遂にATU導入! AH-705 瞬速オートチューン Win Win Rod カーボンロッド直接給電アンテナ 河川敷 プチ移動運用 2022/03/28 アマチュア無線 VLOG 86
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ม.ค. 2025
- JA1BJT(4→3アマ)です。Win Win Rod アンテナはATUドライブ これまでATUがなくて手持ちのRHM12コイルで同調とか頑張って来ましたが、先日遂にAH-705の店頭在庫を発見してようやくゲットできました。
IC-705にAH-705、そしてカーボンロッド、この組み合わせがようやく自分のところでも試せるようになったので、早速またも河川敷へ出かけてきました。
河川敷の地面は比較的柔らかい土の上に短い草が生えている状態です。
アース線を這わすと若干浮いた感じになるためグランドアースというよりカウンタポイズ的な働きをしてしまうのかもしれません。そのあたり、他の地面とは異なる環境であることを予めご理解ください。
今回はまずAH-705を使ってみる、ということを優先しているので、動作確認が主目的です。
他のものとの比較までは出来ていません。
マニュアルもほぼ読まずになんとなく使ってみて、だいたい使えていたような感覚です。
AH-705はさすがIC-705の専用品、超簡単ですね。
今回の機材(主なものは以下3点)
・IC-705
・AH-705
・カーボンロッド(中華カーボン釣り竿 720サイズ)
給電用の装備
・ホースバンド
・アース線の切れっ端 (適当に20cm程度を利用、1.25sq)
アース線
・阪奈電子 8m + 2.5mアース線
(アース線については、他のアース線を使って増減したテストを別途行うつもりです)
釣り竿固定用の装備
・三脚
・ベルクロ仕様のバンド
7MHz CW交信(実際の交信での符号は収録していません)
合計7局(1エリア、2エリア、7エリア、0エリア)
試行錯誤の過程を記録した動画です。
これがベストとかHow To系ではありません。その点ご了承願います。
WWRアンテナ Win Win Rod アンテナは、
JS1WWR局が研究開発されて実用化されたものです。
TwitterやTH-camでその後、他の方が実際に使用して検証されています。
JJ1XTG局 CQ総長さんがTH-cam動画もUPしていて、そこで知った方も多かったのではないかと思います。
Win Win Rodアンテナという名称は、CQ総長さんがネーミングされたものです。
先人の知恵をお借りしながら、自分の手持ち部材をなるべく利用して出来る範囲で試してみています。いろいろと足りないところがあるかもしれませんが、何卒ご容赦願います。
VLOGとしてほぼ毎日に近い形で配信済です。
チャンネルページから気になる動画があれば、ご視聴ください。
参考リンク
A1 CLUB a1club.net
(※)私もA1 CLUBの会員です。入会無料、年会費無料
A1 CLUB 2022 お年玉電鍵コンテスト NYK a1club.org/con...
JARL アマチュアコード www.jarl.org/a...
ARRL The Radio Amateur's Code www.arrl.org/a...
(日本語訳されている方のリンク) jr2khb.web.fc2...
私自身はまだまだCW初心者です。
出来る範囲で出来ることを少しずつチャレンジしています。
どうぞよろしくお願いします。
温かい目で見守っていただけると助かります。
事前の練習はそれなりにやっており、何も考えずに出て来ているわけではありません。
どうぞよろしくお願いします。
(お願い)
コメント欄は、他のCW初心者の方もご覧になれます。
多くの方が目にする場所だということをご理解いただきたく、よろしくお願いします。
CW人口は減少しつつあるなか、多くのCW初心者、興味のある方が、CW交信にチャレンジしていくことを同じCW初心者として心から願っております。
(注)JA1というコールサインですが、2003年に再指定で取得したものです。
CWは3級の免許が取れてから無線局免許状の変更で、2022年1月4日におりたばかりです。
CWもHF帯も超絶初心者ですので、そのあたりご了承願います。
昨年2021年9月に再開局して、そこからCWの符合を覚えて聞き取り練習を始めました。
リグのエレキー使用で、パドルは20WPMまで左右とも打てますが、受信が確実ではないので15WPMで現在CW交信に出ています。CW略語、Q符合、まだうろ覚えなものが多いです。
599BKでの交信をはじめたところで、ラバースタンプはこれからチャレンジです。
遠くから温かい目で見守っていただけると助かります。
使用音源サイト
FREE BGM DOVA-SYNDROME
使用音源
極東の羊、テレキャスターと踊る written by しゃろう
10℃ written by しゃろう
#アマチュア無線
#WWRアンテナ
#CW
【CW練習関連情報】
A1 CLUB a1club.net 会員登録は無料
LCWO lcwo.net 会員登録無料
アマチュア無線関係のアカウントとしてTwitterもやっています。
よかったらフォローしてくださいませ。
/ ja1bjt
直接地面に刺すなら「キャプテンスタッグ キャンプ用品 パラソル部品 ポール&パラソルペグ 50cm V型M-3236」を使うと便利ですよ 既知でしたらスミマセン
北国坊さん、こんにちは。
パラソルペグ、POTAの動画を上げているJR7CVG局が使っていたと思います。
キャプテンスタッグ製品であるのですね。知らなかったです。どうもありがとうございます。
キャンプにも行くので、パラソルペグ調達してみたいですね。
(この公園はテント禁止、ペグ禁止という制約があり、今後も三脚使わざるを得ませんが)
無風かつ柔らかい土壌なら、ぶっ刺しがベストですよね。
何処でも対応できるよう、三脚作りましたが🥰
Hisakatsu Katohさん、こんにちは。
いつもの河川敷だと、直接釣り竿を地面に挿すだけで大丈夫そうです。
多少風が吹いてても平気のようです。😊
他の場所だと三脚とか別の固定が必要になるのでしょうけど。
最近電鍵を固定するととても打ちやすいことに気がついて、磁石とか耐震補強用のゴムみたいなモノで固定しているのですが、微妙に動くのが気になってました。
ビニールテープ、意外に簡単で良いですよね~今度試してみます♪
それにしても、ATU>楽ちんですねぇ。。。文明の利器には叶いません(笑)
竿>河原は地面が柔らかいんですね~私は地面に刺すタイプの竿立てを使っています。
takatto1058さん、こんにちは。
固定方法難しいですよね。ネオジム磁石を百均で買って来たりしてますが、なかなか思うように固定ができなかったり。
ビニールテープは都度貼り付けで若干手間がかかるもの、固定はそこそこ強力にできるので暫定運用としては使えると思います。
ATU 便利すぎですね。せっかく買ったので活用してマルチバンドで運用してみようと思います。😊
Did he tune up the carbon fiber mast?
The carbon fiber fishing rod itself acts as the antenna element.
Believe it or not, this is an interesting antenna.
TU 73
@ are you sure it’s not only the wire that tuned?
@@forgetyourlife The carbon fiber fishing pole itself acts as the element. The wire that powers the fishing pole from the ATU is about 2 feet long.
The fishing pole, about 20 feet long, acts as the antenna.
Using this antenna, I have contacted 52 DXCC entities in CW communication.
Amazing!
今のアンテナチューナーはよく機能しますね、35年前は大変でした(笑)
親父92さん、こんにちは。
メーカー純正のチューナーなので出来が良くて当たり前なのかもしれませんが、実際に使ってみてビックリしました。
ほんとよく出来ていると思います。技術の進歩はありがたいです。
Carbon Fiber製のアンテナを調べて見ると、アメリカのどこか、軍隊か公共の機関が Carbon Fiber でYAGIアンテナを作っていた記事がありましたね。 おもしろかったです。 それによれば、 Aluminium の重さの 1/3 だと聞きますね。 そうすると、タワー、Rotator の付加もへり、または、その分、大きな、長い Element を使えますね。 7MHzの Full Size 3 elements Yagi とかも出来そうですね。 AG6JU
Porco Utahさん、こんにちは。
カーボンファイバーで作ったアンテナ事例がありましたか。
確かにアルミと比べてかなり軽量なので、大型化しても取り回しがよいらしいです。
先人は13mぐらいのカーボンロッドを1本、または2本使ってデルタループにしたり、移動運用で特に重宝するようです。
こんにちは。私もアパマンでカーボンロッドアンテナ使っていますが、ロッドを大地に挿してしまうと、ロッドと大地が一体化するのでは無いでしょうか?カーボン製の三脚にくくりつけるのも、三脚と一体化する気が・・・。私も同じく、IC-705とAH-705を使っていますが、ATUが優秀なので取り敢えずはどんな状況でも見かけのSWRは下がります。ちなみに私は、ロッドの固定に塩ビ管を利用してマンションバルコニーの鉄柵にくくりつけています。
こんにちは。IC-705とAH-705をお使いですか。いい組み合わせですよね。
カーボンロッド、個々の製品ごとに作りは異なります。私が使っているものは、一番下の太いところは導通していません。給電しているところから上が外側カーボンになっています。またロッドの底面が大地に接していてもアースは取れません。地面からアースを取るにはとてつもない巨大な接地面積が必要となるようです。
実際に使う状況にあわせて現場あわせで設定は変わると思います。いろいろ試して自分なりにしっくりくる設定ができると楽しいでしょうね。
ToTさん 遂にATU導入ですか?(笑)物凄く簡単にマッチング取れちゃうんですね?性能的にも問題無さそうに見えますね?素晴らしいです。ところでQSLカードの交換ってされているのでしょうか?最近はeQSLとか電子化進んでいる様なのですが最近の事情を教えて頂ければ幸甚でございます。
Hiro 2716さん、こんにちは。
ATU導入しちゃいました。純正の専用品だけあって、接続もオートチューンも簡単ですね。
あとはアースをしっかりとることがうまくできれば、結構飛んでくれるのではないかと期待しています。
QSLカード交換、一応JARL会員になって紙カード交換はBURO経由でできるようにしています。
eSQLなどの電子QSLは実はまだ手をつけてなくて、そのうち調べて出来るようにしたいところです。
FT8で交信数が桁違いに多い方はわりと電子でやりとりされているのではないでしょうか。
まだあまり詳しくないもので。
そうでしたか。QSO中では特段触れられて無かったと思ったので聞いてみました。基本今も変わりないのですね?有難うございました。今度は是非21Mhzでの運用実績見たいです。期待してま~す♪
@@hiro2716 さん、CW交信でQSLカード交換の話までしっかり送受信できたことは、まだ数えるぐらいです。
21MHz コンディションが良くなってきているそうで、楽しみです。(ひとつだけですが、昨日21MHzで初めてCQ DXに応答できました)
お~それは素晴らしい♪因みに何処とQSO出来たのでしょうか?
@@hiro2716 さん、こんにちは。
交信できたのは中国の局だったようです。ヨーロッパはチェコの局に応答しようとしてうまく行きませんでしたが。
まだ21MHzまったくわかってないので、そのうち交信できるようになったら嬉しいです。
Vy 73 from Polska
Thank you for watching.
I sometime made contact with Polska stations via HF high band FT8.
HPE CU AGN GL 73
アンテナ線を使用していませんか? アンテナとしてのカーボン釣り竿だけ? 私は専門家ではありませんが、悪いと思います。 ワイヤーを使用する方がはるかに良いでしょう。🙊
私を許してください
Francois Dupont san
Thanks for your comment.
This antenna consists of two parts, one is the carbon rod and the other is ATU; Automatic antenna tuner. This carbon rod works as an antenna. No need to use an ordinary wire antenna.
In these days, JS1WWR one of the Japanese Amateur radio station had developed this type of antenna.
The carbon rod is very light weight and easy to handle.
I use 6 to 7 m long carbon rod, it is very light. JS1WWR use 13m and more long carbon antenna on the top of his car. If you use an ordinary glass fiber rod and wire, it is very hard to handle and need to prepare the huge antenna base.
In common understandings, the carbon rod is not suitable for antenna itself. But, JS1WWR had discovered the carbon rod is very good characteristics under the specific conditions. I am not a specialist in those areas. I only explain it roughly. This carbon rod antenna is good listening ability. Quite very low noise. It may work as a noise filter.
There are so many signal noises In a city or crowded area. JJ1XTG had tested the carbon rod antenna and the other ordinary antenna. He said, very easy to capture DX signal. Easy to listen. He had also tried to participate in ARRL contest and got tremendous results. He use 100W power and his signal have reached to US west and sometimes reached to US east from Japan.
Some of the Japanese Amateur radio stations have just started to use this type of antenna recently. I am not sure why this type of antenna well works. But, I think the Amateur like to challenge new era. So, I also have started to try one. Now, I am struggling to adjust my carbon rod antenna. Good tuned one is very well works. JJ1XTG named it "WWR ANTENNA" with admiration to original developed by JS1WWR.
I am not a specialist. I am just a follower.
If you have any question, please feel free to ask me.
De JA1BJT
73 TU
@@JA1BJT 詳細なまとめありがとうございます。 あなたのように私も専門家ではないので、この新しいテクノロジーについてコメントすることはできません。 ご不便をおかけして申し訳ございません。 JS1WWRの発明についてもっと調べてみます。 カーボンフィッシングロッドがたくさんあります。 私は釣りとラジオが大好きです。 私もこれを試してみます。 私のラジオはたった5WのQRPなので、アンテナを通して少しの電力を失うことは私にとって破局的なことになるのではないかと心配しています。
私がこれを発見するのを手伝ってくれてありがとう。
私のコールサインはVA2DKKです。カナダのケベック出身です。 失礼に聞こえるかもしれない悪い翻訳でごめんなさい。 私は翻訳プログラムを使用しています。
👍