ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
初めて、私は平成元年に帝国ホテル列車に入社しました。最近、昔の友人や先輩に会いたくなってきた時に、今回の映像を見つけて、懐かしさが溢れて、涙が溢れました。また、残り3の映像も拝見しました。ありがとうございます。帝国ホテル列車の関係者でしたら、1度お会いしたいです。インスター・Facebookにもシェアさて下さい。最後に、帝国ホテル列車の映像のアップを待っています。
30年前の映像か、あなたにとってはなつかしく貴重ですよね!帝国の食堂車は他社とは違う美味しさがありました。
私の嫁、貴女と同時期に列車食堂につとめてたらしいです。8組で入って21組に移ったとか。もしかしたら嫁も貴女を知ってるかもですね♫
私は帝国ホテル列車食堂最後の新卒ですもし関係者なら是非会いたいです
ご苦労様でした。既にお孫さんが居る、という方も居るでしょうね?ホテル業界で働くのもいわゆる「三高」に相当していましたからね。僕もちょうど「三高」の時期に社会に出くわしたのですが、全部欠けていたし、今更、子孫を遺そうとは思いません。自分の事は自分でしたいのです。話を戻しますが、お孫さんも、いずれは修学旅行あるいは大きなスポーツ大会の移動手段として新幹線を使う機会が有ろうかと思います。どうか新種のウィルスに気を付けてお過ごしください。長々と失礼しました。
東海道新幹線が開通60周年を迎えました。60周年になった現在、キャビンアテンダントの車内販売ワゴン販売が無くなって本当に残念です。ワゴン販売はグリーン車だけで、スマホまたはタブレットなどで注文するだけで普通車はありません。やはり寂しいです。最初に消えて欲しかったのは、喫煙室でした。喫煙室の変わりに初代新幹線と同じように、売店コーナーをするべきです。また、のぞみにも食堂車をしなければ、初代新幹線と同じビュッフェをやって欲しいですね。また当時の帝国ホテル食堂車、本当のホテルで食事すると食事代が高くなるので、その時同社食堂車で食事するべきでした。そしたらどんな味がするかいい思い出になります。都ホテルも食堂車ビュッフェ車内販売を実施していました。私が食堂車を使ったのは、山陽新幹線で使った方が多かったです。勿論全て東京発のひかり号を利用しました。当時の日本食堂も良かったですが、滅多にお見えしない帝国食堂や都ホテル列車食堂の時は食堂車を利用しました。本当に豪華でした。懐かしい映像ありがとうございました。今度は都ホテル列車食堂の様子を見てみたいです。誰でも構いません。投稿よろしくお願いします。懐かしい映像また見ます。
たまたまこの動画を見つけました。私は平成元年にアルバイトとして、帝国ホテル列車食堂で採用していただき、この撤退の年まで、学業の傍ら働かせていただきました。最初はこだまのビュッフェや車内販売がメインでしたが、経験を積むと、ひかりの食堂車やカフェテリアなどもやせてもらい、当時、凄く嬉しかったのを覚えてます。また、こだまのビュッフェで、調理場を任せてもらったのも、土産を沢山売って先輩社員の人たちに褒めてもらったのも懐かしいです。動画にも見覚えのある方が大勢映っていて、なんか涙目になりました。私は、今、某鉄道会社に勤めておりますが、この会社での経験が出発点だったと言っても過言ではありません。本当にお世話になりました。そして、この動画をアップしていただいた方に感謝申し上げます。
何度も見てしまいました。帝国のバイト引退から31年、この映像の日からちょうど30年ですが映像見てるとついこの前のことのような気がしてなりません。時のたつのは本当に速い。
こんな記録映像を残してもらえて帝国ホテル列車食堂の人は幸せですね。同業他社の週末学生バイトだった私でも積み込み準備風景を見たら懐かしい。夏休みは正社員並みにフルで働き3年間の乗車距離は月までとどいた。私も92年3月、大学卒業で車販バイトを引退。この仕事が好きだったから就職してからも数回、無給でお世話になったクルーの列車に乗せてもらった。
お孫さんは居られるでしょうか?居られるとしたら、機会が有ったらこの動画を見せてあげてください。僕なんか「三高」(高身長、高学歴、高収入)に当てはまらず、61歳を迎えた今の今でも独身を貫いております。確かにデメリットはたくさんあります、入院になった時はどうしよう、とか。(ちなみに「無縁仏」だけは免れました)しかし自分の事は自分で出来るメリットが有るから、敢えて所帯を持たないんです。
いやあ、本当に懐かしくて嬉しい限りでございます。映像上げて下さった方に心より感謝いたします。実は私も1991年8月から1992年3月14日まで帝国ホテル列車食堂で車内販売のアルバイトをさせて戴き、大変お世話になりました。最終の博多行き「ひかり23号」にも乗務させて戴きました。当時の点呼シーンに、お世話になった懐かしい方々や、まだ若い自分の姿まで写っていましたので、本当に感無量でございます。
もしかしたら 1600発の ひかりですか?
@@八橋正章 はい、16時04分発(確か)ひかり23号博多行きです。8組でした。
私 20組と21組で 同時刻のひかりに乗っていました。もしかしたら 反対側かもしれませんね。
@@八橋正章 食堂車のほうにいらっしゃったのでしょうか?。私はB車(9号車から16号車指定席)のほう担当でした。
私も基本的にb車に いたので もしかしたら 8組と 上り下り 反対側かもしれませんね。私 福島さんと 吟子さんと 一緒に 仕事してたので。
この動画自体が日本鉄道遺産にできるような貴重な映像ですね!スタッフの皆さんの日々の苦労を垣間見ることができて、一鉄道ファンとして感無量です!😀
大変貴重な映像ありがとうございます。懐かしく 拝見させていただきました。私も最終日に乗務しておりました。
1988年から1991年3月まで帝国ホテル列車食堂でバイトしていました。最後にM田さんやM山さんも映っていて懐かしいの一言です。30年前のあの時代が一番楽しい時代でした。またみんなで会いたいですね。女子社員もみんなかわいくていい子ばかりでしたがみんな今どうしてますかね。もう50代以上ですよね。新川ビルにいた各課長の皆さま懐かしいです。
私の嫁も同時期に働いてましたよ。21組です。
柴課長 若いなー。以前船橋の老人ホームにいると聞いたことがあります。
それはそれはご苦労様でした。勤務されていた方の中には、既にお孫さんも居られるという方も居らっしゃるでしょうか?撤退して30年を超えますと、そのお子さんも所帯を持ち、おじいちゃんとかおばあちゃんになっている方も居るのでは?おじいちゃんorおばあちゃんは、ここで働いていたという証明にもなりますし。お孫さんもいずれ新幹線に乗る事が有ろうかと思います。修学旅行あるいは大きなスポーツ大会で移動する手段として。
元8組の方から亡くなったと聞きました。もう90歳近いはずです
大学卒業後に就職した Ⅾ証券で自由が丘周辺を飛込営業してた頃 ふと新幹線食堂車に乗ると同世代の若者が生き生き働いてました。その後1年の勤務を終え退職し 帝国ホテル列車食堂のバイト面接 ワタ0ベ課長と同じ大学だったため気にかけてもらいました。また、働いてる子も素直でいい子ばかりでした。勤務できたのは1年くらいでしたが人生で楽しかったと思ってます。先月末に東海道新幹線の車販が終了としり偶然 この動画をみつけましたが みんなに会いたいです。私はその後、某信用金庫に就職し28年が過ぎ定年まで4年です。若い頃に思い出を映像で見れ感謝ですね。
何度も見てしまいます。帝国ホテル列車食堂でシニアでバイトしたいところです。
素晴らしい動画ですね。毎日拝見させて頂いております。哀愁を感じます。
昔バイトしてましたが、かえりのひかりでよくコーヒーを持って運転席ないきました。豊橋と浜松の間です。ノッチもさわりましたよ‼いい時代でしたね☺
小職も同じ経験者、コーヒー差し入れで運転台。一生の自慢話です。ビュフェとうきょう2年勤務。
@@yasuharumatsumoto2072 私もBTのバイトで新幹線の運転席に入れて貰いました。
二階建てグランドひかりの食堂車廃止が2000年でした。帝国ホテルや都ホテルの撤退は早かったですね。
懐かしいの一言です。自分はひかり36組だったと思います。思いだし涙が出ます
僕は90年入社して品川勤務でした。列車には乗れなかったですが見れて本当に嬉しいです
いろいろ してきた アルバイトの中で 1番楽しかった時期でした。私は アルバイトで 20組 21組のメンバーと 一年と 短い間でしたが いい思い出でした。
私の嫁、21組にいました。もしかしたら知り合いかもですね😀
無茶苦茶感動しました。同じ頃新幹線の車内販売のアルバイトをしており、グランドひかりもよく乗っていました。最終日も名古屋まで乗って食堂車で食べました。発車時のお辞儀も素敵ですね。見ているうちに色々思い出して泣けてきました。
100系「ひかり」懐かしいですね。新幹線の品川駅などなくて、新横浜も「こだま」以外は殆ど通過。小郡駅も新山口に改称される前。新幹線も、この頃のほうが個室があったりでゆったりしていたし、飛び乗りさえすれば車内で食事にありつける便利な環境で良かったですね。食堂車やビュッフェのみならず、まさか車内販売までも廃止してしまう流れになるとは不便で残念ですね。
まだ小学生だったころ、あっても年に数回の新幹線乗車時、親から新幹線の予約を任されていた自分は、わざわざ帝国ホテル営業の食堂車のひかりを選んでましたね。当時は、ビュフェや食堂車の担当がどこか、市販時刻表に記載されてましたよね。日本食堂、帝国ホテル、都ホテル・・・。懐かしいなぁ。食堂車占有バカのせいで無くなってしまったけど、やはり長距離列車の供食設備は絶対に必要だと思います。
何年も前のコメントに返すのもアレですが、2024年冬、先日葬儀のために急に乗った新幹線は車内販売すら無くなってしまった。指定席で東京〜博多で我慢大会でした。こりゃ長距離は飛行機一択なりますね。正直LCCでも有料で飲食物あるのに‥
既に廃止された後のビュッフェや販売所を乗車した際、見に行きました寂しい限りでした今では寝台列車も少なくなって列車で食事ってのも貴重になりましたね確かに採算合わないかもですが、も少し復活してほしいですね
亡くなった父親が151系の頃帝国ホテルの食堂車で勤務してたらしいです。まだ新幹線がない頃です。新幹線が開業した時はホテルの方に戻ってました。
帝国の食堂車は他社とは違う美味しさがありました。本社の本館も数年後なくすらしいです。寂しいですね。
@@水谷達矢-s2c 帝国ホテル列車食堂のシャリアピンステーキは他社には無い美味しさが有りました。流石一流ホテルと思いました。サービスも他社三社と比べ断トツでしたね。
先日、新幹線の車販もなくなるというニュースを見て色々検索してたらココに辿り着きました。なんと懐かしい…博多行き最終便に乗車しました。帰りは飛行機だったんだよねー。思いがけず若い自分と懐かしい面々を見られて感動したし嬉しかったです。A支配人とかバイトのOくん、Kちゃん、Tくん…元気かなぁ。また何度でも見たいです。ありがとうございます。
私も帝国最終の「ひかり23号」に乗せて戴きました。B車担当でした。懐かしいですね。並○支配人はじめ社員、アルバイトの方々、元気でしょうかね。
@MASAHIROOKUYAMA 返信ありがとうございます。同じ列車でしたか!大昔すぎて記憶も曖昧、顔は分かっても名前を思い出せない方もいたり🤣懐かしいですね!時々思い出しては見に来たり知り合いに見せたりしてます。
過去に佐世保に行った時0系の列車食堂を利用しました。和食御膳を頂きましたがとても美味しかったです。最初で最後の列車食堂利用でした。列車食堂が無くなるのは非常に寂しいです。
懐かしいですねわたしも1987年から半年バイトしてました26組です 支配人料理長ヘッド以下大変可愛がって頂きましたお会いしたいです わたしの青春の全てそして今の仕事でも朝礼の挨拶の心構え刻んでいます どなたか26組の関係者がおられましたらコメント下さい
ブッフェの資材を時間内に搬入して、営業して、空にして返すってすごい事ですね。
食堂車ネタはよく見ますが、帝国ホテル列車食堂のはなかなか見ないので貴重ですね(´Д`;)
40:26 こんな映像が残っていたなんて驚きました。撮られていた記憶もありませんでした。この日は確か大阪からの明けだったと思うのですが、あの日の雰囲気を思い出しました。
私も学生時代の1990年から約2年バイトしてました。宮〇さんやナベ課長 あと好きだった小柄な女性もいて懐かしい。実は、某銀行に入り全国転勤したのですが福岡支店勤務の際は山王公園近くに住んでました。JR竹下駅まで歩く途中にある廃墟化した博多営業所を通るたびに懐かしく思い出しました。娘が成人した今 昔の仲間に会いたいです。
今は、食堂車もなくなってしまって寂しい限りでああります。自分も新幹線に乗ったことがあります。ただ、食堂車に行ったかは、覚えていません。あー、懐かしいなあ。
私が退職してから10年後に撤退したんですね。退職後は色々とあって、北海道に戻りすっかり忘れていました。数年前、30数年ぶりに思い出して、東京に行った際新川の会社に行ったときに、初めて撤退したのを知りました。高校を卒業して初めて就いた仕事だったので、辛いこともありましたが、それ以上に楽しい思い出があり懐かしいです。当時3Cだった方々は、今はどこで何をしているのでしょう?
当時 ビュッフェ とうきょうで働いていました 帝国ホテルの撤退は衝撃でしたその数年後 BT も廃業になったこの映像は懐かしすぎる
いまはこだま号には車内販売も乗っていないし不便ですね。車両もいまはこだま号に新車が使われることもあるけれど、あの頃は0系ばかりで新車が入るようなことは滅多になかったようです。
帝国ホテル撤退後に伴いBTに回ってきたのが経験したことないようなひかり 新神戸を通過する列車すごく感動した
早朝から夜まで撮影お疲れ様でした😊
辛いい仕事、皆様ご苦労様でした。
翌日のダイヤ改正から「のぞみ号」がデビューしているので、その関係で帝国ホテルが撤退したのでしょうかね。
この頃って食堂車があって、ビュッフェがあって、カフェテリアもあって供食体制的にこの頃が一番華があったのかもしれませんね。帝国ホテルの味が好きだったので事前に時刻表の営業業者欄を確認して旅行の予定を立てたりすることもありました(笑)
懐かしい、自分20から28歳迄、帝国ホテル東京で、パート社員でウエイターしてました。帝国ホテルのサービスは、なかなか真似できない。素晴らしい。本館17階バイキングレストラン、朝食立ち上げに、携わりました。当時の堤マネージャーには、大変お世話になりました。ちなみに自分は、1959年生まれ、新宿調理師学校卒業。
ホームに向かってみんなで一礼は絵になりますね。
平成元年入社で最初は28組でした。11組にコックで移動しました。同期のが二人もみつけたよ!最後まで乗務していたんだ~懐かしい、会いたいな(T-T)元気にしているかな。幸せになっているかな?連絡取れたら取りたいな~何回も観て泣いてるよ~懐か過ぎる。
かつての報道番組のMCが、まだ局アナ時代だった頃、有名だったクイズ番組(後に局アナのMCで別題に変更した、あの番組です)の地方ロケの合間に新幹線の食堂車を利用したそうですね。あのカレーライスは本当に美味しかったよ、と締めくくっていました。
令和の現在、列車内で食事を摂るのはセレブリティだけの贅沢になって仕舞いましたねぇ。。
私の嫁、8組で入って21組に移り92年頃に辞めたらしいです。この動画を観ながら、「あ〜、今野さんだ〜♫」「あ〜、まさみちゃんの笑い方これこれ〜」「すぐチ○コ出す井上さ〜ん♫」「大槻ムッシュ懐かしい♫」と大騒ぎでしたよ(笑)
新幹線食堂車廃止28年
100系は東海道からいなくなるの早かったですね。N700は改造もありましたが15年経ちました。
大変だと思うけど雰囲気いい職場食堂車良かったなー懐かしい
こだま12組でした。売上はこだま組ではほぼトップだったと記憶しています。懐かしいです。新川ビルのエレベーターやその裏にタイムカードがあったとかココで売上計算を(私の組は何故かそろばん、出来なかったのにはじけるようになりました)したなとか、ラウンジも見たかった。制服が代わってたんですね。昔の方が好き。思い出がわぁーと思い出してまとまりません。動画途中でコメントしてます。残りはゆっくり見ます。大阪の営業所出るかな。お気に入りに入れて何度も見ます。入社日は昭和56年3月13日だったと記憶しています。
かなり長丁場の仕事じゃないですか?
この映像は何かのDVDに入っていますか?
12:54 新幹線と勝負する待ち客??
今の若い皆さんは、新幹線に食堂車が有った事は知らないでしょうね。ありがとうございます。
この時代の方がサービスはマシ。
今の「(何ちゃって)おもてなし」とは、格段に違いますからね…
営業撤退最終日、この頃から日本🎌下り坂かぁ?
懐かしいですねぇ あれから35年経ちました。ほとんど忘れているけどgo藤久美子さんが二人いたのを今でも覚えています。皆さん今どこで何をしていらっしゃるのでしょうかねぇ。
懐かしいわぁ❗あの日の事が思いだされ感動。お世話になった方々、同僚元気しとるやろうか。ほんと懐かしい顔ぶれ。
帝国ホテル担当の0系食堂車で一度でいいから食事してみたかった。
同感です。この動画の数日前に新横浜から名古屋まで「ひかり101号」に乗車しました。8号車のカフェテリアがこの会社(帝国ホテル列車食堂)経営との事で朝食を購入しましたが、外注業者の製造であったやうで「帝国ホテル」らしさは、残念ながら全く感じませんでした。
30年前か~女性スタッフと今やオレと歳がトントンくらいか・・・・
カフェテリア懐かしいですね。
新幹線の入線時整列し礼をして迎えていたはずです。そんなことすらしなくなっていたのがショックです。
そしてその次の日のダイヤ改正日で「のぞみ」がデビューします。どうやらこの日は「のぞみ」のデビュー前夜だ。
帝国ホテルが食堂車経営から撤退したのと引き換えに「のぞみ」誕生・・・まさに時代の転換点ですね。
今の時代だと、車内で供食・販売する為にこれだけの人数は投入できないよな・・・人件費も上がったし、そもそもそれだけの人数を採用できない。時代は変わりましたね。
どうでもいいことかも知れませんが、「東洋ポリシュ工業株式会社」の皆様のお力も中々のものだったと感じました。
01:09:04
ちなみに、後程調べたら、新川ビルはありません。
1:09;04 元NHKの堀尾正明が映ってる
1:09:04
うーん バブリー
初めて、私は平成元年に帝国ホテル列車に入社しました。
最近、昔の友人や先輩に会いたくなってきた時に、今回の映像を見つけて、懐かしさが溢れて、涙が溢れました。
また、残り3の映像も拝見しました。
ありがとうございます。
帝国ホテル列車の関係者でしたら、1度お会いしたいです。
インスター・Facebookにもシェアさて下さい。
最後に、帝国ホテル列車の映像のアップを待っています。
30年前の映像か、あなたにとってはなつかしく貴重ですよね!帝国の食堂車は他社とは違う美味しさがありました。
私の嫁、貴女と同時期に列車食堂につとめてたらしいです。
8組で入って21組に移ったとか。
もしかしたら嫁も貴女を知ってるかもですね♫
私は帝国ホテル列車食堂最後の新卒ですもし関係者なら是非会いたいです
ご苦労様でした。既にお孫さんが居る、という方も居るでしょうね?
ホテル業界で働くのもいわゆる「三高」に相当していましたからね。
僕もちょうど「三高」の時期に社会に出くわしたのですが、
全部欠けていたし、今更、子孫を遺そうとは思いません。
自分の事は自分でしたいのです。
話を戻しますが、お孫さんも、いずれは修学旅行
あるいは大きなスポーツ大会の移動手段として
新幹線を使う機会が有ろうかと思います。
どうか新種のウィルスに気を付けてお過ごしください。
長々と失礼しました。
東海道新幹線が開通60周年を迎えました。60周年になった現在、キャビンアテンダントの車内販売ワゴン販売が無くなって本当に残念です。ワゴン販売はグリーン車だけで、スマホまたはタブレットなどで注文するだけで普通車はありません。やはり寂しいです。最初に消えて欲しかったのは、喫煙室でした。喫煙室の変わりに初代新幹線と同じように、売店コーナーをするべきです。また、のぞみにも食堂車をしなければ、初代新幹線と同じビュッフェをやって欲しいですね。また当時の帝国ホテル食堂車、本当のホテルで食事すると食事代が高くなるので、その時同社食堂車で食事するべきでした。そしたらどんな味がするかいい思い出になります。都ホテルも食堂車ビュッフェ車内販売を実施していました。私が食堂車を使ったのは、山陽新幹線で使った方が多かったです。勿論全て東京発のひかり号を利用しました。当時の日本食堂も良かったですが、滅多にお見えしない帝国食堂や都ホテル列車食堂の時は食堂車を利用しました。本当に豪華でした。懐かしい映像ありがとうございました。今度は都ホテル列車食堂の様子を見てみたいです。誰でも構いません。投稿よろしくお願いします。懐かしい映像また見ます。
たまたまこの動画を見つけました。私は平成元年にアルバイトとして、帝国ホテル列車食堂で採用していただき、この撤退の年まで、学業の傍ら働かせていただきました。最初はこだまのビュッフェや車内販売がメインでしたが、経験を積むと、ひかりの食堂車やカフェテリアなどもやせてもらい、当時、凄く嬉しかったのを覚えてます。また、こだまのビュッフェで、調理場を任せてもらったのも、土産を沢山売って先輩社員の人たちに褒めてもらったのも懐かしいです。動画にも見覚えのある方が大勢映っていて、なんか涙目になりました。
私は、今、某鉄道会社に勤めておりますが、この会社での経験が出発点だったと言っても過言ではありません。本当にお世話になりました。そして、この動画をアップしていただいた方に感謝申し上げます。
何度も見てしまいました。帝国のバイト引退から31年、この映像の日からちょうど30年ですが映像見てるとついこの前のことのような気がしてなりません。時のたつのは本当に速い。
こんな記録映像を残してもらえて帝国ホテル列車食堂の人は幸せですね。
同業他社の週末学生バイトだった私でも積み込み準備風景を見たら懐かしい。
夏休みは正社員並みにフルで働き3年間の乗車距離は月までとどいた。
私も92年3月、大学卒業で車販バイトを引退。
この仕事が好きだったから就職してからも数回、無給でお世話になったクルーの列車に乗せてもらった。
お孫さんは居られるでしょうか?
居られるとしたら、機会が有ったらこの動画を見せてあげてください。
僕なんか「三高」(高身長、高学歴、高収入)に当てはまらず、
61歳を迎えた今の今でも独身を貫いております。
確かにデメリットはたくさんあります、
入院になった時はどうしよう、とか。
(ちなみに「無縁仏」だけは免れました)
しかし自分の事は自分で出来るメリットが有るから、
敢えて所帯を持たないんです。
いやあ、本当に懐かしくて嬉しい限りでございます。映像上げて下さった方に心より感謝いたします。
実は私も1991年8月から1992年3月14日まで帝国ホテル列車食堂で車内販売のアルバイトをさせて戴き、大変お世話になりました。
最終の博多行き「ひかり23号」にも乗務させて戴きました。
当時の点呼シーンに、お世話になった懐かしい方々や、まだ若い自分の姿まで写っていましたので、本当に感無量でございます。
もしかしたら 1600発の ひかりですか?
@@八橋正章 はい、16時04分発(確か)ひかり23号博多行きです。8組でした。
私 20組と21組で 同時刻のひかりに乗っていました。もしかしたら 反対側かもしれませんね。
@@八橋正章 食堂車のほうにいらっしゃったのでしょうか?。私はB車(9号車から16号車指定席)のほう担当でした。
私も基本的にb車に いたので もしかしたら 8組と 上り下り 反対側かもしれませんね。私 福島さんと 吟子さんと 一緒に 仕事してたので。
この動画自体が日本鉄道遺産にできるような貴重な映像ですね!
スタッフの皆さんの日々の苦労を垣間見ることができて、一鉄道ファンとして感無量です!😀
大変貴重な映像ありがとうございます。
懐かしく 拝見させていただきました。
私も最終日に乗務しておりました。
1988年から1991年3月まで帝国ホテル列車食堂でバイトしていました。最後にM田さんやM山さんも映っていて懐かしいの一言です。30年前のあの時代が一番楽しい時代でした。またみんなで会いたいですね。女子社員もみんなかわいくていい子ばかり
でしたがみんな今どうしてますかね。もう50代以上ですよね。新川ビルにいた各課長の皆さま懐かしいです。
私の嫁も同時期に働いてましたよ。
21組です。
柴課長 若いなー。以前船橋の老人ホームにいると聞いたことがあります。
それはそれはご苦労様でした。勤務されていた方の中には、
既にお孫さんも居られるという方も居らっしゃるでしょうか?
撤退して30年を超えますと、そのお子さんも所帯を持ち、
おじいちゃんとかおばあちゃんになっている方も居るのでは?
おじいちゃんorおばあちゃんは、
ここで働いていたという証明にもなりますし。
お孫さんもいずれ新幹線に乗る事が有ろうかと思います。
修学旅行あるいは大きなスポーツ大会で移動する手段として。
元8組の方から亡くなったと聞きました。もう90歳近いはずです
大学卒業後に就職した Ⅾ証券で自由が丘周辺を飛込営業してた頃 ふと新幹線食堂車に乗ると同世代の若者が生き生き働いてました。その後1年の勤務を終え退職し 帝国ホテル列車食堂のバイト面接 ワタ0ベ課長と同じ大学だったため気にかけてもらいました。
また、働いてる子も素直でいい子ばかりでした。勤務できたのは1年くらいでしたが
人生で楽しかったと思ってます。先月末に東海道新幹線の車販が終了としり偶然 この動画をみつけましたが みんなに会いたいです。
私はその後、某信用金庫に就職し28年が過ぎ定年まで4年です。
若い頃に思い出を映像で見れ感謝ですね。
何度も見てしまいます。帝国ホテル列車食堂でシニアでバイトしたいところです。
素晴らしい動画ですね。毎日拝見させて頂いております。哀愁を感じます。
昔バイトしてましたが、かえりのひかりでよくコーヒーを持って運転席ないきました。豊橋と浜松の間です。ノッチもさわりましたよ‼いい時代でしたね☺
小職も同じ経験者、コーヒー差し入れで運転台。一生の自慢話です。ビュフェとうきょう2年勤務。
@@yasuharumatsumoto2072 私もBTのバイトで新幹線の運転席に入れて貰いました。
二階建てグランドひかりの食堂車廃止が2000年でした。帝国ホテルや都ホテルの撤退は早かったですね。
懐かしいの一言です。自分はひかり36組だったと思います。思いだし涙が出ます
僕は90年入社して品川勤務でした。列車には乗れなかったですが見れて本当に嬉しいです
いろいろ してきた アルバイトの中で 1番楽しかった時期でした。私は アルバイトで 20組 21組のメンバーと 一年と 短い間でしたが いい思い出でした。
私の嫁、21組にいました。
もしかしたら知り合いかもですね😀
無茶苦茶感動しました。
同じ頃新幹線の車内販売のアルバイトをしており、グランドひかりもよく乗っていました。
最終日も名古屋まで乗って食堂車で食べました。
発車時のお辞儀も素敵ですね。
見ているうちに色々思い出して泣けてきました。
100系「ひかり」懐かしいですね。新幹線の品川駅などなくて、新横浜も「こだま」以外は殆ど通過。小郡駅も新山口に改称される前。
新幹線も、この頃のほうが個室があったりでゆったりしていたし、飛び乗りさえすれば車内で食事にありつける便利な環境で良かったですね。食堂車やビュッフェのみならず、まさか車内販売までも廃止してしまう流れになるとは不便で残念ですね。
まだ小学生だったころ、あっても年に数回の新幹線乗車時、親から新幹線の予約を任されていた自分は、わざわざ帝国ホテル営業の食堂車のひかりを選んでましたね。
当時は、ビュフェや食堂車の担当がどこか、市販時刻表に記載されてましたよね。日本食堂、帝国ホテル、都ホテル・・・。懐かしいなぁ。
食堂車占有バカのせいで無くなってしまったけど、やはり長距離列車の供食設備は絶対に必要だと思います。
何年も前のコメントに返すのもアレですが、2024年冬、先日葬儀のために急に乗った新幹線は車内販売すら無くなってしまった。指定席で東京〜博多で我慢大会でした。こりゃ長距離は飛行機一択なりますね。正直LCCでも有料で飲食物あるのに‥
既に廃止された後のビュッフェや販売所を乗車した際、見に行きました
寂しい限りでした
今では寝台列車も少なくなって列車で食事ってのも貴重になりましたね
確かに採算合わないかもですが、も少し復活してほしいですね
亡くなった父親が151系の頃帝国ホテルの食堂車で勤務してたらしいです。
まだ新幹線がない頃です。新幹線が開業した時はホテルの方に戻ってました。
帝国の食堂車は他社とは違う美味しさがありました。本社の本館も数年後なくすらしいです。寂しいですね。
@@水谷達矢-s2c 帝国ホテル列車食堂のシャリアピンステーキは他社には無い美味しさが有りました。流石一流ホテルと思いました。サービスも他社三社と比べ断トツでしたね。
先日、新幹線の車販もなくなるというニュースを見て色々検索してたらココに辿り着きました。なんと懐かしい…博多行き最終便に乗車しました。帰りは飛行機だったんだよねー。思いがけず若い自分と懐かしい面々を見られて感動したし嬉しかったです。A支配人とかバイトのOくん、Kちゃん、Tくん…元気かなぁ。また何度でも見たいです。ありがとうございます。
私も帝国最終の「ひかり23号」に乗せて戴きました。B車担当でした。懐かしいですね。
並○支配人はじめ社員、アルバイトの方々、元気でしょうかね。
@MASAHIROOKUYAMA 返信ありがとうございます。
同じ列車でしたか!大昔すぎて記憶も曖昧、顔は分かっても名前を思い出せない方もいたり🤣懐かしいですね!
時々思い出しては見に来たり知り合いに見せたりしてます。
過去に佐世保に行った時0系の列車食堂を利用しました。
和食御膳を頂きましたがとても
美味しかったです。
最初で最後の列車食堂利用でした。
列車食堂が無くなるのは非常に寂しいです。
懐かしいですねわたしも1987年から半年バイトしてました26組です 支配人料理長ヘッド以下大変可愛がって頂きました
お会いしたいです わたしの青春の全てそして今の仕事でも朝礼の挨拶の心構え刻んでいます どなたか26組の関係者がおられましたらコメント下さい
ブッフェの資材を時間内に搬入して、営業して、空にして返すってすごい事ですね。
食堂車ネタはよく見ますが、帝国ホテル列車食堂のはなかなか見ないので貴重ですね(´Д`;)
40:26 こんな映像が残っていたなんて驚きました。撮られていた記憶もありませんでした。この日は確か大阪からの明けだったと思うのですが、あの日の雰囲気を思い出しました。
私も学生時代の1990年から約2年バイトしてました。宮〇さんやナベ課長 あと好きだった小柄な女性もいて懐かしい。実は、某銀行に入り全国転勤したのですが福岡支店勤務の際は山王公園近くに住んでました。JR竹下駅まで歩く途中にある廃墟化した博多営業所を通るたびに懐かしく思い出しました。娘が成人した今 昔の仲間に会いたいです。
今は、食堂車もなくなってしまって寂しい限りでああります。自分も新幹線に乗ったことがあります。ただ、食堂車に行ったかは、覚えていません。あー、懐かしいなあ。
私が退職してから10年後に撤退したんですね。退職後は色々とあって、北海道に戻りすっかり忘れていました。数年前、30数年ぶりに思い出して、東京に行った際新川の会社に行ったときに、初めて撤退したのを知りました。高校を卒業して初めて就いた仕事だったので、辛いこともありましたが、それ以上に楽しい思い出があり懐かしいです。
当時3Cだった方々は、今はどこで何をしているのでしょう?
当時 ビュッフェ とうきょうで働いていました 帝国ホテルの撤退は衝撃でしたその数年後 BT も廃業になったこの映像は懐かしすぎる
いまはこだま号には車内販売も乗っていないし不便ですね。車両もいまはこだま号に新車が使われることもあるけれど、あの頃は0系ばかりで新車が入るようなことは滅多になかったようです。
帝国ホテル撤退後に伴いBTに回ってきたのが経験したことないようなひかり
新神戸を通過する列車すごく感動した
早朝から夜まで撮影お疲れ様でした😊
辛いい仕事、皆様ご苦労様でした。
翌日のダイヤ改正から「のぞみ号」がデビューしているので、その関係で帝国ホテルが撤退したのでしょうかね。
この頃って食堂車があって、ビュッフェがあって、カフェテリアもあって供食体制的にこの頃が一番華があったのかもしれませんね。
帝国ホテルの味が好きだったので事前に時刻表の営業業者欄を確認して旅行の予定を立てたりすることもありました(笑)
懐かしい、自分20から28歳迄、帝国ホテル東京で、パート社員でウエイターしてました。帝国ホテルのサービスは、なかなか真似できない。素晴らしい。本館17階バイキングレストラン、朝食立ち上げに、携わりました。当時の堤マネージャーには、大変お世話になりました。ちなみに自分は、1959年生まれ、新宿調理師学校卒業。
ホームに向かってみんなで一礼は絵になりますね。
平成元年入社で最初は28組でした。
11組にコックで移動しました。
同期のが二人もみつけたよ!
最後まで乗務していたんだ~
懐かしい、会いたいな(T-T)
元気にしているかな。
幸せになっているかな?
連絡取れたら取りたいな~
何回も観て泣いてるよ~懐か過ぎる。
かつての報道番組のMCが、まだ局アナ時代だった頃、
有名だったクイズ番組
(後に局アナのMCで別題に変更した、あの番組です)
の地方ロケの合間に
新幹線の食堂車を利用したそうですね。
あのカレーライスは本当に美味しかったよ、
と締めくくっていました。
令和の現在、列車内で食事を摂るのはセレブリティだけの贅沢になって仕舞いましたねぇ。。
私の嫁、8組で入って21組に移り92年頃に辞めたらしいです。
この動画を観ながら、「あ〜、今野さんだ〜♫」「あ〜、まさみちゃんの笑い方これこれ〜」「すぐチ○コ出す井上さ〜ん♫」「大槻ムッシュ懐かしい♫」と大騒ぎでしたよ(笑)
新幹線食堂車廃止28年
100系は東海道からいなくなるの早かったですね。N700は改造もありましたが15年経ちました。
大変だと思うけど雰囲気いい職場食堂車良かったなー懐かしい
こだま12組でした。売上はこだま組ではほぼトップだったと記憶しています。
懐かしいです。新川ビルのエレベーターやその裏にタイムカードがあったとかココで売上計算を(私の組は何故かそろばん、出来なかったのにはじけるようになりました)したなとか、ラウンジも見たかった。
制服が代わってたんですね。昔の方が好き。
思い出がわぁーと思い出してまとまりません。
動画途中でコメントしてます。
残りはゆっくり見ます。
大阪の営業所出るかな。
お気に入りに入れて何度も見ます。
入社日は昭和56年3月13日だったと記憶しています。
かなり長丁場の仕事じゃないですか?
この映像は何かのDVDに入っていますか?
12:54 新幹線と勝負する待ち客??
今の若い皆さんは、新幹線に食堂車が有った事は知らないでしょうね。
ありがとうございます。
この時代の方がサービスはマシ。
今の「(何ちゃって)おもてなし」とは、格段に違いますからね…
営業撤退最終日、
この頃から日本🎌
下り坂かぁ?
懐かしいですねぇ あれから35年経ちました。ほとんど忘れているけどgo
藤久美子さんが二人いたのを今でも覚えています。
皆さん今どこで何をしていらっしゃるのでしょうかねぇ。
懐かしいわぁ❗あの日の事が思いだされ感動。お世話になった方々、同僚元気しとるやろうか。ほんと懐かしい顔ぶれ。
帝国ホテル担当の0系食堂車で一度でいいから食事してみたかった。
同感です。
この動画の数日前に新横浜から名古屋まで「ひかり101号」に乗車しました。
8号車のカフェテリアがこの会社(帝国ホテル列車食堂)経営との事で朝食を購入しましたが、
外注業者の製造であったやうで「帝国ホテル」らしさは、残念ながら全く感じませんでした。
30年前か~女性スタッフと今やオレと歳がトントンくらいか・・・・
カフェテリア懐かしいですね。
新幹線の入線時整列し礼をして迎えていたはずです。そんなことすらしなくなっていたのがショックです。
そしてその次の日のダイヤ改正日で「のぞみ」がデビューします。どうやらこの日は「のぞみ」のデビュー前夜だ。
帝国ホテルが食堂車経営から撤退したのと引き換えに「のぞみ」誕生・・・まさに時代の転換点ですね。
今の時代だと、車内で供食・販売する為にこれだけの人数は投入できないよな・・・
人件費も上がったし、そもそもそれだけの人数を採用できない。
時代は変わりましたね。
どうでもいいことかも知れませんが、「東洋ポリシュ工業株式会社」の皆様のお力も中々のものだったと感じました。
01:09:04
ちなみに、後程調べたら、新川ビルはありません。
1:09;04 元NHKの堀尾正明が映ってる
1:09:04
うーん バブリー