【お粗末再開発】第三セクターに翻弄され経営破綻…宝塚の哀れな商業施設『アピアさかせがわ』

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 189

  • @showa_retro_tanbo
    @showa_retro_tanbo  4 หลายเดือนก่อน +92

    興味を持っていただくため、サムネには強めの表現を使用しています🙏
    本編は愛情を込めて作っていますので、楽しんでもらえるとうれしいです。

    • @2050320
      @2050320 4 หลายเดือนก่อน +7

      愛情入りの動画楽しく拝見し、ごちそうさまでした。

    • @清香-v6r
      @清香-v6r 4 หลายเดือนก่อน +5

      素晴らしいまとまりがあり😊ナレーション素晴らしく分かりやすかったです😄😄。昭和レトロさんが社会科の先生でしたら、生徒になり授業を受けてみたいなと思いました✨。きっと楽しい😊授業となります❤私社会や理科好きだったので、実験など社会科の授業が楽しかった小学校時代を😊😊思い出しました😊😊童心に帰れて楽しかったです😊ありがとうございます✨

    • @iinewushu
      @iinewushu 4 หลายเดือนก่อน +7

      拝見しました。事実と違っている部分は訂正をお願いしたいです。

  • @tama6169
    @tama6169 4 หลายเดือนก่อน +95

    近畿で市街地再開発やTMOに携わってたオジサンですが、ここは反面教師にするようにと何度も訪れて研究した教科書のような場所でして。。。。

  • @ゆずりん-r3m
    @ゆずりん-r3m 4 หลายเดือนก่อน +54

    地元民です。アピア3の某ジムにも足しげく通ってますし、40年以上住んでますが、住んでみて初めてわかるんですよね…宝塚のひどいところ。
    ダントツは道路じゃないですかね。ここをこうすれば渋滞マシになるのに、と素人でもわかるようなことを何十年も放置。そんな欠陥交差点が市内にどれだけあるか。住民税高いんだからもっと使い道考えて欲しい。

    • @bright2100
      @bright2100 2 หลายเดือนก่อน +1

      住民税は地域でほとんどかわらないですよ

    • @立花蔵人
      @立花蔵人 21 วันที่ผ่านมา

      要望があればちゃんと伝えましょう。議員さんにいいましょうね。

    • @musyoku777
      @musyoku777 20 วันที่ผ่านมา +1

      市役所前の渋滞とか競馬場場南側の渋滞はひどいですよね。

  • @Lemonzuke_Toriniku
    @Lemonzuke_Toriniku 4 หลายเดือนก่อน +52

    とても丁寧に調べられていて、興味深く拝見しました。
    アピア1・2と3の実施主体が違う理由ですが…
    ・昭和48年、周辺駅に大型商業施設ができる中、今のアピア1エリアの商店主たちが中心となって再開発研究会を立ち上げる。昭和52年にはアピア3の商店主たちも参画し、再開発協議会(のちの再開発促進組合)に改組
    ・昭和54年、アピア3のエリアが促進組合から脱退。アピア3はURを実施主体にした再開発を実施
    といった経緯があったようです。
    アピア3エリアには市役所前市場という栄えていた商店街があったので、足並みがそろわなかったのかもしれませんね。
    このあたりの経緯は、「栄える街づくり」(アピア1・2の組合記念誌)に詳細が書かれています。

    • @showa_retro_tanbo
      @showa_retro_tanbo  4 หลายเดือนก่อน +9

      知りたかったので、ていねいに教えてくださり感謝いっぱいです。
      ありがとうございます!

  • @koalaoyaji3
    @koalaoyaji3 4 หลายเดือนก่อน +49

    結局 西武百貨店は関西に根付くことはありませんでしたね。

    • @panthertiger4883
      @panthertiger4883 3 หลายเดือนก่อน +3

      ハーバーランドや八尾の西武もダメでしたね

    • @yasuhirotakase4055
      @yasuhirotakase4055 3 หลายเดือนก่อน +4

      つかしん店も!

    • @満足唯
      @満足唯 3 หลายเดือนก่อน +4

      関西人からすると西武百貨店はすぐ逃げ出すイメージ。関東でみかけても入りません。

    • @仁史大塚
      @仁史大塚 3 หลายเดือนก่อน +2

      堤一族のルーツは近江だったはず
      でも大津の西武だか西友もポシャりましたからね😅

    • @ヤサカ-u2h
      @ヤサカ-u2h 3 หลายเดือนก่อน +1

      阪急阪神近鉄ほか地場に私鉄系グループが群雄割拠している近畿では西武は分が悪かったか
      20世紀末に西武自体の屋台骨が揺らいだのも関係しているのかも

  • @らき-y5g
    @らき-y5g 4 หลายเดือนก่อน +57

    スタバでもファミレスでも何でもいいから若者向けのお店が欲しい。
    かつてのメインターゲットだった客層はもうシニア、次の世代がお金を落とせる場所を作って欲しい。
    宝塚の商業施設はどこもシニア層向けで本当に良くない、魅力がない。
    それと駐車場も共用すべき。数はあるのに経営が別れてるのはアホすぎる。

    • @tomococo7045
      @tomococo7045 3 หลายเดือนก่อน +6

      以前アピア1の入り口側に「サーティーワン」がありましたがコロナ禍以後閉店で現在改築中です。
      買い物帰りにちょっと小腹が空いて立ち寄った唯一のお店でしたが、こういう気軽に腰を下ろせるお店が無いのも
      若い世代に人気が無いんでしょうね。「現在のシニア世代で賑わった」は過去形ですものね。
      それに駐車場問題も仰る通りですよ。

  • @shishamomusume3745
    @shishamomusume3745 4 หลายเดือนก่อน +21

    1960年代からの地元民です。
    いやあ、笑わせていただきました。コメントが実に的確。
    自分的には、このあたりの全盛期はやっぱり70年代かなあ。
    結局、日本の元気だった頃と重なりますね。
    バスロータリー前のレコード屋、パンのDONQ、
    旧コープの横に並んだジーンズ屋さん(JOHN)、
    雑貨小物の美芸、果物屋の二亀、地回りのアブのたまり場LAST CHANCE、
    元阪神の益山がよくいた喫茶ユーコー、左翼&エロ系本が豊富な兵庫学習社、
    伊孑志に回って喫茶ノワール、いつもアメリカンポップスが流れてた軽食DON、
    そしてウィルキンソンの未亡人んが住んでた旧邸宅。。
    マイナーどころを並べてしまいました。御免w

  • @p9878
    @p9878 4 หลายเดือนก่อน +42

    地元民です(最寄りは宝塚駅)
    ここも宝塚南口のサンビオラも当初はそれなりに当たってたんですが、阪急宝塚のソリオができたあたりからちょっと雲行きが怪しくなってきたんですよねえ。
    さすがに3駅連続で、それも駅間1kmぐらいのところに商業施設を置くのは宝塚の人口規模では無理があったか🤔
    ちなみにソリオも吹き抜け構造なので暑いですw
    とはいえ阪急百貨店が核テナントなので当面は安泰っぽいです。歌劇鑑賞帰りのニーズもありますし。
    あとJR宝塚駅側には「ソリオきた」というのがありますが、これもソリオとは運営は別です。そしてここも経営ヤバそうですw

    • @かんする
      @かんする 4 หลายเดือนก่อน +2

      サンビオラもオアシスなくなりますしやばいですね

    • @ノニ-k6o
      @ノニ-k6o 27 วันที่ผ่านมา +1

      ​@@かんするサンビオラからオアシス撤退するんですか?

  • @70sclub21
    @70sclub21 5 วันที่ผ่านมา +3

    1989年の夏頃、このアピア2に「庄屋」という居酒屋でバイトしていました。とても賑やかでした。バイト仲間で甲子園大学に通っていた女の子と友達になり、バイト終わりに彼女の下宿先によく行っていたな。大八車とか靴屋のコンドルとかあって賑やかでオシャレな街のイメージしかないです。それから30年以上逆瀬川には行ったことがなかったのでとても懐かしい。
    変わったなあ…

  • @user-itrrr
    @user-itrrr 4 หลายเดือนก่อน +54

    爽やかに毒舌混ぜているので面白いです。

  • @futabateishime
    @futabateishime 4 หลายเดือนก่อน +19

    昔は栄えていたのですよ 50年前は。逆瀬川市場 市役所前市場 スーパーマスダ 大宝デパート 大型中華料理点店大八車 結構ディープな雰囲気でした。結局当時の再開発で得たのは駅前にマンション群と国道176、171号へのアクセス道路の整備 見た目の清潔さでしょうか?まあ混沌ワイワイから清潔住宅地になっちゃったってことですかね。まだ当時元気だった市場系に配慮した分中途半端だったかも知れません。市場の店主の老齢化などを待って市場のシャッター街化して店主の諦めも入ってからの再開発でもよかったのかな?市役所の移転で始まった再開発だからあの次期しかなかったのかもしれません。阪神大震災は再開発前の混沌逆瀬川駅前では死者が大幅に増えていただろうから仕方がないか。。

  • @noheken1
    @noheken1 3 หลายเดือนก่อน +5

    爽やかな辛口コメントが素晴らしいです!

  • @eko1596
    @eko1596 4 หลายเดือนก่อน +14

    幼かった90年代初頭〜大学卒業の10年代初頭まで近辺に住んでいたので栄枯盛衰を見届けてきました!
    90年代には複数の本屋、玩具屋やCDショップ、服屋、広場にはイベント開催など本当に賑わっていたのを覚えています…故にアピア3の廃れ具合に驚かされましたね。高校の頃には既に暗雲立ち込め始めていたのですが元住民としては
    寂しい限りです
    機会があればでよろしいので宝塚繋がりで宝塚南口のサンビオラも取り上げて頂けたら幸いです!あちらはもうアピアも真っ青の廃れ具合なのです…

    • @はな-q4n6i
      @はな-q4n6i 3 หลายเดือนก่อน

      コロナ前に所用でJR宝塚駅に行きました。
      駅から続くビルがあり
      地下は、スーパー汚かった、上の階は空き店舗が沢山ありました。
      このビルの事でしょうか?
      宝塚駅周辺で、カフェを探しましたが、見つける事ができなく
      歩いた感想は、宝塚って
      こんなに寂れてるの?でした。

  • @jeganstark2222
    @jeganstark2222 4 หลายเดือนก่อน +51

    元周辺住民として、そのひどい言い方にひとこと言わせていただきます
    何も言い返せねぇ…
    需要に対してデカすぎるのと、西宮ガーデンズ完成で瀕死状態にとどめ刺されたイメージですかね
    大きな再開発してない隣の小林のほうが程よくにぎわってる感じです

    • @tomou7102
      @tomou7102 4 หลายเดือนก่อน +4

      イズミヤしかないけど、人通りは結構多いですね。そのイズミヤも昆陽里店より客が多いかも。

  • @MOYAPIX
    @MOYAPIX 4 หลายเดือนก่อน +6

    20年以上前、無印良品が確かあったと思う。当時は大型ショッピングモールも無かったし、こんな所に無印良品があるのが不思議で、しかも助かった。
    当時の無印良品とユニクロは今のような確立されたイメージもまだ無くて、お洒落を意識した若者がワンポイントアクセントのような感じでこれらの店で1点身につけるような風潮があったので。
    宝塚って今現在でも駅前にスーパーも無いし不思議な街だ。

  • @Jnaka-zf8hc
    @Jnaka-zf8hc 18 วันที่ผ่านมา +2

    アピアの再開発が行われていた頃、この辺りで働いていました。西武百貨店が撤退してしまい、とにかくテナントを埋めるために無作為に店をかき集めたという印象を受けました。服飾店や雑貨屋が多く、市民が楽しめる憩いの場というかんじではなかったです。せっかく逆瀬川駅と直結しているのにみんな素通りしていました。

  • @武田亥三男
    @武田亥三男 4 หลายเดือนก่อน +26

    73歳♂です。大阪市立大学に入学した54年前に1年間だけ逆瀬川駅から北の坂道上った
    宝梅園の団地に居ました。バブル以前の世の中で、逆瀬川駅周辺ももっと地味な風景でした。現在 この地域も人口減少しているのでしょうか?。1970年代
    は逆瀬川駅から阪急梅田への準急 特急 通勤電車 朝晩 満員でした。
    真冬でも 梅田駅で降りたら
    汗をかいてました。😅

    • @ayamasets
      @ayamasets 4 หลายเดือนก่อน +3

      あ、先輩だ。杉本町キャンパスですか?府立大と合併して色々様変わりしてます。

  • @hiro-tsukasa
    @hiro-tsukasa 4 หลายเดือนก่อน +11

    過去に徒歩圏内に住んでいました。
    当時はアピア3に1フロアを占める本屋。電気屋もドラッグストアもあって、それなりに賑わっていた記憶があります。
    当時の宝塚市は、税金の使い方はアピアに対してだけでなく全体的に下手くそな印象です。
    住んでいた当時、衝撃的だったのは、隣接する西宮市との境界あたりを夜に歩いていたら、
    西宮市に入った途端に歩道が綺麗になり街灯が増えて明るくなったこと。新明和付近かな。
    こんなにも市によって違うのかとショックでした。
    一向に渋滞が解消されない道。狭く暗い歩道。懐かしいです。
    きっと今は改善されて、より安心安全な街になっているんでしょうね。

    • @733Alice
      @733Alice 4 หลายเดือนก่อน +13

      今も暗いです(笑)

    • @立花蔵人
      @立花蔵人 21 วันที่ผ่านมา

      今も通ってますが、特段明るさに差があるような印象はありませんね。学校とか施設くらいしかないので、余計に暗く感じられたはあるかもしれませんが。歩道は狭いまんまですが。

  • @グラップラーまま
    @グラップラーまま 4 หลายเดือนก่อน +11

    高校卒業して就職した年に、人手が足りないと言うので応援で行きました。
    懐かしいです。

  • @yu-ka-4722
    @yu-ka-4722 4 หลายเดือนก่อน +11

    30年以上前に少し働いていました。その頃は活気がありお客さんで溢れかえってました。
    お昼ご飯は毎日「サボテン」でオーダー、美味しかったです。
    各階、西武と専門店が半々でどのフロアに行っても高級感があった記憶があります。時代の変化やむなしですかね。

  • @Ryo_music-f1n
    @Ryo_music-f1n 4 หลายเดือนก่อน +6

    仕事場が逆瀬川なので興味深く観ました。アピアの歴史は全然知らなかったです。勉強になりましたwまた逆瀬川の街を探検したいと思いますw😊👏🙌

  • @masahiro4986
    @masahiro4986 4 หลายเดือนก่อน +17

    30年ほど前に近くに住んでいました。知っているお店はほぼなくなっていますが、町並みが変わっていないことに驚きました。
    なつかしい。。。またいつか訪れてみたいです。お隣の宝塚南口も今どうなっているのかちょっと気になりますね。(笑)

  • @ysmr-t1w
    @ysmr-t1w 4 หลายเดือนก่อน +6

    一時期逆瀬川駅近辺で働いてたので、アピア1、2はお世話になったなぁ。3はあまり行くことなかったし、たまに何か用事があって行くと空間の広さに何かもの悲しい気分になってました。でも3の1階の広場はお弁当など買って食べるのにちょうど良くて好きでした。

  • @kouawa3065
    @kouawa3065 4 หลายเดือนก่อน +6

    地元民です。近所に車通勤で毎日走ってます。朝晩の渋滞は酷いのに館内はこんな状態なんですよね。
    宝塚という名前は全国区ですが、聞くと見るとは大違いっていう絶好のサンプルかも。近所にはタカラジェンヌの例のマンションも徒歩圏内ですね。

  • @hodaka0211
    @hodaka0211 4 หลายเดือนก่อน +14

    昔は賑わってたけど、近隣地域に大型商業施設が次々とオープンしてから一気に衰退した印象。駐車場の運営がバラバラなのは論外だけど、その他駐車場自体も不便な造りで停めにくいし、逆瀬川周辺も道が狭くて運転が面倒くさい。せっかく良いお店もあるのに残念。ちなみに隣駅のサンビオラも同じくなかなかエグい状況。

  • @宮田里絵
    @宮田里絵 4 หลายเดือนก่อน +15

    優しく上品な口調で
    辛口コメント楽しませて頂きウケました!ありがとうございます~😊

  • @すずすず-y2x
    @すずすず-y2x 4 หลายเดือนก่อน +6

    行った事がない...というより🚉下りた事がないですが、素敵な場所も色々ありそうですね☆彡
    最近、涼しくなり人混み苦手なので(笑)機会有れば行きたいです🍀
    アップお疲れ様です★✰

  • @BEEROCX
    @BEEROCX 4 หลายเดือนก่อน +14

    アピア3は昔はジャスコでした。阪神淡路大震災の前後3年くらい、バイトしてました。今はこんなに寂れてしまってるんですね・・・宝塚の阪急沿線の駅前商業施設は失敗が多いですね。

    • @お魚庭
      @お魚庭 20 วันที่ผ่านมา

      今津線沿線は芦屋や東灘の富豪の真似をして住みついたバブル期の成金連中が多かったのでは?
      バブル崩壊と東京一極集中の波を受けて一気に寂れてしまいましたね。
      でも私自身はあの沿線嫌いではないです。あそこに愛嬌のある丸い甲山がある限り。。。
      戦後荒廃したこの国に富士山だけは何事もなかったかの様にスックと立っていたように。

  • @おおえうい
    @おおえうい 4 หลายเดือนก่อน +7

    いつも拝見しています!
    商業施設シリーズが特に好きです☺️
    関西も暑いと思いますがお身体ご自愛して動画作成頑張ってください!応援しています。

  • @Three-bm1mo
    @Three-bm1mo 4 หลายเดือนก่อน +5

    昭和さんと昭和風景のファンです
    昭和さんおすすめの商店街集を見て、商店街を巡ろうと思っていたのですが、動画がなくなっていますか?
    何かご事情があるのかと思いましたが、またいつかアップしていただけたら嬉しいです😊

    • @showa_retro_tanbo
      @showa_retro_tanbo  4 หลายเดือนก่อน +3

      リクエストへのアンサー動画で、他と毛色が違うため期間限定配信でした。
      また折を見てアップできればと思います。
      うれしいコメント、ありがとうございました😊

  • @tanuki-ds4vj
    @tanuki-ds4vj 4 หลายเดือนก่อน +8

    1995年震災の年に、逆瀬川に住んでました。伊子志というところです。😊アピア2確かに😂暑いイメージより寒かったぁ〜ってイメージが残っています。😂宝塚って六甲山の影響で、意外と寒いんですよ、冬。😅昔はコープさんはあったけど,イカリとかコーヨーなかったような?30年近く前はなかったのか、あったのか。😅あんなに活気なく寂れてるのみて、びっくりしました。💦家の近くに市役所があって、神戸屋とかもあったんですよね〜懐かしい。タワマンとか建ってるんですねぇ!びっくりしました。

    • @犬田美美
      @犬田美美 25 วันที่ผ่านมา

      神戸屋もついに閉店しましたよ…

  • @shito9736
    @shito9736 วันที่ผ่านมา +1

    宝塚に住み始めて早10年。
    いまだにソリオ、サンビオラ、アピアの区別がつきません。

  • @OzzyMossa
    @OzzyMossa 4 หลายเดือนก่อน +8

    駅前に大きな邸宅があった。象徴的な庭の木を残しての再開発。駅前の樹木はその時の名残です。せめて賑わっていれば諦めもつくのですが、この有様ですとちょっと切ない気持ちになります。

    • @shingu0013
      @shingu0013 4 หลายเดือนก่อน +1

      アピアきたの駐車場は、ウィルキンソン・タンサンの創業者のウィルキンソン一族の豪邸跡に整備されましたね。

  • @Qちゃん-e6r
    @Qちゃん-e6r 4 หลายเดือนก่อน +6

    同じく宝塚から2駅の売布神社も人の少ない商業施設がありますね。

    • @安海無人
      @安海無人 13 วันที่ผ่านมา

      ピピアめふですね。売布の地元民です。まあ、アピアとはもともと規模が違いますが、盛り上がってないところは一緒ですね。
      ただ、あそこには宝塚でも唯一の映画館があって、かつて映画の町だった宝塚市にとっては死守したい施設です。
      今の若い人は、「東宝」の名前の由来が「東京の宝塚」だったなんてこと知らないでしょうね・・

  • @Umako0831
    @Umako0831 4 หลายเดือนก่อน +12

    オープン当初神戸から初心者マークで行きました。駐車場がやたら狭くて苦労した記憶があります。逆瀬川と言えばチボリプール、小学生の時親父に無理を言ってつれていってもらいましたが、あいにくの台風直撃でほぽ1日貸切状態でした。

    • @つーさん-z4m
      @つーさん-z4m 4 หลายเดือนก่อน

      チボリカラカラテルメ懐かしい。

  • @けろちゃん-v3w
    @けろちゃん-v3w 4 หลายเดือนก่อน +6

    町並みを走りぬける阪急電車の映像が大好きです💕懐かしい🥰あの「夏休みこども劇場」に出てきそうなキャラの男の子🧒バック転したとは〜😂😂

  • @aadeikkossuu
    @aadeikkossuu 4 หลายเดือนก่อน +13

    ど丁寧に辛辣な動画、大好きです!

  • @笠松耕一
    @笠松耕一 4 หลายเดือนก่อน +30

    時々ポロッと出てくる本音が
    面白くてたまりませんw
    暑さに負けず探訪がんばってください✨

  • @Haashi-Y
    @Haashi-Y 4 หลายเดือนก่อน +27

    空調が弱い問題と営業不振は相関関係あるあるですね💦

  • @knne2580
    @knne2580 4 หลายเดือนก่อน +24

    スーパーに関しては価格層と品揃えが綺麗に分かれてるので共存できてますね。それぞれライバルじゃない。イカリの前に成城石井とか来たら驚きだけど

    • @shingu0013
      @shingu0013 4 หลายเดือนก่อน

      アピア3のジャスコの食品スーパーの所には、KOYO(アピア1に移転)~現在はサンディが入ってますね。アピア1にはかつて「マスダ」という食品スーパーが入ってましたがだいぶ前に廃業されました(マスダは最盛期には、宝塚駅前・中山寺・仁川などにも出店してました・・・)。現在もKOYOやサンディには時々買い物に行きますが、よく続いてるな?と感じてます。ガンバレ逆瀬川!?元ジャスコ逆瀬川店バイト・・・

  • @ノーカステラノーライフ-s4n
    @ノーカステラノーライフ-s4n 4 หลายเดือนก่อน +12

    バブル期の建物がホント吹き抜けだらけで腹立つw
    以前私の職場が入っていたビルも大きな吹き抜けがあり、そこがフロアなら収納に悩む事ないのに、と腹立たしく思ってました。
    映像を見ていてあの時の腹立たしい気持ちが蘇ってきました😅
    あと、キャナルやからくり時計も。からくり時計自体は可愛くて観ていたいけど、メンテナンス大変ですよね…
    バブル期の建物はその時代の事だけしか考えてなくて、20年30年経った時にはどうなるかが殆ど考えてない共通点がありますね😢

    • @walkin454
      @walkin454 4 หลายเดือนก่อน +8

      バブル時のコンクリラッシュも酷いですが、今のタワマン乱立も全く連中が懲りていない証拠です。

  • @mamejima-c9i
    @mamejima-c9i 4 หลายเดือนก่อน +6

    アピア来られたらいいのに!と思っておりました😊嬉しいです。
    そうそうテナントの少なさは不便さだけが原因でないだろうな、とは薄々思ってました😮
    経営者がバラバラなんですね💦確かに一体感のなさよ。。
    ところであまりのクオリティの高さに、夫におすすめしたところ(夫はダイエーが好きなのでダイエーのをおすすめしました!)、なんだこの素晴らしい番組は!と人生初のチャンネル登録をしました🎉最初から最後まで聞き逃したくない声と、クスリと笑えるオトナなコメント。大ファンになりました🎉ちなみに私も関西人です😊

  • @ローリングサンダーハリケーン
    @ローリングサンダーハリケーン 4 หลายเดือนก่อน +3

    全然地元でもないのに懐かしさのある雰囲気が良いですね。
    でも、アピア関係には大人の事情がプンプン、allアピアoneさかせの精神は今後も続けて欲しいですね。

  • @並治夫
    @並治夫 4 หลายเดือนก่อน +5

    今でいうと商業地とマンションが同じ建物を構成しているためアピア3は地下で
    建物の柱が多くス−パなどは商品が陳列出来ず空きスペースが多くあったみたいです 又マンションの住人とのトラブルも多くあったみたい駐車スペースにも納品業者にもクレ−ムおいつていたみたい だからアピア1改装じに光洋などがアピア3からアピア1に移転したみたいです商業施設に納品車と住人の駐車場が同じ道で区別されていないのでクレ−ムのアラシだった見たいです

  • @mmasun-e8w
    @mmasun-e8w 14 วันที่ผ่านมา +2

    懐かしいなあ、開業当初は時計台に六甲の美味しい水が出る水飲み場があったんですよ。
    アピア3紹介時に映っている味のれんも凄く美味しいのでオススメです。回転寿司価格で、舞鶴直送の新鮮なネタを職人が握ってくれます。

  • @垣屋源八朗
    @垣屋源八朗 4 หลายเดือนก่อน +12

    逆瀬川かぁ~懐かしいなぁ、むかし駅横のバスロータリーに逆瀬川模型サカモがあったけどガンプラを抱き合わせ販売して何度かパクられたのか店がしばらく閉まってる事がよくあったなぁ
    今でも白やピンクのビニールひもみると当時の抱き合わせに使われていたのを思い出す、
    あとは近くの水路が白とか緑とかヤバい色の水が流れてたのもいい思い出(笑)

    • @masahiro4986
      @masahiro4986 4 หลายเดือนก่อน +5

      サカモ!懐かしいですねぇ。子供のころよく通っていました。いろいろ噂がありましたよね(笑)
      確かアピア北の近くに鉄道模型の専門店もありました。たぶんもうないのでしょうね。。。

    • @shingu0013
      @shingu0013 4 หลายเดือนก่อน +4

      サカモの閉店に関しては、都市伝説的な噂がありましたね・・・ジャスコ逆瀬川店で学生バイトしてた時、噂を聞きました。

  • @shingu0013
    @shingu0013 4 หลายเดือนก่อน +10

    アピア3にはその昔「ジャスコ逆瀬川店」が入ってました。専門店街のほうは「ブルドックランド」という名称でしたね。学生時代、ジャスコ逆瀬川店でアルバイトしてました。あと、もっと昔には「宝塚市役所」も逆瀬川にありました。「アピアきた」のところは開発前は「市役所前市場」と呼ばれてた記憶があります…

    • @ふるやん-j1r
      @ふるやん-j1r 4 หลายเดือนก่อน +3

      「アピアきた」がある所の昔は逆瀬川市場で「アピアきた」の核テナントはコープこうべ宝塚店。
      「アピア3」の核テナントは確かに「ジャスコ逆瀬川店」でした。
      その「アピア3」のジャスコ逆瀬川店と共に入ってたのが「ぶるどっぐらんど」でこれが「旧市役所前市場」ですね。
      尚、逆瀬川駅前に市役所があった所は「イトーピア参鍾館」です。

  • @つーさん-z4m
    @つーさん-z4m 4 หลายเดือนก่อน +1

    私も今60歳なんですが35年位前綺麗な逆瀬の駅前「友達が呉服屋で働いていた。」や、つかしん、神戸異人館 の3カ所は阪神間でも気になっていた所でした。時代も流れて大方ダメになりましたね。絶対数の買物客も減ってるんでしょうね。なにか色々寂しさを感じますね。

  • @yamayama8367
    @yamayama8367 4 หลายเดือนก่อน +7

    いつも楽しみにしています。
    『ほんなら名前一緒にせんといて~』というネイティブな発音、最高です。
    45年ほど前、この沿線の大学大学生だったので、懐かしくなってしまいました。

  • @yuminakao4271
    @yuminakao4271 4 หลายเดือนก่อน +3

    住んでました。
    今はイオンモール伊丹の近くですが 逆瀬川の方が好きです。
    落ち着いてて

  • @西本真
    @西本真 4 หลายเดือนก่อน +6

    コノあたりの近隣には、夙川、苦楽園、甲陽園そして芦屋のお洒落地域ばかりです。*みんな河沿い そういう雰囲気に流されたのでしょう。逆瀬川上流には、名門ゴルフ倶楽部宝塚CCも有りますし、その向かいにはメゾネットスタイルの高級マンション(中低層)も有り購買力も期待できたのでしょう。

  • @giantnioinoba2023
    @giantnioinoba2023 25 วันที่ผ่านมา +3

    逆瀬川は、親戚が多く居まして、よく知る街ですね~。
    阪急タクシー乗り場が一旦奥まで入り、グルっと右旋回して乗り場につけるという、しかも古タイヤを半分埋め込んだゴーカートのコースみたいで面白かったですね。

  • @マンくんマンくん
    @マンくんマンくん 4 หลายเดือนก่อน +5

    とても見やすく聞きやすく
    解説も分かりやすくて
    素晴らしい動画ですね~🤭

  • @snuffking3588
    @snuffking3588 3 หลายเดือนก่อน +1

    柔らかい語り口でなかなかにポイズン濃い目なコメントを聴くのがだんだん快感になってきました笑

  • @貴美子本村
    @貴美子本村 วันที่ผ่านมา +1

    おはようございま高瀬川駅第三セクター

  • @森川未央
    @森川未央 2 หลายเดือนก่อน +2

    地元民です。
    私が子供の頃、西武百貨店、ジャスコなどありかなり栄えてました!!
    かなり寂しい商業施設です😢

  • @panthertiger4883
    @panthertiger4883 3 หลายเดือนก่อน +3

    1970年頃の逆瀬川って緑が多くていいところだったのになあ・・・・

  • @サクラおじさん
    @サクラおじさん 4 หลายเดือนก่อน +5

    レポありがとうございます。
    昭和53年ころ、市役所以外個人店舗以外は何もなかったように思います。その後間もなく市役所が移転し(東洋町へ)大規模開発ガスタートしたように記憶しています。40年ぶりにこの街に帰ってきて、その変貌には驚くばかりです。 テナントが塾・100均・空き店舗が中心ではね~。
    ぼやきバカリですが、でも宝塚好きですよ~! みなさん宝塚観劇、競馬の帰り(阪神は今改装中です)には是非街中の店舗めぐり(買い物・食事)をお願いします。

  • @Larphy002
    @Larphy002 4 หลายเดือนก่อน +2

    最後に出て来たアピア2の「FM宝塚」のラジオ放送をよく聴いてました。

  • @isshinn
    @isshinn 4 หลายเดือนก่อน +5

    アピア3へのテナント出店のお誘いがありましたが、1階の床が便所の床みたいだったのでイメージが悪くお断りしました。ガラス張りの天井は良いんだけどねぇ~ 幹線道路から少し外れて行きにくい場所であり駐車場も小さい。かなり昔から終わってました。

  • @蒼龍飛龍-c8z
    @蒼龍飛龍-c8z 4 หลายเดือนก่อน +3

    電車で宝塚スポーツセンターに行く時に使う駅です。華やかな時があったのですね。

  • @Urasame_444
    @Urasame_444 4 หลายเดือนก่อน +19

    宝塚市の「宝塚駅」は実は観光や歌劇などの中心駅でして、商業としての街の中心は「逆瀬川駅」なんですよね。市役所が最寄りですし。
    結構綺麗な街並みなんですが、再開発もうちょい上手いコトやればって思ってまう街ですねww

    • @shingu0013
      @shingu0013 4 หลายเดือนก่อน +3

      かつては逆瀬川駅前に宝塚市役所がありましたからね。コープも「コープ逆瀬川」ではなく「コープ宝塚」の名称でした。リアルタイムに逆瀬川の街が開発されていくのを見た世代です。

  • @ClassicMusicDesign
    @ClassicMusicDesign 10 วันที่ผ่านมา

    全国どこも似たように衰退し続けてるでしょうね。
    いくらそれなりに人口を維持して物や箱があっても、格差が広がって貧困層が増え続けてる現状に物価高でそれがより加速してるから、民間のちょっとした努力じゃ気休めにもならない。
    渋滞緩和をして欲しいなら署名など当選の可否に響きそうなほど頭数を添えて議員に訴えるべきであるように、政治を放置して無関心だと一部の利権に搾取されるだけです。

  • @mickyok8751
    @mickyok8751 2 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    西武大津店に通った身をしては身につまされる思いです。堤・中内の夢の跡が多いな。逆瀬川は30年前から小奇麗なところで、車で通る度に「ええねぇ」と思わされる雰囲気ですね。ここも久々に行きたいなあ。

  • @清香-v6r
    @清香-v6r 4 หลายเดือนก่อน +4

    最後のイラストの男の子可愛いです🤗バックンしてたんですね🤗ありがとうございま~す🤗

  • @kt0912
    @kt0912 4 หลายเดือนก่อน +5

    この前は子供の頃近所に住んでた水道筋を見て、今回は今住んでる近所の逆瀬川🙂

  • @jiamu0706kk
    @jiamu0706kk 4 หลายเดือนก่อน +33

    何となくアピアから「ロピア」に衣替えされる未来が見えた気が・・

    • @bumps2009
      @bumps2009 4 หลายเดือนก่อน +4

      座布団1枚

  • @kyousikanai
    @kyousikanai 4 หลายเดือนก่อน +16

    声といい語り口といい、ナレーションがいちばん昭和レトロを感じます。
    まさに子どもの頃に聴いていたラジオ。up主さんもしかして昔どこかの地方局で「歌のない歌謡曲」とか担当してませんでしたか?

  • @大东亚少年
    @大东亚少年 4 หลายเดือนก่อน +4

    なんというか宝塚は都市開発が下手くそなんですよ。結局は阪急様様の街なんですよね。
    ファミリーランド跡地も、もっと有効活用できたのでは?と思います。
    アピアはドン・キホーテとか入居してくれたら有難いです

    • @tyyo2194
      @tyyo2194 3 หลายเดือนก่อน +2

      ごめん・・・ドンキは来て欲しくないかも

  • @swisslike4738
    @swisslike4738 3 หลายเดือนก่อน +1

    昭和61年1986年に逆瀬川駅の近くの会社で働いていました。1年くらいで退職し、その後逆瀬川のことは忘れていました。すごくわかりやすくありがとうございます。

  • @西本真
    @西本真 4 หลายเดือนก่อน +6

    此処は今70歳の私が30歳代の時によく利用しました。東京生活が基本だった私にはわりと馴染みやすい所でアピアも1,2の頃まではお洒落ブティックや家具、ファニチャーが並ぶ良い雰囲気でした。アピア3ができて雰囲気がガラッとかわりましたね。

  • @山良-p2p
    @山良-p2p 15 วันที่ผ่านมา +1

    0:35 カラス様が、良い味出してます。

  • @モモンガー-v1j
    @モモンガー-v1j 4 หลายเดือนก่อน +9

    お疲れ様です。いつも楽しく魅せて頂いております。血税の(主に何時迄も入金ある的な年金他税金)の元に建てられた箱物遺産のご紹介、有り難うございます。日本壊れて笑えた。
    しっかり本当ある意味伝えて欲しい物が、伝わって、嬉しいです。

  • @bootboot3541
    @bootboot3541 4 หลายเดือนก่อน +2

    ジャスコがあった頃は活気があったなあ・・・。老朽化してますけど、ところどころ最低限の補修はしてくれてます。
    昔の市役所前市場、大宝デパート、マスダの頃はバラック小屋みたいな雰囲気でしたからね。店内が埃臭かったぐらいボロでした。
    それを考えれば、アピアの開発は意味があったのではと思います。

  • @kenkohogs9415
    @kenkohogs9415 4 หลายเดือนก่อน +11

    よく調べられましたね
    80年代逆瀬川の再開発
    が、始まる渦中に住ん
    でました。神戸、大阪
    どちらに行くにも決し 
    て便利ではなかったで
    すね(笑)😅
    駅を中心にショッピン
    グセンターを分散させ
    たのが致命的だと思い
    ます。
    昭和の風情があり逆瀬
    川市場、そして手塚治
    虫の生誕地でもあり、
    気に入ってたのですが
    宝塚市の計画性の無い
    バブルの雰囲気だけで
    無秩序に再開発した感
    は、否めませんね。
    実に嘆かわしい思いが
    します。
    人が街をつくり
    街が人をつくる
    山と川と街の素晴らし
    い環境なんですがね😢
    今回も感謝です✨🙏😊

  • @bravehopetiga
    @bravehopetiga 4 หลายเดือนก่อน +2

    昔はアピア2のマクドナルドの付近にメリーゴーランドがあったりとか、とにかくバブリーなセゾングループ風味のある施設だったんですがね…

  • @summerorange0519
    @summerorange0519 4 หลายเดือนก่อน +2

    初コメです。93年の年末から97年の3月まで、公団逆瀬川団地(今はURですね)に住んでいたので、主にアピア3(元ジャスコがあった所)を主に利用してました。
    西武グループが破綻してからの寂れ具合は酷いものですね。
    引っ越してから今津線自体利用する事がなかったのですが、2年前だったか一度逆瀬川駅を降りてアピア入ったのですが、20年以上の月日がどこに何があったのかすっかり忘れてしまいました。いずれは隣駅の宝塚南口のサンビオラみたいに、建物が1つなくなっている可能性があるのではないかと思ってます。

  • @bba8910
    @bba8910 4 หลายเดือนก่อน +4

    アピアではないんですが近くに滅茶苦茶に美味しいグラタン専門店があり(店内をデゴイチが走るので有名)そこのグラタンを食べるためだけに逆瀬川に行きたいと思う神戸市民です

    • @中野良亮
      @中野良亮 3 หลายเดือนก่อน +1

      どつぼどーるですね😊
      本店はJR芦屋駅前にあるので、そちらもオススメですよ。

  • @kujira1972
    @kujira1972 4 หลายเดือนก่อน +6

    関東地方在住ですが、逆瀬川は聞いたことます。降りたこと無いですが、こんな大型施設があるなんて知りませんでした。宝塚市だったのですね。わざわざデカイ建物を3つ。しかも運営会社がバラバラ。それではまとまるわけないですね。たとえ今さら、再開発をしようとしても、お金がかかる。いままでの経緯から、市民から無駄遣いと反対される。今入ってるテナントの経営者からも、反発は出ますね。だから、現状維持しかないのでしょうね。

  • @nkw440af
    @nkw440af 4 หลายเดือนก่อน +4

    懐かしいなー
    1と2の仕事長年やってたなー

  • @西本真
    @西本真 4 หลายเดือนก่อน +5

    今は何方も無残な衰退の有様です。代官山あたりに通じる雰囲気のこの界隈もいよいよ終演なのでしょうね。

    • @立花蔵人
      @立花蔵人 21 วันที่ผ่านมา

      地元の人からしたら、別にそんなこと微塵も思ってないですよ。ある意味地元民のためだけにしとけばいいのに、背伸びして失敗したって感じだな。ちなみに、若い世帯がやってくるのはそこそこ多いですね。古い方々がお亡くなりになっていくに合わせて入れ替わってるようです。

  • @sirayukisayori
    @sirayukisayori 4 หลายเดือนก่อน +2

    そもそもにこれだけ現代の気温が異常に高くなると予想してなかった建築って感じが。
    せめて大型テレビよりミストが出るような設備をつけるだとか
    空調はなんとかした方が良いと思ってしまう。
    非常におしい

  • @モンティパイソン-f8c
    @モンティパイソン-f8c 3 หลายเดือนก่อน +1

    阪急宝塚線の話は色々面白いことが多いのでまた取り上げ下さい。映画「阪急電車」の小林なども良いところです。

  • @user-zp5jy6df4m
    @user-zp5jy6df4m 3 หลายเดือนก่อน +1

    なんと美しいお声…。
    動画もテンポがよくて素敵です^_^

  • @flyers8924
    @flyers8924 4 หลายเดือนก่อน +4

    競馬場によく行ってた頃に、駐車場でよく利用してましたが今は寂れてるのですね
    株を売買するようなノリで、百貨店を開業する西武にあるあるですねw

  • @Mike_throws_the_ball
    @Mike_throws_the_ball 3 หลายเดือนก่อน +1

    宝塚と清荒神間に住んでます
    さみしい感じのアピアですが、スーパーや100均等あり買い物するのはまあまあ便利です。宝塚市内で一番駅前としては栄えてる?二駅隣のソリオはもっとさみしい…
    徒歩で散歩するには気持ちいい街です。なーんもないですが。

  • @mas6417
    @mas6417 3 หลายเดือนก่อน +5

    阪急宝塚線沿線は、古くからの町が多いせいか、一部を除き「住民の高齢化」「施設の老朽化」が際立ちますね。閉鎖的な雰囲気も強いです。 特に岡町駅前の廃れ具合と言ったら、およそ50年前から時計の針が止まってるような印象を受けました。 大昔、阪急オアシスが入っていた桜塚ショッピングセンターなんて、完全に廃墟ですよね?(*3年前に確認)

  • @kazutoshiimanaka2581
    @kazutoshiimanaka2581 3 หลายเดือนก่อน +3

    駐車場無料とか
    図書館作るとか!
    学校移転してくるとか!色々あるけどあくまで利益を出したいって考えるからなにも動けない😵

  • @mamakuma7514
    @mamakuma7514 3 หลายเดือนก่อน +1

    懐かしいですね
    西武(友)が撤退してから一気に寂れたような
    運営がこんなにややこしくなっていたのは知りませんでした
    自分が知っている頃のアピアはここまでスーパーが乱立してなかったので対面スーパーには笑ってしまいましたw
    もう少しコンパクトにして地元民のニーズに応える施設にできたらもう少し人が戻りそうすが、難しいですよね

  • @syoji1000
    @syoji1000 4 หลายเดือนก่อน +2

    再度再開発でアピアを1つ解体して、タワーマンションが建設すれば、要はそこに住む住人を増やせば商業施設の需要も増えるだけの話。

  • @onee_3
    @onee_3 4 หลายเดือนก่อน +4

    脳トレに適した言い方という肯定してると見せかけてディスるスタイル笑
    口調が上品だからなお面白い

  • @livelucky3391
    @livelucky3391 22 วันที่ผ่านมา +1

    うろ覚えですが、ブルドッグランドってなかったですか?あれは何だったんでしょうか?🧐

  • @walkin454
    @walkin454 4 หลายเดือนก่อน +14

    純粋な民間施設じゃなく、どうせ毎度おなじみの三セクですよね?
    公の責任で負った負債を納税者が負担するなんてちゃんちゃらおかしく、公の人間自らが責任を負う、
    しかも造った当時の責任者まで遡って、と言うスキームを完成させないといけない。

  • @mm-jd1bv
    @mm-jd1bv 4 หลายเดือนก่อน +1

    最寄り駅です❤空きテナントに店が入っても割とすぐ撤退するような気もする。市役所行くのに通る施設なのに、さびれ感は半端ない。ちゃんと買い物するなら、西宮ガーデンズに行ってしまう。スーパーは車で行くし。電車乗るときにちょっと買い物する位かな。

  • @ノニ-k6o
    @ノニ-k6o 27 วันที่ผ่านมา +7

    数年前に宝塚市民になりました。
    住むまで宝塚ってお金持ちの街ってイメージがあったんですが、道は狭いし地面もひび割れや欠けが多くボコボコ、新しくできる建物はドラッグストアばかりで面白みのない街でビックリしました。
    逆瀬川駅前も歩道が狭すぎるし、車多いしで自転車移動がしにくい。
    唯一素晴らしいところは電車から見る川と山、空が本当に美しいこと。

  • @frifrifrispable
    @frifrifrispable 4 หลายเดือนก่อน +2

    これだけ閑散としていると賃料が安いだろうし集客力のある店を
    KITTEのように集める努力とかしてきたんだろうか
    言うは易しなのは承知の上でそう思ってしまう

  • @りりこりり
    @りりこりり 4 หลายเดือนก่อน +6

    兵庫県の商業施設の失敗作の代表は神戸市のアスタ、次がOPAと言われていた新神戸オリエンタルシティ。いずれもゴーストタウンぶりがすごい。アスタの国道南側の2階と3階は雨降りのウォーキングぐらいしか利用活が無くOPAは犯罪に巻き込まれないかと恐怖を感じる。

  • @gaeU_07o81
    @gaeU_07o81 หลายเดือนก่อน

    宝塚市に以前住んでいた者です。暮らしている時は気付きませんでしたが、とても不便な街ですね~。何をするのも移動に時間がかかる街です。

  • @type-rokoge4155
    @type-rokoge4155 4 หลายเดือนก่อน +8

    ん~バブル時代に設計作られた建物ってやっぱり共通のところありますね。
    無駄に大きな吹き抜け空間とか・・ぶち抜いた空間とか流行だったんですかね

  • @つっきん-q9o
    @つっきん-q9o 2 หลายเดือนก่อน

    28年前まで暮らしていました。中のいくつかの店舗で転々とバイトもしていました。涙が出る程懐かしく見れて嬉しい。かなり寂しくなりましたね。主さんのソフトで上品なお声でたまに出る辛口ツッコミが笑える😂

    • @50代おやじの手料理
      @50代おやじの手料理 หลายเดือนก่อน

      「アピア」ってロゴのデザインを作ったの私の父親です! (マジですよ。)
      父親はもう亡くなりましたが小学生の時に大阪市内からよく連れて行ってくれました。
      懐かし動画ありがとうございます🎉🎉