ブラームス 交響曲第1番ハ短調作品68 第4楽章 カラヤン

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 29 ธ.ค. 2015
  • ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
    ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
    1973年、フィルハーモニー(ベルリン)
  • เพลง

ความคิดเห็น • 83

  • @user-os9gs1ue8l
    @user-os9gs1ue8l 3 ปีที่แล้ว +34

    カラヤンはやはり帝王。
    小澤征爾、カールベーム、好みは様々、カラヤンの繊細さは独特ですね。

  • @user-bg5eo4fu8w
    @user-bg5eo4fu8w 3 ปีที่แล้ว +83

    クラシックの中でも、最もお気に入りの曲。格式の高さの中に、そっと心に響く優しいメロディのバランスが心地良い。長年に亘り練り上げたブラームスの魂を感じる

    • @debussysamson3977
      @debussysamson3977 ปีที่แล้ว +4

      ドイツレクイエムもお忘れなく。この曲の7年前の作品です。
      ドイツレクイエムでは、この曲で使われていない、ピッコロと、チューバが使われています。

  • @user-jj4mc7go8h
    @user-jj4mc7go8h 22 วันที่ผ่านมา +1

    私のクラシックの入り口になった曲です 無理矢理個性出したがる指揮者が多い中カラヤンは私のなかでやはり至高の存在です

  • @ootamanabu6254
    @ootamanabu6254 8 ปีที่แล้ว +46

    映像はライブ後の別撮りもの。75年までやってましたね。それでも見ごたえがあるのが、驚き。
    特にクライマックスの引っ張り様は、凄まじい。それでいて荒くないのが現代人に訴えかけますね。

  • @user-ps4gu6wk2i
    @user-ps4gu6wk2i 3 ปีที่แล้ว +65

    5:12 から第1楽章の悲しみのメロディーから解き放たれた希望を持たせるメロディーになる瞬間が好き。
    感じ方は人それぞれだし、私の感じる感じ方には賛否両論あれど、私はそう感じますね。

  • @user-nh9uj1cb3k
    @user-nh9uj1cb3k 2 ปีที่แล้ว +14

    🥰学生時代から聞いてるが、流石はカラヤン先生とベルリンフィルの成せる業。時代が変わろうと決して色褪せない納得の名演。Bravo!🌸🌸🌸🌸🌸

  • @user-ek9dq6pp7i
    @user-ek9dq6pp7i 2 ปีที่แล้ว +8

    カラヤンは、やっぱり帝王だ。

  • @theinteractive_9462
    @theinteractive_9462 2 ปีที่แล้ว +9

    Herbert Von Karajan is absolutely brilliant !! My respect from the U.S ✊🇺🇸

  • @user-lp4dw7tk8o
    @user-lp4dw7tk8o 2 ปีที่แล้ว +9

    私がもし、30代の青年だったなら、この曲のような想いで生きていたい!

  • @user-ju7mp4zq9y
    @user-ju7mp4zq9y 2 ปีที่แล้ว +10

    ブラームス一番は、やっぱりカラヤンがベストだな。

  • @lettuce_Classic
    @lettuce_Classic 2 ปีที่แล้ว +12

    初心者に交響曲を勧めるならこの演奏でこの曲かなぁ
    割と親しみやすいわかりやすい演奏

  • @user-fx2rt3qy8e
    @user-fx2rt3qy8e 3 ปีที่แล้ว +10

    ティンパニ-の締まりの有る響きいいですね❗️

  • @shin-i-chikozima
    @shin-i-chikozima ปีที่แล้ว +3

    ブラームスを聴いていると浮世の悩みが消えて行きます。
    心が休まってホッとするね。

  • @wanchitube
    @wanchitube 6 ปีที่แล้ว +36

    これぞクラシック、これぞ交響曲、これぞカラヤン!私にとって至高のブラ1です。

  • @dlhuo9366
    @dlhuo9366 2 ปีที่แล้ว +4

    Brahms Symphony No. 1 in C minor, Op. 68. Love all four of Brahms symphonies. Karajan is the BEST Brahms conductor - simply UNRIVALED.

  • @xinpan638
    @xinpan638 ปีที่แล้ว +4

    I always find courage and strength from this master piece to fight against the evil force during the darkest days!

  • @user-of4pz1hh1i
    @user-of4pz1hh1i 4 ปีที่แล้ว +10

    好きです‼️ヨハネス・ブラームス

  • @mura45442
    @mura45442 4 หลายเดือนก่อน +4

    引退したベルリンフィルの団員のインタビュー記事を見た事があるが、こう言ってた。
    「オーケストラには個性があって良いと思うが、今の時代は世界基準の様な物があり特色が失われてしまった」。
    そして、「楽団員の移動も少なく、音色が保てていた」とも。
    過去のベルリンフィルには女性は居なかったが、最近では目にする。これも音色の違いに出ているのかも。
    ま、根拠は無いが骨格の違いやパワフルさの違いがあるのかも。

  • @MC-xu9vr
    @MC-xu9vr 2 ปีที่แล้ว +6

    5:12
    ファイナルファンタジーのメインテーマによく似てるなあと思ってたら、どっちのメロディも、ベートーヴェンの歓喜の歌に大きく影響を受けていたんですって?
    みんーなすきなメロディ。

  • @shinobinomonoraizo1891
    @shinobinomonoraizo1891 5 ปีที่แล้ว +20

    究極のナルシスト でも作り出す音は良い。カラヤン批判も多いが、これも偉大たる証左。

  • @user-bv2nw5sz4r
    @user-bv2nw5sz4r 5 ปีที่แล้ว +38

    カラヤンのブラ1に慣れすぎて他の指揮者のは速すぎたり遅すぎたりで違和感を覚えるようになってしまった。
    勿論カラヤンのが一番好み。

    • @dm_99
      @dm_99 4 ปีที่แล้ว +15

      どんな曲でも、1番最初に聞いた曲(1番たくさん聞いた曲)以外を聞くと違和感ありますよね

    • @atsumoritokyo1101
      @atsumoritokyo1101 3 ปีที่แล้ว +6

      いや、かなりスコアに忠実なテンポです。ベームも特にそうですが、ちゃんとスコアを読み取っているというそれ以上に、管楽器楽セクションの主題主要テーマ、綾入れの発展から弦楽フレージングの交差を密に緊迫感ある彫りの深い表情、強弱の奥行きまで多声進行対位法をスコアいっぱいその表現力の可能性を紐解いています。決して単なるお仕着せ外郭的な演奏にはならない、彼らが位置付けする本物のドラマツルギー演奏表現力です。

  • @kotaroiwamoto9208
    @kotaroiwamoto9208 3 ปีที่แล้ว +7

    先程はカラヤン指揮のブラームスの名曲を送付しましたが、
    ピンチになったり、試練の只中とかに聴きます。
    私自身の人生のサントラです!

  • @user-os9gs1ue8l
    @user-os9gs1ue8l 3 ปีที่แล้ว +12

    カラヤンの軽やかで繊細なタクト。
    小澤征爾の正統、カール・ベームの重厚。

  • @kamekaitai984
    @kamekaitai984 6 หลายเดือนก่อน +4

    08:57
    16:04 ここ好き

  • @user-um9dm3ls9v
    @user-um9dm3ls9v 4 ปีที่แล้ว +24

    5:16からが好き

  • @user-fr3fh4ve4t
    @user-fr3fh4ve4t 4 ปีที่แล้ว +13

    ブラームスはすごい

  • @user-ju4lf9hv7b
    @user-ju4lf9hv7b 3 ปีที่แล้ว +18

    世界一の演奏だ!
    他の演奏聴けない。

    • @user-dk2tl2nk3c
      @user-dk2tl2nk3c 2 ปีที่แล้ว +2

      全く世界一じゃない

    • @user-zh7cc5th8s
      @user-zh7cc5th8s 2 ปีที่แล้ว

      @@user-dk2tl2nk3c 何が世界一だと思いますか?

    • @caffelatte592
      @caffelatte592 ปีที่แล้ว +1

      っぱベームっしょ

    • @user-yw6hw7sr5c
      @user-yw6hw7sr5c 3 หลายเดือนก่อน

      世界1位は人それぞれです。私の1位はザルツブルク音楽祭でVPOを指揮したカラヤンだった。

  • @user-ym7zd2uy2d
    @user-ym7zd2uy2d 4 ปีที่แล้ว +24

    自分用 5:13

  • @user-zv3lw3gt9i
    @user-zv3lw3gt9i 4 ปีที่แล้ว +9

    カラヤン最高

  • @MrGer2295
    @MrGer2295 5 ปีที่แล้ว +8

    GREAT PERFORMANCE ! HAPPY NEW YEAR EVERYONE ! WELCOME 2019 ☺💚😊💟

  • @user-jk2ry9xb4y
    @user-jk2ry9xb4y 2 ปีที่แล้ว +1

    昔、和田アキ子が日本語の歌詞で唄っていた記憶があるのですが⁉️👀‼️

  • @dm_99
    @dm_99 4 ปีที่แล้ว +25

    この曲がブラ1の4楽章か!
    久しぶりに聞いたから、あの1楽章のティンパニーの重たいイメージしか残ってなかった。
    忘れてた
    ソードーーーシードーラーーーソードーレーミファミードーレー♪

    • @tommusic125
      @tommusic125 4 ปีที่แล้ว +4

      そのメロディー自分の中で一番好きなフレーズです。

  • @yukosasaki3752
    @yukosasaki3752 ปีที่แล้ว +3

    小学生の時、ピアノの先生に誘われて、合唱団に入りました。
    その時、第4楽章に日本語の歌詞で
    歌いました。
    ♪忘れ去られたお伽の国へ♪
    という歌詞だったのですが
    この曲名を知っている方
    教えてください。
    お願いいたします。

  • @materiaru0078
    @materiaru0078 4 ปีที่แล้ว +3

    ブラームスもう一回やりたーい

  • @user-qk6jo7nb4x
    @user-qk6jo7nb4x 5 ปีที่แล้ว +14

    カラヤン好きだし、奏者も上手いとおもう。
    ワイセンベルクとのラフマニノフも最高。
    でも、天覧公演の小澤さんのブラ1の方が好み。

  • @mayujanm2197
    @mayujanm2197 7 ปีที่แล้ว +17

    カラヤンかっこいい

  • @user-mw2lp7up7t
    @user-mw2lp7up7t 7 หลายเดือนก่อน +4

    途中でCM入るのが残念すぎる

  • @user-yq8lv3xw2e
    @user-yq8lv3xw2e 2 ปีที่แล้ว +4

    5:12

  • @user-oy1ym9re5i
    @user-oy1ym9re5i 10 หลายเดือนก่อน +1

    5:12からのところ校歌にしてる学校あったよね。

  • @ponyotan0331
    @ponyotan0331 5 หลายเดือนก่อน

    5:08 ここからがお気に入り。自分用

  • @shunnagaoka9141
    @shunnagaoka9141 ปีที่แล้ว +1

    まさに小さな巨人・・・( -'д-)y-~
    未だに尚世界NO.1マエストロ・・・( -'д-)y-~
    ブラ1聞くなら、やはりこれし・・・( -'д-)y-~

  • @ken010629
    @ken010629 7 ปีที่แล้ว +16

    昔々NHKみんなの歌に流れて多分今では、誰も知らないであろう名曲、和田アキ子と杉並児童合唱団が歌った絶妙なハーモニー、こんな所で再び巡り会えるなんて時代を感じると共にアッコってやっぱりいい声してるよなあ!

    • @efghabcd4126
      @efghabcd4126 7 ปีที่แล้ว +3

      喜三郎珠造
      なんでカラヤンなのに和田アキ子なの

    • @user-to1kw2ee9t
      @user-to1kw2ee9t 6 ปีที่แล้ว +4

      喜三郎珠造 全く関係なくて草

    • @mizuru1026
      @mizuru1026 4 ปีที่แล้ว +5

      NHK みんなのうたでこの曲を元に歌詞を付け『風の歌』と名付け和田アキ子の歌で出してたのです。関係アリアリでっせ。ググってヽ( ̄▽ ̄)ノ

  • @user-iw3qi2bc7q
    @user-iw3qi2bc7q 10 หลายเดือนก่อน

    この時に、オーレルニコレとかローターコッホとかホルンの名手がいた時代じゃないの?フルートのゴールウェイさんは後か!

  • @user-of4pz1hh1i
    @user-of4pz1hh1i 5 ปีที่แล้ว +4

    CDなら1987盤がいい‼️

  • @user-hd3jh6nh5g
    @user-hd3jh6nh5g ปีที่แล้ว +1

    為何沒中文留言?

  • @user-iw3qi2bc7q
    @user-iw3qi2bc7q 4 หลายเดือนก่อน

    オーケストラの演奏者の人達からも目を開けて指示を出して欲しいと言うリクエストが来てたらしいです。

  • @user-jt8rh4pe4v
    @user-jt8rh4pe4v 2 หลายเดือนก่อน

    カラヤンもいいですが、やはりカール・ベームの方が好きです。
    200何小節でホルンがタラララ〜タラララ〜の所が一番好きです。
    最近の指揮者は同じ所をシンコペーションするのであまり好きじゃありません。

  • @user-vb2yv7qz9o
    @user-vb2yv7qz9o 4 ปีที่แล้ว +1

    5:12
    富山の空へ アーチを描け
    スタンドめがけ ぶちかませローズ

  • @balloon_zoo
    @balloon_zoo 6 ปีที่แล้ว +9

    カールベームの1975年NHkライブの演奏に、勝る演奏あったら教えて

    • @atsumoritokyo1101
      @atsumoritokyo1101 3 ปีที่แล้ว +1

      他にあるとすればカラヤンしかない。それも1960年代の全集録音レコーディングの1番。

    • @user-ki5yb6cu5l
      @user-ki5yb6cu5l 2 ปีที่แล้ว +2

      カラヤン最後の東京公演

    • @user-lg9il1sv3r
      @user-lg9il1sv3r ปีที่แล้ว +1

      ないですね。

    • @user-yw6hw7sr5c
      @user-yw6hw7sr5c 4 หลายเดือนก่อน

      確か1970代中頃のザルツブルク音楽祭でカラヤンがVPOと共演した演奏が カラヤンのブラ1の最高だった記憶があります。

  • @user-iw3qi2bc7q
    @user-iw3qi2bc7q 10 หลายเดือนก่อน +1

    カラヤンという人は指揮者だけども、オーケストラトレーナーじゃないの?

  • @user-ye1xk3sb1g
    @user-ye1xk3sb1g 2 ปีที่แล้ว +3

    のだめ…

  • @user-hd3jh6nh5g
    @user-hd3jh6nh5g ปีที่แล้ว +1

    聽來很像貝多芬的作品?

  • @user-zc5sp1ry1r
    @user-zc5sp1ry1r ปีที่แล้ว +5

    カラヤン死後、クラッシック音楽業界は衰退する一方だ。カリスマ性を持った指揮者は出て来ない。カラヤン生前、カラヤンを批判する音楽評論家は一杯いたが、今思えばカラヤンが拡大した世界の音楽業界で食わせてもらってもいたと言ってもいい。
    カラヤンはビートルズとも戦っていたのだ。こんなビジネスの才能をも併せ持った指揮者はもう現れないだろう。フルトフェングラーはここを嫌ったかもしれない。己の地位を奪うのは彼しかいないと恐れていた。カラヤンの生涯は映画にしたいくらいだ。

  • @user-zd5to4fl6k
    @user-zd5to4fl6k ปีที่แล้ว +1

    バク転♪バク転♪じゃねえよ!空気読んだところで広告入れろや!

  • @user-iw3qi2bc7q
    @user-iw3qi2bc7q 10 หลายเดือนก่อน

    素晴らしい演奏なのは理解出来るが、なんで指揮者が目をつぶっているのか理解出来ない。その場その場で各パートへの指示があるのではないのか?まぁカラヤン自身の宣伝フィルムだからなぁ!

    • @helisala5217
      @helisala5217 4 หลายเดือนก่อน +1

      何故彼が閉眼して指揮をするかを語っているインタビューが参考になります。
      th-cam.com/video/e0Iq1vnMt54/w-d-xo.html&si=44sd27xo-2Qrdzzy
      優れたオーケストラは練習が済んだ時点で指揮者なしで演奏できる状態に仕上げます。カラヤンとベルリンフィルはそれがいっそう徹底しています。本番では指揮者はいちいち細かな指示はせず、邪魔をしないことが大切です。アイコンタクトは確かに有意義ですが、カラヤンの腕や指は眼よりも多くを語っています。晩年に彼は目を閉じたまま立っていられなくなり、目を開けて指揮をするようになりました。この時、ベルリンフィルのメンバーは非常に困惑した、とビオラ奏者の土屋邦雄さんは語っておられます。

  • @shun0000
    @shun0000 ปีที่แล้ว +3

    5:13

  • @user-vp3bn1cy6r
    @user-vp3bn1cy6r 3 ปีที่แล้ว +1

    4:07

  • @user-humikiri
    @user-humikiri ปีที่แล้ว

    5:12