- 154
- 535 272
ほっちチャンネル
เข้าร่วมเมื่อ 27 มิ.ย. 2019
วีดีโอ
日本のポンペイ 黒井峯遺跡と金井東裏遺跡
มุมมอง 224ปีที่แล้ว
古墳時代 榛名山の噴火により数時間の内に火山灰に埋もれてしまった村落とそこに生きていた人たち、長い年月にあっても当時の状況をほうふつさせる姿で現在の私たちの前に現れた奇蹟的な遺跡。素晴らしい景観と往時への思いが重なる所でした。
勿来 勿来海岸 伊勢両宮神社
มุมมอง 55ปีที่แล้ว
2023年7月9日 勿来の関で知られる勿来ですが、今回は勿来海岸の端と伊勢両宮神社を訪れました。猛暑日でした。海岸と森の中だったので幾分涼しかったように思いました。
遠雷 茨城県南 2023年7月16日
มุมมอง 64ปีที่แล้ว
日中、筑波山を挟んで有力な積乱雲が二つありました。その内の一つが、夕刻より雷火を発し始めました。 サムネイル画像は、14分過ぎです。
筑波山参拝記 田中純一著 大正13年8月 原文
มุมมอง 124ปีที่แล้ว
筑波山ケーブル鉄道開業前の、東京から筑波山登山日帰り旅行の紀行文です。400字詰め原稿用紙21枚の原文です。 当時の一般人の、生活、風習、及び行動など、垣間見れる貴重な資料でもあります。また、記述は、おそらく東京下町方言らしき表現が多々見られます。 著者の田中純一氏は、ご尊命ならば百十数歳と思われます。
取手利根川 緑地運動公園 小堀渡し 旧利根川
มุมมอง 49ปีที่แล้ว
坂東太郎利根川の治水は、江戸初期の大改修から始まり、江戸湾から銚子へと大きく流れを変えましたが、その後も幾度のも改修工事が行われています。明治時代に行われたその一つの現場が取手にあり、川を隔てての飛び地が生じました。現在は、観光用となっていますが、その名残の渡しを訪れました。G.Wでした。
茨城県南常総ふれあい道路さくら並木 2023年3月24日・31日
มุมมอง 116ปีที่แล้ว
茨城県南にある常総ふれあい道路の桜並木です。2023年3月24日と31日でしたが、両日ともあいにくの天気でした。
花曇りの隅田川 2023年3月24日早朝
มุมมอง 19ปีที่แล้ว
隅田公園と向島提の桜まつり。コロナは収束模様ながら、今年も滞留しての花見は禁止でした。 しかし、あいにくの曇り空ながら、今回もあでやかな花の競演を見ることができました。
何か走る豪華列車のような感じですね😀
懐かしい! この一ヶ月後に4期で入社させていただきました。 貴重な動画をありがとうございます。
懐かしい!L組でBarワゴン引いていました。のちに、ホテルへ異動になりました。
その場で作った料理を個室にルームサービス。良いなあ。こんな時代があったのですね。今の新幹線はただ椅子に座っているだけ。
1:45 あたりの写真は北条から神郡の途中ではなくて、北条新田(北条と小田の中間あたり)からの写真と思われます。 いい写真をお持ちですね。
東京12チャンネルか?
今まで食べた駅弁で最高峰はやはり帝国ホテルのローストビーフ弁当ですが、東京駅で買ったのでは無く札幌市丸井デパートの駅弁大会から買って来て貰ったのがまさに至高の一食だと思います
どうでもいいことかも知れませんが、「東洋ポリシュ工業株式会社」の皆様のお力も中々のものだったと感じました。
食堂車は今復活したら絶対はやりそう!
この頃って食堂車があって、ビュッフェがあって、カフェテリアもあって供食体制的にこの頃が一番華があったのかもしれませんね。 帝国ホテルの味が好きだったので事前に時刻表の営業業者欄を確認して旅行の予定を立てたりすることもありました(笑)
今の時代の新幹線も魅力的な車両形式もあるが、それでも豪華さと格好良さでは100系最高!
早朝から夜まで撮影お疲れ様でした😊
100系新幹線はよく使ってた。実家の商売も上手くいってて贅沢な生活してた。実家のカネで個室グリーンに今の嫁じゃ無い彼女と乗って食堂車で飲んでました。食堂車は小学生の頃からあれば親父が必ず連れて行ってくれた。昔の方がええ暮らししてました。この時代の方が世の中も荒んでなかった
10:15朝食に欲しいなぁ
大変だと思うけど雰囲気いい職場食堂車良かったなー懐かしい
私のいた「組」!横手、日比野、エリちゃん!懐かしい!
この動画、よくぞ保存していて、嬉しいです。自分、1959年生まれで、新宿調理師学校卒で、20から28歳迄、帝国ホテル東京で、ウエイターの武者修行してました。この、新幹線の食堂業務拝見して、帝国ホテル独特の細やかな作業、懐かしく、拝見しました。これこそが、帝国ホテルのサービスなんだよな。だから今でも、帝国ホテルのサービスは、国内、1・2,のサービス。
今の時代だと、車内で供食・販売する為にこれだけの人数は投入できないよな・・・ 人件費も上がったし、そもそもそれだけの人数を採用できない。 時代は変わりましたね。
はい
芸者がいてビックリ
概要欄ですが常総線になってませんでしょうか?常磐線です。
私は2階建て新幹線でよく乗ったのはグランドひかりを乗りました。 今の時代でこのタイプ新幹線ならサロン新幹線(全席グランクラス・グリーン席・グリーン個室の新幹線)ですね。
Arigato
何事にも夢と希望がありました。忙しい時代だったけど、どこかしら「ゆとり」もありました。懐かしい思い出です。
この頃は接客がきちんとなってますね。今はこのような職場はなかなか見られず、お客様にタメ口入ったり、うんうんと相槌が多く変わりましたね😅
そういえば、子供の頃は食堂車からの放送がありました、懐かしい。 今考えると食堂車って豪華な設備ですよね。今はスピードだけは早くなったけど、効率優先で食堂車どころか車内販売もなくなってしまいました。世の中の余力がなくなってしまい、この頃よりもずっと貧しくなってしまったのかもしれないですね。
いいなー N700に食堂車あったらなー
2003年に引退😢😢
小林たかおさんですか?
SPSパッセンジャーズサービスって初期の頃は男性のパーサーもおったんですね
帝国ホテル列車食堂で大学生時代車内販売のバイトしていました。 とても懐かしいです😊
懐かしい。今はなき帝国ホテル列車食堂。茅場町に本社、新大阪、岡山、博多に営業所があり、一泊二日の往復勤務が基本シフトでしたね。仕事は楽ではありませんでしたが、親切なお兄さんや綺麗なお姉さんが沢山いて楽しいバイトでした。イケメン支配人のSKさん、ダンディーなコックのKEさん、チャキチャキのヘッドウェイトレスTKさん、社内一の美人ウェイトレスKNさん、天真爛漫なMKさん、公私共にお世話になりました。皆さん元気にしてるといいな。昨年思い立って本社のあった場所に行ってみましたが、一帯は再開発が進み新川ビルもなくなりすっかり様子が変わっていて時代の流れを感じました。思い出はあの時代を知る方達の中で生き続けます。
帝国ホテルに任せておけば何とかなる
帝国ホテルは凄いぞ
帝国ホテルのはうまいよ
懐かしい。何がってリーダーのヒロキは数年前まで私の善きパートナーだったから。最後は鬱病で突然行方不明になって現在に至っている。御存じの方が居たら消息を伝えて欲しいです。 それは別として、編集はとても手間が掛かっていますね。素晴らしい仕上がりです。
0系の高級感ある食堂車好きでした‼️ 100系になり2階になり階下にカフェテリア売店 隣車両に半室ビッフェ 個室グリーンからは 電話で食堂車の出前取れたしね
髪型が昭和。そして乗務員さんもシャイなのが今の子たちと違って初々しいな。 私は多分ちょうどこの頃?日本食堂の夏季学生バイトとして東京大阪間に乗ってました。本当に楽しかったのを思い出します。
ついにこれの食堂車部分解体されてしまいましたね😢
ショック(泣)博多車両区(福岡県那珂川市)の端っこで、食堂車が数年間放置されていたのを見たことがあります。あれいつ頃だったっけ・・・。
撤退日まで0系新幹線食堂車で🧑🍳してました❗️
のぞみは無理だけど、こだまやひかりにビュッフェ車を導入すれば需要あると思うんだけどなぁ。
新幹線にやっと喫煙室が無くなり、その車内は喫煙厳禁になりました。しかし車内販売ワゴンサービスは東海道新幹線の次に山陽新幹線も無くなり、寂しい悲しいです。今はグリーン車だけのサービスがあるだけで、アテンダントさんのサービスはほとんどありません。その為、先に車内の喫煙室を無くすべきでした。喫煙室に変わって、緊急専用のペットボトルの水の倉庫にすると言うのは1回だけ聞きましたが、それより国鉄時代の初代新幹線ではビュッフェと食堂車の他車内販売ワゴンサービスに合わせて、売店(300系初代のぞみ三世代新幹線はサービスコーナー)をやっていましたので、喫煙室を売店コーナーを全て変えて欲しかったです。そしたらアテンダントさんも交代で休憩できるし動かないで済むし、乗客も買い忘れや物足りない時に便利です。またこのカフェテリアもいい提案だと思います。
神社前に出るんだ。疲れたでしょうね。見せてくれてありがとう。
やっぱ、昔の方が良かったかも、、、コスト意識も大切ですが、ちょっとした「無駄」が活力だったような。。。
私も帝国でバイトしていたので懐かしい。100系X編成は博多クルーが担当してましたね。結構激務でバイト終了後、体調を崩してしまいました。
修学旅行の時、新幹線で担任の先生がアイス買ってくれた想い出(笑)
お世話になりました。帝国ホテルで食事をする身分ではなかったですが、列車食堂は利用できました。
車内販売ワゴンサービスが消えてから東海道で半年以上になり、山陽新幹線も3月のダイヤ改正で消えてしまいました。先に辞めて欲しかったのは、同じダイヤ改正で撤退した喫煙室です。喫煙室を廃止して、ワゴンサービスを廃止するなら、喫煙室を初代新幹線0系と同じように車内売店をするべきでした。グリーン車だけ新サービスするばかりはズルいです。普通車にもサービスがあったので、売店をやって欲しい又は復活して欲しいです。また客室乗務員キャビンアテンダントも普通車のサービスをやって欲しいと思います。東日本では車内販売が継続している新幹線が一部を除きあります。
箸の使い方🥢が残念❗️
この当時の新幹線は走行中かなり揺れるので、車内販売のお姉さんは大変だったと思います…