【バラの育て方】春のバラ管理のコツ♪気になるアレコレ~生育不良編(2021年4月16日)
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- ローズソムリエ 小山内 健 が解説😄👍『目からウロコのバラ栽培』セミナー番外編!
>NHK「趣味の園芸」バラ🌹講師、京阪園芸で人気のバラ🌹セミナー講師、他
🌹今回の「小山内 健」おススメのアイテムはコチラ👇
▼【殺菌剤】マイローズ殺菌スプレー 950ml
www.keihan-eng...
▼【殺虫剤 殺菌剤】ベニカXネクストスプレー 1000mL
www.keihan-eng...
▼【植物活性液】ハイポネックス ストレスブロック(500ml)
www.keihan-eng...
▼【植物活性液】天然の植物活性液「バイオゴールド・バイタル」180cc
www.keihan-eng...
📚バラの育て方教本で超ロングベストセラー📚ローズソムリエ 小山内 健 著🖋
『ローズレッスン12か月』/NHK出版
👉www.keihan-eng...
『ローズレッスン12か月 Q&A』/NHK出版
👉www.keihan-eng...
✋手袋
トゲに対する作業もラクラクなガーデングローブ。小山内健も愛用!
『オタフク 革手袋 』
👉www.keihan-eng...
『ウェストカウンティー ローズ』
👉www.keihan-eng...
✂ハサミ
『ミニチョキデラックス』
👉www.keihan-eng...
『岡恒 101B 剪定鋏 180 』
👉www.keihan-eng...
ローズソムリエ小山内健も愛用!『秀久 万能剪定はさみ』
👉www.keihan-eng...
ローズソムリエ小山内健も愛用!『秀久 剪定はさみ』
👉www.keihan-eng...
📱京阪園芸公式LINEスタンプ「おさはちくん」🌹
👉line.me/S/stic...
【🛒オンラインショップ】
京阪園芸ガーデナーズ WEBショップ本店
👉www.keihan-eng...
京阪園芸PayPayモール店
👉paypaymall.yah...
【京阪園芸(株)公式サイト🏢】
👉keihan-engei.com/
~創業60年を超えて~総合造園・園芸会社・バラの京阪園芸です
万博公園の先生の🌹の開花5月に見に行こうと思ってます 楽しみ❤
ちょうど、1つだけ生育不良の子が居て原因は何だろう?と悩んでいたところでした。明らかに二番目の状況である事が分かり、ご説明の方法に従って回復させようと思います。為になる情報ありがとうございます!
そっかぁ😣だからせっかく芽吹いた葉っぱが萎れたのですね。今は土も交換してそっとしてあります。
今年は予防を心がけて色々参考にしてやったおかげで、ほとんどのバラが元気に育ってくれてうれしいです。
これからも楽しく勉強させていただきます。
初めまして
かなり勉強になります。
栄養不足と勝手に判断してしまいました(先に動画見たらよかった)とりあえず殺菌しました。挿木ですが、元気になりますように^ ^
素晴らしい動画、全てが集約されて勉強になりました。ありがとうございます。
今まで あんまり🌹咲かず
でしたが、肥料 スプレーを
使い始めました❣️
今年は え?って 驚くほど
咲いています💕💕💕
先生のお話を聞いていて
本当に良かったです💖
ありがとうございます😊😊😊
買った時から、ヘロヘロの薔薇?水が足りないかな?と思ったが、塩分か。
今年からバラ栽培を始め、楽しく動画を見ています。
元気がなくなり、最終的に『これはもうダメ、死亡』というのはどこで判断すればいいですか?
緑の枝が茶色に変化すると諦めた方が良いでしょうか?
かしのたかひとチャンネル 様
視覚的な判断であれば、緑の枝が茶色になれば、基本的にだめでしょうね^^;
でも、株元だけ生きてることもありますので、私の場合、症状でてから1か月くらいは経過観察しますね。
いつもわかりやすく解説していただきありがとうございます。参考にさせて頂いてます。いつか、そちらにも遊びに行ってみたいです。
分かりやすく教えてくださりありがとうございます!蕾が色付き始め、もう少しでガク割れしそうなメアリーローズの葉の色が急に薄くなってしまい、おそらく肥料切れではないかと思うのですが、この時期に液肥はNGでしょうか。何か対策があれば教えていただけると嬉しいです。
itoko san 様
上から下まで葉が黄緑色に見えたなら肥料切れの合図。上の葉だけ黄緑色ならメアリーローズの普通の特性です。
前者であるなら蕾の中の花びらも栄養不足ですから、液体肥料を通常倍率で1回株元に与えておくといいと思います。
@@keihanengei
ご返信いただきありがとうございました!全体的に色が薄く黄緑色になっているので、早速液肥を与えてきました。蕾の中の花びらも栄養不足、確かにそうですよね。勉強になります。これからも動画楽しみにさせていただきます!
いつも楽しくまたとても勉強になります。30年もののカクテルですが、2階の壁まで一時は這わせていましたが、3年程前にこの子、死ぬかな?と思ったら去年小さくなりましたがまた復活しました。シュートも沢山出て来ました。3月から週一でローテーションで薬剤散布しましたがカクテルだけ枝の付け根の葉を噴霧器の水圧で落としました。隣のサンセットグロウは大丈夫でした。サイレントラブに黒い薬害が出ました。カクテルのクラウンを観察しましたが、古いので癌腫?とまではいかないまでも、あーやはり癌腫かな?ボロボロしたコルク状の物を取り、根の周りを掘ってオガクズが出るか観察しましたが異常はないので鉄砲虫では無いようです。今回の農薬散布ではもう葉を落とすことはなくなりました。カクテルも下の葉を落としてしまったので、何となくスキスキした感じですが花も沢山咲きはじめました。一体なんだったのだろうと???思っています。去年はバラには付かなかったのですがスウィートピーからハダニが着き周りに植えたジギタリスにも広かったので今年は早めにハダニの薬も入れ、殺菌、殺虫剤と展着剤の4種類を入れたので若い葉には強すぎたのかな?とも思います。歳をとっても???ばかりで試行錯誤の繰り返しです。
🌙こんばんは😊いつもタメになる動画ありがとうございます。今回は春のワキワキが面白かったです❣️
バラに関しては 天気が良い日に風通し良くなるよう すかしてあげて病気予防に努めたいと思います。
楽しく拝見致しました
こんにちは😄カップラーメン7杯は‥‥‥?ラーメンは食べませんね。枝に勢いがあって葉に艶があります。やや茂りすぎの感もあります。蕾もたくさんあります。今のところ健康優良児のバラですね👍施肥の量回数、薬剤散布回数とも少なめですがそのために効き目が良くなることはありますか?現象・状態のお話いつもありがとうございます🙏バラを観察し機微をつかむのに役立ちます❕
黄色いバラが好き 様
多いにあると思います。
環境面も大きいですが、人と同じで食べ過ぎなど暴飲暴食させてしまい、三大成人病になってしまった。。。というケース多いと思いますよ。
京阪園芸チャンネル様
‥‥‥‥⁇ お体にお気を付けください🤗
初めまして。先生の動画を拝見させていただいています。
庭に地植えでバラを育てています。
消毒もして、蕾が着いて勢いよく育っていたのです。
先日は変わりなくと思っていたんですが今日見たら葉がひっくり返っていたり、元気がなさそうな葉の色がツヤツヤしていたのが薄くなりはじめてました。
これは病気なのでしょうか?
生育不良でしょうか?
教えていただきたいです。
山盛り30 様
>葉がひっくり返っていたり、元気がなさそうな葉の色がツヤツヤしていたのが薄くなり・・・
葉がひっくり返るのは理解できますが、元気がなさそうなのにツヤツヤしてて、それが薄くなった・・・元気じゃないのにツヤツヤしてたっていうのがなんか感じがつかめず・・・。
以下メールアドレスに現在の状態の「画像」をお送りいただけませんでしょうか?
言葉の雰囲気だけではお答えが絞れず返答ができないですM--M
rose@keihan-engei.com
先生 今日も よく分かるお話ありがとうございます💝 私のバラ蕾がついてきました。楽しみです🎶
いつも…その時期その時期のバラのお話で参考になります。☺️
夜な夜なではありますが、消毒予防として実行しました🤗
しかし…お隣さんのバラは、剪定も適当⤵葉っぱも…そのまま💦⤵新芽が出てきて病気の葉っぱが…我が家のバラに😱
影響は、ありますか❓
ひとみ 様
バラの病気は、だいたい雨や雨後の湿気が原因。
そこに風が吹くと近くに飛散して広がります。
境界線に面した側だけでもささっとかけたいところですね。。。
👀なるほど。どうやら家の子を塩塩 塩漬けにしていたみたいです😓。
最近の雨続きでナゼか元気になってきた理由がわかりました😊。
(セッセッと軒下に移動したりしていましたが、雨にはそれなりにあたっていた事がよかったみたい✨)
ことしは予防のお薬おしえて頂いたとおりかけました。新芽、蕾大成功
なにわいばらの、花の後の剪定
いつも悩みます。
もうじき水が流れるので
のがすと剪定できず
道路までのびてしまい
迷惑掛けてます。この時期直ぐ短く
直剪定していいのか教えてください。
用水路の近くに、植えてあります。
宜しくお願いします。
太田久実子 様
なにわいばらの剪定ですが、できれば6月ごろから7月の梅雨明けまでにされるのがいいと思いますよ。
コメントは初めてですが、いつも拝見し大変勉強になっており助かってます。私もストレスブロックを購入し3月に1回、4月に活用させていただきました。今年の2月に購入した2年生(はだか苗)のつるバラ(ピエールドゥロンサール・マリーヘンリエッテ・その他)5本ほどの枝全部に蕾が出てきました。つる性を発揮させるために蕾はカットしたほうが良いのでしょうか?それとも一度咲かせて花後の剪定までカットするのを待ったほうが良いのか教えていただけませんでしょうか?ご回答の程よろしくお願い致します。
林繁樹 様
元気であれば、そのまま楽しまれていいかと思います。
1番花が終わったあたりから湿度と高温から花つきが緩くなり、自然につるがたくさん出てくるんじゃないかと思います。
あ、花後にしっかりと追肥はしてあげてくださいね。それがつる枝のスタミナ源となりますので^^
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。8年ほど前に新苗から育てたのを地植えと鉢植えで6株、フェンス・アーチ・オベリスクで這わせております。今回、2年生大苗を購入したのは初めてで、新芽はどちらにすればよく分からなくて質問させていただきました。お陰様で元気に育っておりますのでこのまま咲かせようかと思います。花後の剪定・追肥・消毒をこまめに行います。今のところ葉っぱも元気で病気は発生してないようです。水やりの頻度は竹ひご(60㎝)で正確に行っております。ありがとうございました。
先生の話はよーくわかるわ😉今年は良く若葉が繁っているのですが、花目のつかない先の伸びない芽がたくさんあります、どうしてそのようなのができるのでしょうか?
菅原真喜子 様
いくつか要因がありますが、多いものとしては、その芽があまり日光が当たらず育ったとか、各枝先に栄養が集まり、途中の芽に回らなかったか、または枝が多すぎて栄養が間に合わなくなったかなど、いろいろありますよ。
わかりました、我が家のところはつよいかぜが吹き折角綺麗な新芽が出ているのに風で傷だらけ😖もうーくやしいです😫😫
いつもありがとうございます😊
バラさん元気なのですが葉が小さく咲く花も小さいんだよなーって思う子がいます
葉を大きく花も大きくしたいです
少しづつ芽掻きをして重なる内枝も減らしています
ちなみに鉢植えです
いおりさんなのですが、スプレー咲きに蕾もいっぱいついて1つの花がいつも小さいです
蕾を少しピンチした方が良いですか❓
垣上敦子 様
蕾がつきすぎていると、一つ一つの蕾に栄養が行き渡り難くなってしまい、花も小さくなる傾向はバラ全体にいえます。
蕾がたくさんつきやすいバラの場合、そこそこ蕾が色づいていても、液肥を一回やっておくと幾分か大きな花が咲くようです。
また、少し間引いてもよし。残された蕾に摘んだ分の栄養が流れ込み、この場合もやや大きな花が咲き易くなりますね。
用水の水が心配で、用水路のなかに入って剪定中突然水が流れてきてビニールシート、はしご流されました。
やっと追いつきました。
また剪定できませんでした😂
いつも分かりやすくアドバイスをありがとうございます。助かっています。初心者で、解らない事が多く、繰り返し観ています。実践していきます。m(_ _)m
いつもメモ取りながら見させていただいています
今年買った大苗のバーガンディアイスバーグの蕾が一部薄いピンク色で出てきました。
肥料不足でしょうか?
みなみもとゆみこ 様
バーガンディアイスバーグの花色についてですが、たまに「先祖がえり」という現象が現れることあります。
元々、アイスバーグが、突然バーガンディ色に咲いた枝を接ぎ木して以降、バーガンディアイスバーグとして、元の品種と別れた品種ですから、アイスバーグやピンクアイスバーグに戻ることがあります。
ただし、変わるのはその枝だけですから、今後、ひとつの株に咲き分けで2品種の花が咲くかも。それはそれで貴重ですし、綺麗ですよ。
初めまして。。。随分面白い方ですねぇ!ついつい引きずり込まれそうです。(*^o^*) バラは大好きですが失敗ばかりしましたので、もう諦めて居ます。が。。。見ると又欲しくなります。
もう一度挑戦して見ようかな?但し鉢植えで。。。と考え乍ら見せて頂いて居ます。楽しいです。82歳
先生、いつも有り難うございます。今年は気候のせいか、バラの育成が早く、私のバラのお世話がバラの成長の後追いになっています。葉も茂り、蕾も沢山ついているのですが、茎が細いのです。例年なら芽が出て、葉が出て、茎が伸び、最後に待望の蕾なのですが、液肥もまだ2回ほどなのにいきなり、5月の初めみたいに、もうさいてしまいそうです。なのに茎が細くて、追肥なのか、水なのか、もっと他の事なのかわからないです。宜しく御指導下さい。ちなみに我家のバラは鉢植えです。でも大きく育っています
大崎千恵 様
今年はバラが欲しがった時にあげられなかった事から来る栄養不足だった可能性はありますね。
花が終わったら、一番花で遅れた分、追肥でしっかり労ってあげてくだされば、二番花はしっかりした枝になり、また咲いてくると思います。
有難うございます。
陥りやすい失敗の原因、分かりやすく解説して頂き目から鱗です。
いつもありがとうございます🙇
今朝、庭の薔薇の観察をしましたら…、
ピエール・ドゥ・ロンサールの一枚の葉っぱに、
黒い点を発見💦
10日前に、動画と同じ殺菌スプレーをかけたばかりなのに…と、
思いつつ、また薬剤散布しようと思いますが…。
かけ方が少なかったのかな?と、気になりました。
出来れば、どのくらいスプレーをかけたらよいか、
実際に、動画で見せていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします🙇
こんばんは🌙😃❗
お疲れさまです。
アッサンブラージュ 🌹
塩抜き?を試してみたいと思います。(p^-^)p
ドンピシャの題目、参考になります。
小山内さん、まだ食べるん?!
( ≧∀≦)ノ
タヌキさんになってしまうで~。
((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
・・・と、突っ込みはさておき、
今回もとてもわかりやすく、為になるお話、ありがとうございました。
昨秋からバラにはまって、この冬から本格的に育て始めた、はじめの頃からこのチャンネルを見ながら育ててきたので、お陰様で動画中の小山内さんのフィネスちゃんと同じ位、順調に育ってくれています。蕾もいくつかついていて、バラゾウムシにさえやられなければ、今のところ、花が見られそうかな?と思っています。
それにしても、肥料をやると、土の中に塩分が溜まるんですね~。全然知りませんでした~。目からウロコです。👀
肥料過多がだめなのは、そういう理由もあるんですね~。
今のところ、大丈夫ですが、覚えておこうと思いました。
病気については、今のところ、
ロハピなど、マイルド系のもので何とかなってます。(これからが心配ではありますが。(^^;;)
あと、ハイポネックスさんのストレスブロック、なんとか入手出来たので、これから上手く使えたらなぁ、と思っています。
それから、先週末のイベント、スタッフさんとも直接お話出来ましたし、ラベンダーやミニバラのベラミコルダナも買えて、
とても楽しかったです!(アッサンブラージュ、欲しかったですが、我慢しました。(T^T))
ありがとうございました。(^-^)
師匠、ラーメンばかり食べていたら体に悪いですよ。心筋梗塞、脳卒中、高血圧、通風。
先生
正に悩み中のお題目
ありがとうございました
本当に個体差があって同じように対処してたらダメなんだと勉強になりました😊
いつもわかりやすく教えて頂き嬉しいです
これからも楽しみにしてますね🍀
毎週金曜日を楽しみにしています^ - ^ 今回も分かりやすく勉強になりました。ありがとうございます。
質問ですが地植えの薔薇の泥跳ね予防に(黒点病予防に)バークチップをひいていますが薔薇にとって良いのですか?ほんの少しですが裏にカビが出て気になります。あと固形の肥料を与えた時バークチップが上に重なってもきちんと溶けるのですか?
肥料が残っている感じがします。どうぞ教えて下さい。宜しくお願いします。m(_ _)m
古川真千子 様
バークチップはどんな地域にお住まいなのかで、必要か必要ないかが変わると思います。
また、目的が高温と乾燥防止ならこの時期は取り払うべきです。
乾きにくい時期にバークマルチをしているならカビが増えて当たり前。
ただし、白いカビがすべて悪いわけではありませんので、詳しくは以下メールアドレスに画像などを添付送信してお問い合わせいただくといいかと思います。
あと、バークチップ上の肥料の件ですが、おそらくそういうやり方は特殊な肥料でもないかぎり、良くないと思います。マルチの下に置き直しましょう。。
rose@keihan-engei.com
京阪園芸チャンネル さん✨
先生お忙しい中アドバイスありがとうございます。早速メールアドレスに画像を送らせていただきましたのでどうぞよろしくお願い致します。
パークチップ材でマルチした目的は雨の泥跳ねによる黒点病予防ですがそのせいで何か悪さをしないか心配です。
(><)
リキダスは塩気があるでしょうか
さら 様
もともと薄いので、リキダスの塩気はあまり気にしないで大丈夫です。
@@keihanengei ありがとうございました!
いつも勉強させて頂いてます!
肥料過多の場合の水やりですが、やはり土が渇いてからで、いつもより多めにたっぷりの量をあげる感じで良いでしょうか?
Nile〜ナイル〜 様
肥料過多になると、何日も乾かないことがあります。
それを待ってしまうと塩気を薄めることが遅れてしまい、さらに根が傷んでしまうことがあります。
なのでこの場合は、乾く、乾かないに関わらず、毎日たっぷり水をあげて薄めることが、ダメージを一日でも早く緩和させると考えるべきです。
@@keihanengei 様
ありがとうございます🥰
なるほど〜、よく分かりました!
きちんと覚えておいて、今後その様な症状になった時に実践しようと思います🤗
😊🌹小山内先生
バラもデトックスなんですね
先生、今回もグッドタイミングなお話ありがとうございます😀ついつい育ち具合が気になって、ラーメン攻撃でカワイイ我が子を苦しめてしまうところでした。自分が食べるの大好きなので、我が子にもガンガン食べさせたくなってしまうのは、よくないですね(^-^;気をつけます!