【高麗郡の万葉歌碑】高麗(日高市/飯能市)で奈良平安時代の埼玉県の人口を考えます‼️ 狛江市/調布市の方もどうぞ😀埼玉県の歴史

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 12 ม.ค. 2025
  • なぜ高麗郡の万葉歌碑だけ下ネタなのか、及び奈良平安期の埼玉県の人口のお話です #saitama #日高市 #飯能市 #高麗郡 #高麗 #高句麗 #渡来人 #調布市 #狛江市 #埼玉県 #歴史

ความคิดเห็น • 100

  • @sayurishinano2370
    @sayurishinano2370 22 วันที่ผ่านมา +9

    ものすごい精緻な研究と現地調査、その上に歌の解釈のわかりやすさ。堅苦しくなくてこの深さ。全国民に見てもらいたいです。本当にすごいチャンネルを見つけちゃいました!

    • @埼玉県史を考えるヒントゴケゴー
      @埼玉県史を考えるヒントゴケゴー  22 วันที่ผ่านมา +1

      最高の褒め言葉、ありがとうございます‼️ちょっと伸び悩んでおりますがファーストペンギンにのつもりでやっております🐧🐧🐧

  • @take3467
    @take3467 23 วันที่ผ่านมา +12

    出たぁ〜❣️待ってました😊

  • @mitolib1677
    @mitolib1677 22 วันที่ผ่านมา +14

    ご苦労されて動画を作成されている事が、経過途中の報告から推測されたのですが、とても面白く興味深く拝見しました。次回も楽しみにしています。ありがとうございました😊

  • @山縣広嵩
    @山縣広嵩 22 วันที่ผ่านมา +5

    おもしろ〜。チャンネル登録します。すごいわ。

  • @こーすけ-n4s
    @こーすけ-n4s 23 วันที่ผ่านมา +9

    待ってたぜぃ

  • @tagaro6328
    @tagaro6328 22 วันที่ผ่านมา +2

    編集お疲れ様でした。今回もすばらしい力作、繰り返し見たいと思います!

  • @hidebo-h5o
    @hidebo-h5o 20 วันที่ผ่านมา +1

    相変わらずの知識とユーモア、リニューアル版、大いに楽しませていただきました!

  • @seychi100
    @seychi100 21 วันที่ผ่านมา +2

    1人飲みしてる時に動画見てたんですが「しゅきしゅき大好き」で盛大にビール吹きましたw
    今回も勉強になる動画ありがとうございました
    今後もとても楽しみにしております

  • @BS-vd6jq
    @BS-vd6jq 22 วันที่ผ่านมา +6

    東京から埼玉に引っ越し
    比較的近くに高麗駅や高麗神社があったので
    まあ半島人が移住してきたのが始まりかな?・・・ってくらいの知識でした(笑)
    時間と手間をかけた動画で楽しく勉強になりました!
    次回も楽しみにしてます!

  • @user-nb1ob2xh7s
    @user-nb1ob2xh7s 22 วันที่ผ่านมา +3

    今回もまた素晴らしいですね、飯能市から所沢市へ転入しました、これからも頑張ってください。
    楽しみにしております。

  • @えいすけm
    @えいすけm 22 วันที่ผ่านมา +3

    初めましてかなり共感しました。続編も楽しみにしています。

  • @きむちん-l4x
    @きむちん-l4x 21 วันที่ผ่านมา +2

    うわー!あまりの内容の濃さに圧倒されましたこれから何回でも見返します!リメイク前の動画は万葉集にえっちな歌があるという内容だった気がして、そのリメイク版か〜フヘヘと軽い気持ちで見たらとんでもなかった😅大変な状況の中、こんな密度の高い動画を作られたなんて、凄すぎです!それにしてもほんと、万葉集があってよかった。そして私のご先祖さまも渡来人かもなあと(顔もトライ系なんで)ちょっと思いをはせました。ところで高麗駅の案内板、何気に「トライ君」ってゆるキャラまでいるんですね。
    そして、次の予告がすごく楽しみ!メンバーシップ登録してよかった!と嬉しくなったのこれで3度目ですありがとうございます!

  • @michiyumite5704
    @michiyumite5704 22 วันที่ผ่านมา +5

    今回も濃ゆーい歴史のお話をありがとうございます。とてもロマンチックに感じました。

  • @馨-k7m
    @馨-k7m 21 วันที่ผ่านมา +1

    有り難うございます❗感動しました🐱

  • @skk239n6
    @skk239n6 21 วันที่ผ่านมา +1

    動画の作りが独特で面白いな

  • @journey3451
    @journey3451 22 วันที่ผ่านมา +6

    本当に毎回すごい出来栄えですね。
    越谷住みですが出身地は東京なので埼玉のことはよく知りませんし
    もっと言うと興味もあまりなかったのですが郷土愛が生まれてくる気持ちがしています。
    ありがとうございました。

  • @happiness6414
    @happiness6414 22 วันที่ผ่านมา +3

    朝から最高やわ〜😂❤

  • @rorlang
    @rorlang 19 วันที่ผ่านมา +1

    昔の人の方があけすけの感情を出すことに嫌悪感をもっていなかったのでしょう
    それが分かるだけで万葉集が残ってありがたいと思えます

  • @真生逢生
    @真生逢生 22 วันที่ผ่านมา +2

    「人妻最高!(*´Д`)ハァハァ」←すごく昔にこんな先輩県民がいたなんて、自分がサイタマケンミンであることが誇らしくなるなぁ。

  • @toronurawa
    @toronurawa 22 วันที่ผ่านมา +2

    日高で半世紀生きてますけど。
    日高最高!!とかあらためて思ったわ(笑)
    曼殊沙華咲いてる時期に、また来てください。。。

    • @埼玉県史を考えるヒントゴケゴー
      @埼玉県史を考えるヒントゴケゴー  22 วันที่ผ่านมา +1

      曼珠沙華咲いていませんの場面は、時期を外したので人がいないやったー!という感じ。タマスダレがキレイでしたよ🌼🌼🌼

  • @異端ネロ
    @異端ネロ 22 วันที่ผ่านมา +3

    式内社、こだわっていますね~。
    あえて、青梅市の虎柏神社を外し虎狛神社(論社)で打って来るところ。
    古墳時代、物部氏が強かった時代、国津神、天津神の時代にも半島系の移住・文化は続き、時代によって正しさが変わる。
    現代も方々の田舎の土地を外国人に買われてコミュニティーを作られたら厄介です。「よーし、お前ら、一回集まれ!」という感じで仕切り直した印象です。
    駒形という地名も興味あります。

  • @パンジャンドラム大暴走
    @パンジャンドラム大暴走 22 วันที่ผ่านมา +3

    散策で立ち寄られてた元加治駅から
    北にちょっと段丘登ったあたりに
    湧き水が集まって川になってるのですが、
    この両岸が掘れは掘るだけ縄文期の
    住居跡が出てくる一帯で。
    大げさでなく今の住人と遜色なく
    戸数があったんじゃね?と、
    感じるくらい。
    でも稲作には向かないので
    一度過疎って、時代が下って
    改めて高句麗人の入植先になったの
    ではないかと。
    とはいえ相変わらず水の便は
    湧き水か小川と大して変わらないし、
    畑作とか炭焼きとか、そんな
    開墾だったのかなぁ。
    これもやはり回られてる
    市民球場脇の崖の上から駿河台大学の
    先の方まで、旧岩沢村が雑木から
    薪や堆肥の原料とする枯葉を採る
    入会地だったけど、千年以上ずーっと
    そんな感じだったのかな、なんて
    想像してしまいますね。
    長々と失礼しました。

    • @埼玉県史を考えるヒントゴケゴー
      @埼玉県史を考えるヒントゴケゴー  22 วันที่ผ่านมา +3

      狛江も和光市白子も巾着田のあたりも水利が良い。なので高麗人は選んで入植しているのでは?と考えました😃

    • @パンジャンドラム大暴走
      @パンジャンドラム大暴走 22 วันที่ผ่านมา

      早速返信ありがとうございます!
      なるほど稲作の適地と考えたら巾着田、
      それから女影廃寺の付近を流れる小畔川
      周辺なら、当時の土木技術でも水利に
      なりそう。
      高麗郷の中心地が現在の日高市だった理由が
      分かりましたw

  • @tesseract3280
    @tesseract3280 22 วันที่ผ่านมา +3

    15:30 高校で身長伸びて鴨居に頭ぶつけまくってたら親父から「先祖はナガスネヒコか…」と言われたので倭人系のようです

  • @rokomail0430
    @rokomail0430 19 วันที่ผ่านมา

    狛江の古墳の真横に住んでいた事があるので、急に身近に感じました。調布市と狛江市と世田谷区の成城砧喜多見のあたりとなると、狛江郷はかなり広かったのですね〜😮
    あの辺りは川が多いので暮らし易かったのかしら

    • @埼玉県史を考えるヒントゴケゴー
      @埼玉県史を考えるヒントゴケゴー  19 วันที่ผ่านมา +1

      国分寺崖線からの湧水(野川)が稲作に使えました。武蔵野台地の立川面といいます。小手指の回をご覧になってみて下さい😃

    • @rokomail0430
      @rokomail0430 18 วันที่ผ่านมา

      @@埼玉県史を考えるヒントゴケゴー
      そうでした。小手指回の時も野川だ〜と知ってる名前に嬉しくなったりして。国分寺崖線は湧水だらけでしたわ

  • @y.n.5569
    @y.n.5569 22 วันที่ผ่านมา

    昔、ホントに昔ですが、この動画の駿河台大学の前の河川敷グラウンドってヒトケが無かったんですよね昼間でも・・・
    で、学生とか着たら危ういなとか思いながらも、仕事ずる休みして昼間から秘密の彼女とハァハァしたことあったなぁっと思い出しました。
    やはり、そういう土地なんですね~~っ! 万葉集、読んで見たくなりました。

  • @kumosukeponsuke
    @kumosukeponsuke 22 วันที่ผ่านมา +1

    狛江の古墳は数年前に色々調べに行きました。思いのほか残っていて、案内板が無いところでも、あそこ怪しいと思って写真撮って、帰宅後調べたらやっぱり古墳というのもありました。府中分倍河原辺りも古墳が集中していたように記憶してます。虎狛神社も伺いましたが、そこまで見て無かった… 高麗神社の句は見落としてました…

  • @みかえら-p4h
    @みかえら-p4h 21 วันที่ผ่านมา

    頭痛がちになっているので、以前より内容を理解するのが下手になっていますが
    秩父出身なので、子どもの頃から高麗神社など参拝しました
    学生の頃、一時的に狛江市に住み、古墳を見たような記憶があります
    渡来人と日本の人達が交わりあって、今の日本人の祖先の一部になったと思うと、ロマンを感じます

    • @埼玉県史を考えるヒントゴケゴー
      @埼玉県史を考えるヒントゴケゴー  21 วันที่ผ่านมา +1

      秩父皆野は心の中で準備をしています。国神という地名はなんだ!秩父神社はもとは皆野にあったんじゃないのか!というイメージで考えています🙂

    • @みかえら-p4h
      @みかえら-p4h 21 วันที่ผ่านมา

      @ えっ、それは大胆な説‼️
      楽しみに待ってます☺️
      国神と関係あるのかな、父方の祖母の出身地が金崎
      祖先が金崎勘解由と教えられてきました。勘解由使ですね
      ちなみに今は深谷市在住です

  • @user-pb3ux7sg
    @user-pb3ux7sg 21 วันที่ผ่านมา

    4:33 おお、大嶋郷戸籍だ。大嶋郷には嶋俣里、甲和里、仲村里があってそれぞれ柴又、小岩、立石の辺りでないかと言われてますね(埼玉説も有り)

  • @ちゅん太-f2e
    @ちゅん太-f2e 22 วันที่ผ่านมา +1

    ははぁ、間があったのは小難しい調べ物のせいだったかー(笑) でも面白いな~(喜)
    こんなにも言いにくいことをさらっと纏めちゃうのは剛腕。そして深く考えさせる。
    人口を切り口にして一話にしましたー。パチパチ。

  • @トノセヒロキ-l3e
    @トノセヒロキ-l3e 21 วันที่ผ่านมา +1

    あー、悩んだ末にメンバーシップ登録してしまった。缶ビールロング缶節約しねーとな。

  • @あかさたな-i3l
    @あかさたな-i3l 12 วันที่ผ่านมา

    狛江に入間川(いりまがわ)が流れてますが入間郡と関係あるのでしょうか?

  • @machgogogou
    @machgogogou 23 วันที่ผ่านมา +3

    新作を楽しみにしておりました。
    716年5月に高麗人1799人を武蔵に移住させる以前には、684年5月(天武天皇13年5月)に帰化した百済の僧尼及び俗人23人を、
    686年4月に帰化した新羅の僧尼及び俗人22人を、693年2月に新羅の12人を、其々武蔵に住まわせたと書物にあります。
    武蔵国には古くから出身の違いで分散された大勢の帰化人が暮らしていたようですね!

  • @清水文彦-z1d
    @清水文彦-z1d 22 วันที่ผ่านมา +3

    今回もぶっちぎりな楽しさ。

  • @fuminin2b
    @fuminin2b 22 วันที่ผ่านมา +2

    神奈川県二宮町生まれのさいたま市民なので、隣町の大磯が突然出てきてビックリしました。次回も楽しみにしています。

    • @埼玉県史を考えるヒントゴケゴー
      @埼玉県史を考えるヒントゴケゴー  22 วันที่ผ่านมา +1

      たまには海でも見なくちゃやってられんのです(埼玉ばかりなので)大磯たのしみです、お刺身たべたいです🐟

  • @あかさたな-i3l
    @あかさたな-i3l 13 วันที่ผ่านมา

    武蔵国の人口=埼玉県に該当する地域の人口ではないですよね?東京や神奈川の一部も含みますよね。

  • @某伊丹某
    @某伊丹某 22 วันที่ผ่านมา

    ほーー よく調べられましたね。知り合いが埼玉にいます。
    埼玉市 がさいたま市になったのは許せない。異国人に配慮し過ぎ。
    関西人にとっては埼玉は異国。このUPには感謝。

    • @埼玉県史を考えるヒントゴケゴー
      @埼玉県史を考えるヒントゴケゴー  22 วันที่ผ่านมา

      埼玉県民にだけ分かればいいや(どうせ埼玉県民しか見てねえだろうし)という作りになっているのに… 恐縮でっす😀😀😀

  • @YO-high
    @YO-high 22 วันที่ผ่านมา +3

    素晴らしい。
    地元に残るものからいろいろ考えるのは良いことです。後世に残す意味でもこの動画の価値はありますね。
    今ワイは、比較言語学の「濊倭同系論」という最近出たばかりの論文が気になってて、まとめると『高句麗語と濊語と大陸倭語はほぼ同じ、日本列島~朝鮮半島~遼東半島、満州にまで「倭語:日本語」が話されてた可能性がある』ってこと。これだと、武蔵国に入植した「高句麗人」は、スムーズに日本列島に定着出来てたように思えます。だって話す言葉はほぼほぼ同じですから。
    帰化人が半島からやって来たというよりは、大陸に行った倭人が満州から帰って来たってことかと密かに思っております。
    今回の話は非常に面白かったです。

    • @埼玉県史を考えるヒントゴケゴー
      @埼玉県史を考えるヒントゴケゴー  22 วันที่ผ่านมา +4

      太古より日本と半島は人の行き来があった、と考えるのが自然だろうなとは感じました。一方で日本にはまったく違う人種がいたとも感じています

  • @太郎丸鈴木-o9w
    @太郎丸鈴木-o9w 23 วันที่ผ่านมา +4

    お~

  • @namuamiodabutsu
    @namuamiodabutsu 22 วันที่ผ่านมา +2

    狛江⇒高麗説 知らなんだ・・

  • @tokawa777
    @tokawa777 21 วันที่ผ่านมา

    結構人口集中地帯だった印象

  • @kitanominami4745
    @kitanominami4745 22 วันที่ผ่านมา +2

    北野南で朝からハァハァ
    勿論って言っちゃあ お仕舞ぇですが、歴史の授業は「体調不良」で欠席だったんでしょう『良く分りません』。
    それでも埼玉の歴史には興味が有ります。ゴケゴーさんの語りを聞いてるだけで楽しいです。分った様な気分にも成れます。
    今回の話の中では、特に昔の人の恋愛感って言うのかな...素直さ&純粋さを感じました。
    自分の恋愛感情を素直に行動に移せたってのが羨ましいです。
    あと、ゴケゴーさんの適度なHさも素敵ですよ。

    • @埼玉県史を考えるヒントゴケゴー
      @埼玉県史を考えるヒントゴケゴー  22 วันที่ผ่านมา

      分かったような気分になる、嬉しいコメントです。私の取り上げるテーマは難解なものばかりなので(武将や合戦やお城が登場しない)見てもらえるかな、伝わるかな、興味ないかな、いつも不安でいっぱいです。ありがとうございます🙂🙂🙂

  • @user-lu4lt7sd3p
    @user-lu4lt7sd3p 21 วันที่ผ่านมา

    ハアハアしながら待ってた

  • @佐藤廉-g3i
    @佐藤廉-g3i 15 วันที่ผ่านมา

    漢文じゃないですよ。万葉仮名で書かれた和文(東国方言)です。「ハアハアしちゃう」は面白いですが「命がけなんだよ」と言うのが通説です。

  • @にしにし-c8c
    @にしにし-c8c 22 วันที่ผ่านมา +3

    高句麗由来の言葉の一つに「高倉」があるという説を読んだことがあります。「こうくり」→「こうくら」→「たかくら」ということ。そして「座」は「くら」とも読みますよね。
    ひょっとして……新座は新羅と高句麗を足して2で割った「しらくら」だったかも?

  • @tayfun9
    @tayfun9 20 วันที่ผ่านมา

    たたみかけられて、なんかそうかなとw

  • @兎歩-f2x
    @兎歩-f2x 21 วันที่ผ่านมา

    現、東京人
    縄文系DNA 15%
    弥生系DNA 15%
    その他 70%
    この比率に近くなったのは、古墳時代からだそう。
    古墳時代→大和時代とも今は言うそうで 縄文弥生人以外の異民族が大量に日本に移住してきた事がDNAで わかるそうです。上野の埴輪博を観に行ってきました。縄文系、モンゴル系、中東系の顔した埴輪があり 平安時代頃まで 顔や皮膚の色、言葉、生活習慣が違う人々が集落を それぞれつくり、共存していたそうです。
    方言で隣の地区の言葉が わからない、のは こぉいう処から きているんでしょうね。

  • @屋敷大和-g8n
    @屋敷大和-g8n 22 วันที่ผ่านมา

    もののけ姫の時代設定は室町時代(^^)/

  • @genheywoodkirk
    @genheywoodkirk 22 วันที่ผ่านมา

    現代から人口を逆算するとなると、群馬・栃木・茨城がほぼ同数、に対して現在埼玉が飛び抜けて多すぎる...。これはいうまでもなく東京の最近隣県として大いにメリットを享受したからですが、江戸時代、さらにそれ以前となるとどうでしょう。まあ武蔵国として現在の埼玉・東京・横浜あたりまでは一緒くただったんだからそのころの埼玉のみの人口ってなかなか測りがたいですが、まず群馬・栃木・茨城とさほど変わらなかったのでは?という推測は成り立ちますね。なんの資料の裏付けもない勝手な憶測ですが。
    もっともじゃあその頃の群馬・栃木・茨城の人口ってどれくらいよ?と言われるとやっぱりわかりませんが。

    • @埼玉県史を考えるヒントゴケゴー
      @埼玉県史を考えるヒントゴケゴー  22 วันที่ผ่านมา +1

      石高から推測できます。明治初期、日本で人口の多い地域は新潟県だったりしました。明治政府は兵員確保のため青森まで鉄道を引こうとしました。埼玉と群馬は利根川をはさむだけで古墳の数がまるで違います。いろいろヒントがあるようです

  • @AkinoriMuto
    @AkinoriMuto 20 วันที่ผ่านมา

    私は入間市ですが、いずれも飯能・日高、更には広域的に南高麗と言われる東京の青梅付近はいすれも馴染みが深いです。少し昔に推測してみた事で、日高市の日高とは、恐らく日本の代表的な高麗郷と言う意味を略したものだと考えています。

  • @ytbtk4
    @ytbtk4 22 วันที่ผ่านมา

    当時、中央から見たら埼玉しかも日高界隈はクソ田舎だったと思いますが、朝鮮から流れて来た人々は、その辺に住ませておけば良いやろくらいだったのですかね。現代と比べて情報も道楽も少ない当時、生きて行くのも必死な中、色恋の歌を読む余裕があったのは、それなりの規模のコミニュティが形成されていたのでしょうね。コリアンタウンみたいな😁意外に武蔵の人口多いな。と感じました。

    • @埼玉県史を考えるヒントゴケゴー
      @埼玉県史を考えるヒントゴケゴー  22 วันที่ผ่านมา +1

      閑地という言葉を使っているので過疎地だったのは間違いないんですけど、県域に10万から15万と考えると入間郡だけでなく足立も多摩もどこも過疎地だったんじゃないかなあ、とも思いました🙂