ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
シュリンプは本当難しいですよね。ブセここまで増えたの凄い!買いたいです😁
了解です!準備しますね!
すほりんさん レッドビーシュリンプ難しいね!自分もポツポツ止まりません😢でもまだ諦めません!
一緒にがんばりましょう!
はじめまして! ブセの美しさを見て初コメさせていただきました。CO2・肥料無しで葉に穴もあかずキレイに育っているがスゴイです!動画を見る限りではブセに関しては特別手を加えていなように見えますが、育成のポイントは何だと思いますか?それ何人かコメントしてましたが、ブセは販売してるんですか?私もシュリンプ何種類か飼っていますが、チビッコサイズから育てた方が順調にして育つ気がします。大人エビは今まで育った環境から新居に適応するのが難しいのかなと思います。いつも☆にしてしまったブラックダイヤを初めて稚エビから育てています。とても元気に育ってますよ。すほりんさんのチャームレッドビーとが元気に殖えてくれることを祈ってます。
育成のポイントかどうかは分かりませんが、石に活着させているものが調子よく成長していると思います。現地でも石に活着している映像をよく見かけますので・・・シュリンプ水槽がんばります!ブセは公式ショップにて販売しております~
すほりんさん、お久しぶりです。レッドビーはほんと訳わかりません。私は飼育を諦めてしまいました。とにかく☆にしてしまうのがかわいそうで。
絶対特殊な条件ありますよね~。そしてそれが秘匿されている気がする!
@@suhorin 特殊条件=ソイルでしょソイルブレイクうんぬんいってるけどそれ以前に導入から死なせてたらやってる意味がないなぜビーブリードやってる人がみんなソイル使ってるのかこんなやり方で爆食したぜ俺カッケーしたいのは夢の中だけでやればいい栄養ソイルで時間かけて立ち上げて足し水してればバカでも増えますよっと
@@ピース-h5f ではチャームで購入したエビが死なずに、別のショップで購入したエビが死ぬ理由は何ですか?ソイルに変える前の溶岩砂飼育条件下での話です。水合わせは両方とも同じ時間だけやってます。ソイル使ってても失敗する人が沢山います。その理由をバカな私に分かるように教えて頂けますか?さらに言えば、貴方の言うバカでも増えるビーシュリンプの飼育方法を細かく説明したコンテンツを動画やSNS等で発信して下さい。日本全国でうまく行く人が続出する事を祈っています。
@@ピース-h5f 逃げちゃってて草自分が馬鹿だったんじゃね?
シュリンプ動画、昔から観させていただいております。私も同じく自分なりの理想な水質なのにポツポツ。。ポツポツが止まり再度お迎え→ポツポツの繰返しでした。最終的に行き着いたのは浄水器(RO水)でした。こんなにビーって簡単なのと思ってしまうほど。今後も動画配信していってくださいね👍️
まじですか!浄水器買ってみます!
ブセ欲しいです。あまり暑くならない内にぜひご出品を😊
了解です!
お疲れ様でした。序盤で思ったけど、すほりんさんめっちゃ多才やん。大量のブセ羨ましい。
水草って増やそうと企んでみると増えないのに、テキトーだと増えるのよねw
100均の鉢底ネットを水槽に入れるとエビが☆になりますと言っている方がいますね僕は止水域をなくすべく土管を撤去したらポツポツが止まりました、部分的に酸欠になっているとエビがそこに行ったときに動けなくなって星になってました。
あるあるですね!素材なのか剥離剤なのか・・・土管1つで!ちょっと繊細すぎますよね~。酸素が足りないなら移動すれば良いじゃないか!と思うのですが・・・w
初コメント失礼します。ブセ育成に苦戦している者です。黒ひげや斑点状のコケがどうしても付いてしまいます。動画を拝見させて頂きましたがコケが全くついてないようですがなにか対策はありますか?
苔が付きやすいのは基本的に栄養とライト、硝酸塩だと思います。家の水質的には硝酸塩はゼロ、添加剤の使用は無くライトも安価なもの1灯のみです。とりあえずライトの点灯時間を減らしてみては如何でしょうか。苔取り生体を増やすのも良いかと思います。
@@suhorin 丁寧な回答ありがとうございます。試してみます!
いつも楽しく拝聴してます私も溶岩石底面から吹上にしたとたんポツポツ落ち出しました焦って急速に底面に変えたら水合わせ条件が悪いのに復活しました私は何処かに止水域があったのかと推定しました頑張ってくださいませませ!
有難うございます!頑張ります!
そのリングの内径はどのくらいですか? 自分もすほりんさんのように真似したくなっちゃいました😅
チャームのリング濾材Mサイズだったと思います。ですが風山石の小石の方が良いかもです。濾材よりも活着した後の成長が良い気がします!
@@suhorin わざわざお忙しい中返信有り難うございます☺️😅 そうなんですね〜、すほりんさんの経験のおかげで手間が省けましたw 最近ブセにハマりすぎて計50種類くらいになっちゃってますw おかげで貯金の9割がブセ行きです😅😂😂
うちのブセは大分溶けてしまいました(泣)。照明はゼットライト。8万くらいするやつ。光強すぎだったのか、影に植えたブセは生き残ってます💦。ごめんよ、ブセ。 ビーシュリンプは私も全滅させちゃったからやめました。でも、すほりんさんが挑戦するなら、私ももう一回だけやってみようかな。
強すぎる光も良くないんですね~。難しい・・・
わ〜〜〜い♥ブセの植林地だぁw
リング濾材でうまく行けばいいのですが~ もさもさになったら嬉しいです!
Hello, what is the name of this plant?
It is Bucephalandra
どうもぉ…えび吉です。えび吉の水草栽培水槽には、ミクロソリウムが100株あります。ミクロソリウムだとナンボにもなりません😅ブセは憧れの水草ですのでセールを楽しみにしています😁あ、レッドビーシュリンプとビーシュリンプ…やっと「爆殖モード」突入です。初めてです✌
爆繁殖おめでとうございます!何が作用してそうなったのか気になる所です!ミクロソリウムも結構お値段してませんでしたっけ?昔の話??
売れてる店で飼うと上手くいくんですよねーエビちゃん
成功者がうらやましー
レッドビー、一度だけ飼育チャレンジしたことありますけど、添加剤無しのシュリンプ用ソイルでも割とふえてイイ感じ、ってところで何か水槽環境のバランス崩したのか止まらないポツポツで絶滅しちゃいましたけど(その時は水槽1個しかなく避難が出来なかった)、飼育するくらいでよいのなら添加剤無しのシュリンプ用、もしくは栄養系のソイル使用でいけるんじゃないかな?と思います。
いやぁーそーゆー訳にもいかないんですよ~上手く行かない環境の人はかなり深くまで悩むんですー。それでもダメだから困っちゃうんですよね~
ブセファランドラの耐えられる温度は何度ですか??
専門家では無いので分かりません。家の水槽は27℃以上にはならない様にしています。
我が家はグロッソしかないので、そのような機会があればぜひ買いたいです。
了解しました!
こんにちは|ω・)チラ個人的ですが、私のレッドビー水槽、2019年11月〜稼働して、ポツポツと老衰であろう個体が⭐️になる程度で少しづつ増えてます。基本的にガラス面のお掃除以外ノーメンテ、外掛30センチキューブです。綺麗に管理するよりかは、少し汚い方が調子いい気がします。ソイルも、3センチ〜5センチぐらい引きてます。まだ変えてません。あまり、手を入れないで暖かく見守る程度が良いかと…|ω・)チラ
うーん。それならとっくに増えてて良い環境だった事が過去に沢山あるんですよね~レッドビーに関しては飼育者が利用する水の関係が凄く大きい気がします。地域制やどんな添加剤(カルキ抜きも含めて)を使っているのか等々余りにも失敗する人と成功する人で素材による差が無さ過ぎる気がします。
初コメです😊いつも楽しく拝見させてもらってます。家のビー達も添加剤いれて硬度上げてました。その時、水の硬度は10以上でした。やはりその時は調子が悪くポツポツいって脱卵までしてましたね。その後添加剤等を入れるのを止め暫くしたら調子がかなりよくなりました😊
おお!硬度高すぎも良くないんですね~もう頼むからビーしゃべってくれっ!
早く見れた〜w
あざます!
今度は上手くいくといいですね*°私にとって すほりんさんと言えばレッドビーなので。何年前かな?昔マコ○イさんのチャンネルのコラボ動画でエビさんとの出会いを語られてましたよね?(^^ゞ
長い間応援して頂いて有難うございます!これからも続けられるようになってくれると良いのですががが!
すほりんさん今晩は報告が無いとおもったらそんな事が
そーなのよ。海水にチャレンジしてみて少しリフレッシュ出来た感じがします。
ブセ欲しいです!
溶けまくってる😢
ファイトっ!
シュリンプは本当難しいですよね。
ブセここまで増えたの凄い!
買いたいです😁
了解です!準備しますね!
すほりんさん レッドビーシュリンプ難しいね!自分もポツポツ止まりません😢でもまだ諦めません!
一緒にがんばりましょう!
はじめまして! ブセの美しさを見て初コメさせていただきました。
CO2・肥料無しで葉に穴もあかずキレイに育っているがスゴイです!
動画を見る限りではブセに関しては特別手を加えていなように見えますが、
育成のポイントは何だと思いますか?
それ何人かコメントしてましたが、ブセは販売してるんですか?
私もシュリンプ何種類か飼っていますが、チビッコサイズから育てた方が順調にして育つ気がします。
大人エビは今まで育った環境から新居に適応するのが難しいのかなと思います。
いつも☆にしてしまったブラックダイヤを初めて稚エビから育てています。とても元気に育ってますよ。
すほりんさんのチャームレッドビーとが元気に殖えてくれることを祈ってます。
育成のポイントかどうかは分かりませんが、石に活着させているものが調子よく成長していると思います。現地でも石に活着している映像をよく見かけますので・・・
シュリンプ水槽がんばります!ブセは公式ショップにて販売しております~
すほりんさん、お久しぶりです。
レッドビーはほんと訳わかりません。私は飼育を諦めてしまいました。
とにかく☆にしてしまうのがかわいそうで。
絶対特殊な条件ありますよね~。そしてそれが秘匿されている気がする!
@@suhorin 特殊条件=ソイルでしょ
ソイルブレイクうんぬんいってるけどそれ以前に導入から死なせてたらやってる意味がない
なぜビーブリードやってる人がみんなソイル使ってるのか
こんなやり方で爆食したぜ俺カッケーしたいのは夢の中だけでやればいい
栄養ソイルで時間かけて立ち上げて足し水してればバカでも増えますよっと
@@ピース-h5f ではチャームで購入したエビが死なずに、別のショップで購入したエビが死ぬ理由は何ですか?ソイルに変える前の溶岩砂飼育条件下での話です。水合わせは両方とも同じ時間だけやってます。
ソイル使ってても失敗する人が沢山います。その理由をバカな私に分かるように教えて頂けますか?さらに言えば、貴方の言うバカでも増えるビーシュリンプの飼育方法を細かく説明したコンテンツを動画やSNS等で発信して下さい。
日本全国でうまく行く人が続出する事を祈っています。
@@ピース-h5f 逃げちゃってて草
自分が馬鹿だったんじゃね?
シュリンプ動画、昔から観させていただいております。私も同じく自分なりの理想な水質なのにポツポツ。。ポツポツが止まり再度お迎え→ポツポツの繰返しでした。最終的に行き着いたのは浄水器(RO水)でした。こんなにビーって簡単なのと思ってしまうほど。
今後も動画配信していってくださいね👍️
まじですか!浄水器買ってみます!
ブセ欲しいです。
あまり暑くならない内にぜひご出品を😊
了解です!
お疲れ様でした。
序盤で思ったけど、すほりんさんめっちゃ多才やん。大量のブセ羨ましい。
水草って増やそうと企んでみると増えないのに、テキトーだと増えるのよねw
100均の鉢底ネットを水槽に入れるとエビが☆になりますと言っている方がいますね
僕は止水域をなくすべく土管を撤去したらポツポツが止まりました、部分的に酸欠になっているとエビがそこに行ったときに動けなくなって星になってました。
あるあるですね!素材なのか剥離剤なのか・・・
土管1つで!ちょっと繊細すぎますよね~。酸素が足りないなら移動すれば良いじゃないか!と思うのですが・・・w
初コメント失礼します。ブセ育成に苦戦している者です。黒ひげや斑点状のコケがどうしても付いてしまいます。動画を拝見させて頂きましたがコケが全くついてないようですがなにか対策はありますか?
苔が付きやすいのは基本的に栄養とライト、硝酸塩だと思います。
家の水質的には硝酸塩はゼロ、添加剤の使用は無くライトも安価なもの1灯のみです。
とりあえずライトの点灯時間を減らしてみては如何でしょうか。苔取り生体を増やすのも良いかと思います。
@@suhorin 丁寧な回答ありがとうございます。試してみます!
いつも楽しく拝聴してます
私も溶岩石底面から吹上にしたとたんポツポツ落ち出しました
焦って急速に底面に変えたら水合わせ条件が悪いのに復活しました
私は何処かに止水域があったのかと推定しました
頑張ってくださいませませ!
有難うございます!頑張ります!
そのリングの内径はどのくらいですか? 自分もすほりんさんのように真似したくなっちゃいました😅
チャームのリング濾材Mサイズだったと思います。ですが風山石の小石の方が良いかもです。濾材よりも活着した後の成長が良い気がします!
@@suhorin わざわざお忙しい中返信有り難うございます☺️😅 そうなんですね〜、すほりんさんの経験のおかげで手間が省けましたw 最近ブセにハマりすぎて計50種類くらいになっちゃってますw おかげで貯金の9割がブセ行きです😅😂😂
うちのブセは大分溶けてしまいました(泣)。照明はゼットライト。8万くらいするやつ。光強すぎだったのか、影に植えたブセは生き残ってます💦。ごめんよ、ブセ。
ビーシュリンプは私も全滅させちゃったからやめました。でも、すほりんさんが挑戦するなら、私ももう一回だけやってみようかな。
強すぎる光も良くないんですね~。難しい・・・
わ〜〜〜い♥ブセの植林地だぁw
リング濾材でうまく行けばいいのですが~ もさもさになったら嬉しいです!
Hello, what is the name of this plant?
It is Bucephalandra
どうもぉ…えび吉です。
えび吉の水草栽培水槽には、ミクロソリウムが100株あります。ミクロソリウムだとナンボにもなりません😅
ブセは憧れの水草ですのでセールを楽しみにしています😁
あ、レッドビーシュリンプとビーシュリンプ…やっと「爆殖モード」突入です。初めてです✌
爆繁殖おめでとうございます!何が作用してそうなったのか気になる所です!
ミクロソリウムも結構お値段してませんでしたっけ?昔の話??
売れてる店で飼うと上手くいくんですよねーエビちゃん
成功者がうらやましー
レッドビー、一度だけ飼育チャレンジしたことありますけど、添加剤無しのシュリンプ用ソイルでも
割とふえてイイ感じ、ってところで何か水槽環境のバランス崩したのか止まらないポツポツで絶滅
しちゃいましたけど(その時は水槽1個しかなく避難が出来なかった)、飼育するくらいでよいのなら
添加剤無しのシュリンプ用、もしくは栄養系のソイル使用でいけるんじゃないかな?と思います。
いやぁーそーゆー訳にもいかないんですよ~
上手く行かない環境の人はかなり深くまで悩むんですー。それでもダメだから困っちゃうんですよね~
ブセファランドラの耐えられる温度は何度ですか??
専門家では無いので分かりません。家の水槽は27℃以上にはならない様にしています。
我が家はグロッソしかないので、そのような機会があればぜひ買いたいです。
了解しました!
こんにちは|ω・)チラ
個人的ですが、私のレッドビー水槽、2019年11月〜稼働して、ポツポツと老衰であろう個体が⭐️になる程度で少しづつ増えてます。基本的にガラス面のお掃除以外ノーメンテ、外掛30センチキューブです。綺麗に管理するよりかは、少し汚い方が調子いい気がします。ソイルも、3センチ〜5センチぐらい引きてます。まだ変えてません。あまり、手を入れないで暖かく見守る程度が良いかと…|ω・)チラ
うーん。それならとっくに増えてて良い環境だった事が過去に沢山あるんですよね~
レッドビーに関しては飼育者が利用する水の関係が凄く大きい気がします。地域制やどんな添加剤(カルキ抜きも含めて)を使っているのか等々
余りにも失敗する人と成功する人で素材による差が無さ過ぎる気がします。
初コメです😊いつも楽しく拝見させてもらってます。
家のビー達も添加剤いれて硬度上げてました。その時、水の硬度は10以上でした。やはりその時は調子が悪くポツポツいって脱卵までしてましたね。その後添加剤等を入れるのを止め暫くしたら調子がかなりよくなりました😊
おお!硬度高すぎも良くないんですね~
もう頼むからビーしゃべってくれっ!
早く見れた〜w
あざます!
今度は上手くいくといいですね*°
私にとって すほりんさんと言えばレッドビーなので。
何年前かな?昔マコ○イさんのチャンネルのコラボ動画で
エビさんとの出会いを語られてましたよね?(^^ゞ
長い間応援して頂いて有難うございます!これからも続けられるようになってくれると良いのですががが!
すほりんさん今晩は
報告が無いとおもったらそんな事が
そーなのよ。海水にチャレンジしてみて少しリフレッシュ出来た感じがします。
ブセ欲しいです!
了解です!
溶けまくってる😢
ファイトっ!
ブセ欲しいです!
了解です!