【車内放送】寝台特急「出雲3号・紀伊」東京駅出発時車内放送 '84.01.01

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
  • 晩年の寝台特急「出雲3号+紀伊」の様子です。
    東京駅出発時の車内放送です。
    車両はスハネフ14-4です。
    よろしかったらお聞き下さい。

ความคิดเห็น • 105

  • @a6903239
    @a6903239 9 ปีที่แล้ว +44

    ブルトレとしては短命に終わってしまった「紀伊」ですが、テールマークのデザインが美しく、心惹かれるものがありました。

  • @ysdpappy
    @ysdpappy 6 ปีที่แล้ว +26

    懐かしく拝見いたしました。20代の頃、実家のある尾鷲から利用しました。日曜日、実家で夕飯と風呂を済まして夜9時尾鷲発の紀伊号に普段着で乗り、東京には月曜朝6時半に着くので、車内でスーツに着替えそのまま出勤するのに便利でしたね。今は紀伊号の代わりに夜行バスがありますが、寝台車の横になれるのに比べようがないです。

    • @Sannana37
      @Sannana37  6 ปีที่แล้ว +8

      ご視聴いただきありがとうございました。
      そのように時間を無駄無く使えるのが夜行列車の良いところでしたよね。
      時代の流れとはいえ、消え去ってしまったのは寂しいですね。

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 4 หลายเดือนก่อน +1

      西園寺じゃないのか…😁

  • @--9724
    @--9724 3 ปีที่แล้ว +5

    貴重なテープありがとうございました。

  • @くあ-h3z
    @くあ-h3z 2 ปีที่แล้ว +8

    うわあああ今となっては超貴重な音声ですね。消さないで欲しい…

  • @miracledanone8606
    @miracledanone8606 5 ปีที่แล้ว +47

    もうこんなワクワクする列車はでないだろうかな 昭和に戻りたい

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 4 หลายเดือนก่อน

      スマホ📱ないよ😁

    • @user-nak7etahew
      @user-nak7etahew 10 วันที่ผ่านมา +1

      公衆トイレは汚くてしかも紙は有料で買わないといけないし、道路は違法駐車だらけだし、公衆電話ボックスは蒸し風呂状態だし、絶対に戻りたくない

  • @naka375
    @naka375 10 ปีที่แล้ว +19

    紀伊号とは懐かしいですね。
    今となっては紀勢線にブルートレインが走ったとは信じられないです。
    走行音と時折聞こえる汽笛もいいですね。

  • @htanaca3405
    @htanaca3405 6 ปีที่แล้ว +7

    すごいいいですね、旅情を感じます。平成生まれで思慮分別がついた頃にはほとんどブルトレが廃止されていました。大学生になった今、どうしてもその感じを味わいたくて、隣の中国で寝台列車乗りまくりました。やはり効率性に持って変わって他の乗客と喋ったりして同じ時を過ごす機会が失われるのはどこか寂しいです。

    • @Sannana37
      @Sannana37  6 ปีที่แล้ว +2

      ご視聴いただきありがとうございました。寝台列車がまだ移動手段として成り立っていた頃は、おっしゃる通り、隣の寝台の人と仲良くなって色々お話したのを覚えてます。特に東京行きに乗ると、上京して新生活を迎えると言う人によく出会いました。懐かしいです。

  • @nipiyan
    @nipiyan 5 ปีที่แล้ว +23

    子どもの声が入ってるけど、その子たちは2019年、アラフォーくらいだろうなあ。遠い、遠い昔のお話。寂しいなあ。

  • @kazukazujcc2902
    @kazukazujcc2902 5 ปีที่แล้ว +4

    「紀伊」という列車は、亀山かどこかで那智勝浦行きと以前は、奈良県の王寺行きに切り離されたと思います。晩年は出雲にくっついていたのですね。upして戴きありがとうございます。

  • @itsuyo2008
    @itsuyo2008 4 ปีที่แล้ว +6

    貴重な音源ありがとうございます。

  • @齊藤克弘-h8r
    @齊藤克弘-h8r 2 ปีที่แล้ว +4

    出雲3号は設定当初は「いなば」でしたね。さらに、この二つの列車は「出雲3号」は米子車掌区、「紀伊」は東京車掌区と別個の車掌区担当でした。ちなみに、「さくら」「みずほ」と共通運用だったので食堂車がついていましたが、このころから食堂車の営業中止が増えていました。

  • @mamelin450
    @mamelin450 2 ปีที่แล้ว +3

    併結区間では同一車掌区受け持ちが多いのですが、深夜の乗務交代をさけてか米子・東京で持っていたそうですね。かつてはサンライズが米子・岡山持ちでしたし、あかつきや彗星が寝台利用中に他車掌区と交代(JR九州同士)もあったし、現在のサンライズも寝台利用中の交代だし…。珍しいですね。

  • @Kurotake7829
    @Kurotake7829 6 ปีที่แล้ว +5

    幼い頃は乗ろうと思える歳ではなかった。消えた以降にはじめて関心を抱いた。ブルトレの思い出はないけど、寝台特急はトワイライトエクスプレスが最初で最後の寝台特急の思い出。青森で故障して、津軽海峡線へ乗り換えとなりましたが、結局北海道新幹線が新函館北斗まで開通したことにより、乗り換えも無駄ではありませんでした。夜行関連だとはまなすを往復したものです。
    その後は復刻版の時刻表を見て、想像するしかなくなりました。戦後から国鉄末期。

    • @Sannana37
      @Sannana37  6 ปีที่แล้ว +1

      ご視聴いただきありがとうございました。私自身は小田原と言うブルートレインが沢山通る場所に住んでいたので乗る機会は多かったです。国鉄末期からJR初期、ワイド周遊券のある頃に多用しました。

  • @eito1998
    @eito1998 12 ปีที่แล้ว +10

    ディーゼル発電機の音が14系らしくていいですね。
    14系の特急は2010年3月の北陸号廃止ですべて消えたのでもうこの音を聞きながら寝ることはできませんね・・・

  • @昌幸小田
    @昌幸小田 2 ปีที่แล้ว +3

    寝台特急出雲号紀伊号懐かしいの一言に尽きます紀伊号はいつ回も乗ったことがない残念に思っている私です

  • @kumosukeponsuke
    @kumosukeponsuke 10 ปีที่แล้ว +32

    この時代は、この到着時間でよかったんだよね。
    今は早く早くという時代。
    不便だったけど、これが人間らしい時間の活用なのかもしれませんね。
    当時小学生だったけど、乗りたかったかな…

    • @Sannana37
      @Sannana37  10 ปีที่แล้ว +8

      ありがとうございます。まだ飛行機が一般的でなかった時代ですね。繁忙期は寝台券がとりづらい時代でした。時は金なりの時代となり、ずいぶん旅情がなくなったと思います。

    • @そよ風乱気流
      @そよ風乱気流 7 ปีที่แล้ว +2

      kumosukeponsuke  時代がそうなりましたね。昔は三重県松阪市から東京行きカーフェリーがありましたけど、東京に明け方4時代に着くために、不評だったようです。見知らぬ?土地でカーナビもない時代に、早くから起こされて自動車運転では無理ありません。

    • @10.3rdfujimura.4
      @10.3rdfujimura.4 6 ปีที่แล้ว +3

      紀伊が廃止の憂き目を喰らったのは他の交通機関との競争というより ビジネスホテルの普及による客離れで国鉄の合理化の波に抗いきれなかったというのが一番の理由やったそうです。あの当時は白浜空港のYS 11は少しの風でも欠航したし、高速道路も大して整備されてませんでしたし。

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 4 หลายเดือนก่อน

      「紀伊」は、上りはいいが下りは到着時刻早すぎ!ワイなら、亀山で2時間停めて、津などの利便性を向上させる😉

  • @kazuayadaimidkazuayadaimid2824
    @kazuayadaimidkazuayadaimid2824 5 ปีที่แล้ว +9

    紀伊  何回乗ったか
    懐かしい

  • @kujiranohone
    @kujiranohone 11 ปีที่แล้ว +8

    寝台の車内アナウンスはやっぱり最高だ!!
    寝台が少なくなった今、こういうアナウンスは哀愁すら感じられます。

  • @--9724
    @--9724 3 ปีที่แล้ว +5

    名古屋は、運転停車だったんですよね。機関車付け替えだからそれ迄は、EF58で名古屋からDD51でしたねぇ。

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 4 หลายเดือนก่อน +1

      ワイの頃は東京~名古屋(~京都)はEF65😉

  • @けんぴー-o4d
    @けんぴー-o4d 6 ปีที่แล้ว +4

    くっそ貴重じゃないですか
    ありがとうございます

    • @Sannana37
      @Sannana37  6 ปีที่แล้ว +2

      こちらこそ、ご視聴いただきありがとうございました。

  • @yokohamatomtan
    @yokohamatomtan 11 ปีที่แล้ว +9

    何でだかブルートレインの中でも紀伊が大好きで 小学校6年の夏休み 親に一人旅を承諾してもらい 貯金していたお年玉吐き出し初めて乗った寝台列車でした。当時の思い出は記憶しか残っていませんが、ハイケンスのセレナーデのチャイム音と共に鮮明に思い出されました^^ 今では東海道を走るブルートレインも消えてしまい旅情を楽しむと言う時代ではなくなって来たようで寂しいものです。東北への移動の際はなんとしても「あけぼの」に乗車を企む事としますw

  • @asamacat
    @asamacat 7 ปีที่แล้ว +15

    ここに書かれているコメントが書かれた時には廃止寸前とはいえブルトレが残っていたのですね。
    たった数年とはいえブルートレインがなくなって定期夜行列車もサンライズを残すのみとなってしまった今となっては、ここに書かれたコメントたちもすでに過去の歴史になってしまったのですね。

    • @Sannana37
      @Sannana37  7 ปีที่แล้ว +4

      +asamacat ありがとうございます。辺り前の存在の頃の記録がいかに重要か痛感いたします。

  • @JALh-mg6gl
    @JALh-mg6gl 3 ปีที่แล้ว +3

    もうこの頃には食堂車の営業を止めていたんですね
    貴重な音源をありがとうございます

  • @Sannana37
    @Sannana37  11 ปีที่แล้ว +8

    お聞きいただきありがとうございます。
    小学生の時はまだ学割がきかないので、大変でしたね。
    スゴイ情熱ですね。脱帽です。
    紀伊のような、鉄道がまだ長距離輸送の主役だった頃の列車に、滑り込みでも乗れて良かったです。
    わたくしも、あけぼのがあるうちに乗っておきたいです。
    一番最初に乗せてもらったのは奥羽線山形経由の頃のあけぼの3号でした。
    父の田舎の山形で降りてしまったので、中途半端でした。

    • @user-nak7etahew
      @user-nak7etahew 6 วันที่ผ่านมา +1

      滑り込みで乗車したということは、84年2月改正(廃止)に比較的近い年代、ということですよね。
      ならば、長距離輸送の主役は、すでに鉄道ではありませんでしたよ。

  • @中森浩-c4c
    @中森浩-c4c 4 ปีที่แล้ว +3

    父方の田舎が三重県の多気町だったので、上りの紀伊号には、よく乗りました。下りは

    • @中森浩-c4c
      @中森浩-c4c 4 ปีที่แล้ว +1

      一回ぐらいかな朝が早く着くから懐かしいです。

    • @銀田一祐介
      @銀田一祐介 13 วันที่ผ่านมา

      @@中森浩-c4c いいなぁ😮

  • @はーいしげっち
    @はーいしげっち ปีที่แล้ว +3

    下り列車は名古屋駅は切り離しによる運転停車のみで、上り列車は客扱いをやってたんですね。

  • @totalfinaelf10
    @totalfinaelf10 5 ปีที่แล้ว +22

    「サンライズ紀伊」って実現出来ないかな。臨時で構わないから和歌山経由で。

  • @くじら-8
    @くじら-8 3 ปีที่แล้ว +6

    那智の滝のテールマーク懐かしい。
    名古屋駅でのDD51との衝突事故……
    短命でした。

  • @jameshetfeeeld17
    @jameshetfeeeld17 5 ปีที่แล้ว +7

    きのさき7時20分!ブルートレインってすごいとこまで走ってたんですね。

    • @oppy20020617
      @oppy20020617 4 ปีที่แล้ว +4

      号泣兵庫県議、野々村がちょくちょく行ってたというあの城崎か!

    • @user-nak7etahew
      @user-nak7etahew 6 วันที่ผ่านมา +2

      なるほど、そういう感覚の世代も居るのか、という感慨。
      高校生まで2往復、30歳ぐらいまで1往復、その辺りの線区を「出雲」が走っていた私の世代だと、当たり前すぎて考えてみたことがありませんでした。
      ありがとうございます。

  • @10.3rdfujimura.4
    @10.3rdfujimura.4 6 ปีที่แล้ว +4

    ウチんとこからなら津か松阪まででればそのまま東京行ける便利な列車やったな。

    • @Sannana37
      @Sannana37  6 ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございました。国鉄時代は大都市と結ぶ長距離列車が当たり前のように運行されてました。今の夜行バスみたいな感じなのだろうなと思います。

  • @diozxlive9086
    @diozxlive9086 10 ปีที่แล้ว +6

    0:50までエンジンの過給機が作動してますね。

    • @Sannana37
      @Sannana37  10 ปีที่แล้ว +3

      この当時はこの響きが当たり前だったのですが、最後まで残った富士・はやぶさは過給機が動作するのを聞かなかった気がします。そういうものなのでしょうか?

  • @きょうどう-j2m
    @きょうどう-j2m 6 ปีที่แล้ว +4

    2:22から車内放送

    • @Sannana37
      @Sannana37  6 ปีที่แล้ว +1

      有難うございます

    • @きょうどう-j2m
      @きょうどう-j2m 6 ปีที่แล้ว +1

      @@Sannana37
      どういたしまして❗️

  • @匿名-n3g
    @匿名-n3g 6 หลายเดือนก่อน +1

    鳥取のイントネーションからアナンウスは米子車掌区ですね

  • @2-jx3if
    @2-jx3if ปีที่แล้ว +1

    放送は2:21から。

  • @odoriko55
    @odoriko55 4 ปีที่แล้ว +6

    たまに聞こえる機関車の汽笛がタマラナイ

  • @--9724
    @--9724 3 ปีที่แล้ว +1

    京都も運転停車だったんですね。

  • @がっきー-o6t
    @がっきー-o6t ปีที่แล้ว +1

    紀伊号の沿線出身ですが、運行時間が悪すぎた。新宮や勝浦に7時に着く必要性がないしこの速い時間じゃ三重県の中勢〜南勢の人は利用しずらい。運行時間は前身の急行那智時代の方が良かった。

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 4 หลายเดือนก่อน

      ワイなら、下りは亀山で2時間停めておく😉

  • @twice2198
    @twice2198 4 ปีที่แล้ว +3

    当時の さくら・みずほ と・・・
    同じ編成なんですね。。
    食堂の営業がないんですね。。。。

  • @大介-x2g
    @大介-x2g ปีที่แล้ว +1

    紀伊!懐かしい

  • @mercimocha
    @mercimocha 7 ปีที่แล้ว +7

    此の14系のハイネケンス音が24系のものより好きでした。。笑

    • @Sannana37
      @Sannana37  7 ปีที่แล้ว +3

      +merciluke こちらの方は完全なオルゴールですよね?24系のと言うのは最後まで残った電子音の方でしょうか?

    • @mercimocha
      @mercimocha 7 ปีที่แล้ว +4

      鉄道走行音ライブラリー そうです。廃止直前の寝台特急富士はやぶさに乗車した刻は電子音でした。。

    • @Sannana37
      @Sannana37  7 ปีที่แล้ว +2

      +merciluke ありがとうございます。自分も90年代に多用したブルトレは電子式のものでした。そちらも懐かしいですよね。

  • @satoruyoshizawa8890
    @satoruyoshizawa8890 8 ปีที่แล้ว +5

    「さくら」「みずほ」と、共通運用。「紀伊」号は、距離が短いのと、利用時間帯が、悪すぎる。確か、京都駅で「出雲3号」と「出雲2号」が、すれ違うようだったケド・・・。貴重なアナウンスありがとうございます。

  • @konomachi1
    @konomachi1 11 ปีที่แล้ว +16

    最終運転の時に小学生でチケットまで取っておりましたが一緒に行く隣の兄ちゃんの親が平日の為学校を休むのはダメだとチケットを泣く泣く払い戻しした思い出があります。
    懐かしくもあり苦い思い出が蘇りました^^

    • @Sannana37
      @Sannana37  11 ปีที่แล้ว +5

      苦い思い出ですね。
      わたくしも急行天の川の切符をキャンセルした苦い思い出がございます。

  • @MrKINOKUNI
    @MrKINOKUNI 12 ปีที่แล้ว +3

    オルゴールはたしか「ハイケンスのセレナーデ」というタイトルだった筈です。たぶんA寝台側には「ブラームスの子守唄」と言う別バージョンが有ったはずです。ちなみにディーゼルカーのオルゴールは「アルプスの牧場」と言うタイトルです。

    • @1n8g
      @1n8g 5 ปีที่แล้ว +1

      電車特急は鉄道唱歌

    • @user-nak7etahew
      @user-nak7etahew 6 วันที่ผ่านมา +1

      ハイケンスは作曲家の名前だから、タイトルはセレナーデ

  • @山県新之助-q7l
    @山県新之助-q7l 6 ปีที่แล้ว +6

    84年のダイヤ改正で廃止になりました~

    • @Sannana37
      @Sannana37  6 ปีที่แล้ว +6

      ご視聴いただきありがとうございました

  • @chofferP
    @chofferP 11 ปีที่แล้ว +10

    紀伊勝浦到着はいい時間なのに出雲市はだいぶ遅い時間だな

    • @栃木のY
      @栃木のY 4 ปีที่แล้ว +4

      「出雲3号」は豊岡〜倉吉あたりがメインターゲットでしたね。
      元は米子行きの「いなば」ですし。1号の寝台券が取れなかった人のためにも、出雲市まで運行していたようです。

    • @user-nak7etahew
      @user-nak7etahew 6 วันที่ผ่านมา +1

      コメント主のように、米子以遠へ行きたい人は、3号ではなく1号を利用すれば済む話です。
      寝台特急が2往復以上存在する線区では、到着時刻帯が
       A駅 0500 0730
       B駅 0730 1000
       C駅 0900 1130
       D駅 1100 ****
      みたいになる列車を走らせて、なるべく広い到着地域をカバーできるようにするのは、常識です。

  • @blackreki4200
    @blackreki4200 2 ปีที่แล้ว +4

    6:00
    盗難の注意喚起があったなんて…時代ですね・

    • @user-nak7etahew
      @user-nak7etahew 10 วันที่ผ่านมา +1

      寝台列車では昔からずっと決まり文句として放送されているだけで、大した意味はない

  • @gorinsekyurity
    @gorinsekyurity 11 ปีที่แล้ว +2

    14系終わってないですよ
    あけぼので使われてます

    • @taxaccmax5248
      @taxaccmax5248 7 ปีที่แล้ว +2

      喪もナマカナヤカですねー😃

  • @Sugiura-Ishizuchisan
    @Sugiura-Ishizuchisan 12 ปีที่แล้ว +8

    昔は寝台専用特急という言い方がわりとあったんですね。

    • @user-nak7etahew
      @user-nak7etahew 6 วันที่ผ่านมา +2

      各鉄道管理局や支社の習慣にもよりますが、わりと使われていましたよね。
      国鉄が民営化されてからも、90年代初頭ぐらいはチラホラ耳にしました。
      【例】京都駅
      「次に1番のりばに参ります列車は、18時12分発、寝台専用特急日本海1号、函館ゆきです」

  • @臼田充
    @臼田充 5 ปีที่แล้ว +2

    寝台特急出雲号は記憶にありますが、紀伊はわかりません。いつ頃まで走っていたのですか?

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 4 หลายเดือนก่อน +1

      59-2😉

    • @user-nak7etahew
      @user-nak7etahew 6 วันที่ผ่านมา +2

      ダイヤ改正当日(84年2月1日)は、西日本一帯で歴史的な豪雪に見舞われたので、うやむやに廃止されている列車もありそう。

  • @gorinsekyurity
    @gorinsekyurity 11 ปีที่แล้ว +3

    紀伊号見たことないです

  • @銀田一祐介
    @銀田一祐介 10 หลายเดือนก่อน +1

    営業しないのにダイニングを組込むのが出雲の良さ

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 4 หลายเดือนก่อน +2

      単に「さくら」「みずほ」と共通編成なだけ😉

    • @銀田一祐介
      @銀田一祐介 3 หลายเดือนก่อน

      ​@@psychedelicraspberry517まじか!?

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 3 หลายเดือนก่อน +1

      本当です😉

    • @銀田一祐介
      @銀田一祐介 3 หลายเดือนก่อน +1

      @@psychedelicraspberry517 (途中まで)同じ方向へ行くブルートレインだもんな🚃
      納得。

    • @銀田一祐介
      @銀田一祐介 18 วันที่ผ่านมา

      ​@@psychedelicraspberry517 24系25形客車だっけ?

  • @富永鈴木
    @富永鈴木 3 ปีที่แล้ว +1

    営業しない食堂車繋ぐ理由はなんだったんだろ

    • @尾崎憲行-i7y
      @尾崎憲行-i7y 2 ปีที่แล้ว +2

      山陽新幹線博多開業まであさかぜが3往復で営業運転、1往復が山陽新幹線博多延伸のため廃止、その車両がいなば紀伊に割り当てられる、食堂車が営業されずに連結

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 4 หลายเดือนก่อน +1

      単に「さくら」「みずほ」と共通編成なだけ😉