復旧はいつ?損傷した下水道管の修復方法とは【埼玉・八潮市の道路陥没】【サタデーステーション】(2025年2月1日)

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
  • 雨が救助活動にどう影響するのでしょうか。道路陥没事故発生から5日目。埼玉県八潮市の現場では、重機が入るためのスロープが完成しましたが、作業を妨げる新たな障害も。(2月1日OA「サタデーステーション」)
    ■スロープ完成も「水」で作業中断
    報告・仁科健吾アナウンサー(1日午後7時半頃)
    「2台の重機による作業が続けられています」
    現場の作業は、ようやくスロープ作りから本格的な救助活動へ。しかし、困難を極めています。
    報告・仁科健吾アナウンサー(1日午後8時半頃)
    「消防の発表によりますと、きょうの重機による作業(穴に関わる部分)は中断することが決定しました」
    中断の理由は「水」です。
    報告・小林匠カメラマン(1日午前11時頃)
    「地面の中から湧き水のように水が湧いているようにも見えます」
    現在はこの水の影響で重機を使った作業ができず、中断を決めたといいます。埼玉県では2日から3日にかけて、雨や雪が降る予報にもなっています。
    2日前から作業が進んでいた、穴の底へ重機を下すためのスロープ作り。大きな障害になっていたのが、2つめの穴が開いた時から宙に浮いた状態になっていた電柱でした。しかし、1日午前3時半ごろに取り除かれ、1日朝、当初の予定よりも10時間ほど前倒しでスロープが完成。救助隊員とみられる人が、穴の底を確認しにいく様子もみられました。
    報告・仁科健吾アナウンサー(1日午前11時半頃)
    「報道陣が初めて規制線の中に入っていきます。雨水管と呼ばれる四角い管が見えてきました。少し、泥のような、下水のような臭いもします」
    1日の昼前には、初めて、報道陣が現場近くまで入ることが許可されました。
    報告・仁科健吾アナウンサー
    「道路の一部でしょうか?重機が大きなコンクリートの一部を中段部分まで運び出します。その後は、地上にいる重機が地上の方へと運び出します。二段階に分けて作業が行われています」
    1日から、がれきを砕くための重機も投入。しかし、その後、現場に爆発音が響き渡りました。
    報告・仁科健吾アナウンサー
    「大きな音がしました。今、重機の一部が破損しました。そこからオイルのようなものが出てきています」
    作業開始からわずか6分で重機が故障する場面もありました。埼玉県の大野知事はスロープの中腹まで降りて現場を視察。
    埼玉県 大野元裕知事
    「非常に難しい状況にあるということを改めて確認いたしました」
    ■120万人に影響続く
    下水道マップをみると、埼玉県東部で排出される下水の大部分が、今回穴が開いた下水道管を通ることがわかります。そのため、およそ120万人に下水道の使用自粛を呼びかけるという、異例の事態が続いている状況です。
    一方、3日前から下水の緊急放流が行なわれているポンプ場。事故現場から16キロほど離れた場所にあり、上流から集まる下水の一部をここから川に放流することで現場への流入量を減らしていますが…
    報告・富樫知之ディレクター
    「少し風が吹くと川のほうから下水のような臭いを少し感じますね」
    埼玉県による水質検査でも、かすかな下水臭が確認され、「魚が死んでいる」との報告も上がっています。ただ、下水道の使用自粛については1日、解除の条件が初めて示されました。
    埼玉県 大野元裕知事
    「(下水道管の)応急補修に入ってから、想定通りだと、約1週間で、下水等の使用自粛を取りやめることができる」
    救助活動が終了してからおよそ1週間後、風呂や洗濯への制限が解除される見通しです。現場周辺で避難を続ける住民も、近いうちに自宅に帰れる可能性が出てきました。
    ガス管が爆発するリスクがあったことが、周辺住民に避難を呼びかけた一番の理由でしたが、ガスは1日午前9時ごろに全面復旧しました。
    ■総延長“地球12周分”点検に課題
    今回の陥没事故を受け、国交省は、東京など7都府県に対して、下水道管の緊急点検を要請。7日までの報告を求めています。
    一方で、取材して分かったのは、こうした点検にかなりの時間を要するということです。下水道管の中は硫化水素が発生するため、人は立ち入らず、カメラ付きロボットを走らせて確認する方法が一般的です。八潮市の陥没現場を通るような巨大な下水道管では、水上走行型のカメラを使用するといいます。全国の下水道管の総延長距離はおよそ49万キロメートル。地球12周分の長さです。17年後には、およそ4割が寿命を迎えるといいますが…。
    カンツール 佐々木啓至さん
    「1日280メートルというのが一般的な日進量。老朽化する管は増えていく、49万キロメートルを見なければいけない、いろんな課題が積み重なっているのかなと思います」
    ■下水道管に亀裂入れば「数時間で陥没も」検証実験
    下水道管に穴が開いた場合、わずかな時間で陥没事故が起きる可能性もあると言います。桑野教授は、模型を使った実験で陥没のメカニズムを検証しました。その結果を実際の道路に置き換えると…
    東京大学生産技術研究所 桑野玲子教授
    「条件次第ですけれども、亀裂が入って土砂流出が継続的に起こったら、数時間で陥没に至るという可能性はあります」
    その条件とは、下水道管の「老朽化」、「亀裂の大きさ」、「地下水の水位」など。そして、被害を大きくしたのが“深さ”と“地盤”です。
    東京大学生産技術研究所 桑野玲子教授
    「深さ10メートルのところにあったので、それは亀裂が入った場合に空洞が大きく成長してしまう要因になります。それから、周りの“地盤が砂”なので、やはり空洞が成長しやすい条件になります」
    深い下水道管は、各地にありますが地表からの調査には、限界があります。
    東京大学生産技術研究所 桑野玲子教授
    「地中レーダー探査だと深さが2mあるいは3m程度までしか届きませんので、今回の深さの空洞を見つける手段というのは、今のところありません」
    ■下水管の修復方法の1つ「SPR工法」
    下水道管に穴が開く前に補修することはできないのでしょうか?
    日本SPR工法協会 岡野敏彦技術部長
    「今ある下水管の内側に、新しい管をつくる方法があります。SPR工法と言います」
    地上のマンホールから修復が必要な下水道管の中へ硬質塩化ビニル製の帯をどんどん入れていき、下水道管の内側にらせん状に巻いていくことで、一回り小さな下水管を作ります。さらに、隙間を埋めることで、元々の下水道管と一体化。これで50年程度の延命が可能になると言います。
    日本SPR工法協会 岡野敏彦技術部長
    「道路を掘らないため、交通への支障も少なく工事ができる、 低コストで工事ができる。それから最大のメリットは水(下水)を流しながら施工できること」
    しかし、今回の下水道管の復旧には使えない可能性が高いといいます。
    ■今回の下水道管はどう修復?
    高島彩キャスター:
    取り残されている男性の一刻も早い救助が待たれますが、その後の復旧作業、どうなっていくのでしょうか?
    板倉朋希アナウンサー:
    2016年に福岡の博多駅前で起きた道路陥没事故の場合、縦横30メートル深さ15メートルにわたり陥没し水道管やガス管通信ケーブルなどが破損。陥没の原因は地下鉄の延伸工事によるトンネルの崩落だと推定されていて、今回の八潮の現場とは異なりますが、崩落規模は今回の八潮が、約40メートル、深さ15メートルということで、同じような状況になっています。ただ福岡では復旧作業を僅か1週間で終えています。
    高島彩キャスター:
    随分と早いと思いますが、今回の現場ではどうなのでしょうか?
    板倉朋希アナウンサー:
    その点、福岡の事故の際に道路陥没に関する検討委員会のメンバーとして復旧に携わった福岡大学・佐藤研一教授に聞きました。「博多の復旧作業については陥没から僅か7時間後に復旧作業が始まったんですが、この時は要救助者がいなかったので、今回はまずは救助活動をしなければならないので、復旧までの時間は見通せない状況なんじゃないか」ということでした。また、八潮市の現場周辺で使用自粛の要請が出ている下水道管の修復については、「博多の時は下水道管の直径が約2メートルということで、それほど大きくなかったので、破損した部分を新しいものと交換するということでできましたが、今回の八潮市の場合は、下水道管の直径が約5メートルと、かなり大きいので、これを交換するということはなかなか難しい状況」ということなんです。
    高島彩キャスター:
    埼玉県からは修復方法について、どんな発表があったのでしょうか?
    板倉朋希アナウンサー:
    まず穴に溜まった土砂や瓦礫を撤去して人命救助をするというのが第1段階ですが、そのあと損傷している下水道管の穴を固い水飴のような素材でフタをして、そのあと水を通さないジェル状の材料を使って応急補修をして砂や土で埋め戻す、といった流れになるようなんです。
    高島彩キャスター:
    あくまでも応急補修ということですよね。では、この地域の方たちが通常の生活に戻るまでにはどのくらいかかるのでしょうか?
    板倉朋希アナウンサー:
    埼玉県によりますと「下水道管の修復作業を始めてから1週間をめどに、下水道の使用自粛を解除したい」としていますが、瓦礫の状況や下水道管の破損状況しだいで、もっと時間がかかる可能性もあるということでした。
    高島彩キャスター:
    まずは人命救助という段階ではありますが、柳澤さんは、今回の崩落事故をどのようにご覧になっていますか。
    ジャーナリスト柳澤秀夫氏:
    下水道管の老朽化は全国共通の問題だといわれています。そうするとどこで起きるのか分からないという不安が拭えないと思うんですよ。であれば点検ということになるんですが、人手不足や予算の確保が難しいという課題がありますけれども、やはり人命が関わるし被害の大きさが広がると大変なことになるのは今回よく分かりましたから、「一体どうすればいいのか?」という待ったなしの重い課題を突きつけられていると思います。
    [テレ朝news] news.tv-asahi....

ความคิดเห็น • 957

  • @agarxiii3960
    @agarxiii3960 6 วันที่ผ่านมา +273

    下水道に関わる工事を営んでる者です。
    これ、下水管を直すにしろ交換するにしろ、現状の下水の止まらない状況では工事が出来ないし、管の中に入って被害者の人を探すことも出来ない。
    この下水管は本管といって流域の下水管がいっぺんに集まってすごい水量で、まさに滝のように流れる配管なんですよ。
    復旧するにはまずはバイパス(迂回水路)を作らないとイケナイ。仮設のバイパスを作ってそちらに下水を流している間に壊れたところを修復するか、交換となると思いますがどちらにせよ時間は年単位掛かるんでは無いでしょうか。
    仮設のバイパスを作るのに時間が掛かれば下水配管は徐々に閉塞していきますので地表にあふれ出てきます。衛生環境が悪くなるし伝染病も発生するかも。
    そういった下水管が詰まった状態では下水を流すことも出来ないしそもそも水道を使うともちろん排水もでるので水道自体が止められるんじゃ無いかと思います。
    これ、相当な災害ですよ。この流域は生活が出来なくなる。

    • @匿名名前-d3i
      @匿名名前-d3i 5 วันที่ผ่านมา +20

      だよね
      ただここだけ交換してもまた問題起きるから広範囲にわたって、分岐しながら作業が必要。

    • @IST1104
      @IST1104 5 วันที่ผ่านมา +15

      復旧するまでに相当な時間がかかりそう。
      その前に高齢の運転手さんの救出が先だけど。
      作業員の方々、寒い中ご苦労様です。

    • @nicot8679
      @nicot8679 5 วันที่ผ่านมา +38

      私は下水道工事で現場施工や監督をやってた者ですけど、1週間程度で復旧出来るようなもんじゃないと思いますね。
      大きな排水管に流れ込んだ土砂やガラの撤去が困難を極めると思うし、仮普及で掃除無しないで蓋だけをしたら、それこそ詰まって汚水逆流の大惨事が怒り得ます。物が大きいので本復旧は大規模な工事となり、相当な期間住民は不便を強制される事になると思われるが、それも止む無し!

    • @ESTHETE_212
      @ESTHETE_212 4 วันที่ผ่านมา +8

      現在、八潮市界隈の地価が暴落していると聞きました

    • @soavo
      @soavo 4 วันที่ผ่านมา +14

      事故現場、八潮市の(下水)上流に住んでいる者です。
      昼には頻繁に、下水の使用をなるべく控えるように、災害放送が流れています。
      事故現場から10キロほど離れていますが、既にウチの付近は下水臭いです。

  • @だがそれでいい-s7w
    @だがそれでいい-s7w 6 วันที่ผ่านมา +495

    深夜まで復旧活動にいそしんでいる工事現場の皆様には感謝しかない。

    • @aa35544
      @aa35544 6 วันที่ผ่านมา

      アベノマスクよりインフラに発行しろよ赤字国債

    • @35r75
      @35r75 6 วันที่ผ่านมา +7

      近所迷惑でしかない

    • @ysatou8719
      @ysatou8719 6 วันที่ผ่านมา +13

      深夜に体調悪くなっても救急車呼ばないでくれな 迷惑だから

    • @ziziz_de_gmn
      @ziziz_de_gmn 6 วันที่ผ่านมา +7

      近所迷惑であることと、感謝できることは両立する。

    • @vt7067
      @vt7067 6 วันที่ผ่านมา +1

      第三者として、「煩い救急車に感謝しろ」ってのは無理があるでしょ
      「煩いけど互助の為に我慢」が正常

  • @ぽよ-h2i
    @ぽよ-h2i 6 วันที่ผ่านมา +474

    現役重機オペですが、開始6分で壊れたシリンダー、普通ではなかなか無い壊れかたですね。
    シリンダーエンドで無理をしたんでしょうかね
    不運が重なっていてとてもつらいです。

    • @pocchi2898
      @pocchi2898 6 วันที่ผ่านมา +64

      あの壊れかたは見ないよなぁ
      特に作業的に負荷掛かるような状況でも無い筈なんだが…

    • @ぽよ-h2i
      @ぽよ-h2i 6 วันที่ผ่านมา +90

      オペさんの焦りからなのかわかりませんが、大割つけてる状態なのにシリンダーエンドで重量物を持ち上げたからシリンダーが抜けたようですね。
      そもそもしてはいけない行為ですが、本当にシリンダー抜けしたのは初めてみましたね。
      とにかくオペさんものすごい緊張感の中で必死だったとおもうので痛いタイムロスだとは思いますが引き続きがんばってほしいですね、、、

    • @pocchi2898
      @pocchi2898 6 วันที่ผ่านมา +22

      @@ぽよ-h2i 持ち上げる方向だとシリンダー押し込まれる方向に力掛からん?
      無理な力でシリンダー抜けしてるとなると腕下ろしてニブラに負荷掛かるとかだろうけど、あの場面でそんな動きせんやろうし…
      持ち上げる方向への力でシリンダー抜けするもんなの?
      あの壊れかた、壊した状況見たこと無いからわかんねぇや

    • @優黒木-v2r
      @優黒木-v2r 6 วันที่ผ่านมา +3

      お疲れ様m(__)m

    • @Sakura-g9v
      @Sakura-g9v 6 วันที่ผ่านมา +19

      批判する人いるけど、消防士が救助で降りたら完全に埋まってたよね😢下水管を管理してた市の責任は大きいです。

  • @natu_yoichi
    @natu_yoichi 6 วันที่ผ่านมา +170

    寒い中、人命優先で尽力されている方々ありがとうございます。

    • @35r75
      @35r75 6 วันที่ผ่านมา +14

      とっくに4んでるんだし
      下水優先してほしいよね

    • @はーちゃん-j2i
      @はーちゃん-j2i 6 วันที่ผ่านมา +7

      @@35r75は?運転席が下水道官に
      落ちたのにどうやって作業するの?

    • @onumayouhei
      @onumayouhei 6 วันที่ผ่านมา +8

      まだ生きてる諦めてはいけない

    • @ひっくり蛙
      @ひっくり蛙 6 วันที่ผ่านมา +2

      地震でも72時間以内に救助しないと命の心配が高くなる。
      電線の切断とか色々とやってるけど、なんか時間が係りすぎてる様な感じがするのは気のせいなのかな?
      総合的な指揮者が不在で、なんか後手後手になってる様に見える。
      事故当時は運転手の声がしていたとか言っていたけど、時間が経過しすぎてどうしようも無い状況なんでわ?と思える。

    • @user-or1li2pm8r
      @user-or1li2pm8r 6 วันที่ผ่านมา

      @@35r75中国人発見!通報!

  • @mitzelie9388
    @mitzelie9388 6 วันที่ผ่านมา +117

    I am someone’s grandchild too and knowing someone’s grandpa is still missing it’s really heartbreaking 😢😭

  • @だぐらす-v3k
    @だぐらす-v3k 6 วันที่ผ่านมา +192

    作業中断するレベルで水が出てくるようならもう絶望的
    せめて少しでも早く見つかってほしい

    • @ハメドリくん
      @ハメドリくん 5 วันที่ผ่านมา +2

      これでまた数ヶ月後に再度陥没したら……とか考えると怖い

    • @ちあきだよーん
      @ちあきだよーん 5 วันที่ผ่านมา

      @@だぐらす-v3k もう、死んでるって事?

    • @konichan7.7.7
      @konichan7.7.7 5 วันที่ผ่านมา

      ⁠残念ながら

    • @ちあきだよーん
      @ちあきだよーん 5 วันที่ผ่านมา

      @@konichan7.7.7 ニュースで死亡って言ってた?っけ?

    • @konichan7.7.7
      @konichan7.7.7 5 วันที่ผ่านมา +1

      @@ちあきだよーん まだ確認できてないですが、日にち的に確実に亡くなっています。水の中で1時間息止めて生きていられると同じくらいの可能性です。

  • @悠珠ゆーたま-l8e
    @悠珠ゆーたま-l8e 6 วันที่ผ่านมา +32

    2040年問題は
    このように作業してくれる人がほぼいなくなる。

    • @nekogami119
      @nekogami119 4 วันที่ผ่านมา +3

      ほんとですね…。

    • @nicot8679
      @nicot8679 4 วันที่ผ่านมา +4

      大型トラックの運転手や重機の操縦士らもかなり少なくなるでしょうね。国土交通省の免許制度改悪の影響と少子化の影響は大きい。

    • @一二三-x3p
      @一二三-x3p 3 วันที่ผ่านมา

      機械がやるさ
      工事での犠牲者が出なくなっていいやん

  • @ヨッシー-i8i
    @ヨッシー-i8i 6 วันที่ผ่านมา +29

    作業しているかたや関わっているかた達も体力も大変でしょうが救助の為にありがとうございます

  • @イける孔明
    @イける孔明 6 วันที่ผ่านมา +219

    時間的に救助じゃなくて回収なんだろうけど
    奇跡でも起きて生きててくれたらいいな

    • @パウパウパパウ-m2x
      @パウパウパパウ-m2x 6 วันที่ผ่านมา

      落ちた人下水に流れたの?

    • @イける孔明
      @イける孔明 6 วันที่ผ่านมา +5

      @ 昨日の時点でトラックの運転席部分が全く見えない状態→安否不明
      現場の状況説明で質問で運転席部分は下水道に落ちたということでしょうか?という問いに可能性としては考えられるという答えでした

  • @l3y3nf
    @l3y3nf 6 วันที่ผ่านมา +53

    思った以上に相当難しいな。

  • @user-oc6zi8cp3x
    @user-oc6zi8cp3x 6 วันที่ผ่านมา +57

    すぐに助かると思っていたけど、地下は謎が深いのね。奇跡を願います。

  • @きまぐれもの
    @きまぐれもの 6 วันที่ผ่านมา +98

    スロープが完成して、これでようやく救助が開始されるってわけではなく
    捜索ができるってことだからな。
    実質行方不明の状態なのがエグい。
    救助よりそっちのが大変。

    • @小川雅士-g8e
      @小川雅士-g8e 6 วันที่ผ่านมา +19

      何でキャビンが見えてる内にワイヤー付けなかったかね。見失うとか大失策だろ。

    • @tickinboy
      @tickinboy 6 วันที่ผ่านมา +21

      @@小川雅士-g8e さらに地面が崩落する想定なんてしないし、キャビンが飲み込まれる穴が出来るなんて普通は思わん。
      そんなんより横の壁が崩落するリスクを想定して、救助優先だろ。
      仮にキャビンにワイヤーつけてても余裕でとれるから何も意味なかったけどな。

  • @ぽんぽん-y1y2c
    @ぽんぽん-y1y2c 5 วันที่ผ่านมา +9

    1番はやはり、まだ救出されていない方と、そのご家族の思いを考えると辛いこと。そしてこの事で先が見えないまま自分たちもおそらく危険に感じながら作業をしている方々のご苦労、このために生活が思うように出来なくなっているご近所の方達、でも協力をしなくてはと我慢されていますね。そして、すぐのご近所ではなくても、差し入れやお風呂の開放など思いついたままに協力をしてくださる方たち、只々頭が下がります。みなさんにこれ以上被害が広がりませんように。

    • @ZERO-pt3fg
      @ZERO-pt3fg 5 วันที่ผ่านมา

      遺族が遺体の回収大丈夫ですって言えばいいのに
      そしたら何万人もの自粛生活も早く解消できるし、これ以上河川汚染しなくて済む
      トラックが見つかったとて安全に回収できないんだからさっさと見捨てるべき

  • @もぐりん-u6b
    @もぐりん-u6b 4 วันที่ผ่านมา +4

    愛知県民ですが、2022年に川から農業工業用水を取水する施設が大規模な漏水起こしましたが、
    まだ修繕工事してますよ
    このくらいの大修繕工事になりそうですね

  • @にゃんボン
    @にゃんボン 6 วันที่ผ่านมา +328

    減税したら財源無くなるから
    道路ボコボコになるっていってたのに
    減税しなくても既にボコボコじゃんってコメント好きだった。

    • @ライトダンス2
      @ライトダンス2 6 วันที่ผ่านมา +21

      維持費って意味やろ

    • @だがそれでいい-s7w
      @だがそれでいい-s7w 6 วันที่ผ่านมา +12

      災害により道路がボコボコになるのは避けられないさ。財源がなくなれば復旧の費用が出せなくなるって事やぞ。

    • @山中-g6h
      @山中-g6h 6 วันที่ผ่านมา +78

      なんで財源が無いからって重要なインフラから真っ先に削ろうとしてるんですかね😅
      もっと真っ先に削るべきことなんか山ほどあるのにね〜

    • @舞舞茸
      @舞舞茸 6 วันที่ผ่านมา +38

      作るのは政府の財源だけど維持は地方自治体の仕事なのよ。だから税金がって言ってる人はかなりピントがズレてるし民主党のコンクリから人へのせいだって言ってる人もこのギミックが理解できてないってこと。まぁ地方の財源も税ではあるんだけど、財務省の言う増税とはちょっと違うんだよね。

    • @user-g9h5y
      @user-g9h5y 6 วันที่ผ่านมา +27

      国民の収入平均が減ってる中、過去最高を更新している税収が金が余ってる現在でさえそういうのに金使ってないのに増税した所でやるか?

  • @ootani-f2w
    @ootani-f2w 6 วันที่ผ่านมา +112

    自動車学校のルートのくだりどーでもええねん

  • @TM-qf3dt
    @TM-qf3dt 6 วันที่ผ่านมา +12

    顕在化していないトラブルに予算を振り向けるのは難しいんですよね。
    「そんなこと」より物価をなんとかしろって陥没の瞬間まで多くの人が思ってたでしょう?

  • @ho400
    @ho400 6 วันที่ผ่านมา +12

    運転手さんはどこにいっちゃったんだろう。下水管に落ちた説もあったけど、それで運良く運転席に飲食物もあって、じっとしてるかして生きててほしい。本当に気の毒すぎるよ。仕事してただけなのに。

  • @sanyon6190
    @sanyon6190 6 วันที่ผ่านมา +111

    今の日本のインフラのほとんどが老朽化してるんやろうな

    • @333redredred
      @333redredred 6 วันที่ผ่านมา +7

      すでに日本各地で陥没事故が起きてるし。

    • @山田花子-v7j
      @山田花子-v7j 6 วันที่ผ่านมา +18

      直すには現在の倍の税収が必要です。大半中抜きするから全然足りない。

    • @AaAa-xk8cy
      @AaAa-xk8cy 6 วันที่ผ่านมา +19

      増税したくせに裏金のせいでこんな事になってる??

    • @田田-z3n
      @田田-z3n 6 วันที่ผ่านมา +2

      10:04
      50年後さらに内側に同じことするのかな。

    • @健気な毛並み
      @健気な毛並み 6 วันที่ผ่านมา

      @@AaAa-xk8cyんなわけねえだろ

  • @september439
    @september439 6 วันที่ผ่านมา +62

    重量税なり何なり我々納税しておりますが男女共同参画などの利権絡みではなく本当に必要なところに国はお金を回してください。
    運転者様とご家族が気の毒でなりません。どうかご無事でいられますように。

    • @玉様
      @玉様 6 วันที่ผ่านมา +5

      自動車重量税は、数年前に目的税から一般財源化されたので、課税根拠を失ってます。それで自動車ユーザーが怒りの声を上げているのですが、インフラ維持は永久なので、特定財源であるべきですよね。

  • @にしかわにしかわ-c8u
    @にしかわにしかわ-c8u 5 วันที่ผ่านมา +10

    教習所の話いらんやろ
    あほか、どーでもええわ

  • @Suluban
    @Suluban 2 วันที่ผ่านมา +2

    去年からセブンイレブン前からやっていた 下水道工事は何をしていたのか究明してほしいです。二丁目の住人です。何かを運び出してました。大量に!。

  • @おたかさん-b2j
    @おたかさん-b2j 6 วันที่ผ่านมา +74

    どうかどうか、ご無事でいてください。

    • @35r75
      @35r75 6 วันที่ผ่านมา +13

      寝言は寝てからお願いします😂

    • @onumayouhei
      @onumayouhei 6 วันที่ผ่านมา +6

      生きてます。見つかるまで頑張ろう

    • @ANA-ii7bh
      @ANA-ii7bh 6 วันที่ผ่านมา +17

      流石に高齢者ということもあり亡くなっていると思います

    • @35r75
      @35r75 6 วันที่ผ่านมา +1

      @@onumayouhei 寝言は寝てからお願いします🙇⤵️

    • @はーちゃん-j2i
      @はーちゃん-j2i 6 วันที่ผ่านมา +4

      @@35r75関係ないヤジは引っ込んでください

  • @チーズ-n5t
    @チーズ-n5t 6 วันที่ผ่านมา +124

    陥没一つでこれはもう南海トラフとか都市直下型地震来たら終わりだな😢

    • @TTjtatmpj
      @TTjtatmpj 6 วันที่ผ่านมา

      能登と同じく庶民は見殺しだろうね
      助かるのは上級国民だけ

    • @minami4513
      @minami4513 5 วันที่ผ่านมา +5

      言い方が不適切かもしれないけど
      そういう時は、あたり一面がれきの山になると思うから
      一からインフラ整備に取り掛かれるんじゃないかと・・・
      東京が関東大震災や第二次世界大戦で焼け野原になってから
      復興がスムーズに言っているのはそういう側面もあるのかな、と。

    • @雪-g5v9h
      @雪-g5v9h 4 วันที่ผ่านมา

      なんもかんも⋯そのまま埋めるかもですね😢

    • @minami4513
      @minami4513 4 วันที่ผ่านมา +2

      @@雪-g5v9h
      福岡は、廃棄物処理法違反になることを承知の上で、とりあえず全部埋めたんだよね。
      そのうえで、地下工事に伴って、廃棄物を選別しながら工事を進めたと。

    • @キュボン
      @キュボン 4 วันที่ผ่านมา

      間違い無く都心部の地下や住宅密集地は、ズタボロに!地震後にこれと似たような事が至る所で起きる。恐ろしやw

  • @essence_1147
    @essence_1147 6 วันที่ผ่านมา +206

    なんかもう土木系の事しか報道しなくなって男性の救助についてあまり触れられなくなってきてる

    • @yo-tt1xt
      @yo-tt1xt 6 วันที่ผ่านมา +31

      時間的に厳しいんじゃないかな

    • @ora-hara-heta
      @ora-hara-heta 6 วันที่ผ่านมา +20

      ほんとそれ。水を減らしながら下水菅をどう修復するかしか流れないなね

    • @きまぐれもの
      @きまぐれもの 6 วันที่ผ่านมา +38

      最初こそ救助を優先したが無理だった。
      で今は土木工事→捜索→救助
      この順番になったので、
      正直まだ救助のフェーズに入ってない。

    • @nakahada
      @nakahada 6 วันที่ผ่านมา +22

      あえて触れないようにしてるんだよ。
      察して〜

    • @ronnie50
      @ronnie50 6 วันที่ผ่านมา +16

      実際は今に始まった事で無く、相当前からそうだった。
      普通に違和感覚えるレベルで。穿った見方をすれば話逸らしに思えるくらい。
      トンネルが崩れて例え生存が絶望視されている時でも普通そんな事はしない。
      話題の中心はあくまで被害者であり、人命の筈なのに何かおかしい。

  • @オレンジジュースくださゐ
    @オレンジジュースくださゐ 6 วันที่ผ่านมา +76

    残念ながら「救出活動<<修復作業」になってきた気がします。
    運転手はおろかトラックの姿すら見えないとは、、

    • @kou1756
      @kou1756 6 วันที่ผ่านมา +10

      荷台の方だけは出てきたのですが肝心の運転席は下水道の管部分まで落ちてるみたいな報道もありますね…

    • @nami7185
      @nami7185 6 วันที่ผ่านมา +8

      「生の72時間」を超えてるわけですからね…。
      亡くなってることを前提に作業を進めた方が良いと思います。

    • @rere8584
      @rere8584 5 วันที่ผ่านมา +3

      死体でも「救助」って言葉になるん?「捜索」やろもう。

  • @桜小町
    @桜小町 6 วันที่ผ่านมา +18

    5:40
    近いうちに
    帰れるとか言うが
    どう考えても無理じゃね?
    よくニュースに出てくる
    範囲内に家が写ってる
    人たちは怖くて帰れなくね?
    下手したら
    また広がるかも
    広がっていて
    飲み込まれるかも
    と思ったら塞がれて
    確実となるまで
    怖くて帰りたくないよ、、、
    普通の人ならね、、、
    戻れるなら
    風呂も寒さ対策も
    安心できる
    家に帰りたいのは
    わかるけど
    この状況安心できない
    早く元に戻りますように
    運転手さんも
    早く見つかりますように

  • @noamou2384
    @noamou2384 5 วันที่ผ่านมา

    救助活動に携わっている皆様ありがとうございます。そして近隣住民の方も大変かと思います。運転手さんが無事に救出されますように。

  • @sy-kp5xj
    @sy-kp5xj 6 วันที่ผ่านมา +75

    これ、大雨来たら、エグイぞ

    • @はーちゃん-j2i
      @はーちゃん-j2i 6 วันที่ผ่านมา +6

      土砂が泥となってさらに陥没が拡大しますからね…

  • @mcqueen206
    @mcqueen206 6 วันที่ผ่านมา +18

    初期段階での人命救助に失敗したのがおおきかった。
    映像で見る限り、事故に遭われたに3~4トンの平ボデユニック車は空荷で
    しかも直接には下水管に衝突したとは思えないので、最初のクレーン車での
    引き上げ作業の段取りミスが響いてると思います。最初のクレーン車が引き返し
    たり2台目のクレーン車でのトラックを引き上げてるときに台づけ(ワイヤー)が
    切れたり普通では考えられないような作業ミスが続きました。

    • @雪-g5v9h
      @雪-g5v9h 4 วันที่ผ่านมา

      😢

  • @ディオル
    @ディオル 6 วันที่ผ่านมา +5

    お疲れ様です、くれぐれも慎重に 危険にご注意下さい。  2月2日です。雪も、みぞれも一切降りませんでした。テレビの十八番、降る降る詐欺で作業に混乱が無いことを祈っております。

  • @お祭り好きの電気屋
    @お祭り好きの電気屋 6 วันที่ผ่านมา +69

    玉がけは切れるわ、
    バワショベル油圧シリンダー破裂するわ、
    なんか呪われているみたいだ。

    • @nodoame02
      @nodoame02 6 วันที่ผ่านมา +4

      コレはメンテナンスが悪いのかな?普通は起こらない事案だけど。

    • @すらすさん
      @すらすさん 6 วันที่ผ่านมา +11

      玉掛けは運悪いってか必然やあんな掛け方は普通はせん双方にとっても危険やしどうせショベルも訳わからん使い方して壊してんだろ

    • @nicot8679
      @nicot8679 6 วันที่ผ่านมา +11

      呪われてるのではなく、ワイヤーは1本吊りでの強度不足が要因。シリンダー破損は破砕機の使い方が間違ってるだけ。全ては作業員の技能の問題

    • @お祭り好きの電気屋
      @お祭り好きの電気屋 6 วันที่ผ่านมา

      @@nicot8679 勿論事故には必ず
      「理由」というのがあって、
      呪術に逃げるのは違うというのは
      解っているんだけれども、
      こうも悪いこと続くと
      天を仰ぎたくなるよ。
      だから逆に運転台にお守りが
      ぶら下がっていたりするわけでね。

    • @dy315NG
      @dy315NG 2 วันที่ผ่านมา

      ​​@@nicot8679強度不足はそうだろうけど、トラックを上げるには十分な強度はあったと思うよ。ただ、埋まったキャビンを引き上げられなかっただけで。

  • @kilojoules119
    @kilojoules119 6 วันที่ผ่านมา +27

    救助出来てないのに大野元裕知事が視察したら作業止まってしまうんじゃ?

  • @hk1875
    @hk1875 6 วันที่ผ่านมา +13

    0:32 中断の理由は「水」です。「地面の中から湧き水のように・・・」先月の埼玉県の発表で、雨水管からの漏水が主な原因、漏水を食い止める工事を30日中に完了させる、と言っていたこととは違う原因なのか?

    • @Yoshikin334
      @Yoshikin334 6 วันที่ผ่านมา

      それは完了してたけど想定外の水だった

  • @ミリオン-g8o
    @ミリオン-g8o 6 วันที่ผ่านมา +25

    出だしの現場取材のやつがいった「下水のようなにおいがします」
    そう、それが「ヘドロ」です。まさに昭和50年代の綾瀬川の匂い。
    当時、埼玉県草加市の松原団地に住んでたがまさにその匂いの川沿いに住んでた。
    51歳になってもあの匂いは忘れたことが無い。

  • @kura9093
    @kura9093 6 วันที่ผ่านมา +4

    人命が絡むと解決するまで復旧に進めないんだよね。
    ケースは全く違うけど、人身事故を未然に防いだ博多陥没事故の対応はホントに素晴らしかったんだなと改めて思う。

  • @小野惇子
    @小野惇子 6 วันที่ผ่านมา +42

    万博やら五輪やらに金使うくらいならインフラの保守に回してほしい😢

    • @tkouy-i2h
      @tkouy-i2h 5 วันที่ผ่านมา

      東京と大阪がなんでわざわざ埼玉とかいう税金払わない人を許す県に税金渡さなきゃいけないんだよ

    • @nandemor123
      @nandemor123 4 วันที่ผ่านมา +2

      @@tkouy-i2h 老朽化した下水管の問題は埼玉だけの話じゃないだろ

  • @Kawauso0212
    @Kawauso0212 6 วันที่ผ่านมา +55

    穴空いたところ修復のやり方によっては今後台風来た時に再度穴が開くかもしれないから時間かかってでもしっかり直した方がいいと思う

    • @nobu8847
      @nobu8847 6 วันที่ผ่านมา +1

      同じとこでまた漏水なんてことになったら、すごい非難される
      その辺は役場もわかっているから、ちゃんとやるはずと自分は楽観視してる
      施行業者はいつも以上にうるさい役場相手で面倒だと思うけど
      動画内でやってた穴埋めして~のは、住民の制限解除と通行止め解消に向けた仮復旧かな
      これだけ大きい下水管をちゃんと直すには時間が足りないので、後でまた工事すると思うよ

    • @Kawauso0212
      @Kawauso0212 6 วันที่ผ่านมา +3

      @@nobu8847 やっぱりそうですよね。
      再発防止に努めてほしいです。

    • @nyanta1486
      @nyanta1486 6 วันที่ผ่านมา +2

      なぜ台風?

    • @Kawauso0212
      @Kawauso0212 6 วันที่ผ่านมา

      @@nyanta1486 雨降った時でもいいけどわかりやすいように台風

    • @nicot8679
      @nicot8679 5 วันที่ผ่านมา +1

      やろうとしてるのは未知の仮復旧作業だから、どれぐらい持つのかも未知数だろうね。

  • @islamno-n3u
    @islamno-n3u 6 วันที่ผ่านมา +20

    埼玉14区(八潮)で2024年も出馬してて、国土交通大臣もしていた公明党の石井くーん!おーーーーーい!!見てるかー!!!

  • @ziziz_de_gmn
    @ziziz_de_gmn 6 วันที่ผ่านมา +21

    知事が視察に来てなにができるの?邪魔になるだけじゃないの?

    • @yayuyo7188
      @yayuyo7188 5 วันที่ผ่านมา +1

      行かなきゃ行かなきゃで現場の大変さも知らずに人でなし!って言われる笑

    • @daisukineko9726
      @daisukineko9726 5 วันที่ผ่านมา

      @@yayuyo7188 にしてもスロープに入る必要ないよね? 作業進めながら説明聞くんじゃなくスロープ入る絵を映させるアピールはどうかと思うね

  • @カツオマグロ-h5n
    @カツオマグロ-h5n 6 วันที่ผ่านมา +19

    掴んで砕くユンボを使うなら解体屋のオペレーターに頼め
    スロープ作りは土木会社で良いと思うけどそれぞれ専門がある

  • @龍馬伝-m8d
    @龍馬伝-m8d 6 วันที่ผ่านมา +10

    下水に生き埋めって・・・・・・・    あまりに悲惨すぎる

  • @ちあきだよーん
    @ちあきだよーん 6 วันที่ผ่านมา +54

    お願いだから、おじいちゃん助けて、心配すぎる

    • @めがみん
      @めがみん 6 วันที่ผ่านมา +8

      ですよね、あまりに可哀想すぎる

    • @サボテン-m2n
      @サボテン-m2n 6 วันที่ผ่านมา +3

      テレビのニュースこの救助活動の事少なすぎる💢フジテレビの事ばっかり

    • @ちあきだよーん
      @ちあきだよーん 5 วันที่ผ่านมา +3

      フジテレビのより、こっち中継で流した方がいいですよね普通にこっちの方が大事……

    • @ちあきだよーん
      @ちあきだよーん 5 วันที่ผ่านมา +3

      @@めがみん 生きててほしいです。

  • @hanoopy
    @hanoopy 6 วันที่ผ่านมา +4

    下水管、全国で50年目安の寿命をじわじわ待ってるみたいだけど、一度にやると大変だろうので40年過ぎたら徐々に交換していってほしい。と今回の事故を見ると思う。

  • @ketsuana100
    @ketsuana100 6 วันที่ผ่านมา +127

    日立の重機故障って最悪の宣伝やな

    • @YT-dk7te
      @YT-dk7te 6 วันที่ผ่านมา +2

      そもそもHITACHI力ないからなぁ

    • @はーちゃん-j2i
      @はーちゃん-j2i 6 วันที่ผ่านมา +10

      そりゃああんな硬いアスファルトを持つからな…

    • @kamikaze37136
      @kamikaze37136 6 วันที่ผ่านมา +4

      @@YT-dk7teやっぱコマツ?

    • @コンドル仮面
      @コンドル仮面 6 วันที่ผ่านมา +6

      @@kamikaze37136 武田邦彦も言っとったな海外からも圧倒的信頼性

    • @lattecaffe7851
      @lattecaffe7851 6 วันที่ผ่านมา +3

      @@はーちゃん-j2i アスファルトは草

  • @福川亮太-v1r
    @福川亮太-v1r 6 วันที่ผ่านมา +6

    なんかグダグダやなぁ初めから全力投入するべき

  • @abe00makoto
    @abe00makoto 6 วันที่ผ่านมา +29

    知事が視察する意味を知りたい。救助者がいるんだから急いでるんじゃないの?

    • @333redredred
      @333redredred 6 วันที่ผ่านมา +3

      県道だからでは?

    • @山田花子-v7j
      @山田花子-v7j 6 วันที่ผ่านมา +7

      次の選挙の為。

    • @user-cosnx
      @user-cosnx 4 วันที่ผ่านมา +1

      知事がこういう行動を示したのは、「現場も知らないくせに偉そうに」などの叩きたいだけの奴らからの罵詈雑言が飛んで来るからです。まあ、結局行っても言われるんですけどね。知事(というか政治家)は大変な仕事です😢給料が高いのも頷けます。

  • @K-DEN
    @K-DEN 6 วันที่ผ่านมา +37

    奇跡を信じたいけど現場では生存の可能性ないって感じなんかな 空気のある所にいてほしい

    • @なおキリンレモン
      @なおキリンレモン 6 วันที่ผ่านมา +4

      無理だよ、キャビンが土砂で埋まってて、最悪下水道に流された可能性すらある。

    • @alistairovereem4817
      @alistairovereem4817 6 วันที่ผ่านมา +3

      気温が低いのが致命的

  • @山田-LS500
    @山田-LS500 6 วันที่ผ่านมา +21

    絶望的ですね、、会ったことも顔も分からない方ですが、身内かというほど辛いです。、今の日本はどうなっているんだか、、、

    • @サボテン-m2n
      @サボテン-m2n 6 วันที่ผ่านมา +1

      トラック運転手さんの家族の事は言わないけど、本当に胸が詰まる思いですね

  • @nisedevon
    @nisedevon 6 วันที่ผ่านมา +7

    全国で広がる下水道管の老朽化問題に関しては点検が重要。一応方針は出てる。
    簡単に言うと、管の種類、敷設年数、大きさ、重要度、腐食要因、調査結果を指標化して
    悪いところ、重要なところを赤く塗ってあげて優先的に処置していく感じ。
    今回は、付近の管渠が優先度高かったみたいだから、カネが無かったのが原因かな。
    詳細は下水道、管渠、老朽化、アセットマネジメント、健全度あたりで検索。

  • @たつや-k8j
    @たつや-k8j 6 วันที่ผ่านมา +18

    救助隊の方もどうか気をつけて、焦ると年始の飛行機事故のように冷静な判断もできなくなるからね

  • @あゆゆ-r9b
    @あゆゆ-r9b 5 วันที่ผ่านมา

    重機様かっこいいです、大切に扱ってください。

  • @ニクニク-l7l
    @ニクニク-l7l 6 วันที่ผ่านมา +4

    当初はここまで大ごとになるとは思ってなかった.....穴落ちちゃったのかーまあ引き上げて終わりやろーって....

  • @jojo-fz9cb
    @jojo-fz9cb 4 วันที่ผ่านมา +2

    これ知事の責任だよな。
    何のうのうとしてるんだよ。

  • @紫苑しえんではございません
    @紫苑しえんではございません 6 วันที่ผ่านมา +37

    穴の目の前の家が友達の家らしいからまじで心配してる、友達だけでなく、周辺住民の皆さん、災難だろうけど頑張って乗り越えてください。

    • @きざむとき
      @きざむとき 6 วันที่ผ่านมา +8

      頑張ってる人に対して頑張ってって言葉ほどいらんものはない
      具体的な救援ができないのならただ見守ってやれ

    • @shuyai4169
      @shuyai4169 6 วันที่ผ่านมา +11

      直接出来ることはないから応援してるんだろ
      どんだけピキッてんだよww

  • @なかひろ-q6v
    @なかひろ-q6v ชั่วโมงที่ผ่านมา

    立花さんの奇策がきっかけなのは間違いないが斎藤元彦さんだからなしえた奇跡の軌跡。斎藤さんの様な熱意ある政治家がどんどん出てきて日本が躍動する姿を見てみたい。

  • @kiyoshinakata2023
    @kiyoshinakata2023 6 วันที่ผ่านมา +13

    490,000km➗(0.28km/日✖️n箇所)か、、、毎日100箇所チェックすると、17,500日。48年や😢。
    無理ゲー…

    • @ワイレス3
      @ワイレス3 6 วันที่ผ่านมา +2

      1日に100箇所をやるなら100台必要ですね

    • @ワイレス3
      @ワイレス3 6 วันที่ผ่านมา

      @@kiyoshinakata2023 いや、どうでも良いような事に突っ込んで私こそすいません

    • @TS-dw3xm
      @TS-dw3xm 6 วันที่ผ่านมา +2

      50年かかろうが100年かかろうが進めていかなくてはいけないんだよ、
      わしの子孫の為に

    • @トレマーD
      @トレマーD 6 วันที่ผ่านมา

      @@Lilly71-m8r謝る相手間違えてるし

    • @ワイレス3
      @ワイレス3 6 วันที่ผ่านมา

      @@トレマーD 本当だ、頭から尻尾までダメすぎる

  • @soavo
    @soavo 4 วันที่ผ่านมา

    高度成長期に、その成長が今後も続くだろうという感覚で作られた下水管などのインフラ…現在は定期メンテも予算不足でまったく追いついていないという…下水のみならず上水も。

  • @ランドスカイ-d7w
    @ランドスカイ-d7w 6 วันที่ผ่านมา +48

    土に車体が埋もれているなら酸素不足で絶命してる可能性が高いから、流されて何処かで引っかかってる方が、酸素の面では可能性がある。

    • @舞舞茸
      @舞舞茸 6 วันที่ผ่านมา +9

      下水に落ちたのなら運転席にいる状態で4m以上落下したってことだから相当な衝撃受けたはず。運転席に固定されて2階のベランダくらいの高さから真下に落とされたらって考えるとかなり…

    • @エノキそのときの
      @エノキそのときの 6 วันที่ผ่านมา +12

      下水道の中には有毒ガスが発生してる可能性もあります

    • @お祭り好きの電気屋
      @お祭り好きの電気屋 6 วันที่ผ่านมา +3

      わずかな奇跡があるとすればそこだよね。

    • @フレーナルナ-u5j
      @フレーナルナ-u5j 6 วันที่ผ่านมา +3

      もう死んでるから安心しな

    • @かいこ-d1b
      @かいこ-d1b 6 วันที่ผ่านมา

      @@フレーナルナ-u5j 安心した!😊

  • @roiet45000
    @roiet45000 6 วันที่ผ่านมา +2

    現場で崩れたのは長い管の一部。
    他の場所も腐食しているところがるだろうからSRP工法での更生とか検討しているのかな。
    埼玉県の下水道局の方々は、これから長期にわたって色々な緊急業務に取り組むんだろう。
    ご苦労様です。

  • @太谷翔平-o2r
    @太谷翔平-o2r 6 วันที่ผ่านมา +4

    日本中の土木技術を結集して、1日でも早く救出していただきたい🙏

  • @東城博康
    @東城博康 4 วันที่ผ่านมา

    陥没事故のトラック運転手の安否確認一刻も早く願いたい😮😮😮😢😮

  • @無頼庵-y1r
    @無頼庵-y1r 6 วันที่ผ่านมา +5

    薬液注入工法の薬剤で固めるんでしょうかね?破損部分周辺をムラなく覆うように固めるのはかなり難しいと思います。

  • @Pinker_game_ch
    @Pinker_game_ch 6 วันที่ผ่านมา +1

    14:00予算や人手が不足している中どうすればいいか
    給料アップ、減税、週休3日制、核家族を減らし3~4世帯同居を促進、国民が子供をたくさん産んで人口増えれば解決
    まずは減税が最優先

  • @まる-g3y
    @まる-g3y 6 วันที่ผ่านมา +16

    教習所のくだりいらなくね?呑気かよ

  • @玄米黒酢
    @玄米黒酢 4 วันที่ผ่านมา

    下水道の横に
    座れる場所が
    あれば?
    助かっていて欲しいですよね
    早く見つけて
    あげてください

  • @nicot8679
    @nicot8679 6 วันที่ผ่านมา +2

    作業開始早々に壊れたのは重い破砕機の使用方法の誤りが原因。アームのシリンダーを伸ばしきった状態で、これまた重いボックスカルバート掴んで持ち上げたからだ。
    日立の重機はレンタルみたいだし、シリンダーの破損はオペレーターの技能不足によるものだね。

  • @suguru-kakutou-channel
    @suguru-kakutou-channel 4 วันที่ผ่านมา

    これを機に各家庭で雨水タンクの設置を促進してもらいたい。

  • @Hamtoncks
    @Hamtoncks 6 วันที่ผ่านมา +4

    上水を止めれば下水も止まるんではないか?

  • @1epton
    @1epton 5 วันที่ผ่านมา +2

    クラッシャー1台で運んでるけどグラップラーとかバクラーのほうが都合よくないかな。
    あと、もうビル一棟作るぐらいの覚悟で現場にプラント持ってくるぐらいの勢いで
    いかないとかえって長引きそう。
    報道がホイホイ入ってるけど現地周辺の空洞精査終わってるのかも心配。

  • @Tech-s-gika
    @Tech-s-gika 6 วันที่ผ่านมา +6

    埼玉県南部ですが今雨降ってます

  • @画図湖のヘラブナ
    @画図湖のヘラブナ 4 วันที่ผ่านมา

    こんな時の工事費は県が予算の組みなおして議会を通すことになるのですか?

  • @user-or1li2pm8r
    @user-or1li2pm8r 6 วันที่ผ่านมา +6

    初動ミス認めて謝罪

  • @titannkarinn
    @titannkarinn 6 วันที่ผ่านมา +57

    八潮市、潮止通り名前からしてヤバイ。50年後はお台場とかの高層マンションの至る所でこう言う事故が起きるんだろうなぁ。

    • @すやすやおもち
      @すやすやおもち 6 วันที่ผ่านมา +10

      さんずいの字があるところは大体水害があった所ですもんね
      自然災害こわい

    • @windsurf6125
      @windsurf6125 6 วันที่ผ่านมา +2

      @@すやすやおもち
      さんずいと水に関係する地名は実際やばいとこが多い。
      関東は徳川家康が来るまで元々湿地帯が多く使えない土地が殆ど。
      それを表面上きれいにしただけの土地。
      地下水が高いとか地震があればめちゃくちゃになる。
      縄文海進地域まで入れると関東平野の東側は全てダメ。
      利根川、江戸川、荒川、墨田川周辺や、
      それらに囲まれた平地は全部アウトでしょう。

    • @dy315NG
      @dy315NG 2 วันที่ผ่านมา

      地震が起きれば液状化かな。

  • @tomtom77777777
    @tomtom77777777 6 วันที่ผ่านมา +12

    下水道の問題は、ただ単に道路陥没だけじゃなく、今回のように一旦破損すれば復旧が困難になることが明確になった。
    幹線には、いざという時に止水しても運用が出来るように、バックアップ用のバイパスが必要たわろう。

    • @nobu8847
      @nobu8847 5 วันที่ผ่านมา +1

      ずいぶん簡単に言いますね
      自治体も施行業者も全く受け入れない意見だと思いますよ
      分散するにしても、あの流量捌く下水道管布設なんて、金も人も足りないです
      道路の下ぐらいしか通せる土地も無いんだし
      前提として、今回のような事例が無い様に製品や工事も設計してる
      その想定を超えてしまったのが今回で、その都度復旧が現実的です

    • @tomtom77777777
      @tomtom77777777 5 วันที่ผ่านมา

      @@nobu8847
      簡単だとは全く思っていませんよ。
      市街化がここまで進んでしまっているので、今更そんな事無理なのは分かっています。
      しかしながら、本来設計段階で、上流側の120万世帯分が全て合流させてはマズいんじゃないかと気付かなかったのか、それとも何とかなると思ったのか、クライシスマネジメント上、甚だ疑問を持ちます。
      そりゃ今回の件も、時間を掛ければいずれ復旧するでしょうけど、その間の不便や損失もコスト換算すればバカにならないですし。
      片側1車線で年中渋滞を起こす貧相な日本の事情もそうですが、今更拡張が出来ないのも良い例です。

    • @nobu8847
      @nobu8847 5 วันที่ผ่านมา

      無理なのわかってるじゃないですか
      時系列で流域のベッドタウンが拡がっていて市街地化が先、下水道の整備が急務とされた時に、予算が跳ね上がり工期が延びるようなこと言う人がいなかったのは当然だと思いますよ
      どれだけ未来を予想出来ていたかはわかりませんが、当時の県職員は最善策を考えていたはず
      自分の会社で、想定してないレアケースに備えて、何重にもリスク回避するような稟議書出してますか?
      他人がやることにだけ、言いたい放題なのはおかしいと思うんだけど

    • @tomtom77777777
      @tomtom77777777 5 วันที่ผ่านมา

      あれ?最後の私のコメントが消されている。
      別のコメントで下水道関連の方も言っているじゃないですか。
      バイパスが無いため、復旧に相当時間が掛かる事が想定されると。

    • @nobu8847
      @nobu8847 5 วันที่ผ่านมา +1

      @@tomtom77777777 ふふっ、あなたのコメントが消えてるから自分のコメントも意味わからなくなってますね
      バイパスが無いから復旧が長期化するのはそのとうり
      でも、その下水道関連の方は今回の現場の状況というか見通しを述べただけではないですか?
      先んじてバイパスを整備しておくべきなんて、絶対思って無いはずです
      図面でも見せられれば、納得してもらいやすいと思うけど、ちょっと立体的にイメージして
      わかってるよと言われるかもしれないけど、下水道というのは各家庭とかから細い管で始まって徐々に太い管に集約して、最終的に今回破損した管みたいな幹線で処理場に行く訳です
      その流れの方向を決めてるのが管の設置高と勾配、深さと言った方がわかりやすいかな
      だから今回破損した管は一番深いところに有る
      バイパス作るとしたら同じ深さに管を設置してあげないと流れていかないんだから、既存の周りの管に繋いでという方法は駄目、分岐してその管の下流側に戻っていく形でしか作れないわけ
      様々な制約のなかで最適なルートを決めて通した管なのに、何キロ間隔でもいいけど全体に渡って実用出来るバイパスを整備したら、迂回する分バイパス部分の方が長くなり、単純に2倍以上の工事になるのは理解してもらえますか
      そのリソースは別に回した方が良いと思いますよね
      それと構想段階での話は、下水処理場が建設出来る場所が限られている訳ですから、処理能力の範囲内でむしろ最大限多くの家庭からの下水を集められる様に設計するのが当然です

  • @タンタン-c7d
    @タンタン-c7d 6 วันที่ผ่านมา +2

    小割りでもそうだけど、掴みながらこじるとシリンダーのヘッド(キャップ)のネジは吹っ飛びます

    • @yonyon5108
      @yonyon5108 6 วันที่ผ่านมา

      😂

  • @monoka-db3ph
    @monoka-db3ph 6 วันที่ผ่านมา +41

    埼玉、マジで地面ボコボコで亀裂まみれだったからなぁ😢
    土地的には平らなのに自転車で走りにくいことこの上なかったし、隣の東京とは少なくとも見た目も天と地の差だった
    がんばれ、運転手さんも作業員さんもがんばれ

    • @masakiyamamoto6201
      @masakiyamamoto6201 6 วันที่ผ่านมา +2

      埼玉で家買った奴情弱w

    • @lattecaffe7851
      @lattecaffe7851 6 วันที่ผ่านมา

      @@masakiyamamoto6201 親の育て方が悪いな

    • @M0110-s7s
      @M0110-s7s 6 วันที่ผ่านมา +1

      これからは東京の豊洲タワマンの時代です!

    • @TADA2010able
      @TADA2010able 6 วันที่ผ่านมา +3

      @@masakiyamamoto6201
      お前は河川敷のブルーシートで十分だ。災害が起きたらシートだけ手で持って引っ越しできる

    • @TADA2010able
      @TADA2010able 6 วันที่ผ่านมา +2

      @@M0110-s7s
      アホですか?タワマンは長年住める様な作りではないぞ。修繕ができないはずだ。

  • @aonekochan
    @aonekochan 6 วันที่ผ่านมา +1

    早く助けてあげてほしい。。。
    水が沸いてるのでそれを飲めば脱水症状は避けられるか?

  • @uribon55
    @uribon55 6 วันที่ผ่านมา +6

    自衛隊案件では?

  • @pipin30
    @pipin30 6 วันที่ผ่านมา +1

    法面が急すぎて見ていてとても怖い作業です。ご安全に

  • @hiroshi-z34
    @hiroshi-z34 6 วันที่ผ่านมา +8

    ボックスカルバートから流れ込んでるのが雨水。穴の底で吹き上がってるのが汚水。バックフォーで掘るのも危険過ぎますね。 雨も降ってきて更に水量が増えます。今度はバックフォーが落ちる。

  • @user-ry5xc8nv9b
    @user-ry5xc8nv9b 5 วันที่ผ่านมา +2

    実際問題、老朽化するのは仕方ないけどその修復や交換方法を解決させないと結果的に問題の先延ばしになるからなこれを機に地上に下水管とかメンテナンスが必要なインフラを地上に設置できるような技術革新が起きてほしいそうすればまだ今回みたいな事故は防げると思います。定期的にメンテナンスもできるし交換作業も土を掘らずに済むし安全も担保出来そうだけど、難しいだよな、

  • @浦川重貴
    @浦川重貴 6 วันที่ผ่านมา +6

    救助 難航で最終的に行方不明になるなんて
    悲劇的な運命ですね… 😢

  • @りゅ-c6z
    @りゅ-c6z 5 วันที่ผ่านมา +2

    これの何が怖いかって、安否確認が取れない限り一生道路の埋め立て作業が出来ない事。

  • @yjspi-tdkr
    @yjspi-tdkr 6 วันที่ผ่านมา +13

    交差点が一つ陥没しただけでえらい大事になっちゃったな

  • @mk-vx1ww
    @mk-vx1ww 5 วันที่ผ่านมา

    ところでどうやって復旧作業するんでしょう?キャビンそのままじゃ作業できませんよね?

  • @りんね-t7m
    @りんね-t7m 6 วันที่ผ่านมา +6

    これは県の全責任だから会見するの当たり前だよね

  • @mk-lc1nd
    @mk-lc1nd 6 วันที่ผ่านมา +2

    311のとき、液状化した地域は陥没の危険があるかもしれませんね。八潮市も一部液状化したようです。

  • @taka6537
    @taka6537 6 วันที่ผ่านมา +4

    緊縮財政のせいで、古いインフラが放置されている石破はやる気なし財務省のせいだ。

    • @ポンコツ-g5k
      @ポンコツ-g5k 6 วันที่ผ่านมา +1

      外国や外人に経済援助するカネあるなら国内の老齢化したインフラどうかしろよ❗

  • @光一上田
    @光一上田 4 วันที่ผ่านมา +1

    下水管、見るからに重圧にて曲がっていると思われます。図の様な一直線では無い。

  • @ggc03517
    @ggc03517 6 วันที่ผ่านมา +10

    こういうのはAIやDXではどうにもできないんだよなあ。
    地味に掘りながら試行錯誤するしかない。
    かつ命懸け。
    更に人手不足。
    建設業界、設備業界の社会的地位を上げて欲しい。

  • @山田太郎-o2m6x
    @山田太郎-o2m6x วันที่ผ่านมา

    インフラ投資って本当に大事だわ

  • @一弘中村-z2d
    @一弘中村-z2d 6 วันที่ผ่านมา +3

    八潮周辺は地盤が悪いな。運転席は沈んだのか。見えない。
    ボックスカルバートは強度がしっかりしている。圧砕機が破損しても当然。
    ところで破損したのは下水道か、雨水ボックスカルバートか。施工責任は、工事の設計者の責任は。

  • @moai545
    @moai545 6 วันที่ผ่านมา +2

    6叉路交差点の真下に用水路を埋設した八潮市の完全な失策だと地元の方がおっしゃてます。
    10数年前に長野県トンネルコンクリート天井全ネジ一本で吊っていた崩落事件と同じ人災事故です。

  • @イチカラ-l8r
    @イチカラ-l8r 6 วันที่ผ่านมา +9

    埼玉県知事は日本人よりも外人優先だから復旧も対応もかなり遅れるだろうな

  • @gara_fx0192
    @gara_fx0192 4 วันที่ผ่านมา +1

    バケットシリンダーがエンドの状態であの向きで嚙んだら引っ張れれるよ。完全にOPのスキルの低さ。シリンダー抜けても全然不思議じゃない。こういうチャーターOPとか現場来たらまじで足手まとい。

  • @mask1405
    @mask1405 6 วันที่ผ่านมา +7

    国でやれよ

  • @BH5D6780
    @BH5D6780 6 วันที่ผ่านมา +1

    水が湧いてるのは中川から水が何処かを通じて、逆流しているのだろう。
    あの交差点が海抜2m程度穴の深さは10m以上ある。下水菅は恐らく、中川の水面より低い場所にあるし、湧水を止めないと始まらない。その前に運転手の捜索。最悪、直径4.75mもある下水道にキャビンごと流されてしまった可能性がある。困難すぎる。

  • @promeessa112
    @promeessa112 6 วันที่ผ่านมา +5

    事故起きてから点検ですか随分お粗末、何の為に自動車税やガソリン税自賠責保険税の支払いを車を使う国民はしてるかね❓天下りの為支払ってる訳じゃ無いんだけどね、本来の目的の為に使われないと、天下り予算税と言われても仕方ないし、これによって新たな財源と言われても又私腹を肥やす気と思うのが目に見えるんだけどね❓

    • @tyuggkitiuv8717
      @tyuggkitiuv8717 6 วันที่ผ่านมา

      じゃあ保守点検をもっと評価してくださいよ。
      民間でももっと安くとかそんなんばっかだぞ。

  • @言うョ能書き
    @言うョ能書き 4 วันที่ผ่านมา

    一案です。
    事故現場より
    破裂した下水管の川上(上流)の住人を 、下水管より"川下(下流)" へ避難させます。
    次に 川上(上流)の水を止め(断水にし)ます。
    そして、川下(下流)の避難所に「給水車」を出します。
    すると、車が転落した "現場" に「水は流れ無い」ですね。
    結果 給水車で使用した水は、事故現場より「川下(下流)」に流せるのです(^^)。