【フォールアウトが100倍楽しくなる】爆発半径ボードゲーム 徹底解説【Fallout】ジャンク ヌカコーラ
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 知る事でゲームは楽しくなる。どうも皆さんこんにちは、きんたんです。
前の動画▶ • 【フォールアウトが100倍楽しくなる】ギディ...
次の動画▶ • 【フォールアウトが100倍楽しくなる】パワー...
●今回のテーマ
Fallout4で初めて登場したあのボードゲーム
台本を作ってアラびっくり、アレだけでちゃんと解説出来ちゃいました!!
現実のヌカ玩具、本格ウラン原子力実験セットも紹介してます!!
▶Falloutの世界を知り尽くして遊びつくす!!◀
Falloutの歴史や組織、モンスターから武器まで、様々な角度から世界観の解説をするシリーズ!!
100倍楽しくなる解説が始まるよ!!
【 Falloutシリーズ 再生リスト】
■歴史の徹底解説
• 【フォールアウトが100倍楽しくなる】時系列...
■企業の徹底解説
• 【フォールアウトが100倍楽しくなる】VAU...
■兵器の徹底解説
• 【フォールアウトが100倍楽しくなる】パワー...
■Falloutの動物図鑑
• 【フォールアウト徹底解説】クリーチャーの解説...
■単発の徹底解説
• 【フォールアウト徹底解説】小ネタ・単発シリー...
■Fallout生放送まとめ
• 【フォールアウト4】ストーリーを楽しむ生放送...
■Fallout名曲翻訳
• 【Fallout名曲翻訳】"A Wonder...
【The Elder Scrollsシリーズ 再生リスト】
■TESの歴史シリーズ
• 【エルダースクロールズ】TESの歴史 徹底解...
■タムリエルの歴史シリーズ
• 【エルダースクロールズ】タムリエルの歴史の全...
■TES5 スカイリム 気まぐれノルドの解説&実況
• 【スカイリム】気まぐれノルドの解説&実況 P...
■TES世界の種族解説
• 【エルダースクロールズ】種族の解説シリーズ【...
■TES世界の組織と単発解説
• 【スカイリム】組織解説と単発解説シリーズ よ...
■TES世界の神々とデイドラ王
• 【スカイリムが100倍楽しくなる】神の歴史と...
■TES4 オブリビオン 実況&動画
• 【オブリビオン】PS4 高画質 解説&実況 ...
▶実況チャンネル➡ / @ゲーム実況のきんたん
▶twitter ➡ / keentanf
★チャンネル運営・解説動画作成のご支援を頂いているPTA役員の方々(敬称略)★
◇Gas Hel
◇ねお
◇サンライト ・ミリタリー・プライベート
◇U r
◇Jiro Samizo
◇daiki fuji
◇たるたる
◇レイダーPA
◇カブー
◇しんぱん
ご支援ありがとうございます!!
#フォールアウト
#解説
#世界観
なんかもっと核地雷の弱いバージョンみたいなのを真ん中において作動させてから一斉に逃げるみたいなの想像してたんだけど意外とマシだった
そのルールぶっ壊れすぎて好き
戦後誰かやってそう。
このだけが得するのかわからないように見えてフォールアウト民からしたら需要の塊な動画好き
「このだけ」さぁ…
このだけくん⁉︎
ん?
茸
日本のゲームコレクターの方が元ネタの方の実験セットを個人輸入したら
原子力規制委員会から怒られが発生して結局輸入出来なかった…
というのをtwitterで見ました
スピンサリスコープは放射線が蛍光板に当たって光る様子を観察できるようにしたもの、霧箱は原子崩壊時に出る放射線や荷電粒子の軌跡を見るためのものですね。エレクトロスコープや検電器はこの荷電粒子の移動を検出するためのものでしょうか。いずれにしてもやべーオモチャには違いないですね。
現実世界のボードゲームだと1965年にNuclear Warっていう核戦争を題材としたゲームがヒットしてますね。
亜米利加のそこそこ裕福なおじいちゃん家の棚にはこういうのがモノポリーの隣に眠ってたりするそうで、その辺もネタとして拾ってるかもです。
ルール的に
不利アイコン→被曝率が上がる(爆心地が近いとさらに上がりやすい)
有利アイコン→被曝率を下げるor生存期間が伸びる(爆心地が近いと恩恵が低い、逆なら生存日数とかが多く獲得できる)
被曝率が一定になったら脱落で何日生き残れるかを競う…とか?
霧箱:空気中に過剰な水蒸気を含有させた状態で放射線をあてることでなんやかんやして水の雫ができる。当然放射線が通った場所にできるので、それに光を当てることで、放射線が通った軌跡を観測する装置のこと。
ゲーム本編でも放射性物質(恐らくプルトニウム239?)が使われてる
玩具と言えばNVのロケットの記念品が有った!
案の定事故が起こりディノバイトギフトショップに大量の在庫が保管されていた
原子力実験セット同様の末路を辿ったのかもしれない
ロボコップ劇中CMのゲーム的なもんかと思っとったわ
家族で核戦争題材のボードゲームとあれも狂ってたな…
設定がここまで作り込まれているのに、ただのJunkアイテム止まりなのが悔やまれる
これでララちゃんと遊んでみたかった
うーん、
・手元の赤いスイッチで矢印を回して、ダイスを2個ふる。
・6~8が赤、4.6.9.10が橙、2.3.11.12が白ゾーンのカードを得る。
・水が熱線、食料が放射能トークンの除去、車が左右のマスどっちかにズレて取っていい、家はパス権利、爆弾は攻撃カード
な―――んて感じかも?
何が怖いって元ネタが存在してるとこですよねえ…
実際大戦直後のアメリカで放射能は夢のエネルギー視されてた時期もあったそうなので
拝見いたしました。
まさに謎といえる、ジャンクアイテム、解説していただき、霧が晴れたような心地です。
先生話を、ひろげる!ひろげる!流石でございます。
パッケージの女の子の表情、スゴイですね!
霧(Rad+30)
どうでもいいジャンクを解説させたら日本一さ!!
@@ゲーム解説のきんたん先生 検死解剖のはちょっと欲しいアイテム。
@@user-td2nr4ni3私もそう思いましたが、視感的には御法度な気がします!
@@奥本浩明 あと共産党○○○もヤバイですね🤣👍
まぁ今の時代でも💦
もうタイトルからしてアレなゲームで草、いっぺんやってみたい気はするけどその後鉛の棺桶で封印不可避
防護服を着てプレイするボドゲ!!トレンド間違い無し!!
鉛の棺桶!放射能を防ぎたい感いっぱいでございますね!草!
動画UPありがとうございます〜!
ラッドポーカーのデザインがケルトで、構図がゴキブリポーカーなの笑っちゃう
アパラチアで毎日爆発半径ゲームしてるし事前練習なんでしょ、如何に逃げるかという判断力が試されている
ある意味人生ゲームだな
草
ロボコップの劇中CMに出てきたボードゲーム(最後核爆発でゲームオーバーになってた)思い出したw
相変わらずやばいゲームしかないw案外自分以外のプレイヤーは敵で生き残るサバイバルゲームかも?倫理観ゼロだし、蹴落としてでも生き残れ!とかなんか普通にやりそうで怖いw
添付されてたのはたぶんウラン238でしょうからそこまで危険ではないはず、はず…
大学の工学部でガイガーカウンターと放射性物質使った授業があったなw
放射性物質は金属の容器に入ってるが上部は薄い金属箔で覆われている様だった。教授が「この箔部分に小さな穴が開いたら、私たちは全員待避して実験棟は閉鎖になりますw」と嘘か誠か説明していた。今は無くなっているけど在学中は原子核工学科があり、実験の際は「鉛の越中ふんどし」をすることになっていた(実際の形状は短い前掛け)。金〇を守るためと聞いたが上半身及び尻はまるだしであり、今思えばアレで防げるのか疑問。1980年代の話だが「東海村臨界事故」前でもあり、今よりもユルくてFallout世界にちょっと近い気がするw
私も数年前に大学の実験で同じことをしました
ボタン電池みたいなのに放射性物質が入っていて、ピンセットで扱うことになっていたのですが普通に床に落とした気がしますww
放射性物質を実際に使うのは理解できるんだが、何でもっと弱いのを使わなかったのか不思議だ。レントゲン撮るみたいにある程度貫通しないと駄目だったのかな?
@@誤後零時 さん、ケースが破れてなければ大丈夫かとw
自分の記憶はもう当てにならないけど、自分の時はメンソレータムの様なケースでした。蓋を締めると安全だけどガイガーカウンターに反応しない。
蓋を開けると金属箔の部分を通して放射線が漏れて、何秒かに1回「カリ・・・」という音が聞こえた様な。連続でカリカリ言ってたら漏れすぎ。
そうなったら蓋を締めてからガイガーで再点検ですかね。放射線は漏れても放射性物質が漏れなければ問題ないので教授は盛って言ってる様な。
破れてて落っことしたら放射性物質が床に零れてる可能性あるので本当に避難ですねえw
@@羅号光祐
まあウチの大学で問題なのはそこしゃなくて、入った研究室の学生部屋が何故かX線回折装置が置いてある隣の部屋だったんですよねww
そこ使ってたのは別の研究室だったんですけど、そいつらは被曝を避けるために50mぐらい離れた場所に研究室あったんですよww
X線回折って、使い始めると1時間ぐらいすっと動いてるのにそいつらは離れた部屋で胸に被曝量測るバッジ着いてる
俺らは隣の部屋で被曝量わかる装備ないww
しかも装置がしっかりしてればいいけど、なんかその辺の食器棚に鉛の板貼り付けたような雑な装置だしwwなんかガタガタしててピッタリ閉まってないしww
あんなところに3年もいて無事に卒業できてよかった
動画見てたら積んでた4やりたくなってきました
やろうかな
ニュークリアウォーっていう核兵器をボンガボンガ他国に投げ込むカードゲームが昔あったのを突然思い出しましたわ
実際にこんな逝かしたおもちゃが存在したとは… 年代が近いからか作中に出てきてても違和感無いw そのうち76にインテリアとして実装されそうだな。
じゃあショーンの遺伝子もダメージ受けてた可能性…
ベセスダがこの動画見てゲームのルール教えてくれないかなぁ👍
例の放射能玩具 どっかの屋根裏で未だに放射線放ってそうだよなぁ
割りと有り得そうなのがまた…
多分子供が持ってる赤いやつを引っ張ると、紐が引かれて真ん中のキノコ雲のルーレットが回るんじゃないかと思った。
まあ、現実でも当時は放射線は身体にいいものとされ、化粧水とかにも含まれていたし、ラジウムとメソトリウムが含まれるドリンクとか存在したからなぁ
ショーンの遺伝子は無傷とか言うけど、両親がヌカ・コーラ飲んでたり、このゲームが側にあるなら遺伝子傷んでそう。
倫理的に難しいけどファングッズとして発売してほしいw
ガイガカウンターは放射線を測定
霧箱は放射線を観測するためですかね
あ〜、放射能で頭がピリピリする動画じゃ〜(INT1)
時々このchでRAD補充しないと手足が震えるようになった
そのうち光り出すかもしれん
戦後の連邦でも人型の敵キャラの拠点にこのボードゲームを見かけてますが、さすがにスワッターみたいに違った解釈でルールを作って独自で遊んでたりして。
実際は中にルールブックがちゃんと入ってるのかな・・・しかし戦後の大人でも遊べるとは・・・奥深いのか・・・?
ちょっとシカゴ旅行の目的が1つできた😂
字面の時点で興味が沸く、比較的にまともなイカれた玩具アイテム
RADポーカー
4カードで臨界反応起こしそうなヤバさ
乗せてくれてありがとうございます。
どういたしまして!!
なんか手放したらめっちゃもったいないぐらい価値のあるものかと思ったら、言うて核物質が取れるだけで草
DBGCのボードゲームはどれも倫理観が終わってるのを抜けば意外と面白そうなパッケージなのがなんとも...w
爆発半径ボードゲームの考察としては、ようわからん装置はベイブレードのように引っ張るとキノコ雲についた矢印が回る...つまり風向きを決める役割と思われます
マークについて色々考えてたときに謎の三角マークから、サイコロで内周をぐるぐるして三角を踏むと1つ外周に逃げられる、人生ゲーム(核)みたいな内容かもと思いました。パケ説明を読んでると水と食料を揃えて脱出を目指しそうですが考察に正解があるか不明なのでこの辺で
一応マーク考察 家→役立つものはないというジョークで休みか、人生ゲームっぽく行くならカードを引いて役立つグッツ入手みたいなのがあるかも 車とバツ→思いつかないので不明
これに元ネタあるってヤバすぎだろ
知らなかったわ
ウラン鉱だけど飲み込んだりしなきゃ大したことないんじゃねぇかな
76民はなぜ核ミサイルをバンバン発射しているのか謎だったが
実弾でBlast Radiusを遊んでたのか
ふと疑問に思ったんだけど、この世界放射線に対する危機感バカ低いのに放射能マークが存在するの違和感ある
きんたん爆発🧨
その昔鈴木爆発というPSゲームがありましたなぁw
ボードゲーム畑の人が考察監修したら実際に遊べるようになるかも
考えたくはなかったですが…やっぱりと云うか元ネタがあったんですね💧
アメリカコワイ…
60 Seconds!っぽいボドゲ
検死解剖ゲームは普通におもろそう
この時代この世界観なら放射能のマークの場所は当たりマスだろ放射能をそれだけ集めれるか
見たいなのかもしれん
だれかいってるかもしれませんが、ビッグモーター社解説やってほしいです。
黒ひげと双六を足したようなゲームかな?
でも何でサイコロが2つあるんだろう?
Fallout4始めてお家でこれ手に入れたから動画見てみたら特大ネタバレ入ってて草
この玩具のどこに放射性物質が使われてるんだろう
キャプテン・フューチャーのラジウム・ルーレットみたいに、ルーレットの回転が放射性物質の放射性崩壊で出てくる中性子線で制御されてるとかじゃないかなぁと……。🤔
紐を引っ張るとピカピカ光るんすわ。青白くね
50年代にマジで作ってて草
多分AtomicEnergyLabを購入した人達は、チャイルド・オブ・アトムのメンバーだったんでしょう、きっと
わぁ詳しく聞きたかったやつ(*´꒳`*)
当たり前って言われそうだけど、ショーンはウェイストランド人じゃなかったから、癌になったんやろなぁ
死因を特定して何かしよう!
なにか、とは
素材集めでかなり集めてた思い出がある。売れば結構なCAPになるからボード資産運用とか言って拠点の地下に裸のまま何個も保管してたら容量のバグで全部消えて自らの頭が爆発したわ(((*≧艸≦)ププッ
元アスリートがなぜ原子力を扱えるのか😂😂😂
スワッターのプレイヤーなら遊び方を教えてくれるはず
日本でも、高校生以上向けに(学校限定で)このようなUやRa(低濃度微量)の教材を実際に扱わせる機会くらいは欲しいと思う。
「放射脳」の持ち主もこれで大きく減るだろうし。セシウムGa~などとほざくマスコミの害も少しはましになるだろう。
反応ありがとうございます。
実際、放射能物質は大抵は光らない(チェレンコフ光を発生していない)場合は悪影響は低めです。(あくまで低濃度かつ接近・接触しないことを前提としています。当然物質によります。)
鉛ガラスの中で保管される実物のイエローケーキを資料館で見たことがあるのですが、黄色い砂にしか見えませんでした。当時はもっと仰々しいものかと考えていたので拍子抜けしたのを覚えています。
しかし、実物に触れるこのような体験を増やすのは重要かもしれません。どのような物質でもそうですが、正しく警戒するべきです。
優しさのミルクとかないんかぁ?
発音がほぼ同じのせいで海外だと共産主義のマスコット扱いされた古見さん思い出した。
キャッチ・ザ・古見さんは草
サイコロを転がしてルーレットを回す回数を決めて、セーフで外側に、アウトで内側に移動、その結果でうわなにをするやめ
元ネタの玩具では?
昔のアメリカはFOと大差ないからなぁ。ラジウムガールと被告企業の戦いとか調べるとそのヤバさに慄きますね。
AC ギルバート社やべえよ〜これ
なんちゅうもんを7万円程度で売ろうとしてんの💦😱
シカゴではちゃんと厳重に保管されているだろうか💦
謎の装置……ホットライン?
当時の子供たちは『なぁ考えてみろ~君達の運命はこの僕の右手にあるんだ~まるで神にでもなったようだ』
とでも言ってたのだろうか😅👍
まぁ、将来への投資と考えてエリート層が買ってたんでしょうね~
@@ゲーム解説のきんたん先生 何より恐ろしいのは金利?💦