、撮ること自体には少しずつ慣れてきて、NDフィルターってどういうものなんだろうと思っていたところでした🤔
井上さんのおかげでその疑問をすっきり解決することができました✨
使いこなせる技術が身に付いたらぜひ購入したいと思います😊🎵
@kurun_sleeping さん
コメントありがとうございます。
撮影を楽しまれているとお聞きしてうれしいです。街を走る車のライトの軌跡を撮りたいとき、メリーゴーランドの明かりを流して撮りたいときなど、長い時間シャッターを開けたくなることがあったときはぜひ挑戦してみてください。いっそう楽しくなると思います。
お忙しい中、お返事くださいまして本当にありがとうございます🙇♀️
まだまだ下手くそながら飛行機を撮ったりして楽しんでいます😊
明かりを綺麗に流して撮ることもすごく興味があるので、失敗しながら少しずつ身につけていきたいと思います💪
次の動画はどんなテーマかなと楽しみにお待ちしてます🎵
それでは失礼いたします。
覗き込むようなキタキツネ、可愛すぎます😊
ダイヤモンドダストの動画、幻想的で素敵です✨
オススメのNDフィルターはありますか?
@user-kj1xb7kx8j さん
コメントありがとうございます。
それは、まさに今回ご紹介しているフィルターです。この動画の9分あたりから井上が使っているフィルターを紹介していますので、チェックいただけるとうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします。
すみません昨日寝る前に見てたのでどうやらそこに辿り着く前に寝てしまったようです笑。しっかりと紹介して下っていましたね、参考にさせていただきます。
Kenkoのレンズプロテクターを使っていますが、例えば同じKenkoの可変NDフィルターを購入した場合、プロテクターの上に被せて使用しても良いのでしょうか。都度プロテクターを外してフィルターを装着するのは面倒に感じてしまったため、質問させていただきました。
@KentaroxKondo さん
コメント、ご質問をいただき、ありがとうございます。
井上はフィルターの枚数をできるだけ減らして使うようにしています。確かに、レンズプロテクターと可変NDフィルターを同時に使用することはネジが合って物理的に可能かもしれません。しかし、。レンズの前に余計なガラスが複数入る事で、予期しない乱反射が発生して画質に影響を与えることがあります。また、フィルターの厚みが重ねた分だけ増すことで、ケラレ(画像の四隅が暗くなる現象)が発生する可能性もあります。このような理由から、面倒でもフィルターの使用枚数を減らすのがより良い画質や撮影結果への近道だと考えています。
@@HirokiInoue_northern
丁寧にご回答いただきありがとうございます。レンズ内に汚れや埃を閉じ込めたくないので、極力フィルターやプロテクターの付け外しはしたくないなあと思っていました。少し面倒ですが、二兎を追わない方が良さそうですね・・・フィルターを買う場合は横着しないように気をつけます。ありがとうございます!
1/8000でも白飛びするなんて😮
お疲れ様です😊
NDとCPLと持ち歩きますが、まさにねじ込み式でかんでしまい機会を逃した事が😂
これは便利ですねぇ😀
いつも合間に挿し込まれる狐に期待してます。
子狐と今回の鳴き狐が大好きです🙌
@seeman4649 さん
コメントありがとうございます。
噛んでしまうとホント困っちゃいますよね。このフィルターにすることでリスクがひとつ減ったのでうれしいです。合間の映像はバリエーションを増やしますね!!いつもありがとうございます。
聴きやすいm(_ _)mです
@user-je9kj3vu4c さん
コメントありがとうございます。
そうおっしゃっていただけて、うれしいです。いつもありがとうございます。
いつも解説楽しく見させていただいてます。
お聞きしたいのですが、nisiのSwiftに他のメーカーのフィルターを使いたい場合はSwiftの上につけることは可能でしょうか。それともSwift機構の前の本体側に付けないといけなくなるのでしょうか。
@user-jp5ri6cq5t さん
コメントありがとうございます。
今お使いのフィルターの前側にネジが切ってあれば、そこにSWIFT用アダプターをつけて装着することは出来ると思います。なお、SWIFTの前側にはSWIFTしか装着できない仕様です。もっと、円形フィルターは重ねて装着していくと、ケラレ(写真の4隅が暗くなる)が発生することがあるかもしれませんので、注意が必要です。
三脚必須ですね
滝をスローシャッターで写すためにND16を買いました 確かに活躍しました 昨年然別湖に行った際に湖底線路を撮影するのにC-PLが活躍しました 水面のギラギラを取り除いてなかなか綺麗に撮ることが出来ました(^^)
ちなみにND8も持ってるのですが これは流し撮りに活躍してくれています笑
@ch-jn4rx さん
コメントありがとうございます。
スローシャッターでの滝撮影や流し撮りにND、水面下の線路撮影にC-PL。様々なフィルターが大活躍ですよね。これからも効果的にフィルターを使えるシーンを探していきたいです。
先生こんにちは。
今回のゼミは僕にとって、少し上のステップだったのでレポートを悩んでおりました。(汗)
PLフィルターはたまに試して見るのですが、それでも中々効果を活かしきれずにいますので、NDフィルターはその次かと思っていました。
ゼミの内容は多少理解いたしましたが、実際に使用出来るかは自信ないです。なので、あともうひと頑張りしてから改めて今日のゼミを復習しての購入を検討します。
申し訳ございません🍙
良いものなんだろうけど高くてなあ
コメントありがとうございます。
おっしゃるように価格はネックですよね。たとえば、NDフィルターのうち、製品の品質の善し悪しが出やすい濃度の高いものだけは少し値が張っても高いものにするというのも手かもしれません。