ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
誰一人としてこんなにかかるとは思わなかっただろうな…
運転手の方はとっくに亡くなってるだろうに…本当に気の毒でならない 再発防止のために陥没の動機的原因を明確にしてほしいです定期検査は適正に行われていたのでしょうか
最悪なタイミングで穴が空いて、たまたま通りかかっただけなのに…気の毒でならない😢
おっちゃん、今どんな状態で居るのか…もう辛いよ、しんどいよご家族の心も心配だよ早く見付けてくれますように…
そんなことより、早くソバ屋を再開せよ、売り上げが減って困る。
@@M0110-s7s見つかるまで探すのが普通
@@M0110-s7s おっちゃんの命より蕎麦食いてえのかい?
@@sho-sho-sei 下水に生き埋めにされて数日経つけどまだ生きてると思ってるの?生きたまま救出しようとしてたのは事故後数時間だけじゃん止めようと思えば数時間で止めれる雨水管から何日も水かけて、上流を鉄板やバルーン塞げば止めれる下水も流しっぱなし
@@トクマサ-l2j下水止めたらあふれるだけだろw
もう救出作業ってよりただの工事
そもそも陥没してから一日経った時点で、・寒いから低体温症・下水道流れてるからウイルスで体調悪化・水が流れ込んで溺死・がれきに潰されて負傷・年寄りだから体力が持たないこれらの理由からも最初から希望なんてなかったんだよ。市は綺麗事ばっか言ってないではっきり「生存の見込みがないので死と判断」って言えばいいのに。
それはできんやろ@@KatTuWo
@@KatTuWoそれ可能性だけやろ
@@Socrate2 生きてるっていうのかよお
@@stakamaka 君の妄想だけやろって言ってんの誰が君に結論出してくれって頼んだのよ結論の押し付けは最悪ってコミュニケーションの基本やで。
生きていて欲しいが、冬の環境で3日を過ぎると生存は厳しい。遺体の捜索となるだろうが、社会通念で考えても、道路の陥没など予想しないこと、これは責任をもって捜索してもらいたい。
言いたくない考えたくないことを言語化してくれてすまない。そのとおりだと僕も考えている。
自分はどうかと思う。言いたくないことを言って、良いことがあるなら言うべきだが、外野が何を言ってもなんの効果もない。ただの雑音だ。何でも言えば良いと言うものではない。ただ運転手さんの無事を祈るのみ。
@@jinpapi 外野が何を言ってもなんの効果もない。ただの雑音だ↑よくわかってるじゃん、君のその行為も同じことよ
まずは救助をしてからでないと復旧の目処なんて立つ訳無いでしょ
水が止められないものか…毎日気になってしょうがない、早く見つけてあげてほしい
何だろうか、いつからか報道の内容が少しずつズレてきてるような…肝心な所言ってないよね
もはや救出作業というよりも、ただの公共事業っぽい雰囲気になってきた…
悲しい😢早く見つけて家族の元に帰して下さい。
埼玉県は外国人支援に金を使い、道路やインフラに金をかけないように思えてくる。
悪いことがあると外国人の話に安易に結びつけるのは間違い。 6:53 から紹介されている現地の店では、外国ルーツに見える人が下水を減らすのに協力しながら商売してる。それに、この現場は知らないが、土木作業の人手不足を外国人も補っている。分断煽りはダメ。
まだ救助出来てないのに復旧って表現してるのやばくね?生きてるか死んでるかとか関係なくまだ被害者は中にいるわけでしょ
事故じゃないよね。人災だよね。
復旧させるしかないからそうしてるだけですね。
何時になったら落ちた人は助けられるの?
まずまだ救助されていない方がなんとか救われることを心から願っております。その上で。これは例えば渋谷スクランブル交差点、銀座4丁目交差点がいきなり陥没するようなもの。防ぎようがない。ほんとに恐い。
完全に復旧工事になってて草
最初から中国兄さんを見習って即埋めるべきやったな
もう少し生き埋め状態の運転手に気を使った報道は出来ないのか?
具体的には?
日本のレスキューのレベルやばいな助けれた命
救助じゃないやん工事って言っちゃってるやん。工事とかさ、復旧とかさ…確かに生存の可能性は限りなく低いとしても、報道としてその用語の使い方はどうよ??家族とかもいるわけで…もう少し配慮できないものかね?
マスコミなんてそんなものさ
マジでどうでもいい早く見つかって欲しいし、早く復旧してほしい、それだけ
いきなり〝復旧の話〟から始まってるけど、穴に落ちたドライバーについてはもう生存度外視かい?おまけに『バイパス工事に半年から一年』って、要するにそれが完成するまで下水を満足に使えないってこと?いったいここはどこの後進国よ?
要救助者を救助したら使用制限は解除って言ってるやん。最後まで聞かずに文句言うとか義務教育行き届いてない後進国だこりゃ
酷な様ですが生存の可能性はありますか?ワイヤーが切れた時に詰んでしまったと思います😢レスキューの方も命懸けだったので責める気はありませんが、改善点は確実にあると思うのでそれに取り組んで欲しいです。
昔は下水管は半永久に持つって言われてたから、先人の認識の甘さがこういう取り返しのつかない事態を生み出したんでしょうね。諸行無常、形あるものはいつか壊れる、って認識でメンテナンス性を優先した構造にしないかぎり、こういう事故は無くならない。
極めて本質を突いた指摘かと。絶対なんてものはこの世の中にありゃしませんから。そもそも地震の多い日本に下水道はフィットしないのかも知れません。
時代は汲み取り式
先人が開墾してくれた土地を使ってるのに何言ってるんですかね。
若者って先祖にべったり甘えすぎ
もうドライバーの救出より、下水道と道路の復旧の話になってる。。
「救助」と書いて有るのに「復旧チーム」とか。「救助チーム」じゃないのかと。他ならぬ人間が閉じ込められて埋まっているというのにさ。「復旧は何時になるのか?」とか。例え当初から絶望視されるような状況であろうと被害者の安否がメインなのが普通の報道の有り方だろうにさ。それはもしこの被害者が子供だったら報道がガラリと変わる事など容易に予想が出来る事からも明らかだろ。
ちゃんと動画を見ていただくと安否についても触れてるんですけどね
@@waza-waza 本当にちゃんと見れば「復旧はいつになるのか」ばかりで比較すると皆無に等しい事くらい一目瞭然なんだけどね。オマケにこの常に笑顔にしか見えない識者までも、まるで被害者を邪魔な障害物のごとくそんな「復旧」と天秤に掛けた様なコメントしてるしさ。
会話が出来てたからスグに引き上げしてもらえると思ったろうに。運転手さんごめんなさい初動ミスです
ほんとそれ😰
引き上げが困難な状況だったから救助できていないっていう認識だったんだけど、いったい誰がどんなミスをしたの?
プロが集まって、最善のやり方をやって駄目だった。それだけ難しい仕事だったということ。ミスしたみたいな言い方やめてほしい、あんたなら成功してたのかよ
@@syu577575 SNSでいわれているようにワイヤーが細すぎるようには感じますね。作業員を責めるというよりは各自が何が出来たかを考える事は必要です。こんなタイミングじゃないと危険予知の活動なんてしないでしょ?
初動での救助で隊員2名が搬送されちゃったのがデカそう それで無理できなくなったとかありそうで
現場の人らも同じ命なんよ仕事のためなら命を賭して救助しろやってのは社畜や軍隊の思想なんよ君ら庶民はただ祈っとけばいいのいちいち憤りなさんな😅
もう遺体が腐敗しているでしょう🥲
最初のワイヤー切れて完全に終わったのわかったんだろうね。後は時間が経てば埋もれてわかんなくなるし。そういった穿った見方になるよ。中国で事故が起きて埋めちゃうのを馬鹿にできないな
救助通り越して復旧だもんね。
復旧より救助が先でしょ
え?救助じゃないの?
もう土葬は済んだって事なんやろか
地獄行ったから
下水のバイパスが半年から一年...救助と人員の安全で大変なんだろうけど、それ抜きにしても難工事過ぎる
おっちゃん、仕事に疲れて、こんな目に遭って辛かったね、、どうか天国で安らかに、、
昨日だか一昨日だかのライブ映像の視聴者数が2万人超えてたんだよねそれだけ運転手の人が助かって欲しいって思って見てる人がいるのかなって思ったら余計辛くなった奇跡起きてくれないかな…
おじいさんの存在無かったこのにされてて草生えない
落下の衝撃で破損した部品とかありそうだけど、それすら見つからないってのが不思議
埼玉県の賠償額が気になる。運転席まで行って、何でその時にすぐ救出しなかったのか?消防の怠慢。
お祖父さんはどこ行ったの?
復旧より救助でしょ!
復旧作業は途中までは救助作業でもあるまだその途中まで行ってない
復旧をやるにしてもまず運転席を引っ張り出さないと始まらない
復旧……?救助は…?
やってることは同じなんだからまじでどうでもいい
真冬に1週間ご飯水無しは流石にもう無理だと思う。今は救助というより遺体回収兼、復興の段階だと思う
@@taichi3889 この国のほとんどのメディアは遺体回収であっても救助と表現するんだよ
最初で最後のチャンスだったんだな…
まぁ、大概の救助はそんなもん。初動はチャレンジになるが失敗してはいけないって言う、、、
地域管轄で 草加市八潮市消防自治体で対応して隣にある日本一能力ある東京消防庁には頼まなかったんだな。現場リーダーが → 1:51 … あかんw
起こるべくして起きた事故だよね、被害者家族に対しての賠償責任は誰がとるんだろ
人が埋まったまま復旧工事をするのか。キャビンのある位置をなぜ掘らないのか。こんな不思議なことがあるのか。
トラックの位置じゃなくて穴の位置に向かって掘ってましたってことだろ。で、「あれ?これどうやって救助すんの?」って話になってスロープ作り直すことにしましたってニュース。
報道を見るキャビンは下水管の中へ落ちていると考えるのが自然です。下水管の水量と勢いは映像で確認出来ますが、救助は不可能なレベルかと。バイパスを作って水を止めるしかありませんが、工事が終了する頃には…。
トラックの荷台を引き上げたところとか、初動をミスった感じはする。けれどこういうので一番大事なのは二次災害を起こさないこと。後手後手な感じもするけど、結果論だよなぁ。
既に負傷者数名出てますね😢
貴方ならどうしたんですか?
さすがにワイヤー切れたのはポンコツ過ぎでしょ。耐荷重分からずに使ったのかと。
今これ言っても仕方ないんだけど、この水道管は欠陥工事というか設計ミスだよな。設計するときって必ず保守性を考える。昭和の当時の工事担当者がそれに気付けないとは思えない。管の真上に土があるのもおかしいんだけど、管の復路がないのもおかしい。
復旧より人の命が大事だろう
もう無理だろ
@@emperor-music無理です
無理だけど、運転手さんは被害者です。
半年から一年掛かると専門家チームのリーダーが言ってた
日がたつごとに周辺地域への経済的なダメージがどんどん深刻さを増していますね、、はやく復旧できるといいですが。。
ここまで来ると人災
なんか行き当たりばったりになってる気が、、、
救助のスピードが早ければ救えてた命考え直さなければ行けませんね。
崩落した穴の場合はすぐには穴に入るのは危険です。理由は、ガスが穴の底に充満してれば下りた作業員は全員倒れます。最初、消防が幾つも送風機を穴に入れてたのは、穴に空気を送り穴の中の酸素濃度上げる為です。マンホールの事例ですが、たった1メートルの深さのマンホールで上半身をマンホールに入れて作業しようとした方が酸欠で亡くなった事例があるぐらいです。※電工さんとかで知ってる方は知ってる有名な事例です。
@@Laurel-2.5clubs 申し訳ありませんガスに関しては被害に合われた方の受け答えで判断が出来ます。無色無臭 例えば高濃度の窒素ならばまず受け答え出来ないでしょう。メタンなど可燃性のガスは吸い込んでもすぐに死ぬことはありません二酸化硫黄は臭いで判断できます。一瞬で気を失うほどのガスはまず受け答えが出来ないためしばらく受け答えがあった被災者の状況を見るとその可能性は極めて低いと考えられます。
そういうことじゃないんよ運転席側が土で塞がっていて、ドアが開かない救助するには土を掘り起こすか、運転席の後方を電動カッターを使って壊す必要があったガスが漏れているから火花の出るカッターが使えない進入して掘り起こそうとしたけど、崩れて2次災害で負傷者が出て断念今回は、土砂崩れみたいな状況でしかも360度土に囲まれていて、常に水も流れているこの状況で救助のスピードという問題ではない簡単に可能だったと思うなら君が助けにいけば良かったんじゃないか?☺
被害者が見つかってないのに上から蓋をする前提の話をしているのが怖い
結論から話してほしい。無駄情報は不要。
初動を地元の消防に任せたのが間違いだと思います。人命優先でクレーンで釣り上げる事も是とすべきでしたよね! 腹立たしい限りです。
まぁ過去と他人は変えられませんから。未来志向でいきましょう。
人命優先で考えてないわけないやろ笑それに早く動くなら地元以外ないやろ
7:03 ~飲食店経営のシャー・ウジャハットアリさん日本語上手すぎですね!ホントにお世辞抜きです。私は自信をなくしましたw
しかも、めちゃイケメン!
飲食店の店名かと思ってた…
普通に考えて生きているはずがないのだが、それでもせめて遺体なりの回収はされて欲しいと思う。それにしても当初考えたよりずっと複雑化してきて大変だな。
下水って言ったら便所とか台所とかの水だから数時間でも浸かってたら雑菌でアウトだろうな
こういう事態を全く想定してない構造なんだなぁ…バイパス工事っていうか水の迂回みたいのできるようになってるんだと思ってた…あちこちそうなのかと思うと怖い…😢トラック落ちてなかったとしても復旧難しいのでは?
7日目って。ざけんなよ
どのみち下水管内を捜索しないと、トラックの運転席が下水管に入り込んでたら、下水を詰まらせてまた下水管割れるぞ。
現場より下流の下水管内の水量が多すぎたら入るに入れないですが?
@Laurel-2.5clubs 入るに入れないから入らない、で済む話じゃない
だからバイパス作って詰まってそうなとこ工事するんでしょ
東日本大震災時の原子力発電所に対する対応と同じで、次から次へと問題が現れてます。24時間対応、検討している人がいるんでしょう。頑張ってください。
なんかこのおじさんだと無理そうな気がするのはオレだけかな
救助より復旧とか 命の心配はどこへ😂どっかの国みたいに埋めて誤魔化さないでね
色んな選択肢を全てミスったとしか思えない惨状。
人命救助に徹底しろよ
おじーちゃん、意識あるうちに、携帯で家族とかに連絡出来ただろうか...スマホ持ってる若者なら、Xに現状投稿したり、TH-camで生配信してそう...
復旧って書いてるから救助されたかと思うたわ
そもそもトラックのフロント部分が見つからないってのが草流されてるとしたら掘っても無駄だろ初動の失敗がホント致命的
初動でトラックを引き上げるんじゃなくて、運転手だけ引きずり出す事を試みていたら成功していたかもしれないですね。今更ながらだけど。
@@Yasco-de-Jp いや、一概にそうとも言い切れない。前のめりに落ちたから、当然ドライバーは運転席に挟まれて動けなかった可能性が高い。多分レスキューとしては、邪魔な荷台を先に除去して救助スペースを確保したかったんだと思う。とは言え、確かにいろいろと行動が遅すぎた感は否めないが・・・。
最初のワイヤーが千切れなかったら助けられたのかな😢
引き上げた時点で、芋掘り失敗したみたいに先端のキャビンが千切れて地中に取り残されてた。トラックの車台は回収しているから、ワイヤーは切れていないのでは?初動で無茶したら引き上げられた可能性があったかもしれないが、それは終わった後に検証されるだろう。
もう一本ワイヤーあったら切れなかったかもしれない
@@user-4169e1それは引き上げ失敗後に後方車体のみをワイヤーで釣り上げた映像だね始めは車体が連結した状態で引き上げた結果ワイヤーが切れて凄まじい衝撃が走ってたよ「道路陥没 ワイヤー切れる」で検索かけるとその時のカメラ映像が見れるよ
@@ぐうたら田舎ぐらしクレーンでの車両等の吊り方というのがあって本来は両端にワイヤーを掛け、そのワイヤーをクレーンのワイヤーの先についてるフックに掛けて平行にして吊り上げるんです。これはワイヤーに掛かる吊り荷の荷重を分散させる意味があります。しかし、今回は運転席側が瓦礫等で埋まっててその分の負荷が荷台でしか吊れてないワイヤーに全て掛かってます。ワイヤーを2本にしても、埋まってる力あるのでキャビンや荷台のフック部分が破断する可能性もありますけどね。
救出というか「復旧チーム」による作業なんですね
映像から復旧はしようとしてるぽいが、救助してる様子は見られないんやけど、どうなってるんやろう
キャビンが全く見えない。掘ったら崩れる。雨が降っても崩れる。下水が穴の上部まで湧き上がって来ていて捜索できない。詰みですな。
これだけ深く掘ってるのに矢板等で落盤防止対策してない危険な現場というのは建設業の方ならわかる現場ですけどね。※普通であればこれだけ深いなら矢板打ちます。
そもそも復旧してるようには見えない。まだその手前、瓦礫いっぱいだから復旧と救助作業同時進行じゃないの?
可能性で言う事ではないのは承知で言わせてもらう。『救助』とか報道が言ってるのも寒いわ。県もゴメンなさいして、あとは復旧工事やりますって言えよ。
彼らは下水道からの水やそれを汲み出すトラックについて語っているが、瓦礫と水の間に閉じ込められた男性については何も語っていない。 彼らはどんな人間なのでしょうか? もっと気を利かせてください、閉じ込められている人がいます! 1週間が経ちましたが、残念ながら彼がまだ生きている可能性はありません。 ご遺族の皆様に心よりお悔やみ申し上げます。
どのみち遺体を放置したら腐敗したものが混じって流れてくる可能性あるしそのままには出来ないな
下水ってなんですか?トイレの汚水のことですか?
もう触れる場所なのになにモタモタしてんのか
下水で溺れるってやだな。
本気で下水を減らしたいなら上水の取水制限すればいいのに
家庭排水とかじゃなくて川の水が流れ込んでるらしい
>バイパス工事は半年から1年かかるまあそれくらいかかるよね・・・ 深いしデカい。そこらの下水管とは違う。
もう。埋め戻すよりこの部分だけ、コンクリート製の大型暗渠にしたほうがいいんじゃないのか?
もう無理だろ救助ではなく工事に切り替えた方がいい1週間も救助できないんじゃ助からんてこれ以上はエゴだ
放送されてたすぐ近くの三郷市も道路のあちこちにヒビがあって怖い。
なんか二次災害にビビりすぎて2日目か3日目ぐらいでもう救出断念してるよねこれ
そこなんだよな。どうも最初の方にレスキューが2名ほど負傷してるからなのか、ここ3日間の彼らの行動が終始及び腰だったように感じる。俺も仕事柄車でよく埼玉まで行くが、こんなの見せられたらとても他人事なんて言ってられない。落ちるのは仕方ないとして、助けてもらえないかもしれないんだから・・・。
普通に復旧作業してりゃぁ一週間弱で仮復旧くらい可能だろうけど人の命の可能性がある限り重機で自由に作業出来ないライブカメラもそろそろやめてくれませんか?
救助が1番大事だけども復旧も大事。周りの人たちも苦労してるから
救助してからなのは分かるけど多分これ一生見つからないよ
このニュースばかりでフジテレビ喜んでそう
救出より、下水を使うことを優先している埼玉県民
とんでもないことになってきたな
バイパスを作るのに半年から一年かかるとか言ってるぞ。大丈夫かこの国。
下水管とかは自然勾配利用して流れ作ってるのできちんと構造設計しないとまともに流れません。その為には地層等も調べないと設計も出来ません。きちんと理解してます?
@@Laurel-2.5clubs不安を煽りたいだけ。マスコミと一緒だから相手にするな
ワイヤー切れたけどあの時にはもう亡くなっていたからああいう吊り上げしたんじゃと思ってる
でも逆にこれ助ける方を頑張ったら被害受ける人がもっと増えるかもしれない1人=100人、、、100人助ける方があれなんだろうな、、、
政府が目標に掲げる、緊急事態条項なんかより、企業努力の方が地域の為になり、励まされ支えられて暮らしに有効である
一般家庭はもとより、イオンレイクタウンとか八潮や草加の工場群の操業を止めたほうが効果的だよね。大野は損失補てんをビビっているんだろうけどクラウドファンディングでも自分で立ち上げてみろよ。住民に漠然とした我慢を強いるのではなく、水のペットボトルや非常用トイレ、非常食、汗拭きシートなど、制限区域内科の全家庭に配給してしまえばいいのに。埼玉県にすぐ出せるカネがないならお前が頭下げて寄付をお願いしてみやがれ。きれいな作業服来てるんじょねえよ。
いざドロドロの作業着で出てきたら、仕事してるアピールか?とか言いそう
時々映る民家の方々が今、どうしているのかもずっと気になってます。
スーパーロングアームにニブラ&バケット付きスーパーロングアーム2台で丘にバックホー2台待機で作業した方が作業スピードも格段に上がるし、作業範囲も18メータになって効率いいんじゃないかな? ただのバックホーにニブラつけて作業しても届く範囲限られるし、いらなく今度別にスロープつけなきゃならないし、仕事捗らないし救助するまで尚更時間掛かるよ!!もしかして、ここの委託工事会社さんはスーパーロングアーム乗り慣れてないから操作に不安あるのかな??
流れ込む水の量が穴に溜まらない、これは既に地中に川が出来てしまってる、水か流れ込めば土砂は流され崩落は止め処なく広がり救助が出来ない、まず水を止める、最優先事項。土嚢で止められないなんて吞気なことを言うものが居るが直径4Mある土管なら1~2トンの土嚢で対処、まず流水を止めるが最優先、大型ポンプ難題も据え付け川へ流す。救助なんです救助。復旧は二の次。
もう下水を流せるように復旧工事に変わってる。トラックキャビン、流されてる気がする落ちた位置から。
各地の幹線道路にはこのような下水路が沢山あります。八潮市だけの問題ではなくいつこのようなことが起こるかわからないってのが怖いですね。埼玉に限らずに、各役所は維持管理できてるんですかね。
もう道路の跡形無くなってきとる。
なんか、この件に関する報道が国民の感覚とズレてて、ムズムズする。復旧がどうかとかじゃなくて、運転手の救出にしか興味ないんだよほとんど触れないじゃん
え?運転手さん救助しないで復旧?埋めるの?
生死関係なくトラック引き上げるでしょ
はい!埼玉県に我々の仲間である救助者が負傷していますので賠償請求さえしたい位です。完全に二次災害起きていました。
日本語でおk
@waza-waza 私たち助言しているし埼玉県の復旧青写真みてさらに助言しても責任を誰がとるか、指揮系統が全くないのです。だから困っているの。自衛隊も計画書を出したし埼玉県が全ての責任を負う。
誰一人としてこんなにかかるとは思わなかっただろうな…
運転手の方はとっくに亡くなってるだろうに…本当に気の毒でならない
再発防止のために陥没の動機的原因を明確にしてほしいです
定期検査は適正に行われていたのでしょうか
最悪なタイミングで穴が空いて、たまたま通りかかっただけなのに…気の毒でならない😢
おっちゃん、今どんな状態で居るのか…もう辛いよ、しんどいよ
ご家族の心も心配だよ
早く見付けてくれますように…
そんなことより、早くソバ屋を再開せよ、売り上げが減って困る。
@@M0110-s7s
見つかるまで探すのが普通
@@M0110-s7s おっちゃんの命より蕎麦食いてえのかい?
@@sho-sho-sei 下水に生き埋めにされて数日経つけどまだ生きてると思ってるの?
生きたまま救出しようとしてたのは事故後数時間だけじゃん
止めようと思えば数時間で止めれる雨水管から何日も水かけて、上流を鉄板やバルーン塞げば止めれる下水も流しっぱなし
@@トクマサ-l2j下水止めたらあふれるだけだろw
もう救出作業ってよりただの工事
そもそも陥没してから一日経った時点で、
・寒いから低体温症
・下水道流れてるからウイルスで体調悪化
・水が流れ込んで溺死
・がれきに潰されて負傷
・年寄りだから体力が持たない
これらの理由からも最初から希望なんてなかったんだよ。市は綺麗事ばっか言ってないではっきり「生存の見込みがないので死と判断」って言えばいいのに。
それはできんやろ@@KatTuWo
@@KatTuWoそれ可能性だけやろ
@@Socrate2 生きてるっていうのかよお
@@stakamaka 君の妄想だけやろって言ってんの
誰が君に結論出してくれって頼んだのよ
結論の押し付けは最悪ってコミュニケーションの基本やで。
生きていて欲しいが、冬の環境で3日を過ぎると生存は厳しい。遺体の捜索となるだろうが、社会通念で考えても、道路の陥没など予想しないこと、これは責任をもって捜索してもらいたい。
言いたくない考えたくないことを言語化してくれてすまない。
そのとおりだと僕も考えている。
自分はどうかと思う。
言いたくないことを言って、良いことがあるなら言うべきだが、外野が何を言ってもなんの効果もない。ただの雑音だ。
何でも言えば良いと言うものではない。
ただ運転手さんの無事を祈るのみ。
@@jinpapi 外野が何を言ってもなんの効果もない。ただの雑音だ
↑よくわかってるじゃん、君のその行為も同じことよ
まずは救助をしてからでないと復旧の目処なんて立つ訳無いでしょ
水が止められないものか…毎日気になってしょうがない、早く見つけてあげてほしい
何だろうか、いつからか報道の内容が少しずつズレてきてるような…
肝心な所言ってないよね
もはや救出作業というよりも、ただの公共事業っぽい雰囲気になってきた…
悲しい😢
早く見つけて家族の元に帰して下さい。
埼玉県は外国人支援に金を使い、道路やインフラに金をかけないように思えてくる。
悪いことがあると外国人の話に安易に結びつけるのは間違い。 6:53 から紹介されている現地の店では、外国ルーツに見える人が下水を減らすのに協力しながら商売してる。それに、この現場は知らないが、土木作業の人手不足を外国人も補っている。分断煽りはダメ。
まだ救助出来てないのに復旧って表現してるのやばくね?生きてるか死んでるかとか関係なくまだ被害者は中にいるわけでしょ
事故じゃないよね。人災だよね。
復旧させるしかないからそうしてるだけですね。
何時になったら落ちた人は助けられるの?
まずまだ救助されていない方がなんとか救われることを心から願っております。
その上で。
これは例えば渋谷スクランブル交差点、銀座4丁目交差点がいきなり陥没するようなもの。防ぎようがない。ほんとに恐い。
完全に復旧工事になってて草
最初から中国兄さんを見習って即埋めるべきやったな
もう少し生き埋め状態の運転手に気を使った報道は出来ないのか?
具体的には?
日本のレスキューのレベルやばいな
助けれた命
救助じゃないやん工事って言っちゃってるやん。
工事とかさ、復旧とかさ…
確かに生存の可能性は限りなく低いとしても、報道としてその用語の使い方はどうよ??
家族とかもいるわけで…もう少し配慮できないものかね?
マスコミなんてそんなものさ
マジでどうでもいい
早く見つかって欲しいし、早く復旧してほしい、それだけ
いきなり〝復旧の話〟から始まってるけど、穴に落ちたドライバーについてはもう生存度外視かい?
おまけに『バイパス工事に半年から一年』って、要するにそれが完成するまで下水を満足に使えないってこと?
いったいここはどこの後進国よ?
要救助者を救助したら使用制限は解除って言ってるやん。
最後まで聞かずに文句言うとか義務教育行き届いてない後進国だこりゃ
酷な様ですが生存の可能性はありますか?ワイヤーが切れた時に詰んでしまったと思います😢レスキューの方も命懸けだったので責める気はありませんが、改善点は確実にあると思うのでそれに取り組んで欲しいです。
昔は下水管は半永久に持つって言われてたから、先人の認識の甘さがこういう取り返しのつかない事態を生み出したんでしょうね。
諸行無常、形あるものはいつか壊れる、って認識でメンテナンス性を優先した構造にしないかぎり、こういう事故は無くならない。
極めて本質を突いた指摘かと。
絶対なんてものはこの世の中にありゃしませんから。そもそも地震の多い日本に下水道はフィットしないのかも知れません。
時代は汲み取り式
先人が開墾してくれた土地を使ってるのに何言ってるんですかね。
若者って先祖にべったり甘えすぎ
もうドライバーの救出より、下水道と道路の復旧の話になってる。。
「救助」と書いて有るのに「復旧チーム」とか。「救助チーム」じゃないのかと。
他ならぬ人間が閉じ込められて埋まっているというのにさ。「復旧は何時になるのか?」とか。
例え当初から絶望視されるような状況であろうと被害者の安否がメインなのが普通の報道の有り方だろうにさ。それはもしこの被害者が子供だったら報道がガラリと変わる事など容易に予想が出来る事からも明らかだろ。
ちゃんと動画を見ていただくと安否についても触れてるんですけどね
@@waza-waza 本当にちゃんと見れば「復旧はいつになるのか」ばかりで比較すると皆無に等しい事くらい一目瞭然なんだけどね。
オマケにこの常に笑顔にしか見えない識者までも、まるで被害者を邪魔な障害物のごとくそんな「復旧」と天秤に掛けた様なコメントしてるしさ。
会話が出来てたからスグに引き上げしてもらえると思ったろうに。
運転手さんごめんなさい初動ミスです
ほんとそれ😰
引き上げが困難な状況だったから救助できていないっていう認識だったんだけど、いったい誰がどんなミスをしたの?
プロが集まって、最善のやり方をやって駄目だった。
それだけ難しい仕事だったということ。
ミスしたみたいな言い方やめてほしい、あんたなら成功してたのかよ
@@syu577575 SNSでいわれているようにワイヤーが細すぎるようには感じますね。作業員を責めるというよりは各自が何が出来たかを考える事は必要です。こんなタイミングじゃないと危険予知の活動なんてしないでしょ?
初動での救助で隊員2名が搬送されちゃったのがデカそう それで無理できなくなったとかありそうで
現場の人らも同じ命なんよ
仕事のためなら命を賭して救助しろやってのは社畜や軍隊の思想なんよ
君ら庶民はただ祈っとけばいいの
いちいち憤りなさんな😅
もう遺体が腐敗しているでしょう🥲
最初のワイヤー切れて完全に終わったのわかったんだろうね。後は時間が経てば埋もれてわかんなくなるし。そういった穿った見方になるよ。中国で事故が起きて埋めちゃうのを馬鹿にできないな
救助通り越して復旧だもんね。
復旧より救助が先でしょ
え?救助じゃないの?
もう土葬は済んだって事なんやろか
地獄行ったから
下水のバイパスが半年から一年...
救助と人員の安全で大変なんだろうけど、それ抜きにしても難工事過ぎる
おっちゃん、仕事に疲れて、こんな目に遭って辛かったね、、
どうか天国で安らかに、、
昨日だか一昨日だかのライブ映像の視聴者数が2万人超えてたんだよね
それだけ運転手の人が助かって欲しいって思って見てる人がいるのかなって思ったら余計辛くなった
奇跡起きてくれないかな…
おじいさんの存在無かったこのにされてて草生えない
落下の衝撃で破損した部品とかありそうだけど、それすら見つからないってのが不思議
埼玉県の賠償額が気になる。
運転席まで行って、何でその時にすぐ救出しなかったのか?消防の怠慢。
お祖父さんはどこ行ったの?
復旧より救助でしょ!
復旧作業は途中までは救助作業でもある
まだその途中まで行ってない
復旧をやるにしてもまず運転席を引っ張り出さないと始まらない
復旧……?救助は…?
やってることは同じなんだからまじでどうでもいい
真冬に1週間ご飯水無しは流石にもう無理だと思う。今は救助というより遺体回収兼、復興の段階だと思う
@@taichi3889
この国のほとんどのメディアは遺体回収であっても救助と表現するんだよ
最初で最後のチャンスだったんだな…
まぁ、大概の救助はそんなもん。初動はチャレンジになるが失敗してはいけないって言う、、、
地域管轄で 草加市八潮市消防自治体で対応して隣にある日本一能力ある東京消防庁には頼まなかったんだな。現場リーダーが → 1:51 … あかんw
起こるべくして起きた事故だよね、被害者家族に対しての賠償責任は誰がとるんだろ
人が埋まったまま復旧工事をするのか。キャビンのある位置をなぜ掘らないのか。こんな不思議なことがあるのか。
トラックの位置じゃなくて穴の位置に向かって掘ってましたってことだろ。で、「あれ?これどうやって救助すんの?」って話になってスロープ作り直すことにしましたってニュース。
報道を見るキャビンは下水管の中へ落ちていると考えるのが自然です。下水管の水量と勢いは映像で確認出来ますが、救助は不可能なレベルかと。バイパスを作って水を止めるしかありませんが、工事が終了する頃には…。
トラックの荷台を引き上げたところとか、初動をミスった感じはする。けれどこういうので一番大事なのは二次災害を起こさないこと。
後手後手な感じもするけど、結果論だよなぁ。
既に負傷者数名出てますね😢
貴方ならどうしたんですか?
さすがにワイヤー切れたのはポンコツ過ぎでしょ。
耐荷重分からずに使ったのかと。
今これ言っても仕方ないんだけど、この水道管は欠陥工事というか設計ミスだよな。設計するときって必ず保守性を考える。昭和の当時の工事担当者がそれに気付けないとは思えない。管の真上に土があるのもおかしいんだけど、管の復路がないのもおかしい。
復旧より人の命が大事だろう
もう無理だろ
@@emperor-music無理です
無理だけど、運転手さんは被害者です。
半年から一年掛かると専門家チームのリーダーが言ってた
日がたつごとに周辺地域への経済的なダメージがどんどん深刻さを増していますね、、
はやく復旧できるといいですが。。
ここまで来ると人災
なんか行き当たりばったりになってる気が、、、
救助のスピードが早ければ救えてた命
考え直さなければ行けませんね。
崩落した穴の場合はすぐには穴に入るのは危険です。
理由は、ガスが穴の底に充満してれば下りた作業員は全員倒れます。
最初、消防が幾つも送風機を穴に入れてたのは、穴に空気を送り穴の中の酸素濃度上げる為です。
マンホールの事例ですが、たった1メートルの深さのマンホールで上半身をマンホールに入れて作業しようとした方が酸欠で亡くなった事例があるぐらいです。
※電工さんとかで知ってる方は知ってる有名な事例です。
@@Laurel-2.5clubs
申し訳ありません
ガスに関しては被害に合われた方の受け答えで判断が出来ます。
無色無臭 例えば高濃度の窒素ならばまず受け答え出来ないでしょう。
メタンなど可燃性のガスは吸い込んでもすぐに死ぬことはありません
二酸化硫黄は臭いで判断できます。
一瞬で気を失うほどのガスはまず受け答えが出来ないためしばらく受け答えがあった被災者の状況を見るとその可能性は極めて低いと考えられます。
そういうことじゃないんよ
運転席側が土で塞がっていて、ドアが開かない
救助するには土を掘り起こすか、運転席の後方を電動カッターを使って壊す必要があった
ガスが漏れているから火花の出るカッターが使えない
進入して掘り起こそうとしたけど、崩れて2次災害で負傷者が出て断念
今回は、土砂崩れみたいな状況でしかも360度土に囲まれていて、常に水も流れている
この状況で救助のスピードという問題ではない
簡単に可能だったと思うなら君が助けにいけば良かったんじゃないか?☺
被害者が見つかってないのに上から蓋をする前提の話をしているのが怖い
結論から話してほしい。無駄情報は不要。
初動を地元の消防に任せたのが間違いだと思います。人命優先でクレーンで釣り上げる事も是とすべきでしたよね! 腹立たしい限りです。
まぁ過去と他人は変えられませんから。未来志向でいきましょう。
人命優先で考えてないわけないやろ笑
それに早く動くなら地元以外ないやろ
7:03 ~
飲食店経営のシャー・ウジャハットアリさん
日本語上手すぎですね!ホントにお世辞抜きです。
私は自信をなくしましたw
しかも、めちゃイケメン!
飲食店の店名かと思ってた…
普通に考えて生きているはずがないのだが、それでもせめて遺体なりの回収はされて欲しいと思う。
それにしても当初考えたよりずっと複雑化してきて大変だな。
下水って言ったら便所とか台所とかの水だから数時間でも浸かってたら雑菌でアウトだろうな
こういう事態を全く想定してない構造なんだなぁ…バイパス工事っていうか水の迂回みたいのできるようになってるんだと思ってた…あちこちそうなのかと思うと怖い…😢
トラック落ちてなかったとしても復旧難しいのでは?
7日目って。ざけんなよ
どのみち下水管内を捜索しないと、トラックの運転席が下水管に入り込んでたら、下水を詰まらせてまた下水管割れるぞ。
現場より下流の下水管内の水量が多すぎたら入るに入れないですが?
@Laurel-2.5clubs
入るに入れないから入らない、で済む話じゃない
だからバイパス作って詰まってそうなとこ工事するんでしょ
東日本大震災時の原子力発電所に対する対応と同じで、次から次へと問題が現れてます。
24時間対応、検討している人がいるんでしょう。頑張ってください。
なんかこのおじさんだと無理そうな気がするのはオレだけかな
救助より復旧とか 命の心配はどこへ😂どっかの国みたいに埋めて誤魔化さないでね
色んな選択肢を全てミスったとしか思えない惨状。
人命救助に徹底しろよ
おじーちゃん、意識あるうちに、携帯で家族とかに連絡出来ただろうか...
スマホ持ってる若者なら、Xに現状投稿したり、TH-camで生配信してそう...
復旧って書いてるから
救助されたかと思うたわ
そもそもトラックのフロント部分が
見つからないってのが草
流されてるとしたら掘っても無駄だろ
初動の失敗がホント致命的
初動でトラックを引き上げるんじゃなくて、運転手だけ引きずり出す事を試みていたら成功していたかもしれないですね。今更ながらだけど。
@@Yasco-de-Jp いや、一概にそうとも言い切れない。
前のめりに落ちたから、当然ドライバーは運転席に挟まれて動けなかった可能性が高い。
多分レスキューとしては、邪魔な荷台を先に除去して救助スペースを確保したかったんだと思う。
とは言え、確かにいろいろと行動が遅すぎた感は否めないが・・・。
最初のワイヤーが千切れなかったら助けられたのかな😢
引き上げた時点で、芋掘り失敗したみたいに先端のキャビンが千切れて地中に取り残されてた。
トラックの車台は回収しているから、ワイヤーは切れていないのでは?
初動で無茶したら引き上げられた可能性があったかもしれないが、それは終わった後に検証されるだろう。
もう一本ワイヤーあったら切れなかったかもしれない
@@user-4169e1
それは引き上げ失敗後に後方車体のみをワイヤーで釣り上げた映像だね
始めは車体が連結した状態で引き上げた結果ワイヤーが切れて凄まじい衝撃が走ってたよ
「道路陥没 ワイヤー切れる」で検索かけるとその時のカメラ映像が見れるよ
@@ぐうたら田舎ぐらし
クレーンでの車両等の吊り方というのがあって本来は両端にワイヤーを掛け、そのワイヤーをクレーンのワイヤーの先についてるフックに掛けて平行にして吊り上げるんです。これはワイヤーに掛かる吊り荷の荷重を分散させる意味があります。
しかし、今回は運転席側が瓦礫等で埋まっててその分の負荷が荷台でしか吊れてないワイヤーに全て掛かってます。
ワイヤーを2本にしても、埋まってる力あるのでキャビンや荷台のフック部分が破断する可能性もありますけどね。
救出というか「復旧チーム」による作業なんですね
映像から復旧はしようとしてるぽいが、救助してる様子は見られないんやけど、どうなってるんやろう
キャビンが全く見えない。掘ったら崩れる。雨が降っても崩れる。下水が穴の上部まで湧き上がって来ていて捜索できない。
詰みですな。
これだけ深く掘ってるのに矢板等で落盤防止対策してない危険な現場というのは建設業の方ならわかる現場ですけどね。
※普通であればこれだけ深いなら矢板打ちます。
そもそも復旧してるようには見えない。まだその手前、瓦礫いっぱいだから復旧と救助作業同時進行じゃないの?
可能性で言う事ではないのは承知で言わせてもらう。
『救助』とか報道が言ってるのも寒いわ。
県もゴメンなさいして、あとは復旧工事やりますって言えよ。
彼らは下水道からの水やそれを汲み出すトラックについて語っているが、瓦礫と水の間に閉じ込められた男性については何も語っていない。 彼らはどんな人間なのでしょうか? もっと気を利かせてください、閉じ込められている人がいます! 1週間が経ちましたが、残念ながら彼がまだ生きている可能性はありません。 ご遺族の皆様に心よりお悔やみ申し上げます。
どのみち遺体を放置したら腐敗したものが混じって流れてくる可能性あるしそのままには出来ないな
下水ってなんですか?
トイレの汚水のことですか?
もう触れる場所なのになにモタモタしてんのか
下水で溺れるってやだな。
本気で下水を減らしたいなら上水の取水制限すればいいのに
家庭排水とかじゃなくて川の水が流れ込んでるらしい
>バイパス工事は半年から1年かかる
まあそれくらいかかるよね・・・ 深いしデカい。そこらの下水管とは違う。
もう。埋め戻すよりこの部分だけ、コンクリート製の大型暗渠にしたほうがいいんじゃないのか?
もう無理だろ
救助ではなく工事に切り替えた方がいい
1週間も救助できないんじゃ助からんて
これ以上はエゴだ
放送されてたすぐ近くの三郷市も
道路のあちこちにヒビがあって怖い。
なんか二次災害にビビりすぎて2日目か3日目ぐらいでもう救出断念してるよねこれ
そこなんだよな。どうも最初の方にレスキューが2名ほど負傷してるからなのか、ここ3日間の彼らの行動が終始及び腰だったように感じる。
俺も仕事柄車でよく埼玉まで行くが、こんなの見せられたらとても他人事なんて言ってられない。
落ちるのは仕方ないとして、助けてもらえないかもしれないんだから・・・。
普通に復旧作業してりゃぁ一週間弱で仮復旧くらい可能だろうけど
人の命の可能性がある限り重機で自由に作業出来ない
ライブカメラもそろそろやめてくれませんか?
救助が1番大事
だけども復旧も大事。周りの人たちも苦労してるから
救助してからなのは分かるけど多分これ一生見つからないよ
このニュースばかりでフジテレビ喜んでそう
救出より、下水を使うことを優先している埼玉県民
とんでもないことになってきたな
バイパスを作るのに半年から一年かかるとか言ってるぞ。大丈夫かこの国。
下水管とかは自然勾配利用して流れ作ってるのできちんと構造設計しないとまともに流れません。その為には地層等も調べないと設計も出来ません。
きちんと理解してます?
@@Laurel-2.5clubs不安を煽りたいだけ。マスコミと一緒だから相手にするな
ワイヤー切れたけど
あの時にはもう亡くなっていたからああいう吊り上げしたんじゃと思ってる
でも逆にこれ助ける方を頑張ったら被害受ける人がもっと増えるかもしれない
1人=100人、、、100人助ける方があれなんだろうな、、、
政府が目標に掲げる、
緊急事態条項なんかより、
企業努力の方が地域の為になり、
励まされ支えられて暮らしに有効である
一般家庭はもとより、イオンレイクタウンとか八潮や草加の工場群の操業を止めたほうが効果的だよね。大野は損失補てんをビビっているんだろうけどクラウドファンディングでも自分で立ち上げてみろよ。住民に漠然とした我慢を強いるのではなく、水のペットボトルや非常用トイレ、非常食、汗拭きシートなど、制限区域内科の全家庭に配給してしまえばいいのに。埼玉県にすぐ出せるカネがないならお前が頭下げて寄付をお願いしてみやがれ。きれいな作業服来てるんじょねえよ。
いざドロドロの作業着で出てきたら、仕事してるアピールか?とか言いそう
時々映る民家の方々が今、どうしているのかもずっと気になってます。
スーパーロングアームにニブラ&バケット付きスーパーロングアーム2台で丘にバックホー2台待機で作業した方が作業スピードも格段に上がるし、作業範囲も18メータになって効率いいんじゃないかな?
ただのバックホーにニブラつけて作業しても届く範囲限られるし、いらなく今度別にスロープつけなきゃならないし、仕事捗らないし救助するまで尚更時間掛かるよ!!もしかして、ここの委託工事会社さんはスーパーロングアーム乗り慣れてないから操作に不安あるのかな??
流れ込む水の量が穴に溜まらない、これは既に地中に川が出来てしまってる、水か流れ込めば土砂は流され崩落は止め処なく広がり救助が出来ない、まず水を止める、最優先事項。土嚢で止められないなんて吞気なことを言うものが居るが直径4Mある土管なら1~2トンの土嚢で対処、まず流水を止めるが最優先、大型ポンプ難題も据え付け川へ流す。救助なんです救助。復旧は二の次。
もう下水を流せるように復旧工事に変わってる。トラックキャビン、流されてる気がする落ちた位置から。
各地の幹線道路にはこのような下水路が沢山あります。
八潮市だけの問題ではなくいつこのようなことが起こるかわからないってのが怖いですね。
埼玉に限らずに、各役所は維持管理できてるんですかね。
もう道路の跡形無くなってきとる。
なんか、この件に関する報道が国民の感覚とズレてて、ムズムズする。復旧がどうかとかじゃなくて、運転手の救出にしか興味ないんだよ
ほとんど触れないじゃん
え?運転手さん救助しないで復旧?
埋めるの?
生死関係なくトラック引き上げるでしょ
はい!埼玉県に我々の仲間である救助者が負傷していますので賠償請求さえしたい位です。完全に二次災害起きていました。
日本語でおk
@waza-waza 私たち助言しているし埼玉県の復旧青写真みてさらに助言しても責任を誰がとるか、指揮系統が全くないのです。だから困っているの。自衛隊も計画書を出したし埼玉県が全ての責任を負う。