ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
むしろ、そういうコラボがあってもいいのでは?もっと薙刀が世界に広がってほしい。あの洗練された自由さは日本っぽくて好き。
ゆっくりと見せて頂いたおかげか、足捌き等とても優雅に見えました。今回もとても勉強になりました、ありがとうございました。
伝書をコピーするなどして一伝流の方々や他流の薙刀の先生にも教わりながら一つずつ紐解いて薙刀術をぜひ復活させて欲しいです
スピアと言うよりもグレイブや偃月刀の方でしょうね、そして剣道だと竹刀だから余計に捌きが難しくて不利になりそうだと思いました男性>母校では昔薙刀部があったが女性部員に対して指導者が男性教師だった事を思い出しました当時結構高齢だったから今も存続しているかは不明ですけど、あとは、結構和弓を持っている学生を見かけて意外と弓道は盛んだなあという感想も
他界した祖母が女学校時代に必修で薙刀を習っていた話を聞きました。女性が伝承していく武道というところに日本武道の懐の深さを感じました。久しぶりに祖母を偲ぶ機会頂きありがとうございました🙏
I've always loved the naginata! ❤
Thank you very much for sharing your skills and time!
一伝流にも薙刀の型が存在していた事がわかり驚きました。多分、今の一尋の型にも転用されているかも知れませんね。
二刀流の時間差切替しを考えてみましたのでご報告します。並行下段の状態で半月の構えをします。相手の振り降ろしを右側で風剣の要領で払い、少し時間をズラしてから、左側の太刀で抑える為に斬り上げます。半身で入身して右手で袈裟斬り。次に抑えてた左太刀で時間差切替し。ちょっと考えただけなので読み流しでお願いします。
時間差切替しは、小手打ちです。
興味深かったです😮
Гениально же все !!!!
薙刀の型の復元も是非見てみたいですね!
右構え左構えを瞬時に入れ替えできる、ってことですか
一伝会に槍がないのか本当に謎
本当ですよね、一伝会は戦国時代からあると言われているのに主流であった槍術がないのはふしぎです、浅山一伝斎さんは槍が苦手だったのでしょうか
@@悠祐-kasima①江戸時代、長物の携行禁止されてたから、あまり教える意味がなかった②流儀の中に棒•杖の技があるので、それで8割槍や薙刀と互換するため敢えてオミットした③野戦を前提にすると馬術が絡むため道場では教えられない体系だった④上3つ全ての兼ね合いで、口伝にしてたらいつの間にか消えたとかありそう
薙刀特集面白いですね中国の偃月刀との比較なんか機会があればみてみたいですね
🙏👍
Здравствуйте.
スピアと言うよりはやっぱりグレイブよねぇこれ
🙏🏻
剣術道場にバックラーがある光景シュール笑
今現在の全日本なぎなた連盟のなぎなたは薙刀道とは言いません。戦前は薙刀道と言う記載もありましたが。
薙刀と長巻の違いって何でしょう?
薙刀はポールウェポン(棒の先に何かを付けた武器)、長巻は刃と柄がクソ長いだけであくまでも刀
@@kzh7828 扱い方がどの程度違うものなのか動きで見てみたいですね
先生の薙刀の動きを見て、薙刀ならば、熊とも相手出来そうですね。山中で戦うのに向いているように感じました。ありがとうございました。
むしろ、そういうコラボがあってもいいのでは?もっと薙刀が世界に広がってほしい。あの洗練された自由さは日本っぽくて好き。
ゆっくりと見せて頂いたおかげか、足捌き等とても優雅に見えました。
今回もとても勉強になりました、ありがとうございました。
伝書をコピーするなどして一伝流の方々や他流の薙刀の先生にも教わりながら一つずつ紐解いて薙刀術をぜひ復活させて欲しいです
スピアと言うよりもグレイブや偃月刀の方でしょうね、そして剣道だと竹刀だから余計に捌きが難しくて不利になりそうだと思いました
男性>母校では昔薙刀部があったが女性部員に対して指導者が男性教師だった事を思い出しました
当時結構高齢だったから今も存続しているかは不明ですけど、あとは、結構和弓を持っている学生を見かけて意外と弓道は盛んだなあという感想も
他界した祖母が女学校時代に必修で薙刀を習っていた話を聞きました。女性が伝承していく武道というところに日本武道の懐の深さを感じました。久しぶりに祖母を偲ぶ機会頂きありがとうございました🙏
I've always loved the naginata! ❤
Thank you very much for sharing your skills and time!
一伝流にも薙刀の型が存在していた事がわかり驚きました。多分、今の一尋の型にも転用されているかも知れませんね。
二刀流の時間差切替しを考えてみましたのでご報告します。
並行下段の状態で半月の構えをします。相手の振り降ろしを右側で風剣の要領で払い、少し時間をズラしてから、左側の太刀で抑える為に斬り上げます。半身で入身して右手で袈裟斬り。次に抑えてた左太刀で時間差切替し。ちょっと考えただけなので読み流しでお願いします。
時間差切替しは、小手打ちです。
興味深かったです😮
Гениально же все !!!!
薙刀の型の復元も是非見てみたいですね!
右構え左構えを瞬時に入れ替えできる、ってことですか
一伝会に槍がないのか本当に謎
本当ですよね、一伝会は戦国時代からあると言われているのに主流であった槍術がないのはふしぎです、浅山一伝斎さんは槍が苦手だったのでしょうか
@@悠祐-kasima
①江戸時代、長物の携行禁止されてたから、あまり教える意味がなかった
②流儀の中に棒•杖の技があるので、それで8割槍や薙刀と互換するため敢えてオミットした
③野戦を前提にすると馬術が絡むため道場では教えられない体系だった
④上3つ全ての兼ね合いで、口伝にしてたらいつの間にか消えた
とかありそう
薙刀特集面白いですね中国の偃月刀との比較なんか機会があればみてみたいですね
🙏👍
Здравствуйте.
スピアと言うよりはやっぱりグレイブよねぇこれ
🙏🏻
剣術道場にバックラーがある光景シュール笑
今現在の全日本なぎなた連盟のなぎなたは薙刀道とは言いません。
戦前は薙刀道と言う記載もありましたが。
薙刀と長巻の違いって何でしょう?
薙刀はポールウェポン(棒の先に何かを付けた武器)、長巻は刃と柄がクソ長いだけであくまでも刀
@@kzh7828 扱い方がどの程度違うものなのか動きで見てみたいですね
先生の薙刀の動きを見て、薙刀ならば、熊とも相手出来そうですね。山中で戦うのに向いているように感じました。ありがとうございました。