MOIRA: allotted fate for each person (K04) 🏫 Prof.SUMIOKA's One-minute Philosophy!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 4 ต.ค. 2024

ความคิดเห็น • 44

  • @あんぱん-h9i
    @あんぱん-h9i 2 หลายเดือนก่อน

    モイラとは割り当てられたシェアという意味で、自分自身のモイラを見極めて、それを超えないようにしたい。

  • @ウラシル-u3v
    @ウラシル-u3v 2 หลายเดือนก่อน

    人にはあらかじめ手に入れてよい物とその量がモイラで割り当てられており、それを超えて何かを得ようとしてはならないということを学んだ。

  • @なりた-q6g
    @なりた-q6g 2 หลายเดือนก่อน

    世界は有限で誰かが何かを手に入れれば他の誰かがそれを失う。分限を超えた欲は自分や他人を苦しめる可能性があると肝に銘じておこう。

  • @sisenwa
    @sisenwa 2 หลายเดือนก่อน

    身の程以上のものを得ようとすると誰かが失うため、公平ではない。自分の決められた運命に責任を持ち、誰かの機会を無闇に奪ってはならない。

  • @おーひ-o4d
    @おーひ-o4d 2 หลายเดือนก่อน

    モイラとは割り当てられたシェアを意味し、各々が身の丈にあった量や質、夢や望みを持てということだ。他人のせいにせず課せられた運命に責任を負うことは困難だが、いかに自分のことを整理して考えられるかが重要である。

  • @サブ鯖
    @サブ鯖 2 หลายเดือนก่อน

    人それぞれ運命が定められていてそれ以上を求めても得られないとしても、人々がそれぞれ自分の限界を始めから認知しているわけではないのではないかと思った。だから、限界以上のものを得ようとする行為自体は限界を知るために必要であると思った。

  • @新米管理人-v3r
    @新米管理人-v3r หลายเดือนก่อน

    モイラとは割り当てられたシェアという意味を持つ。世界は有限であるため、人は自らのモイラに見合ったものを得るべきである。

  • @うどん-h9s
    @うどん-h9s 2 หลายเดือนก่อน

    世界は有限であり、人はモイラによって定められた領分に対し公平であるために責任をもち、それを超えるものを得るべきではないと考えられた。

  • @user-ii9mc1ps8n
    @user-ii9mc1ps8n 2 หลายเดือนก่อน

    世界は有限なので、全体が公平であるためにモイラを超えて求めず自身の運命に対し責任を負うべきである。

  • @sazanami-mf3nc
    @sazanami-mf3nc 2 หลายเดือนก่อน

    元々モイラとはギリシャ語で「分け前や割当て」という意味で、生と死とに結び付けられて考えられることが多かった。「この世は有限であるため、割当てられた以上のものを人は求めてはいけない。生死などの運命はこれらとの関係で決まる。」と信じられていたからである。三人の女神は、人がこれを守っているかを監視し、最期を決める執行人の様な存在であろう。

  • @2g-ns8nb
    @2g-ns8nb 2 หลายเดือนก่อน

    世界には限界があり、各々は自身にふさわしいものを得るべきであり、それ以上のものは得てはいけないが、どのようにして自分自身のモイラを事前に認識できるのだろうと疑問に思った。
    罪を罰せられた時にようやく私は自分自身のモイラを超えてしまったのかと認識するしかないのではないかと感じた。

  • @しろくましろくま-j8c
    @しろくましろくま-j8c 3 หลายเดือนก่อน

    古代と比べ人生の選択肢が増えた現代では、このモイラの考え方は窮屈に感じる人もいるかもしれないが、自分自身のモイラを見極め、その中で自分に合った力の尽くし方があるという本質は変わらないと思う。

  • @珊瑚-x6f
    @珊瑚-x6f 2 หลายเดือนก่อน

    多くのものを望みすぎるが故に失敗したり物足りなく感じるのだろう。各人に振り分けられているモイラは限りがあるのだからいつだって高望みせずそれを超えないようにするべきである。

  • @Kyio501
    @Kyio501 2 หลายเดือนก่อน

    モイラとは割り当てられたシェアのことで自分がそれ以上を得ようとすると他人が失うこととなる。自分の身の丈以上のことをしても扱いきれないためそれを越えないようにする必要がある。

  • @なまえがなしこ-u7n
    @なまえがなしこ-u7n 2 หลายเดือนก่อน

    モイラ(運命→元々はフェア)、誰かが手に入れれば誰かは失う、それぞれふさわしい運命が割り当てられ(ラケシス)、そして裁かれる(アトロポス?)、とあれば自分から作られた運命ともある。

  • @パワパワクッキー
    @パワパワクッキー 2 หลายเดือนก่อน

    古代ギリシャ人は限られたモイラを最大限に活用するには、自分の役割を自分自身が責任を取れる範囲で定めることだと考えた。

  • @m-yo8cn
    @m-yo8cn 2 หลายเดือนก่อน

    モイラとは運命を意味する。世界は有限であるため各々が相応しいものだけを得るべきで必要以上に求めるべきではない。そのために自分の身の丈を認識する必要がある。

  • @yupnps
    @yupnps 2 หลายเดือนก่อน

    モイラは運命を意味するが、具体的には有限である運命の中から定められた平等の量の個人個人に与えられた特別な運命を指します。全ての運命は繋がっているため、平等を保つにはモイラ以上に求めてはいけません。平等を重視する民主主義社会の古代ギリシャ的な考え方だと感じました。

  • @ぽぴ-y2m
    @ぽぴ-y2m หลายเดือนก่อน

    人間には予め決められたモイラ(運命)があるとされるが、その運命はその人だけで作られるものでは無く、誰かが何かを得るなら他の誰かが何かを失うという事になり、自分のモイラを超えて欲張った人物は罪に問われる。また、自分に課せられたモイラは実は自分自身で作ったものであり、その責任もその人にあると考えられた。
    欲張って自分に与えられたモイラ以上に何かを得れば、他の誰かのモイラから奪うものがあると言う事を意識しなければならない。

  • @ヘッドオンぎょく
    @ヘッドオンぎょく 4 หลายเดือนก่อน

    チームワークなどをする上でも自分の仕事をしないこと、また人の仕事を手伝わなければいけないこと、どちらの状況であってもチームとして上手くいっているとは言い難い。
    課せられた運命というものは個人のレベルまで落として考えると「適材適所」の元となる考えなのではないだろうか。

  • @dlaru3679
    @dlaru3679 2 หลายเดือนก่อน

    モイラ(割当て)があらかじめ決められているとするならば、自分の分限を超えたものを欲しがったり、他人を羨ましく思うことは間違ったことだといえる。

  • @sddr6462
    @sddr6462 2 หลายเดือนก่อน

    モイラとは古代ギリシア語で運命だが、元々は 割り当てられたシェアであった。それぞれの人間に割り当てられたもの、という意味である。

  • @からす-w5i
    @からす-w5i 2 หลายเดือนก่อน

    割り当てられ身の丈にあったもの以上を得ることは罰だとされていた。モイラが割り当てられていたとしてその運命は実際、自身が決めたものでありその責任は自分で負うものだと彼らは考えた。

  • @パイナップル-h8j
    @パイナップル-h8j 2 หลายเดือนก่อน

    世界は有限であるため、身の丈以上のモノを求める事はよくないが、果たしてその身の丈はどのように知れば良いのか。自身が過ちや失敗を犯したときにモイラを認識するのか、と疑問に思った。

  • @きなこ-v8v
    @きなこ-v8v 4 หลายเดือนก่อน

    実際、人間は森林伐採などをしたことで他の動物たちが絶滅するきっかけとなった。モイラを頭の片隅に入れて他の人が損をしないように度を超えすぎない行動をしていくことも大切である。

  • @2g-ns8nb
    @2g-ns8nb หลายเดือนก่อน

    モイラとは古代ギリシャ語で運命を意味するが、元は割り当てられたシェアという意味である。人々にはそれぞれ割り当てられたモイラがあり、それ以上を求めるとその人はその罪で罰せられる。つまり、自身のモイラを超えないように認識する必要がある。

  • @オロロロロ-s3t
    @オロロロロ-s3t 2 หลายเดือนก่อน

    日本にも身の丈に合わないことをすると不幸になるという考えがある。自分自身に割り当てられたモイラを自覚し、それ以上の機会があっても控えておいた方が幸せな生活になるのだろう。

  • @カリカリ梅-n3n
    @カリカリ梅-n3n 4 หลายเดือนก่อน

    多くを望みすぎて小さなことに気づけなくなることが、制作をしてるとよく感じる。人間誰しも向き不向きがあって、よしやろうと思って何もかも出来るものでは無い。他人と比べられがちな現代社会ではモイラを理解出来る人は多いと思うが、当時の人々はそれで納得していたのだろうか、突然モイラという檻に閉じ込められてしまったのではないか。

  • @kotakotaman
    @kotakotaman 4 หลายเดือนก่อน

    モイラの思想の秩序の中ではどのように人々は発展してきたのだろう。ある革命的な発見をしても罰せられるのだろうか。誰かが不幸になってしまうと考え、自分の発想を抑制していたとするならば、ひどくいたたまれない。

  • @うさぎまる-o8n
    @うさぎまる-o8n 4 หลายเดือนก่อน

    自分自信のモイラを事前に認識すると言うこと、自分で自分がどんな人間なのかをよく知ることは、常に心に留めておきたいです。キャパシティ以上のことを無理に始めても、まわりに迷惑をかけたり、自分も傷付くことが多くなっているなと気付きます。

  • @うどん-h9s
    @うどん-h9s 3 หลายเดือนก่อน

    適材適所的な物の考えで自分自身のできる、すべき物事の範囲を知覚し、分相応に生きていれば、大きく失敗することはないだろうという点では金言だが、その裏に古代ギリシャの為政者の自分たちの領分を侵害されたくないという思惑が透けて見える。

  • @kccgebkiz
    @kccgebkiz 4 หลายเดือนก่อน

    古代ギリシアでは神が司るモイラという概念を見出していた。だが現代では、自由を束縛されることや他人からの干渉(地域での子育て・結婚など)を受けることを何かと拒む個人主義・自由主義の風潮が広まっている。この古代ギリシアと現代日本の違いは、地域性とはまた異なり、社会体制が整っておらずなにかに身を委ねないと安心出来なかった古代と、社会として統制が取れており束縛を嫌う現代、という対比があるのではないだろうか。

  • @はた-f6l
    @はた-f6l 2 หลายเดือนก่อน

    自分のモイラは自分だけではなく、関わる人によっても左右される。自分も自分自身の分限を自覚して、それを超えないようにしたいです。

  • @マキシマム-d8v
    @マキシマム-d8v 4 หลายเดือนก่อน

    人間の運命は生まれながらに決まっているから無理をするな、と考えて生きていくのはつまらないと感じた

  • @Kyio501
    @Kyio501 2 หลายเดือนก่อน

    割り当てられたシェアの自覚は難しい。自分の能力を正確にはかる能力をもっている人は少ない。だが、自分の行動に責任をもつことはルールという限界と運命がある現在において重要だ。

  • @Siuya-x7m
    @Siuya-x7m 2 หลายเดือนก่อน

    自分自身の分限を自覚することで、何度やってもできないことを無理矢理やろうとせずに、自分にできる事を探せるようになる。なので、自分の分限を超えない範囲で頑張る事は悪く無い事だと感じた。

  • @もももも-j5k
    @もももも-j5k 3 หลายเดือนก่อน

    今は自分のモイラ以上のものを得ようとする人が多いように感じる。古代ギリシャでは、それぞれがモイラの考え方に基づいて身の程をわきまえていたからこそ、時代を感じさせない文化の発展があったのだと思う。
    現代人もモイラの考え方を取り入れて、自分の運命を受け入れるべきだと考える。

  • @jacobaaight2211
    @jacobaaight2211 3 หลายเดือนก่อน

    自己を過大評価せず、着実に努力することで、次第に選択肢の幅が広がっていく。近道しようと能力以上のことに手を出せば罪としてその代償が伴う。運命は自分で切り開くというが、その過程が1番重要である。

  • @Otyakko-kx6yn
    @Otyakko-kx6yn 4 หลายเดือนก่อน

    それぞれに割り当てられるモイラが決まっていると言っても、それを認識しようにも限度を超えない限り割り当てられる量は分からない上、人によってモイラの量の捉え方も違う。だからこそ、モイラを司る神の存在が均衡を保つために必要となったのだと感じました。

  • @miso-s2-
    @miso-s2- 4 หลายเดือนก่อน

    少しモイラとは関係ないかも知れないが、自分が持てるもの以上のものを求めようとすると何かしら自分に対してデメリットが生まれると感じた。この浮き沈みが人生を豊かにするのかも知れないが、身分相応というものも重要になってくるのかなと思った。

  • @takeru10062
    @takeru10062 4 หลายเดือนก่อน

    各人はそれに相応しいものを得るべきであり,それ以上のものは決して求めるべきではない。何かがむしゃらにすればできるようになるだとか、努力をすれば報われるだとかそんなことは1ミリも思わないし人間そんな都合の良い生物ではない。でも限度があることは悲観すべき出来事ではない。限度をどこまで知りどこまで突き詰めるのか試す価値はたかが一匹の生物だろうが持ってるだろう。

  • @哲学-o1d
    @哲学-o1d 3 หลายเดือนก่อน

    自分の身の丈以上のものを望むだけで罰せられていたという事実から、その時代では、思想が社会そのものに大きく影響を与えていたことが分かる。

  • @itonamusen
    @itonamusen 4 หลายเดือนก่อน

    モイラや、運命など人はどうしても何かに寄りかかったり、諦める理由を付けないと生きていけないのかと少し悲しくなった。可能性は考えるのをやめたその時から終息していくものだと思う

  • @41.-ro9ih
    @41.-ro9ih 4 หลายเดือนก่อน

    割り当てられた運命に従う、という考え方に驚いた。たしかに人には定められた運命があるかもしれないが、その運命に従うだけの人生はつまらないのではないかと思った。