ไม่สามารถเล่นวิดีโอนี้
ขออภัยในความไม่สะดวก

【歴史解説】ゆっくり大江戸101 村の掟と村方三役~超循環型社会「村落共同体」の組織と構造~【江戸時代】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 24 ม.ค. 2022
  • 日本社会の根幹であり江戸時代を語るのには欠かせない村落のお話です
    以下関連動画↓↓
    ■人民寺社統制 • 【歴史解説】ゆっくり大江戸⑨~人民・寺社統制...
    ■農民 • 【歴史解説】ゆっくり大江戸㉔ ~農民~豪農の...
    ■百姓と近世村 • 【歴史解説】ゆっくり大江戸86~百姓と近世村...
    ■百姓のお仕事 • 【歴史解説】ゆっくり大江戸87~暦と百姓のお...
    ■名主時代の伊能忠敬の解説 • 【歴史解説】ゆっくり大江戸95 伊能忠敬~生...
    ■飢饉の時代 • 【歴史解説】ゆっくり大江戸 その69飢饉の時...
    ■お代官 • 【歴史解説】ゆっくり大江戸㊵~お代官様~激務...
    ■松倉勝家と島原の乱 • 【歴史解説】ゆっくり大江戸㉚しくじり大名 松...
    ■百姓関連の解説動画リスト • 【歴史解説】ゆっくり大江戸⑨~人民・寺社統制...
    ※この動画は東方Projectの二次創作であるゆっくりキャラを用いた解説動画です。またキャラ素材【ゆっくり魔理沙改】の改変素材を個人的に作成、使用していますのでご了承下さい
    姉妹チャンネルご案内↓↓
    ■zero sen(ゆっくり近代史解説チャンネル)
    / @zerosen1868
    Twitterやってます httpd:// tera_sen

ความคิดเห็น • 118

  • @terasen
    @terasen  2 ปีที่แล้ว +32

    27:38ドリフ大爆笑のエンディングとしておりましたが、正確にはドリフの OPになります。お詫びして訂正します

    • @user-xr3bl6mb1b
      @user-xr3bl6mb1b 2 ปีที่แล้ว +2

      大学で昭和芸能史でも専攻してないと、この違いは? ( ´艸`)ムププ
      ドリフター言うたらCADが普及する前まで使われていた、パンタグラフ使って平行が素早く掛ける製図盤の事だっせ~~。(嘘)
      昭和は遠くなりにけり (`TωT´)ゞ

    • @samma_tm
      @samma_tm 2 ปีที่แล้ว +3

      @@user-xr3bl6mb1b それ、ドラフターでは?
      drafter

    • @user-xr3bl6mb1b
      @user-xr3bl6mb1b 2 ปีที่แล้ว +2

      @@samma_tm 様 ( ´艸`)ムププ
      大~~当たり~~ \(^o^)/
      昔はいっぱいありましたのに~

  • @plum6184
    @plum6184 2 ปีที่แล้ว +45

    むしろ日本人は戦後になっても7割以上は農村に住んでいたからめっちゃ大事な分野なんだよなあ…

  • @toy9009
    @toy9009 2 ปีที่แล้ว +23

    結局循環型社会を築くにはこうでもしないと難しいという先例ですね。ある意味社会主義国家だ。これでも里山は落ち葉の刈り取りで貧栄養になったというし実質無理げーに近い

  • @user-qj4xx2vg8z
    @user-qj4xx2vg8z 2 ปีที่แล้ว +18

    僕の母の実家は税率が高い事で有名な佐倉藩領内で元地侍の世襲名主だったんだけど、村落社会での身分差は戦前生まれの方達の間には色濃く染み付いていて中々消えていない光景を冠婚葬祭の際に結構目撃しましたよ。母親と同級生なのに母にずっと敬語を使い続け椅子を進められても座ろうとしない元小作人の家のおばさんとかね。村八分を家族単位に置き換えると勘当ってのが有ったんでしょうね。実際祖父は一回勘当されて出戻っているしwww

  • @user-cd2ot1ib9y
    @user-cd2ot1ib9y 2 ปีที่แล้ว +30

    16:34 この村の掟も基本的には一時的な罰則という形で行われることが多く村から完全に追い出すのではなく“罪人”が謝罪等の何らかの形でケジメを付ければ許して村に迎え入れることが多かったらしいです。(村によって多少の差異はあったとは思いますが)

  • @snack-gon
    @snack-gon 2 ปีที่แล้ว +5

    何か、知れば知るほど、どんどん江戸時代が身近に感じられてきた・・・

  • @user-tk3vc3ql2j
    @user-tk3vc3ql2j 2 ปีที่แล้ว +37

    この数百年前は通行人を弓矢の的にしたり、農民が武装して隣村と戦争してたりしてた事を考えると、いかに江戸時代を通して日本人の気性が落ち着いていったかが伺い知れて興味深いですね。

    • @user-gm4qi7oo9s
      @user-gm4qi7oo9s 2 ปีที่แล้ว +14

      戦国時代は武装していても乱取りでヒャッハーされてましたからね。

    • @user-rv3jz2yu5c
      @user-rv3jz2yu5c 2 ปีที่แล้ว +2

      @@user-qz3go1ft3p
      うわ やべー

    • @user-zz4tq5rh2p
      @user-zz4tq5rh2p 2 ปีที่แล้ว +14

      そもそも武士が出てくる前から日本人はとにかく他人に冷たく当たっていたというのは飛鳥時代の史料からもあきらかだったわけですわな。運脚が人家の近くで行き倒れていようなら「何の故か人をして余路に死なしむる(てめえ何人んちで勝手に倒れてんだ賠償しろゴルァ!)」ってブチ切れられるのがデフォやったらしいですしおすし

    • @lookglacial6325
      @lookglacial6325 2 ปีที่แล้ว

      @@user-zz4tq5rh2p あんたのコメントは歴史に関する事じゃなくて、中韓から見た日本と言う訳だよね。
      およびじゃない。

    • @0.shusei
      @0.shusei 2 ปีที่แล้ว +9

      @@lookglacial6325
      でも、何故わざわざ仏教を政治の支柱にしようとしたかといえば、当時の市井の倫理観・道徳観が世紀末状態だったから、ってのももしかしたらあると思うぜ?

  • @kaji1493
    @kaji1493 2 ปีที่แล้ว +12

    伝統や風俗の価値を現代の目ではかるのは戒めねばなりませんね
    難しいことですが

  • @yamutya6
    @yamutya6 2 ปีที่แล้ว +24

    ~江戸時代までの農家のことについて調べようにもどう調べたらいいのかわからないレベルで詰んでいたので本当にありがたいです。江戸の庶民についてははなやかな文化面が浮世絵の形でも残ってるんですが農民たちの暮らしはどういうところで寝て(布団は高価でなかったらしい、ではどこで?)何を食べ農民たちは畑仕事するにしても長老みたいな人らは何を仕事にしてたのかまるでわからなくて…

    • @user-yy4ii9jv2i
      @user-yy4ii9jv2i 2 ปีที่แล้ว +9

      江戸時代の名主の家に観光に行った事はありますか?今ご健在の子孫の方の個人情報に触れちゃうかも知れないから名前は書きませんが、ネットで“江戸時代”、“名主”、“観光”をキーワードにして調べるといける所が出てきますよ。

  • @rairainoch
    @rairainoch 2 ปีที่แล้ว +6

    我が家は紹介されてた世襲名主でしたね。村が無くなった今でも代表的な奴してますね

  • @user-ei5eh8wk2i
    @user-ei5eh8wk2i 2 ปีที่แล้ว +6

    うちの辺りでも、場所によっては集落全部が同じ苗字だから「下の名前か屋号で言え❗」と言われます
    我が家は分家で町中へ出てしまいましたが、今でもたまに「本家はどこそこだろう」「どこそこの◯◯一族だろう」と言われますね
    そんなムラ社会だから、よそ者は溶け込む努力をよほどやらないと、勤まらない
    その代わり一度仲間と認められれば、一生の友になりますけどね
    田舎の経済は血縁と交友関係で廻るんだぜ

    • @user-ei5eh8wk2i
      @user-ei5eh8wk2i 2 ปีที่แล้ว +5

      コメント追伸
      我が町では隣組も回覧板も今だに健在!私も町内会の役員してます
      最近まで隣組はどこにでもある物と思ってました
      ちなみに、我が家が分家独立したのは明治の中頃だったらしいので、本家筋との付き合いはありません

  • @user-cj8kl6dd4q
    @user-cj8kl6dd4q 2 ปีที่แล้ว +36

    凄く民主主義的にも見えるし、凄く共産主義的にも見えるな、日本の江戸時代の村は。

    • @user-gm9hb3gq5o
      @user-gm9hb3gq5o 2 ปีที่แล้ว +14

      皮肉な話かもね、民主主義者や共産主義者を名乗った若者・知識人達は封建時代や村社会を徹底的に否定して、今の社会は村社会だ~封建的だ~って主張してたのに、彼らの目指す社会はそれを横文字(コミューン)にしたような感じなんだし。

    • @user-fh6lb5rv4y
      @user-fh6lb5rv4y 2 ปีที่แล้ว +3

      世界一完成された社会主義国ですねー👍

    • @lookglacial6325
      @lookglacial6325 2 ปีที่แล้ว +1

      @@user-gm9hb3gq5o 付和雷同で何も考えていない。

  • @MM-ki3ew
    @MM-ki3ew 2 ปีที่แล้ว +17

    いつも見聞深い動画をありがとうございます。
    百姓(平民)の墓の記録がほとんどないのは、墓石の設置規制、墓参りはしない、宗教的禁忌感から死にまつわる情報を積極的に記録しなかったことも要因かと思います。
    昔の人の死穢への禁忌は驚くほど強く、動画中で触れられていた「夜中に爪を切ったら親の死に目に会えない」も、柳田國男『禁忌習俗事典』によると、そんな時間に爪を切らなければならない急用は葬儀くらい=縁起が悪いからよくないという発想から来ているとのこと。

  • @mocchi2643
    @mocchi2643 2 ปีที่แล้ว +14

    江戸時代の村がこういう構造だったから、一昔前まで国会議員には地元への利益誘導が付きものだったのかもしれない。

  • @user-dl5hl8uw2e
    @user-dl5hl8uw2e 2 ปีที่แล้ว +5

    「七人の侍」に出てくる村の様子がほぼ概念図の通りですね。

  • @user-bp3nk2pi7m
    @user-bp3nk2pi7m 2 ปีที่แล้ว +14

    待ってました。しっかり学びますね。

  • @user-it5ug8kl1s
    @user-it5ug8kl1s 2 ปีที่แล้ว +13

    うp乙です!
    自分は隣人の顔すら知らない都会育ちで、田舎の祖父母宅のあたりはまだまだ人々のつながりが強く、近所や親戚の噂話ばかり入ってくるのが窮屈で嫌だったりもするんですが、近年の孤独死とか、貧困家庭が…とかのニュースを見ていると住人同士で助け合えるシステムの大切さも感じてしまいます。ひとくちに村社会といっても善し悪しなんだなぁ…

  • @plum6184
    @plum6184 2 ปีที่แล้ว +11

    自然村は超ざっくり言うと今の大字(一部は小字)になってます

    • @snd00261jp
      @snd00261jp 2 ปีที่แล้ว +5

      大字は基本的に明治時代に町村制が施行される前の村ですね。

  • @snd00261jp
    @snd00261jp 2 ปีที่แล้ว +5

    過疎化と少子高齢化で私含め若い世代は出てしまって人口は減りましたが、今でも田舎に行くほど近所付き合いが大変なのも江戸時代の村社会に端を発している気がしますね。うちの田舎も今でも長屋門のあるお家(名主家)はあります。町内会的な寄り合いもあります。

  • @shibamofumofu4983
    @shibamofumofu4983 2 ปีที่แล้ว +5

    私の故郷は鎌倉時代前から続く土地で、奈良時代には国分寺が建立されていました。
    とは言っても開発が進んだのは戦後で、最近になってやっと開けて来たような田舎です。
    子供の頃は土着の地主が幅を利かせていました。動画を視聴して「なるほど」と合点がいきました。

  • @user-vr8xf4bk2h
    @user-vr8xf4bk2h 2 ปีที่แล้ว +4

    高畑勲監督の「おもひでぽろぽろ」でも,都会から来た女性に対して農家の女性が「この風景は人間が造った」という感じのことを言っていました.実際の日本の原風景はかなり少ないんでしょうね.

  • @hirokiohtani1429
    @hirokiohtani1429 2 ปีที่แล้ว +10

    とても分かりやすい!!

  • @chartreux8673
    @chartreux8673 2 ปีที่แล้ว +16

    このチャンネルでこの時代を知れば知るほど日本の今の風土や気質、政治的なものから地勢的なものまで驚く程この頃に源流として形作られてる事に驚くなあ
    結局、戦前や明治維新とかまで遡っても今の日本の成り立ちっていうものを知ることは決してできないのね

  • @ibukino-sashimogusa
    @ibukino-sashimogusa 2 ปีที่แล้ว +3

    私の子供の頃、町中の自治会にも五人組は存在していました。今は郊外に引っ越したので不明ですが葬儀には五人組の家の方々に手伝っていただきました。
    話は変わりますが農地を区画整理する土地改良事業で農村集落で開催した地元協議では、農家で毎回も話を進めて下さる方は決まっていて、今回の動画を見て各集落の元村方三役の方々が協議を進行してくれていたのではないかと思いました。

  • @user-gm4qi7oo9s
    @user-gm4qi7oo9s 2 ปีที่แล้ว +10

    このチャンネルは侍だけでなく村に住む農民まで扱い村の社会や掟を説明していて役に立ちます。
    みんながみんな殺しが仕事の武将風雲録ばかり好きではないですからね。

  • @max_hirota
    @max_hirota 2 ปีที่แล้ว +7

    ヴィンチ村のレオナルドで通じたんやね

  • @HK-rs2xn
    @HK-rs2xn 2 ปีที่แล้ว +4

    青天を衝けでの渋沢家が村役人任されて苗字帯刀まで許された背景ってこういう事だったのですね。
    まぁ血洗島は米が取れず藍玉&生糸生産がメインというかなり特殊な例ですけどね。

    • @user-ik3ec5xg3b
      @user-ik3ec5xg3b 2 ปีที่แล้ว +3

      何気に記録残ってるのが小笠原と八丈島と
      代官駐在地と

  • @user-tl3yo3nw7w
    @user-tl3yo3nw7w 2 ปีที่แล้ว +22

    江戸時代の村落共同体の生き方では苗字を名乗る必要性も少なかったのかもしれませんね。村で生き、村で死ぬのが当たり前で、他所者には厳しい目を向ける村の掟があった訳ですから。

    • @user-ik3ec5xg3b
      @user-ik3ec5xg3b 2 ปีที่แล้ว +6

      それ故の屋号
      家には庄屋なせいか、存在せず対外的には土地の名前だった
      苗字ある家なのに

  • @ooutsuke1560
    @ooutsuke1560 2 ปีที่แล้ว +23

    エライ人 の話も良いけど
    私が興味があるのは フツウの人たち
    この路線で行って下さい

    • @user-gm4qi7oo9s
      @user-gm4qi7oo9s 2 ปีที่แล้ว +2

      武将の話ばかりだと偏りますからね。

    • @user-ik3ec5xg3b
      @user-ik3ec5xg3b 2 ปีที่แล้ว +4

      普通に何食ってたかが一番謎と

  • @toko5418
    @toko5418 2 ปีที่แล้ว +4

    勉強になりました♪

  • @user-li2qj4cj6f
    @user-li2qj4cj6f 2 ปีที่แล้ว +5

    ウチもお寺の過去帖遡っても江戸時代までしかわからなかった。
    京都だから、もうちょい遡れないかと期待したけど。

  • @abbtk14
    @abbtk14 2 ปีที่แล้ว +15

    地方の村社会の閉鎖性はよく言われますが、解説されているようにそうせねば地域社会を守れないと数百年間に渡って叩き込まれてきた結果でしょうね。東京下町や団地には村社会さながらの町内会が形成されていますが、そんな気質を持った人達が移住した結果でしょう。災害時の互助活動など良い方へ働けば頼もしいのですが…。

  • @user-wk8rh7gp5p
    @user-wk8rh7gp5p 2 ปีที่แล้ว +9

    よく、日本は、島国根性と云われますが、今日の配信で、よく解りました。今日、日本が、平和を保ち、災害があった時も助け合い、ルールを守る国民性や、このコロナ禍の中でも、外国に比べて暴動も無く、ご先祖さまに感謝ですね〜👍👍

    • @user-jt7jw8gb7m
      @user-jt7jw8gb7m 2 ปีที่แล้ว +5

      嘘つけ避難所は殺伐してるゾ

  • @sqsqsq2235
    @sqsqsq2235 2 ปีที่แล้ว +2

    我々の大多数のご先祖って言葉にハッとした

  • @user-cp2rd7sy3c
    @user-cp2rd7sy3c 2 ปีที่แล้ว +8

    NHKをも凌駕するクオリティ、本当に勉強になります!

    • @mizutansan594
      @mizutansan594 2 ปีที่แล้ว

      NHKはCGや実物、模型で出してくるから視覚的に分かりやすいので、得意な所を見ましょうよ。
      ご存知でしたらすみませんが、民衆の暮らしにご興味がおありでしたら『タイムスクープハンター』をオススメします。

  • @user-qf1pl8zb7k
    @user-qf1pl8zb7k 2 ปีที่แล้ว +3

    いつも勉強になります。
    私の住む地域は古い村と村の間の比較的新しい住宅地ですが、古くからある村の人達の名字が皆ほぼ一緒の謎が解けました。
    家の前がその村の方の畑でその一画が駐車場なのですが、新しく越してきた人が駐車場を借りたいとうちに相談に来るのですが…〇〇村の〇〇さんの駐車場で…あっ、でもみんな〇〇さんて名字だから…下の名前忘れてしまったから…村の誰かに聞いてみて…って具合で困ってます。

  • @user-vp8dv8nh3g
    @user-vp8dv8nh3g 2 ปีที่แล้ว +3

    この動画を見ていたら日本昔ばなしの『とうせんぼう』を思い出したわ。あれは何とも言い様の無い気持ちになる。

  • @宴は終わったが
    @宴は終わったが 2 ปีที่แล้ว +9

    動画ありがとうございます。
    動画の解説を読んだ限りではまさにcommunism(共同体主義)ですよね。財産の共有化、共同体の運営を共同体の構成員によって決めるという辺りとかそうですね。
    その意味ではこれは、ヨーロッパですが、「都市の空気は自由にする」ということと相反する概念ですよね。

    • @0.shusei
      @0.shusei 2 ปีที่แล้ว +3

      @@user-qz3go1ft3p
      ロシア正教やロシア文学も日本人の琴線に触れる要素に富んでいるという話もありますから日本とロシアってかなりの共通点がありそうですよね。

  • @Kei-zh9fh
    @Kei-zh9fh 2 ปีที่แล้ว +19

    村八分は現代では仲間外れにするぐらいの意味で使われるけど、
    当時としてはかなり厳しい罰で、水源が使えなくなるなど実質ムラでの生活ができなくなったらしい。
    八分じゃない残りの二分は罰則の対象外になるのだが、
    その範囲は葬式の世話と火事の消火活動で、さすがに放置されると迷惑だったからのようだ。

    • @user-pp3bv8mi9v
      @user-pp3bv8mi9v 2 ปีที่แล้ว +10

      葬式は放置されると疫病の原因にもなりますし、火事は広がると困るので
      村を守るために最低限は関わるって感じなのでしょうね。

    • @user-ik3ec5xg3b
      @user-ik3ec5xg3b 2 ปีที่แล้ว +1

      野口英世は、水利のお金払えなくて盗水してるのが何故か偉伝になっている

  • @Tatidomari_Idiot_haibokusya
    @Tatidomari_Idiot_haibokusya ปีที่แล้ว +2

    何代も繋いで作った村がまた自然に帰っているのほんと悲しい。

  • @Alan-smithee774
    @Alan-smithee774 2 ปีที่แล้ว +3

    こうした村落共同体と幕府の支配体制が衝突した悲劇として
    生瀬騒動と神無き月十番目の夜を紹介してほしいです

  • @user-rz1um8cd3p
    @user-rz1um8cd3p 2 ปีที่แล้ว +6

    後は川に芦原を再生させれば、
    完全な形の村が出来るのか

  • @yamamotoyasuhiko9749
    @yamamotoyasuhiko9749 2 ปีที่แล้ว +7

    村≠家族
    村=人民公社

  • @user-is9gx8ij5k
    @user-is9gx8ij5k 2 ปีที่แล้ว +8

    一話丸ごと大原騒動を扱って欲しい

  • @miidry1401
    @miidry1401 2 ปีที่แล้ว +7

    格子を開ければ
    顔なじみ
    学んで頂戴、今日も又
    誰にも遠慮は要りません

  • @samma_tm
    @samma_tm 2 ปีที่แล้ว +8

    こうやって見ると、今のSDGsやスマートシティに繋がる先進的な仕組みに見えるな。
    回帰的な流れになるのも分かる気がしなくもない。

  • @holyrosecross
    @holyrosecross 2 ปีที่แล้ว +4

    会津地方はドライブに出かけるには、いい所。
    日本の原風景ですね。
    檜枝岐にまた行きたい。

  • @user-ud9bq2vt7v
    @user-ud9bq2vt7v 2 ปีที่แล้ว +3

    学校で習う江戸時代はなんとなく悪いイメージがあるけど
    実際は豊かで安定していた。
    戦後の敎育で歪曲した

  • @user-im7ib9rp3n
    @user-im7ib9rp3n 2 ปีที่แล้ว +3

    「〇〇のおばあちゃん」という言い方をすることがよくあるけど、そういうところも、江戸時代の村落の名残なのかもそれないな

  • @aamm11111
    @aamm11111 2 ปีที่แล้ว +3

    機械力無しでも、まだまだ伸びしろが有った日本の国土という資源、山や川、田野の資源を、全国津々浦々、同じ様に開発していったのが江戸時代だったんですかね。
    人間たちだけでこの国の自然と向き合う時の生活の完成形として、村落に美しさを感じてしまうのだろうなあ。
    しかし、そうやって生産力が上がっていけば人口が増え、文化や物産、領域はどんどん広がり、村の外の資源とのやり取りも盛んになるわけで、このみんな一緒の生活も拡大しながら変質していたんですね。
    豊かになるのは良いことだけど、平等な変化というのは本当に難しい、というか無理、国土にも限りがある。
    まるで日本が開国して様々な変動に直面するのと同じ様に、内側でも変質がすすんでいたのだけど、もしまた一からやり直す時があるとしたら、やはりこの形が暮らしを作る原点になるのかもしれないですね。

  • @user-xr3bl6mb1b
    @user-xr3bl6mb1b 2 ปีที่แล้ว +4

    うぽつでございます。いつも大変お世話になっております。

  • @Henry_Norman
    @Henry_Norman ปีที่แล้ว +1

    村の名前が苗字みたいなものって、ビンチ村のレオナルド、ナザレ村のイエスみたいな感じですね。

  • @tosioyagi9187
    @tosioyagi9187 ปีที่แล้ว

    すごいなあ、びっくりしました。
    住民会の仕事しながら江戸時代に帰った気分です。
    あと、参考文献とかも教えてください。

  • @ba950
    @ba950 2 ปีที่แล้ว +1

    いつもながら オ モ シ ロ ク 楽しく学びがあるなー

  • @rantaro-fl9yl1pn6c
    @rantaro-fl9yl1pn6c 2 ปีที่แล้ว +9

    今度「zero sen」で『明治以降の「村落共同体」の組織と構造』は残っていたのか、を解説してくれればありがたいです。

    • @user-ik3ec5xg3b
      @user-ik3ec5xg3b 2 ปีที่แล้ว +1

      明治の日本帝国憲法が、何気に当時の制度を認めている部分と
      GHQの政策までは残ってる

  • @user-tx5ge2nw7t
    @user-tx5ge2nw7t 2 ปีที่แล้ว +7

    ゆっくり姫の従者に十六夜咲夜と紅明鈴の二人をリクエストします

  • @chargemank
    @chargemank 2 ปีที่แล้ว +3

    27:57 ドリフ大爆笑の「オープニング」の間違い。エンディングの曲の元ネタはもちろん「いい湯だな」だろう。

    • @terasen
      @terasen  2 ปีที่แล้ว +3

      そうでした、訂正してお詫びします

  • @piz2010
    @piz2010 2 ปีที่แล้ว +3

    トントン、トンカラリと隣組 格子を開ければ顔なじみ 回して頂戴、回覧板 知らせられたり、知らせたりー♪

  • @user-og8kx4ih7c
    @user-og8kx4ih7c 2 ปีที่แล้ว +2

    そもそも江戸時代以前の百姓は家族って概念が希薄で、一つの家族で一緒に住むこと自体してなかったからだよ。
    それ以前は複数の男女が一つ屋根の下に住んで、くっついたり離れたりで誰の子供だかわからない子供産んでたような状態。
    支配層の家畜みたいなのが中世の百姓だから。
    だから、当然血筋なんて全くわからない。昔は財産らしい財産もなかったから、好きになったら一緒にいて嫌いになったら離れるって状況だった。
    (´・ω・`)⊃詳しくは人口学の論文読もう

  • @user-xf9ln1st2v
    @user-xf9ln1st2v 5 หลายเดือนก่อน

    うちは獣医兼百姓だった。
    田舎のことだから動物も人間も診ていたそうです。

  • @user-sx9ge4eq1f
    @user-sx9ge4eq1f 2 ปีที่แล้ว +3

    古今東西、世界中、共同体は閉鎖的です。

  • @user-eg7fc9mk9s
    @user-eg7fc9mk9s 2 ปีที่แล้ว +3

    百姓回キター(^^)ー‼︎

  • @TAKA-yf1zs
    @TAKA-yf1zs 2 ปีที่แล้ว

    斎藤清六
     皆さんこんばんは〜
     村の~時間の時間が
     やってまいりました~😆

  • @hammer99kg
    @hammer99kg 2 ปีที่แล้ว +1

    住んでるとこ田舎だから、万雑っていう会費が残ってる

  • @user-vv6eq3yx3d
    @user-vv6eq3yx3d 2 ปีที่แล้ว +1

    ならば二宮金次郎の新田開発は村社会にどんな影響を与えたんだろう。

    • @user-fh6lb5rv4y
      @user-fh6lb5rv4y 2 ปีที่แล้ว +1

      荒廃した農村を回復させて、新田開発によって働く百姓にお金をもたらしたと思います👍

  • @channel_list318
    @channel_list318 2 ปีที่แล้ว +1

    今流行りの持続可能な社会とは全く違うね

  • @another3598
    @another3598 2 ปีที่แล้ว +2

    とんとんとんからりと隣組〜♪

  • @douga9996
    @douga9996 2 ปีที่แล้ว +1

    とんとんとんからりと隣組。味噌醤油をこの時代も貸し借りしていたんでしょうか?

  • @kykykyblues60
    @kykykyblues60 2 ปีที่แล้ว +1

    今で言う社会主義そのものだが、近現代の社会主義は国家社会主義で、国家の失敗がすなわち国家の崩壊だった。
    江戸時代の日本は村落単位だったし、こういった自治的な制度も部分的に組み込んでいたので、失敗しても責任の影響は最悪村落程度、村役人の失敗や不正を藩が処罰する仕組みが機能した。
    (国家社会主義は村も国も独裁党<共産党や朝鮮労働党など>の管理下のため、自浄作用が働かない)
    明治維新以降も日本が高度成長できたのは、企業を介した日本型社会主義を導入したため。
    これは世界第3の経済大国に押し上げたので概ね成功だったとは思うが、非正規雇用や失業者(=正社員という村落共同体に参加できない人たち)に対するひずみを生み出している。
    そんな問題はあっても、現実に米国・中国以外は日本に勝てていないわけで、やはり村落共同体的な考えは概ねいいのだと思う。

  • @MidnightSTcat
    @MidnightSTcat 2 ปีที่แล้ว +6

    そう考えてみると日本の社会システムって村社会がベースになってるなというのを思い知りますね
    イジメや足の引っ張り合い、有力者による利権の独占・・・全部江戸の村社会から培っていたものだったのかw

    • @user-wj8xe2ih7p
      @user-wj8xe2ih7p 2 ปีที่แล้ว +4

      中国にいた時壮大な足の引っ張り合いを見ましたし、イジメにせよ有力者による利権の独占にせよ世界にはもっと壮大なものがありますので、それはただ単に普遍的で人間的な行動なのだと思いますよ

    • @lookglacial6325
      @lookglacial6325 2 ปีที่แล้ว

      それはただのヘイトにしかならなというのが分からんか。
      君らはこのレべルにはふさわしくない。
      もう一点、防犯や規制には是非があるだろうが、一番反発するのは犯罪者の立場だ。
      そういう物は何も珍しい事じゃないがどうだろう。

  • @user-fy9go5nn9j
    @user-fy9go5nn9j 2 ปีที่แล้ว

    村の掟や武家社会の掟や江戸の下町の掟を
    絡めたエロい物は小説でCGでも劇画でもゲームでも、こういう有用な知識+αによって、例えハッピーエンドでもオカズには有り難く重宝しております。感謝します。

  • @sukeyu-5194
    @sukeyu-5194 2 ปีที่แล้ว +2

    例に出された村の掟に照らすと、刃牙の花山の御先祖様は村の掟に違反してたのかな。明らかに怪しい旅の博徒を接待して泊めてたから。

  • @ragnagra
    @ragnagra 2 ปีที่แล้ว +3

    小規模共産主義…

  • @t5awscd450
    @t5awscd450 2 ปีที่แล้ว +3

    村ってSDGsなんやなw

  • @user-ik3ec5xg3b
    @user-ik3ec5xg3b 2 ปีที่แล้ว

    本家の庄屋、何もしない
    組頭、分家
    氏子総代 別の分家に
    没落するのは分かった
    すでに本家とはあまり縁がない

  • @user-vy9ob7qc7b
    @user-vy9ob7qc7b 2 ปีที่แล้ว

    てらさんおつ🙏

  • @Kappa-Lub
    @Kappa-Lub ปีที่แล้ว

    村と 邑

  • @user-nu8el4me7n
    @user-nu8el4me7n 2 ปีที่แล้ว

    苗字自体抑々治めてた荘園とかの地名から発生したもんだろ

    • @user-ik3ec5xg3b
      @user-ik3ec5xg3b 2 ปีที่แล้ว +3

      逆もあるが、伝統的なもので無いと結構変えてますよ
      遡ると2回は変えてるようだし
      苗字が地名化してる場所も多いです

  • @kk5111
    @kk5111 ปีที่แล้ว

    何で掟で他村の者と何事も論争してはいけないんだろうか?
    当時の村々の関係は、論争から自村の弱みが見えてはいけない程度に敵対的だったんだろうか。

  • @user-sr6ok7uz2n
    @user-sr6ok7uz2n 2 ปีที่แล้ว

    トントン トンカラリン と 隣組