Happy New Year! Tara is a somewhat famous tourist attraction for us Taiwanese, not only for the Torii gate as mentioned, but also the fact that there's a station of the same name in Taiwan with spectacular ocean views. I'm somewhat concerned that some of the stations near tourist attractions are being de-staffed. Aside from Tara, Nishi-Karatsu had been made famous by the anime "Zombieland Saga", and of course Yoshimatsu eki, if tourist trains ever resume. Speaking from personal experience, there had been times that I had to reserve or change reservations to limited express trains at these small local stations in a pinch, and that seems harder to do now.
I have known Duoliang (多良) by your information.I also knew a station of Duoliang had abandoned due to small passengers usage though, the station will re-birth soon.As same as Tara, Duoliang station will be no-staffed station but I hope to visit Duoliang having good sea panorama!
【訂正とお詫び】
築上西高校を「ついきにしこうこう」と誤って読んでしまいました。
「ちくじょうにしこうこう」が正当です。
もう一つ
新田原は「しんでんばる」と読みますよ
>ぽぽぽぽ
京都高校で合ってますよ
@@からあげ-y2z
報道機関ではないのだから、
完璧を求めろとか、何様だと思われますよ。
誰も言わないので言うけどさ
なんですか、貴方は他人の些細な誤りを上から指摘してどうしたいのですか?
この動画が、どれ程の多大な時間と原稿作成、複雑な動画の特殊編集を行っていて莫大な時間を費やさないと、例えプロでも1人のみで制作出来るレベルの最高段階質の動画だよ。
読み間違いと言ってるのは、本当に何様だとこちらは言いたいわ。
だったらご自身で、同じ質のものを完璧厳守で創られたらよいのでは‥‥??
ガキのののしりあい!オモロイぞ!
わたくしの最寄り駅は5000人くらいで無人駅になって数年経ちますが特に不便は感じないです。
これから無人駅になるところはインターフォンとか整備されて有人駅との会話が出来れば問題ないかと思います
あけましておめでとうございます🎍
今年も統計を駆使した見応えのある動画からスタート、ありがとうございます。
乗降数千人超えの無人駅化、JR九州も充分凄いですが、
それを遥かに凌ぐ名鉄。
私が知る限り6500人くらい乗降客数いる無人駅もあり、そこまででなくても5000人近い無人駅もゴロゴロあります😅
遠州鉄道は1日の平均利用客数が2000人を越えている駅(曳馬・助信・遠州小松など)でも無人化に
なった駅が存在するので1000人程度の利用客でも無人駅になるのはもはや日常になるのではないかと
名鉄沿線民の自分としては一日1000人どころか3000人の所でも駅員さんいるの珍し
自分の自宅最寄り駅(近鉄沿線)は1日の利用客約3千人だが終日無人駅。ちゃんと連絡手段もあるし遠隔操作で自動改札も開けてくれる。特に不便は感じない、慣れたら平気でしょう。
JRとは言えども鉄道を維持するのは厳しい時代になりましたね…
無人化よりも周辺があれだけ宅地化されているにもかかわらず、駅利用者数が1000人行かないと言うのが驚きです。クルマ利用が多くて家の近くに駅があっても利用されていないのでは無いかと思ってしまいます。フィーダー輸送が弱いと鉄道があっても使われないのではないでしょうか
最寄り駅までの二次交通は
バス事業者にとっても利用者にとってもメリットが乏しいのが理由かと思われます
事業者にとっては利用率や利益率ともにあまり見込めませんし
利用者から見ても
渋滞その他による遅延等の問題があまり大きくない場合であれば
仮に駅までバスで移動するにしても
最寄り駅ではなく一定の拠点性を持った駅(新幹線や特急などの停車駅etc.)に行く方が利便性がかなり高いため
最寄り駅である必要性は無いですからね
まず徒歩数分のコンビニまでの移動が車ですからね。
10分など長時間の徒歩やバス停まで徒歩で移動した上でのバス移動+鉄道移動+駅から先の徒歩移動やバス移動。
正直バスが5分に1本走っていても、車を運転できるなら車で自宅から目的地まで直接移動してしまいます。
好立地の割に利用者が少ないこれは車社会を意味していますね。福岡近郊でもある利用者が思ったより少ないなどJR九州はターミナル駅でも人口の割に利用者が少ない駅が多い。
駅に駐車場が無い。
駅へのバスがない。あっても主要駅行き
駅から特急が出ていない
この辺が揃うと伸び悩みますね。
@@rwdpostqan390 確かに地方では乗降客数が中心駅一極集中が顕著なのもそういうこともある。
決して立地が悪くなくてもそういう駅多いわ
結構住宅地が張り付いてたり、学校があるにも関わらず乗車が少ないというのが意外でした。最近は時間帯によってインターホン対応だったり、話せる券売機もあるからそれで問題ないならいいと思います。
問題大ありだよ
@@ケムモク懇談会 何が?
単純に対応できる側の人数が減るってことは、話せる券売機のインターホン押しても案内まで待たされるかもしれないってことやで
@@まさし田中-v8m そんな同時にインターホン押すかね。インターホン押したことあるけど、すぐ繋がったで。かもしれないってだけで、大問題って言い切られても。笑
@@shiogamakojikucho 大問題ですよ。この前、青春18きっぷで、播但線を利用していて、福崎駅と、和田山駅で、途中下車しましたが、みどりの券売機プラス1台しか無く、3、4人が、待ちぼうけでしたよインターホンも、繋がりづらくなってました。どちらも、一番前の人が、発券に時間が掛かってました。10分ぐらい掛かってました。長文失礼しました。
実際1日1000人程度の駅の駅員は、列車発着時以外の時間帯は暇そうにしている印象があるから、収益が悪化している会社として、一日中暇そうな人員を置いておく余裕はないのでしょうね。
山口県の宇部線の琴芝・東新川駅みたいに18時以降無人駅でもいいと思うんですけどね。それすらコスト的に無駄なんでしょうね。
@@moonrect 恐らく日中時間帯だけの人員配置ですら余裕がないのでしょう。
@@hakucho.485kei なるほど。宇部線の方はイベントの時に中の人に話を聞く機会があって聞いたら「宇部線は無人駅が多いんですが、それでも人手は山口県全体で共有なので宇部線だけ潤沢とはいかないんですよ」でしたものねぇ。
@@moonrect 現在宇部線・小野田線は宇部新川駅が管理しています。
なので、イベントの際は宇部新川から予備人員を派遣する形になります。なお管理下で有人なのは宇部新川・厚狭・宇部・阿知須のみ、かつ宇部は山陽線でありながら一人駅なので、相当人員に余裕がないみたいですね。
@@Banshyu_cats イベントは15年以上前のことで、宇部新川駅の近くでやっていたのにJRが参加してたはずです。ゴジラの川北監督がらみだったかな?JRの人の話以外あまり覚えてないですけど。そういう状況だったんですね。
JR西日本の北陸地方でも
野々市、加賀笠間駅が無人化で他の駅も特急停車駅以外は無人化予定と
大規模都市圏の駅と特急停車駅以外は無人化の流れは大きくなりそう
久大本線、無人化の駅、まだありますよ。報道では久留米高校前と南久留米の両駅しか報道されていませんでしたが、久留米大学前駅も同時に無人化されます。駅に掲示が出ていました。
都市圏に近くSUGOCAでほとんど対応できる駅とかつて特急が停車していた駅で九州新幹線の開通でローカル輸送だけのところが対象となりましたね。
佐賀や長崎エリアでは西九州新幹線の武雄温泉~長崎の開通時に更なる動きがあるのかもしれません。
あけましておめでとうございます。
一般論として自動化/機械化が進むと、人間の仕事ってイレギュラー対応に集約されてくるんですよね。だから毎日同じようにICカードをピッとするだけの通勤通学需要の割合が高ければ利用者数が多少多くても無人化が可能なのかもしれませんね。
あけましておめでとうございます。
築城駅の航空祭時に開設される臨時出入口と特急の臨時停車は一つの名物でしたが、航空祭自体の開催が不透明な以上、寂しくなってしまいますね。福岡県限定ではありますが、駅近辺の西鉄バスの運行状況を見ると特徴があるかもしれません。
あまり言いたくはないが、コロナ怖いの一心でステイホームだの県外移動控えろだの言った自治体は、今般の減便や無人化なども甘んじて受け入れるべきだわな。
他のJR各社の沿線自治体も然り、JRに丸投げは許されない。
あと不安を煽るマスゴミも
今年は国がコロナ報道の自粛要請を出してほしいです。それでマスゴミが受け入れなかったらマスゴミの存在意義がないことがますます証明されます。
今年もよろしくお願いします。
今は鉄道業界は厳しいのと言ってるとおりICカードが普及してるのでですから合理化は仕方ないかもしれないですね。愛知県も無人駅結構多いですね。
@戦慄の露弩樞變駆詫 なんかあったとき困りますがね…
@戦慄の露弩樞變駆詫 無人駅はどこかの大きい駅に繋がるように電話?みたいなのあってそこに繋がる感じになってるはずなのでそれで対応できると思います。
これまで朝夕だけ人がいた駅が、完全無人化になるケースが多いみたいですね
JR九州も減収減益ですから、人件費削減に動くのはしょうがないかなって思います。
毎年起きている大規模災害、コロナ禍による利用者数減少、これらが治まらない限り、駅の無人化や廃止は続くでしょうね。
地元の久留米高校前駅と南久留米駅ですが、上下毎時1本の本数の少なさとすべての列車が久留米どまりで乗り換えが必要な上、久留米駅までも近いため結局久留米駅に行ったほうが便利なので、駅周辺の栄え方の割には利用者が多くないと思います
ほぼ近隣の高校への通学需要な両駅ですもんね
鳥栖駅まで久大線が乗り入れしたとしても難しいですかね?
久留米駅へのダイレクトアクセス前提にすると、JRは西鉄に勝てないのにね
ダイヤ改正での普通や快速の運転区間ぶつ切りといい、なんか西鉄との競争をもう諦めた感がある
@@みずきれいな 鳥栖駅の配線的に厳しいものがあります。終着の列車を一時的に逃して折り返しさせるための引上線が久留米方にしかないんです。
駅構造と鹿児島線との乗継を考えたら、結局は「久留米駅接続が無難で楽」なんてすよね。
@@みずきれいな
毎時1本という利便性の悪さと、結局鳥栖で博多方面に乗り換えになるので利用につながらないと思います。
また久留米高校前は花畑駅、南久留米駅は西鉄久留米と西鉄の駅が徒歩圏内にあるので、よほどの理由がない限りは久大線を利用することがないと思います。
@@Banshyu_cats
そういやぁ鳥栖駅はホーム折り返ししてましたね 長崎線とかは
あけましておめでとうございます。
とても気になっていたことなので取り上げていただきありがとうございます!
鉄道を維持していくにはしょうがないことなのかなと思いました。この流れに乗って、他社も同じように無人駅化が進みそうな気もします
ICT化や集中監視システムの導入により無人駅はJRはおろか大手私鉄でも拡大するでしょう。
中には室蘭駅のように産業都市の代表駅ですらも対象とされていくようです。
都心部の駅でもそうですが、駅員の直接的な関与が必要な場面というのは、日常生活をおくるにあたってほとんどないわけですから、無人化はどんどん進められていくでしょうね。
名鉄豊明駅は凄いですよね。5000人乗降でも無人駅なのでビックリです。
東急のように各駅の乗降客数が1000人を超えるような会社では全て有人駅ですが、名鉄では無人駅も増えてきています。
やはり住民からは「駅員がいないと面倒だし活気がなくなりそう」という意見があるようです。
個人的には、インターホンやら電話やらを設置して有人駅とすぐ接続できれば2000人程度なら無人化しても良いような気がしますが…
JR特有の問題として、窓口があります。近距離券売機で扱えないものの提供体制で悩むところが多いです。
@@Banshyu_cats
シンプルな疑問として、そんな悩みあるんでしょうか。
定期外利用での長距離の乗車券類の発売は、そもそも乗客がターミナル駅まで直接車で乗り付けてくるからおよそ機会がありません。
無人駅発着の通学定期券の購入などは面倒かもしれませんが、各人において頻度は低いですし、確立された既存の方法があり各地で実施されているわけですから。
@@GO-zs3qh
私鉄と同じように、定期券を買いに行く駅までの運賃を払い戻すようにすれば、少々面倒ですが損はしませんね。
何度も東急の話で申し訳ないですが、東急は定期券売り場が少ないです。10駅しかありません。大体10駅に一つくらいしかありません。それでもどうにかなってるわけですから、利用者が少なければ大丈夫そうですね。
@@kawa-c4o 理想はそうなることですね。ただ、「みどりの券売機プラス」を運用しているJR西も、券売機で無理な案件を他駅案内する際は特別乗車証を発行しています。
現行制度が「きっぷを他駅に買いに行くために列車を使う」ことに対応していないので、そこが一番の課題です。そこさえ解決できれば窓口を主要駅以外潰すという選択肢はアリかと思います。
駅員がいないと面倒だし活気がなくなりそうとかいう人は
大概乗らない人と思う。
近年では駅の遠隔管理システムが進歩しているから、JR九州以外の会社でも順次無人化していくだろう。一例としては名鉄があげられる。名鉄では遠隔管理システムの開発以降、次々と駅を無人化していった。
遠隔管理による無人化と並行して路線、駅の廃止が進みました。東笠松は仕方ないですが、弥富口は驚いた。
昨年、東舞鶴駅の券売機で、お釣りを7千円取り忘れた際、
駅員さんが, 対応して郵送して下さいました。
お釣り自体は、確か30秒で券売機に引っ込められるらしいですが、
有人駅ならではの対応だったと思います。
また、利用者のために、
落とし物や、金品以外の忘れ物・落とし物などの対応も、
担ってい頂きたい処です。
結構な規模の駅でも無人化対象だなと感じたので、自分の出身地でもあるJR四国の平均乗降人員等のデータも確認してみたら、逆によく今まで有人体制を維持していたな、さすが上場企業と考えを改めました。鉄道関連の固定概念(認識が古い?)を取り払ってもらえるので非常に勉強になります。今年も楽しみにさせていただきます。
西武や東武なども、無人駅が多くなってきいるため、JR九州だけの問題ではないですね。
都市でも無人駅があるくらいですから、それを分析するのもあるりそうです。
あるりそう→ありそう
今回無人化される駅はSUGOCA等のICカード乗車券の対応駅が多く、本編でも紹介されてる通りICカード乗車券の普及が有人駅の無人化をより推進してるのかもしれませんね。
いずれICカードリーダー改札やバスと同じ車内清算の普及と、有人駅の無人化をセットで更に推し進める事で、生き残りを図るのでしょう。
特急が停車しない駅が多い印象があるな…
元々無人駅が多い上にICカードも普及していない宮崎は今回無人化される駅はありませんでしたね。しかし、最近、早朝深夜だけ無人になる駅も増えてきました。また、地元のおじいちゃんとかが駅で切符売ったりしてる駅も増えました。
別に無人でも、実は大して困らない。無人化は、廃線よりは、よほどマシなのです。
確かに。
無人化といっても近くの駅で定期券購入や企画乗車券とかが処理できるならそこまでの問題にはならないだろうけど…。名鉄の場合2000人~5000人級でも無人駅結構あるので。
まあ名鉄は無人駅でも、フリーきっぷや通勤定期券を買える券売機を置いているところがそこそこありますからね。
今回のリストにあがった駅は、窓口以外は簡易券売機のみで、これまで買えていた定期券・特急券・長距離乗車券等が一切買えなくなります。そこが、私鉄に比べてJRが無人化しにくい理由の一つですね。
かなりの住宅地でも乗降客が少ないみたいなので九州の多くの地域では通勤手段として鉄道は選択肢に入ってないってことですね
ひとがかなり住んでるところでも近距離はバスで長距離もバスが便利になってきてますしね。
西鉄バスの偉大さよ。
西鉄もJRも高いので仕方がないですね。
5:15
けやき台駅前の住宅街の整ってる感じ好きw
っていうかこんなに住宅街があるところでも無人化されるのか…すごいな…
追記:あけましておめでとうございます!今年も面白い動画楽しみにしております!
この雰囲気、首都圏では、つくばエクスプレスの中間駅のコピーのような造り。そういう場所でも乗車人員5000人前後はある。
築上駅は航空祭の時は流石に有人にするんでしょうね。来訪人数は直近で6万人ほど。この日だけはソニックも停車するし、人が溢れて周囲の状況が一変する。
もう鉄道事業は分社して西鉄にでも譲渡してくれ。
この株主最優先で鉄道事業をあまりにも酷い扱いをするようになったJR九州なんていらない。
鐵坊主さん
暇坊主も拝見しました!!
応援してます💡
筑豊本線の飯塚駅も実質的には無人駅です。
朝と夕方のみ窓口営業をしていますが昼間は無人です。
動画の最後にご指摘があった通り、吉松などごく一部の駅を除いて、
ICカード利用可能圏内で通勤通学の利用比率が特に高い駅が多くラインナップされているので、
ICカードの普及がかなり影響ありそうですね。
JR九州圏内、特に熊本県内はバスや自販機など、びっくりするくらいICカード使えるところ多いですもんね。
熊本電気鉄道がワンマンだけど、IC対応は素直に驚いた。時間短縮。珍しいと思う。施設は古いけど、車両更新は将来に対する布石と考える。
明けましておめでとうございます。
今年も鐡坊主さんの動画を楽しみにしています。
さて話を戻しますが、1日1000人台の駅でさえ無人化を進めるともなると、そのうち新幹線駅も無人化&窓口廃止(→リモートマルスへの移行)も覚悟しなければなれませんね…
そのうち、他のJR各社でも起こりえなくもないことだと感じています…
浦佐、糸魚川、黒部宇奈月温泉が、窓口廃止になってます。
@@ペン倶楽 JR東と西日本の話ですね…
ちなみに飯山駅も既に窓口が廃止されています。
JR九州はもう完全に地元客より観光客を取りましたね。僕は地元客も大切にしてほしいが…。生き残るためには仕方ない犠牲なのか
地元客こそ定期券さえ購入してしまえば駅員の存在を必要とする場面がほとんどないんですけどね。
利用形態が通学か駅至近の住民の通勤くらいなものですし。
JR西日本も定期客が多い駅で窓口廃止という方向性です。
嵯峨野山陰線の丹波口・円町といった駅がみどりの券売機プラスで代用されてます。
JR九州にしても重要拠点ではない駅は容赦なく無人化という大ナタを振るうのはやはり経営的に厳しいという理由です。
明けましておめでとうございます
むしろ1000人以下の駅を無人化するのが「思いきった」なのが非常に驚きました
コロナの前年に何十年振りで串木野駅に帰省しましたが、その閑散とした様に驚きました。
その時に「ん?無人化された?」と思った程で駅員さんを見つけた時にホッとしたのを覚えています。
この動画のタイトルを見てこれは串木野駅来るだろうなと予測して見ました。
平成の大合併に失敗したことと新幹線に避けられたことがかなり響いたのではないかと思います。
吉松駅もついに無人化なんですね😢
無人化は驚いた。けど乗務員の配置は継続されると思う。指定席券売機の設置があると良い。
肥薩線以外のローカル線もヤバそう
一応後藤寺線は平成筑豊鉄道が引き継げるのかな?
新年おめでとうございます!今後も勉強させてください!
13:01 鐵坊主「ではラスト、鹿児島県に・・・」
宮崎県「助かった」
宮崎県はやり尽くしてもはや無人化できない駅ばかりですね。できたとして、高鍋駅・佐土原駅・清武駅の無人化、延岡駅・都城駅の出札だけ委託化ですね。
そうですね。宮崎県は、地域に出札を委託し続けて無人化できない状況です。
県内の日豊線で「自前の」駅員配置している駅は、延岡・南延岡・日向市・高鍋・佐土原・宮崎・南宮崎・都城・西都城(あと空港駅)くらいじゃなかったかな。延岡・都城はさすがにJ九管理でしょう。その代わり、吉都線や日南線がお察しの状態になるでしょうね
明けましておめでとうございます。
結構な市街地でも無人化されるということで駅員さんへの暴力行為が原因だったら嫌だなぁと思いました
JR東海は新快速が一部停まる幸田駅(乗車人員4,215人/日)とかでも無人だからなぁ
相模線などみると、2~3000人/日超えていても無人化されていますし、1000ぐらいならもう問答無用でとなってもおかしくないでしょうねぇ。
西諫早は利用したことがあるけど、有人駅の感覚が😅
ただ住宅が多く、国道が横にあり、諫早インターが近い事から利用価値の高さを感じた🍀
夜行バス🚌で諫早インター下車徒歩約10分だったし🙆
こういう駅を容赦なく無人化するんだからJR九州の合理化の徹底ぶりを垣間見ますね^^;
今回の無人駅化の大半が北部九州地域だったことからも、やはり南北格差を感じます
あけましておめでとうございます、
本年もよろしくお願いいたします🙇♀️
今回紹介のなかった南部地域は、大半が無人化済みですよね。吉都線は、起点の都城駅が唯一残る有人駅だと思いますが、いずれは無人化の可能性はありそうです。
関係ないけど、18きっぷで中央東線を旅して途中下車した時に、思ってたより有人駅が多くて驚いた印象。
JR九州らしいやり方ですね。これからの鉄道事業者としてあるべき姿かもしれないですね
唐津競艇は鉄道運賃キャッシュバックサービスが2019年に廃止になってから鉄道を利用して来る人はかなり減った
日常利用で駅員と話す必要があることなんてほぼ無いし、高校の最寄り駅みたいなところは駅員いらないでしょ。
駅員の必要性があるのは天ヶ瀬くらいかなと思いました。
ただ乗降人員少なすぎるので流石に地元負担にしてもらないとJR九州も困りますよね。
JR九州とは無人化の扱いが異なるでしょうが、JR西日本では、1000人程度の無人化は当たり前で、東福山、西阿知駅、庭瀬駅や鴨方駅のように乗車人員3000~4000の駅でも無人化されてますね
熊本の新聞に青柳社長のコメントが上がっています。
肥薩線の今後を1月以内に(復旧費用)示したいと言っています。
ICカード対応されて利用客が定期券中心の駅の方がむしろ無人化しやすいってことでしょう
だから福岡県内に対象駅が多い
こんにちは。
明けましておめでとうございます🎍
本年も動画、楽しみにしております☺️
東京駅の橋上駅舎を模したけやき台駅、初めて知りました。
動画の直接の目的・意図ではなくともいろいろと勉強になります。
情報、ありがとうございました。
地元の駅は乗車人員が3200人でも無人、二千人以下なら完全に無人な感じと言うか、あんなに住宅地があったら5000人位あってもいいような感じです。となりの駅は秘境なのに1000人で無人駅です。
コロナがいつまで続くのでしょうか。
JR九州も生き残るために必死なのですね。
今年ははじまったばかりですが、少なくとも、これ以上自然災害が起きないよう祈ります😔
正直な話を申しますと、首都圏(東京、神奈川などの都心に片道1時間通勤エリア)ですら、けっこう無人駅、増えてますよね。朝晩は激しいラッシュもあり、駅周辺はマンションとかあるような、栄えたベッドタウンでも。
それを考えると、九州、むしろ「長く持ってたなあ」と思います。
宮崎県で無人化が無いのが不思議。やり尽くしたということなのか。
そういえば、サッカー観戦で日向新富駅で降りたことがあるけど、あそこは地元の人間が駅を管理していた。
駅員リストラを施すのなら、地元の人が駅管理に関与できるようにしてほしい。日向新富駅は、そのいい例になると思う。
盲腸線のような地方交通線なら自治体の職員が配置されてる駅はありますが、動脈の本線はJRの職員じゃないと厳しいみたいな話は聞いたことがあります。
完全無人化阻止でJRの関連会社から観光協会等に駅業務の委託先を変更していると思います(「簡易委託」と呼びます)。都農駅や川南駅等、日向新富駅以外の駅でも行われています。以前は駅近くの商店等に切符の販売のみ委託する例もありましたが、利用者減や商店の閉店で止める例も増えています。
SUGOCAエリアの筑豊線や鹿児島市、大分市の様にインターホンや遠隔の精算機、自動券売機で無人化した駅もありますし、九州内では無人駅等での障がい者の乗車サポートを予約制で関連会社社員を派遣して行っています。
通勤通学で使われてる駅は日常的に使う人が多いからいいけど、新幹線や観光で使われてる駅は日常的に使う人が少ないだろうからなるべく無人化しないでほしいなー
あけましておめでとうございます。
ICカードの普及と定期券利用が多い駅だと、乗降者数が一定数ある駅でも無人化される時代になったんだなと実感します。こういった流れはこれからどんどん進むのでしょうね。これも時代の流れ…でしょうね。
今年も動画、楽しみにしています。
久大本線の天ヶ瀬駅、あの乗降客数で良く駅員を配置してましたね。
自分は天ヶ瀬駅をよく使っています。温泉客が多いのですよ。
実際、駅窓口できっぷを買って乗る遠距離客(要するにスポット的乗客)が多い印象です。
駅員を無くす代わりに、観光案内所が窓口をやってくれれば問題ないけど。
改めまして、
あけましておめでとうございます。
JR九州は容赦なく動いていくイメージですね。
おめでとうございます!
いかに関東に一極集中しているか…各地域は厳しいのですね。
廃線されるよりは良いですが、治安面も含めて不安要素は増すかもしれませんね。(周辺住民の方はそう思われるかもしれませんが、経営的には致し方ありませんね。)
東京圏内と大阪圏内の人口を分けて欲しいですな()
@@たまっち-g1t ほんとあげたいよ!人多すぎ!@東京23区
もう、特急停車駅以外は無人化されそう・・・
日豊本線もワンマン運転されてたのがビックリでした。小倉〜行橋間とかでも。
JR西日本の可部線でも車掌さん乗ってるのに・・・
鹿児島本線以外の路線はドンドン合理化されているのですねー
列車内で迷惑行為や急病人が発生した時の通常運行再開へのプロセスが有人駅と無人駅とで大違いで、特に路線全体での利用者が多い大都市近郊だとそういった課題はあるでしょう。
有人駅だと駅員に引き継いで運行再開ですが、無人駅だとそうはいきません。
名鉄では2000年代に同様のことをやっていたから、愛知県民からしたらすんなり受け入れられた感あり。
2010年以降は多くの鉄道会社が名鉄と同じことやっていますね。
南海の無人駅の乗降客数から見ればそんなもんでしょ。と思える。
南海の無人駅の乗降客数上位
1、大阪狭山市 9,483
2、浅香山 8,673
3、我孫子前 8,563
4、沢ノ町 8,328
5、萩原天神 7,544
日本広しと言えど乗降客数1万人以下をまとめて無人化したのは南海ぐらいだろう。
南海本線でも今後諏訪ノ森、忠岡、和泉大宮、泉佐野以南の急行通過駅(一部実施済)は無人化されそう。
さらには石津川と七道、高石と浜寺公園、貝塚と春木のように平日と土休日のいずれかのみ有人(前者は平日、後者は土休日、それぞれ堺、泉大津、岸和田管理の駅同士)で係員配置をフレキシブルということもありそう
他の方が、既に近鉄の無人駅の話題がありましたが、南海電鉄の方がよりシビアだったりします。
高野線の大阪狭山市駅では、1日の乗降者数が7000人程度、コロナ前だと1万人弱利用しますが、数年前から無人駅になっています。
JR東日本などは、一日の利用者が一万人を超えるような駅でも、
早朝や深夜は無人にしているケースがあります。
そうやって経費を節減しないと、鉄道は生き残れない時代なのでしょう。
JR九州も思い切ったことやりますね。学校が近くにある駅の無人化はどうもですね。私は長崎出身ですが、西諫早・高田・道ノ尾駅まで無人化するのですか❗
西唐津が無人化されたら名鉄碧南に近くなるな
駅員の窓口業務が必要となるのは、定期券利用者ではなく観光客相手と言う事でしょう。
自動改札で学割の確認も出来れば、大学/高校前の駅も・・・って収支を考えると、自治体負担とかにしないと、学割自体が廃止となる可能性も考えられるのでは?
私はまだ関係ないけど、駅員さんの負担がなくなる代わりに
無人でもバリアフリーに対応出来るようになればいいな
Happy New Year!
Tara is a somewhat famous tourist attraction for us Taiwanese, not only for the Torii gate as mentioned, but also the fact that there's a station of the same name in Taiwan with spectacular ocean views.
I'm somewhat concerned that some of the stations near tourist attractions are being de-staffed. Aside from Tara, Nishi-Karatsu had been made famous by the anime "Zombieland Saga", and of course Yoshimatsu eki, if tourist trains ever resume. Speaking from personal experience, there had been times that I had to reserve or change reservations to limited express trains at these small local stations in a pinch, and that seems harder to do now.
I have known Duoliang (多良) by your information.I also knew a station of Duoliang had abandoned due to small passengers usage though, the station will re-birth soon.As same as Tara, Duoliang station will be no-staffed station but I hope to visit Duoliang having good sea panorama!
無人駅化はいいけど指定席券売機を設置してほしい
POS窓口を潰す代わりに「なんでも私に聞いてください ど〜ぞ(=対話型指定席券売機の九州版)」に置き換えればサービス向上にもなりますからね。
ただ、指定席券売機は運輸収入管理の関係で毎日売上集計作業が必要です。そこの人員手配をどうするかという課題はあります。
通勤、学生需要だけじゃ平日の朝と夕方だけで日中や休日、長期休み中は利用者が殆どいないし
あと学生は定期の学割で収益性が悪いんでしょうね
JR九州内では駅員対応の実績(件数)がわかるから利用者数だけじゃ判断できないよね
利用者数1000人で中堅駅ということに驚きました。
1万人ぐらいで中堅駅だと思ってました。やっぱり関東圏とかに比べるとパイの大きさが全然違うんですね。
「間違えて切符買っちゃった」とか「間違えてICカードで入場しちゃった」とか「落とし物拾った」とか「線路に○○落としちゃった」とかってときに駅員さんいると便利なんだけどな。
線路の落し物以外は遠隔操作可能な精算機を設置すれば対応可能なんですよね。
ミスするやつの自己責任
@@sunami808
そう言うやつのミスは自己責任でおk。
@@sunami808 そう言ってしまうのは簡単ですが、現実ではそうはいかないのではないでしょうか?実際無賃送還や指定席乗り遅れ時の自由席への便宜乗車などある意味自己責任で処理できるようなことでも対応策が用意されています。安易に自己責任で処理するのには多くの人が違和感を抱くのは間違いないでしょう。
JR東日本では2000人以上の駅でも無人化してます(例:相模線北茅ヶ崎駅2250)から、1000人以下で有人で今まで頑張ってきたのは評価できると思います。技術革新で合理化するのは企業として当然だと思いますね。
ん?公共交通系企業は他の企業と同じに見てはいけないよ
そもそもJRの実態は半民営企業だよ
日豊本線の無人化が少ないのはワンマン特急の特急券回収をしないといけないからかな?
JR西日本ではテレビカメラ付きの発券機を導入して、オペレーションセンターで対応することで無人化しています。
発券などの事務手続きはそれでもいいのでしょうけど、トラブル(もっと言うと犯罪)が発生した時に駅員がいないというのは利用客として不安は小さくないですね。
地元も「みどりの窓口」を廃止して、ご指摘の“テレビカメラ付き発券機”となる駅が。
ネット化、デジタル化が進めば、ますます駅に人員を割くのが厳しくなりそうです。
最後の締めくくりの通り、ICカードが普及し指定券などもネットで予約できるので、運転保安上の必要性がなければ人員配置の必要はないのかもしれません。
特に利用客が多くても通学定期券の利用が大半を占めるのであれば、特に・・・
鐵坊主さん、改めて明けましておめでとうございます🎍
今年も宜しくお願いいたします🎵
JR九州は諸に地元なんで他人事じゃないですよ😂
無人駅と聞くと寂しい響きがあるけど,利用客にとっての実害はそれ程大きくないと思います。
列車本数の減便や廃駅や廃線を免れるためのコスト削減策と考えれば,むしろ積極的に進めてほしいような気もします。
ただ,ネットの使い方がよくわからない地元の住民が定期券を買いたいような場合に備えて,
駅近くのコンビニに業務委託するとか,近くの有人駅まで無料で乗車できるとか,考えてほしいですね。
モバイルICカードが普及すれば、定期券もスマホで決済できるようになるかと。
少なくとも今の現役世代(65歳以下)でスマホを使えない人間はほぼ皆無に近いと思うので、そこは対応できそう。
あとは、学生やハンディキャッパーなど証明書の必要な場合の定期購入には相応の配慮は必要だろうが。
それは簡単。大手私鉄が導入してる「定期券販売駅までの運賃は、定期券購入の際に払い戻す」システムを導入するだけ。
@@mandshurica575 ほとんどの人はスマホ対応で済むと思うけど,
いろいろな事情でスマホを使えない人がいるかも知れないという前提で考えるべきだと思います。
なお証明書が必要なスマホ定期券の購入は,証明書の写真を添付したメールの送信または紙のコピーの郵送を求め,
確認した上でスマホ定期券購入用のURLを返信するという方法をJR東日本がやっていると聞いたことがあります。
わかりやすい説明ありがとうございます
通学需要=通学以外の時間帯は閑散、ということなので、無人化は致し方ないですかね。学生はほぼ定期でしょうから……
駅前の住宅地が発展してるのに何故そんなに利用者数が少ないのか、電車乗らないなら何故そんなに駅前に住んでるのか、謎は多いですね。
JR九州 苦労してるのは分かるけど経営が下手だと思う。ダイヤもクソだし 車両も未だに水戸岡デザインだし。水戸岡はもう時代遅れだしあのダイヤだと人も乗らないと思う。現場がどんだけ頑張っててもフロントが足引っ張りすぎ
JR九州は大分市民から無人駅での車椅子移動の不自由さについて訴えられ訴訟中ですね。今回の無人化の判断にどれほど影響しているかわからないですが、橋上駅舎でもエレベータがある駅などバリアフリーになっている駅を選んだようにも見える。
どのみちバリアフリーでない駅では駅員1名では車椅子乗車に対応できないですし、バリアフリー工事を進めて無人化していくのが現状最適解なのかもしれない。
プロ市民かな(;^ω^)
その訴えてる輩は
@@ナインボール77 憲法の定める移動の自由を訴えているようですが、任意の地点間を自由に移動する権利は保証されるべきだが、その手段は特定されても良いと思うんですけどね。利便性の低いローカル線よりも福祉タクシーの方がよっぽど利便性も速度も速い上に、福祉タクシーならドライバ1名で済むところが鉄道利用だと乗下車駅にそれぞれ2名を臨時に配置しないといけないし。実際運用では乗車駅の臨時配置者が乗車介助後、クルマで先行して下車駅で介助なんてことしているようで、なんだかなぁ。。。
あまりにバリアフリー要請が強まると、「バリアフリーのために全列車をリフト付きバスで代走します」なんてことが起こりうる。
駅員が何の為に常駐する必要があるのか?と言った点で考えると、
高校があるとか、住宅地になっているとか、新幹線の駅並の利用者とかは、あまり関係ないかと思います。
いくら利用が多くても、定型的な利用であれ、駅員を常駐させる意義は低いと思います。
駅無人化まではしていませんが、出札口に要員配置せず、全てインターホンでの対応になっている駅は山手線でもありますし、
ピーク時間帯以外は同様な対応している地下鉄駅も普通にあります。
出札口単位で見ても、ここに挙げ有れる駅より利用者は多いですし、不定期の利用や外国人観光客すら良く見かける(コロナ前ですが)出札口でも無人です。
利用者が、駅員確保の為のコスト負担(運賃値上げ)を容認するので合えば別ですが、そんな事は利用者は望まないでしょう。
人口密集地でも駅の乗降客数が少ないので自家用車での移動が多いのでしょうか?気になりました。
あけましておめでとうございます。
ことしもよろしくおねがいします。
名古屋鉄道は駅集中管理システムを導入して、乗車人員2500人の豊明駅(準急停車駅、3面6線)まで無人化しましたので、JR九州の件は仕方ないのかなと思いました。
今回対象の駅を無人化するということはもうJR九州にあまり経営体力がなく、泣く泣く無人化したように思えます。
小生は福岡県在住ですが、今回の無人化対象駅には少し驚かされると同時に、鉄道以外の競合相手との兼ね合いがあるのか思ったほど乗降客数が少ない印象を受けました。
例で篠栗線の門松駅ですが北側の国道201号バイパス上にある粕屋警察署前から西鉄の筑豊特急が停車し、天神という福岡市の中心地へダイレクトにアクセス可能です。駅周辺は開業当初に比し道路の拡張工事が進みましたが、未だ門松駅前の旧国道201号線(現在は県道607号線福岡篠栗線)と県道35号筑紫野古賀線との交差である門松交差点は渋滞の名所であり、自家用車と並走する西鉄路線バスもあります。
また、同じく福岡県で南行橋駅では行橋市の市街地(とはいえ、行橋駅を境に列車の本数が減少(一部に新田原行きもありますが近年減少傾向)と高校生頼みの乗客数では少子化の中でジリ貧ではないかと思います。こちらは行橋市内の西鉄路線バスが分社化されその後太陽交通に路線が代替されていますが、乗客数が増えたという話は聞かれません。また本数も西鉄時代に比して大幅な減便により、門松駅と違いそもそもの就労可能人口の減少が影響しているのではないかと思います。(同様の理由で新田原、築城、椎田駅も同様のことが言えるかと思います)そもそもの各駅前と住宅地を結ぶ公共交通機関が貧弱ゆえに通勤に利用するには不便だというのも聞かれます。
JR九州もそうですが、西鉄電車天神大牟田線も久留米以南を中心に今春から無人駅になる駅が増加します。
おそらく鉄道事業そのものが現在進行形の新型コロナウィルス感染症の影響により利用客数の減少(そもそもJR九州はそれ以前の2018年に普通列車の大幅削減をしていますのでこれも一つの原因かと?)により乾いた雑巾を絞るような施策をしないと利益を確保できないのではと思います。
暗い話で申し訳ありませんが、地元在住で今回対象の何駅かは公用私用に拘らず利用しておりますが故、長文お許しください
本年も宜しくお願いします
今思えば、不正乗車の温床になっていますね
無人駅から無人駅に渡り歩く輩が多くいます
小倉駅では、自動券売機での初乗り乗車券の販売をやめたけど、根本的な解決にはなっていないと思います
日豊はワンマンかつ全部ドアあくので不正の温厚になってますね。夜間は改札横の通路を抜けるやつらは確実に無賃です
すぐ小倉駅の例を出すが、
博多弁根リアの方がもっともっとひどい
香椎線や鹿児島線の博多以南はやり放題
@@ftyutegoursxsw8531
佐賀エリアも地味にエグい
唐津線もあるし、殆ど無人駅
特急停車するのに江北駅は自動改札ないし、時間帯によっては駅員もいない
長距離キセルしたい人達は絶対狙うエリアだと思う
(他の県も似たような状況でしょうけど)