着物初心者×着物歴48年の着物沼の住人|カフェで語る和の魅力
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 着物初心者の私と、着物歴48年の“着物沼の住人”の友人がカフェで語る、着物の魅力。
呉服屋さんの古臭い対応から、着物の楽しみ方まで、2人のリアルなトークをお届けします!
着物の奥深い世界に触れてみませんか?
⭐️動画の中でこんなお話をしています
• 着物初心者が感じる悩みと、師範を取っても情熱がない私の話
• 着物歴48年の友人が語る“紬と柔らか物”の違い
• 『年齢的に最後の悪あがき!?』私たちの着物ライフ
• 7回着たら次の着物が欲しくなる理由とは?
• 着物は人生!着物アルバムに詰まった想い
• 若い人と着物の未来、日本文化としての着物の魅力
• 呉服屋さんへの不満と娘の着物事情
• ワンランク上の女性になれる、着物の楽しみ方とは?
次回は、着物歴48年の友人に“着物への想い”をさらに深く聞いてみる予定です。ぜひチャンネル登録してお楽しみに!
今回の動画に登場している『着物歴48年』の友人、“着物沼の住人”さんは、
『私のきものみち』というブログも運営されています。
着物の知識やこだわり、日々の楽しみ方がたくさん詰まった素敵なブログです✨
ぜひチェックしてみてください👇
ブログ名:私のきものみち
運営者名:よしこIS
#着物 #和装女子 #着物の魅力 #カフェトーク #伝統文化 #日本の美 #ピン子の日常 #ピンピンころりの日常
なかなか外に着ていく機会がないので、もっぱら気が向いた時だけお家着物してます♪
着物は好きなので何年かの周期で沼が始まりリサイクルで買い集めては埋もれて眺めて満足しちゃっています🤣
着物仲間の沼先生がいらっしゃって羨ましいです♡
@@さびおさ さん
コメントありがとうございます!
お家での着物時間もいいですね♪
私も眺めて満足しちゃう気持ち、すごくわかります(笑)
着物沼、どんどん深くなりますよね〜😊
着物沼の先生がいてくれて、ほんとに心強いのです!
♡これからも一緒に着物ライフ楽しみましょう!
@
はいっ♪
着物、着たいです
心と身体 そしてお財布に余裕が無い のが問題
着物着て散歩したい
@@となりのめい 着物、着ましょうよ。まず、ご実家や親戚に着てない着物がないか聞いてみたら?着物を着てみたいと言いまくると不思議に何処からか着物はやつてくる。私の経験です。あと、古着屋さんや、蚤の市をのぞいてお安い品を手に入れる方法も。高い品はボツボツ手に入れるという事で気楽にやってみたらいかがでしょうか😉。
となりのめい さん
コメントありがとうございます😊
私も最初は高い買い物ばかりしていましたが、着物沼さんから“洋服感覚で楽しめる”ことを教えてもらい、少しずつ気軽に着るようになりました✨
リサイクル着物やお手頃なものを探すのも楽しいですよ!
着物は工夫次第で意外と身近に楽しめるので、めいさんも無理のない範囲で少しずつ取り入れられるといいですね😊
着物を着て散歩する夢、ぜひ叶えてほしいです💖
素敵なお着物ですね。
私は50歳を過ぎてから沼にハマりました😅
私のお世話になってる着物屋さんはこの着物の出来るまでの工程やこだわりをよく説明してくれます。だからやはり高い買い物ですが、納得して購入しています。頑張って働いてます😅
着物を作る側の人にはなれないと思いますが、私は着物を着る側の人として、この業界を応援しているつもりです!
いとうようこ-u7o さん
コメントありがとうございます😊
50歳を過ぎてから着物の魅力にハマられたとのこと、とても素敵ですね✨
お世話になっている着物屋さんが、工程やこだわりをしっかり説明してくれるのは安心できますし、納得して購入できるのは大事なことですよね。
私も、着物を作る側にはなれなくても、着ることで楽しみながら応援していきたいなと思いました!
これからも一緒に着物を楽しんでいきましょう😊
こんなお話いいですね。共感する😊。
共感していただけて嬉しいです!ありがとうございます😊 これからも楽しんでいただけるような話を発信していきたいと思います!
お二人の着てらっしゃる着物や帯の解説をしてほしい。
うさこさとさん、コメント有難うございます。
着物沼の住人さんの着物は紬地を絞り染めした米沢の筬園工房さんの小紋に、インドシルクにアイロンで定着させ、布絵の具で、着物沼の住人さんが為朝百合を描かれました!✨
私の着物は、典型的な墨絵と言えるのかわからないので、墨描き風小紋と、北村武資のおしゃれ帯、黒無地魚々子織袋帯です。
着物と帯の解説、とても良いリクエストですね✨ぜひ今後の動画で取り入れてみたいと思います!これからも応援よろしくお願いします😊
@@PPKdaily 素晴らしいお着物なのですね。去年から着物を自分で着始めた初心者です。それまでは母や美容師さん任せで、何も分からぬまま高齢者になってしまいました🥴。今やっと着物の魅力に気づきました。色々教えて頂きたいです。よろしくお願いします🙇。
@@うさこさと様
着物の魅力に気づかれたというお話、とても素敵ですね✨
私もまだまだ初心者ですが、少しずつ着物を楽しめるようになりたいと思っています。これから一緒に着物の世界を楽しんでいけたら嬉しいです😊
ぜひまた色々なお話を聞かせてくださいね!
@@PPKdaily 着物屋さんへの提言、同感。私も行くたび、高い品物を勧められる。実際買ったものもある。でも、クリーニングや悉皆屋さんなど紹介してもらえるし、スタッフと仲良くなれば、着物の着方や帯の結び方など教えてくれる。自分と相性合う店を見つけるといい。そして一番は、着物着て街に出ること。見なきゃ、見せなきゃ着物の良さは伝わらない。…などと私は思っています😄。
@@うさこさと
うさこさと さん
本当にそうですね!高い品物を勧められることもありますが、クリーニングや悉皆屋さんの紹介、着方のアドバイスを受けられるのは大きなメリットですね✨
自分に合うお店を見つけることが大事だと、私も改めて感じました!
そして何より、着物は着てこそ輝くものですよね。街で着物姿を見かけると、やっぱり素敵だなぁと思います✨
私ももっと気軽に着物を楽しんでいきたいです😊
私もお着物好きです。
どうして着るのかと言われたら、一人でも多く着て貰えたらいいなと思いますし、そしてこの素晴らし技術を残していって欲しいと思ってます。
着物のコーディネートを考えたり、お片付けが楽しみになったらいいですね。
繁美奧水 さん、コメントありがとうございます😊
本当にそうですね!着物を着る人が増えて、この素晴らしい技術や文化が受け継がれていくと素敵だなと思います✨
コーディネートを考えるのも楽しいですよね!お片付けまで楽しめるなんて、着物を大切にされているお気持ちが伝わってきます😊
私ももっと気軽に楽しみながら、着物に触れていきたいです!