ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ブセの活着は輪ゴムが便利です ちぎれる頃には活着してますよ〜
輪ゴムですか!それめちゃ楽じゃないですかっ!
@@suhorin 100均の硫黄使ってない?輪ゴムが良いと思いますよー。あんまり小さいけど。
What kind of food is that?
The bait is a chlorella tablet. Sometimes feed for catfish tablet.
@@suhorin Did you make yourself?
Chlorella tablet for humans.
うちも サテライトは 同じく底面連結です 良いですよね🌜🐰🌛パカッ💕✨
サテライトに底面フィルター敷くのって、なかなか良きですよね☆
エビは本当に難しいんやなぁ(,,・д・)
簡単だと落ち着いたらする事なくなっちゃうから、それはそれで趣味として終わってしまう気もします!
やはりエビは水質や温度管理が大変なんですね!そして色鮮やかでとても綺麗なシュリンプですね!!
大変と思うか楽しいと思うかですかねっ! 難しい分増えてくれるととても嬉しいですよ☆
少し関係ない事なのですが教えて頂けたら嬉しいです。アンモニア等の毒を調べる試験液を1つ買う予定なのですが、ビー水槽の場合、どの毒素調べたらいいでしょうか、抱卵の舞か苦しんでるのか判断できず...上部+吸着ソイルですm(_ _)m
導入直後に激しく泳ぎ回るのは水質に慣れていない状態だと思います。飼育自体が落ち着いていて、オスが及びまわっているのは抱卵の舞では無いでしょうか。抱卵の舞動画も沢山あると思うので、調べてみると良いと思います!アンモニアと亜硝酸の値を調べればいいと思いますよ!
待ってました、シュリンプ動画、シュリンプ道は、険しいですよ、(笑)私の水槽はコップでドバっと入れてます勿論、シュリンプには当たらないように、でも、問題は無いですね、点滴法ありゃあ大変なだけ、シュリンプにダメージがあると言いますが全くなしおなじTDS、水温、それさえ気を付ければ私の水槽では問題無く、抱卵、増えてくれてます、星にもならず!
足し水と飼育水の差に気を使って、水づくりをしている方にとっては、点滴法は意味なさそうですね!でも初心者の方やあまり気を使っていない方はむしろ点滴法で無いとダメージがあると思います。どういった管理をしているのかを把握したうえでアドバイスをしてあげるのが大切ですよね!俺のやり方が正しいんだ!みたいな助言する人には要注意ですwぁ、アイダさんの事では無いですよ☆
私も栄養系と呼ばれていないソイル使ってみた事はあるんですが、どうもアマゾニア使ってる方と比べて活性が低く感じるのと、大きくなりにくい?ってのは感じましたが、その他は気にならなかったかな(^_^)私はアマゾニア使ってます。30キューブだと立ち上げ時、ヤマトヌマエビ30匹ぐらいいれて 餌も毎日アホみたいに沢山あげて 水がかなり白くなったらヤマトヌマエビは取り出して水ができあがるまで待ちます。早くて3ヶ月ぐらい 長い時だと半年ぐらいで 水ができあがります。あとは足し水、足しソイルって感じでやってます。(^_^)こやって立ち上げた水だと エビが爆殖してもそのままでも 急激な水質悪化になやまされないので楽っす(^_^) 逆に思うのは非栄養系ソイル、非ソイルだと 活性下がってきた時は何か入れたりしてるのかな?
立ち上げにじっくり時間をかけてらっしゃるんですね!そうそう!アマゾニアはある程度栄養が抜けて安定期にはいると無敵なソイルになるらしいですね!ソイルも崩れにくいので、目詰まりしにくく、嫌気バクテリア過剰発生を抑えられますものね!しっかりとした下処理をするとエビに最強らしいのですが、下処理を抜きにアマゾニアと言うネーミングだけで使っている方が多いように感じます。次元さんの様に、数か月スパンで立ち上げを行うか、毎日水を取り替えて過剰な栄養分をしっかり抜いてあげる事が大切ですよね!
@@suhorin栄養を抜くんじゃないです。アマゾニアのほうが バクテリアなどわきやすいというかなんというか。アマゾニアの栄養抜きたいのであれば 水入れながら抜いて放置とか 、水草入れたほうが早いと思う。私は最初にヤマトヌマエビ入れて、数日間大量に餌もあげて、アンモニアとか亜硝酸などなどわざと発生させてるので、それらの分解してくれるバクテリアが着くのが早いのがアマゾニアだったんです(^_^)いろんなソイルや砂利も使ってみたんですが、物によったら半年たっても水が出来なかったり、1回落ち着くいてもまた亜硝酸など発生するソイルもあり、もうアマゾニアじゃないと怖くて怖くて(とくに小さい水槽は)。。。水量多い水槽は水換えするので、水換えしてもどうということはあまりないので、そこまで時間かけずに立ち上げてます(^_^)
試しに、最初ヤマトヌマエビ入れないで立ち上げてもみたんですが、2ヶ月もあれば水は落ち着いたんですが、問題だったのは足しソイルした時に発生する亜硝酸やアンモニアがなかなか分解されなーい涙って事も多々あったので ヤマトヌマエビ作戦もやめれなくなってまして。。。唯一の打開策 水槽全部60センチ90センチに変更や!と思いましたが、使徒 嫁エルに阻止されました涙
確かにソイルの養分は必要ないかもしれませんね。うちは丈夫なミナミさんたちではありますが、1年半もののダイソーソイル敷いてます。もちろんリセットもしてないですが、最初の頃より今の方が調子も抱卵個数も倍くらいの差があります。そろそろ違う底床材も面白そうなので勉強になりました!
餌となるバクテリアを増やす為には全く栄養分が必要ないって訳では無いと思いますが、少なくても水草をグングン成長させる様な養分は必要なさそうですよね。ソイルによる環境変化を極力抑えた方が水質が安定しやすい。そう言う事だと思います。ずっと底面フィルターを使って、ソイルを5㎝以上敷いていましたが、結局環境を崩す結果になってしまうんですよね・・・。ソイルを使わない予定であれば、弱酸性に傾ける素材や濾材を選ぶと後々管理が楽になると思いますよ!
よぶんなよーぶんハッΣ( ゚Д゚)ダ、ダジャレ…関係なくてスミマセン🙇♀️
それテロップ入れるか悩んだ所やでっ!w
ブセの活着は輪ゴムが便利です ちぎれる頃には活着してますよ〜
輪ゴムですか!それめちゃ楽じゃないですかっ!
@@suhorin 100均の硫黄使ってない?輪ゴムが良いと思いますよー。あんまり小さいけど。
What kind of food is that?
The bait is a chlorella tablet. Sometimes feed for catfish tablet.
@@suhorin Did you make yourself?
Chlorella tablet for humans.
うちも サテライトは 同じく底面連結です 良いですよね🌜🐰🌛パカッ💕✨
サテライトに底面フィルター敷くのって、なかなか良きですよね☆
エビは本当に難しいんやなぁ(,,・д・)
簡単だと落ち着いたらする事なくなっちゃうから、それはそれで趣味として終わってしまう気もします!
やはりエビは水質や温度管理が大変なんですね!
そして色鮮やかでとても綺麗なシュリンプですね!!
大変と思うか楽しいと思うかですかねっ! 難しい分増えてくれるととても嬉しいですよ☆
少し関係ない事なのですが教えて頂けたら嬉しいです。
アンモニア等の毒を調べる試験液を1つ買う予定なのですが、ビー水槽の場合、どの毒素調べたらいいでしょうか、抱卵の舞か苦しんでるのか判断できず...
上部+吸着ソイルですm(_ _)m
導入直後に激しく泳ぎ回るのは水質に慣れていない状態だと思います。飼育自体が落ち着いていて、オスが及びまわっているのは抱卵の舞では無いでしょうか。
抱卵の舞動画も沢山あると思うので、調べてみると良いと思います!
アンモニアと亜硝酸の値を調べればいいと思いますよ!
待ってました、シュリンプ動画、
シュリンプ道は、険しいですよ、(笑)私の水槽はコップでドバっと入れてます勿論、シュリンプには当たらないように、でも、問題は無いですね、点滴法ありゃあ大変なだけ、シュリンプにダメージがあると言いますが全くなしおなじTDS、水温、それさえ気を付ければ私の水槽では問題無く、抱卵、増えてくれてます、星にもならず!
足し水と飼育水の差に気を使って、水づくりをしている方にとっては、点滴法は意味なさそうですね!でも初心者の方やあまり気を使っていない方はむしろ点滴法で無いとダメージがあると思います。
どういった管理をしているのかを把握したうえでアドバイスをしてあげるのが大切ですよね!
俺のやり方が正しいんだ!みたいな助言する人には要注意ですw
ぁ、アイダさんの事では無いですよ☆
私も栄養系と呼ばれていないソイル使ってみた事はあるんですが、どうもアマゾニア使ってる方と比べて活性が低く感じるのと、大きくなりにくい?ってのは感じましたが、その他は気にならなかったかな(^_^)
私はアマゾニア使ってます。30キューブだと立ち上げ時、ヤマトヌマエビ30匹ぐらいいれて 餌も毎日アホみたいに沢山あげて 水がかなり白くなったらヤマトヌマエビは取り出して水ができあがるまで待ちます。早くて3ヶ月ぐらい 長い時だと半年ぐらいで 水ができあがります。あとは足し水、足しソイルって感じでやってます。(^_^)
こやって立ち上げた水だと エビが爆殖してもそのままでも 急激な水質悪化になやまされないので楽っす(^_^)
逆に思うのは非栄養系ソイル、非ソイルだと 活性下がってきた時は何か入れたりしてるのかな?
立ち上げにじっくり時間をかけてらっしゃるんですね!
そうそう!アマゾニアはある程度栄養が抜けて安定期にはいると無敵なソイルになるらしいですね!
ソイルも崩れにくいので、目詰まりしにくく、嫌気バクテリア過剰発生を抑えられますものね!
しっかりとした下処理をするとエビに最強らしいのですが、下処理を抜きにアマゾニアと言うネーミングだけで使っている方が多いように感じます。
次元さんの様に、数か月スパンで立ち上げを行うか、毎日水を取り替えて過剰な栄養分をしっかり抜いてあげる事が大切ですよね!
@@suhorin栄養を抜くんじゃないです。アマゾニアのほうが バクテリアなどわきやすいというかなんというか。
アマゾニアの栄養抜きたいのであれば 水入れながら抜いて放置とか 、水草入れたほうが早いと思う。
私は最初にヤマトヌマエビ入れて、数日間大量に餌もあげて、アンモニアとか亜硝酸などなどわざと発生させてるので、それらの分解してくれるバクテリアが着くのが早いのがアマゾニアだったんです(^_^)
いろんなソイルや砂利も使ってみたんですが、物によったら半年たっても水が出来なかったり、1回落ち着くいてもまた亜硝酸など発生するソイルもあり、もうアマゾニアじゃないと怖くて怖くて(とくに小さい水槽は)。。。水量多い水槽は水換えするので、水換えしてもどうということはあまりないので、そこまで時間かけずに立ち上げてます(^_^)
試しに、最初ヤマトヌマエビ入れないで立ち上げてもみたんですが、2ヶ月もあれば水は落ち着いたんですが、問題だったのは足しソイルした時に発生する亜硝酸やアンモニアがなかなか分解されなーい涙って事も多々あったので ヤマトヌマエビ作戦もやめれなくなってまして。。。
唯一の打開策 水槽全部60センチ90センチに変更や!と思いましたが、使徒 嫁エルに阻止されました涙
確かにソイルの養分は必要ないかもしれませんね。うちは丈夫なミナミさんたちではありますが、1年半もののダイソーソイル敷いてます。もちろんリセットもしてないですが、最初の頃より今の方が調子も抱卵個数も倍くらいの差があります。
そろそろ違う底床材も面白そうなので勉強になりました!
餌となるバクテリアを増やす為には全く栄養分が必要ないって訳では無いと思いますが、少なくても水草をグングン成長させる様な養分は必要なさそうですよね。
ソイルによる環境変化を極力抑えた方が水質が安定しやすい。そう言う事だと思います。
ずっと底面フィルターを使って、ソイルを5㎝以上敷いていましたが、結局環境を崩す結果になってしまうんですよね・・・。
ソイルを使わない予定であれば、弱酸性に傾ける素材や濾材を選ぶと後々管理が楽になると思いますよ!
よぶんなよーぶん
ハッΣ( ゚Д゚)
ダ、ダジャレ…
関係なくてスミマセン🙇♀️
それテロップ入れるか悩んだ所やでっ!w