ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
3/1日と2日 東京二子玉川にてバイヤー野瀬トークーショーを開催いたします。もし興味のある方おられましたらぜひご参加ください☺ご予約はこちら(野瀬トークショーは1日か2日をご選択ください)www.kimonoichiba.com/tenjikai/202502_futakotamagawa/
値段じゃなく気に入った物を買うのが一番🥰
そうですね!まずは好きだと思うのが一番ですね!
奥深いですね。どれも素晴らしすぎて言葉を失うほど…バイヤーさんのご経験も
ありがとうございます!まだまだ知らないことばかりですが私で伝えれることを精一杯やっていきたいと思いますのでこれからもよろしくお願いいたします!
着物屋さん買わないのに説明聞くわけにはいかないと思って近寄れずにいてしまうけど本当はこういうお話何時間でも聞きたいので本当に嬉しい。面白かったですありがとうございます
@@user-qf1js3yg4n ありがとうございます🙇これからもきものにまつわることを発信していきたいと思います!出来れば生地を触って風合いや色の雰囲気を味わって頂きたいですけどね!
大変勉強になりました😊途中から野瀬さんが楽しくなってきちゃってるのが伝わってきて 面白ろかったです😂 着物の事を色々知りたくても、振袖を選ぶ時に催事場に行った事あるくらいで 呉服屋さんには怖くて近寄れないのですが 貴重なお話を動画で拝見できて嬉しいかぎりです。
ありがとうございます!そうなんです。話し出すと熱が入りすぎて喋りすぎかなぁとも思うのです…また展示会や店舗に行くこともありますので是非遊びに来てください!
作家の名前まで分かるなんてすごいですね。この企画、とても勉強になります。
@@2424あーやん ありがとうございます!間違えることもあるのですが作られた方の個性は一点一点あるのでなんとなくわかりますね!これからも様々な作り手さんを紹介していけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします🙇
着物、ものすごい文化だと思います。職人さんたち、素晴らしい。日本の着物、帯、恐るべし。感動しかない。これを伝えてくれるこのチャンネルにも感謝❣️ありがとうございます。
@@やまなかすまっしゅ ありがとうございます🙇本当に奥深いですよね!これからも様々なきものにまつわることを発送していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします!
とっても興味深くて面白くお勉強させていただきました。他の産地の物も、できたらお話しお聞きしたいです。
ありがとうございます!他産地もまたやりますのでよろしくお願いいたします!
昔々の人達が布を織ったり染めたりする技法を見つけ出してるのがすごい。しかもそれが日本各地にあってそれぞれの特色がある。先人達の凄さを感じる動画でした。
ありがとうございます!そうなのですよ。それぞれに特色があり日本人特有のレベルの高い技術に進化させ続けて今の布があるのです。他の動画でも産地の技術を紹介しておりますので是非ご覧くださいませ。
@ チャンネル登録しました。着物が大好きです。DNAとは恐ろしいもので、娘も妹も姪っ子も一族の女子は、教えたわけでもないのに着物が大好きです。でもたくさんは持ってません。今まで好きな柄で選んでましたけど、奥が深いですね。
@@aoiameringo2463ありがとうございます🙇是非、お子様達も一緒に遊びにいらして下さい。いろいろ遊んでもらって楽しんで頂けると思います!
いや〜〜大変勉強になりました。私、ピアニストですが、野瀬さんの付き人になりお着物修行したくなりました! お着物趣味でお茶習ってる程度ですが・・・お着物愛❤️
@@ETMUSE3105 ありがとうございます🙇付き人なんてめっそうもございません!是非遊びにいらしてください!
バイヤーさんの説明を聞きながらだとホントに目の保養になります😂丁寧に扱われている織物の伝統を感じます😮
@@PAN-it8eu ありがとうございます🙇美しい布は見ているだけでも癒しになりますよね!
着物をはじめたばかりですがすごく楽しく聞くことができました!いつか、それぞれの産地行ってみたいと思います!これからも頑張ってください😊
@@みけ-i7n ありがとうございます!きものを楽しんでください!是非、ものづくりをされている職人さん達を見て頂いてご自身のきものや帯を大切にして頂けたらと思います。
楽しかったです〜!!他の産地のものもぜひしていただきたいです。
ありがとうございます!承知いたしました!
こんばんは、勉強になりました。ありがとうございました♪
こちらこそ、ありがとうございました!これからも配信していきますのでよろしくお願いいたします。
着物は本当に素晴らしい。これは素人でも素晴らしいのが一目瞭然。これ欲しい😊
@@yoko0707-j1k ありがとうございます!本当にきものの世界は奥深いです…まだまだ知らないことはたくさんあってこれからもどんどん紹介していきますので宜しくお願いいたします🙇
着物始めたばかりなので、興味深くとても面白かったです
@@sayufu ありがとうございます🙇これからも素敵な布や産地の様子や職人の仕事場を紹介したいと思います。よろしくお願いいたします!
楽しくお勉強できました。野瀬さんのリアルお勉強会してください!
ありがとうございます!展示会、店舗にて不定期に行ってますのでまたご来場くださいませ。
とても勉強になりました。自分の好みもよく理解しました。
@@colocolori ありがとうございます🙇たくさんのきものや帯を見て触って楽しんでください!
大変お勉強になりました。ありがとうございます。
ありがとうございます!私もまだまだ勉強をしたいと思います!
いつもありがとうございます楽しく勉強できました職人さんに対する愛情を感じました今度、木綿の産地や違いも教えて下さい
ありがとうございます!やはり作り手が一番ですね。木綿の世界も奥深いので、やってみたいです。
面白かったです‼️すごく良くわかりました。因みに、私もどっちが高いかだけなら、全問正答でしたよ👍某店のM店長のお陰かな?
@@かのこ-s5z ありがとうございました!動画だけで正解はすごいですね!これからもたくさん、きものや帯を見て目を肥やしてください!
@ はい、ありがとうございます🫡
近くの模様だけ見ると 左がステキでしたが 遠目でかけてあるのは 一眼見て 左手が品があっていいですね😂
@@kurara5413 ありがとうございます。やはり品格がありますよね!
着物は好きなのですが私には種類や格式等が複雑なために敷居が高過ぎて尻込みしています。オススメに出たので初めてこちらの動画を拝見していました。最初は何となく見ていたのですが、青苧の越後上布で目が釘付けに😮実は武将好きで上杉家が特に好きなんです。青苧は上杉家の盤石な財源という事を知っていたので越後上布には飛び付きました😂越後の青苧の織物はかなり昔からあって今でも正倉院に保存されていますね。ところで、越後上布と小千谷縮と越後ちぢみの違いは何でしょうか?ただ単に呼び名の違いですか?それとも塩沢と本塩沢ほどの違いがあるのでしょうか?ググってみたのですが、いまいち素人にはピンときません(説もまちまちで画像で見比べられると良いのですが…)なのでいつか青苧の織物の特集でもアップして頂けたら幸いです😊
@@z32goki ありがとうございます🙇越後の織物で青苧を手績み(青苧を手で割いて1本の糸にしていく)したものは2種類です。越後上布と小千谷縮この2つが重要無形文化財に指定されています。越後上布と小千谷縮の違いは小千谷縮は手績みした糸の緯糸(横の糸)を強く撚りをかけ湯もみをしてシボ(凹凸)を出したものになります。越後上布よりもさらに少ない生産量になり年間で市場に回るのは1点くらいだと思います。現在では小千谷縮も機械で糸を作るラミー糸で織り上げたものがメインになっております。現物を見て比較出来たら良いのですが2点揃うことはなかなか無いので、もしタイミングよく合えば動画でご覧頂けるようにいたします!
今晩は🌠初めてましておじゃまします🙇わが町の呉服屋の催しで西陣 桝屋高尾さんの作品がありました他の作品も色々あり見るのも楽しいですこれからも配信楽しみしてますご自愛ください
ありがとうございます!桝屋高尾さんの帯も素晴らしい作品が多くて私も大好きな織屋さんです。また紹介出来たらと思いますのでよろしくお願いいたします。
とても為に成りました。有難うございます。
@@チャンス千載一遇 ありがとうございます🙇これからも産地の職人さんの仕事やコーディネートなど幅広く紹介出来ればと思いますのでよろしくお願いいたします!
野瀬さんのお話は、大体、知っていました。復習になりました、ありがとう。しかし、見ただけでは、苧麻の帯と同じ様な帯の違いは分かりません。大島紬はじっくり見ると分かります。成謙の着物も持っているのですが、素晴らしいと思います。10万円位の友禅の着物も持っていますが、比べると少し残念な感じがします。
ありがとうございます!そうですね、実際に見て触らないとわからない部分は多いと思います。
初めまして。とても勉強になります。母からもらった総絣の結城紬があるのですが、是非、帯のコーディネートの企画をお願いします。
大島はほんとの手織りと、機会織りがあるし、
着物にはまって20年以上、全問正解(流石に作家さんや工房まではわかりませんが)できたので、目は肥えてたんだなと安心しました。😆
@@mh.4270 おおー!さすがですね!
7マルキと15マルキでは単純に4倍以上の糸の本数があることになりますね。それに加えて希少価値があれば更にその数倍ですか。
お品との出逢いっていいますよね。
@@ogiogi9469 そうですよね!同じ柄でも色や生地が変わればイメージがガラッと変わるのがきものや帯だと思います。値段関係なく着られる方のベストが見つかれば良いですよね!
山口百恵さんが引退会見の時に着用されたピンクの着物はご存知ですか?(ネットで 山口百恵 引退 で出てきます!)
京友禅の関係あるものですたくさんの工程と、職人の手仕事で出来ている京友禅プリントが増える中、伝統を守りこの技術が消えないで欲しいです。厳しいですが…伝統の手仕事の良さわかって欲しいご説明ありがとうございます
@@mug6423 ありがとうございます。問屋に勤めていた頃から本当にたくさんの職人さんにお世話になり、たくさんのことを教えて頂きました。今の私があるのは、職人さんや仕入れ先の方々のおかげです。おっしゃるように現実は厳しいと思いますが、きものに携わる人が職人の手で作られたものとプリントのようなもので作られたものとをしっかり理解した上で扱うことが大事だと思います。職人の手で作られた本物は必ず人の心に響くと思います。それをしっかり理解して大事に出来る業界にしていきたいです。
江戸紅型というものをしりませんでしたが、なんというんでしょうか、現代的?ハイカラ?琉球の紅型とはまた違う魅力があって素敵だと思いました。いいもの見せていただきありがとうございました✨
@@こんじゅん-r2s ありがとうございます。そうなのです!それぞれに良さがあってどちらが良い悪いということはないのです。江戸紅型の色使いもとても魅力的です!
友禅の高い方、ぱっと見は岡重さんっぽい?と思いましたが成謙さんですか・・・なかなか分かりませんね友禅は良いものを見られる機会が少ないので、見せてよい商品がありましたら是非お願いします!
@@nh863-v1s なかなか、きものに携わる方でも難しいと思いますよ!ちゃんとした友禅を見る機会は確かに減ってきましたよね。京友禅も加賀友禅も東京友禅も少なくなりましたが、またそれぞれの良さを伝える動画はやってみたいと思います。これからもよろしくお願いいたします🙇
友禅の安い方は、おくみが弛んで、余分な皺があるような…それも関係ありますか?生地の品質ですか?仕立ての問題ですか?
@@kousitu-tenpan-kaisei おっしゃるように生地によって皺の入り方が変わりますね。やはり良い生地は美しいドレープが入ります!
@nosekimono ありがとうございます。よく注意して選びます。
誰が質問しているんですか?プレ社員(しかも、入社1か月くらい)?まったくの無知識なんでしょうが、進行が上手ですね。
弊社の社員ですがきものにあまり携わってないので無知な部分もありますがよろしくお願いいたします!
馬鹿みたいにド派手な着物を羽織るだけで良いので着てみたい太いから既製品は着られないけど
@@齋藤アン 普段の洋服とは違う色やデザインで楽しめるのもきものの良さだと思います!
ご近所だったニッセンで仕事してましたがTH-camもやりはじめはったんですね
まだまだ不慣れですがよろしくお願いいたします!ニッセンさんもきものは幅広く扱われてましたね!懐かしいです。
1ビットコインと○サトシのようなもんかな。
塩沢の右、こちらも本塩沢じゃないだけで御召じゃないですか?字幕は紬となってますけど。白新さんは御召も紬もやってますね。
字幕のミスでした。申し訳ありません。ありがとうございました。訂正いたしました。
3/1日と2日 東京二子玉川にてバイヤー野瀬トークーショーを開催いたします。
もし興味のある方おられましたらぜひご参加ください☺
ご予約はこちら(野瀬トークショーは1日か2日をご選択ください)
www.kimonoichiba.com/tenjikai/202502_futakotamagawa/
値段じゃなく気に入った物を買うのが一番🥰
そうですね!
まずは好きだと思うのが一番ですね!
奥深いですね。どれも素晴らしすぎて言葉を失うほど…バイヤーさんのご経験も
ありがとうございます!
まだまだ知らないことばかりですが私で伝えれることを精一杯やっていきたいと思いますのでこれからもよろしくお願いいたします!
着物屋さん買わないのに説明聞くわけにはいかないと思って近寄れずにいてしまうけど本当はこういうお話何時間でも聞きたいので本当に嬉しい。
面白かったです
ありがとうございます
@@user-qf1js3yg4n
ありがとうございます🙇
これからもきものにまつわることを発信していきたいと思います!
出来れば生地を触って風合いや色の雰囲気を味わって頂きたいですけどね!
大変勉強になりました😊
途中から
野瀬さんが楽しくなってきちゃってるのが伝わってきて 面白ろかったです😂
着物の事を色々知りたくても、振袖を選ぶ時に催事場に行った事あるくらいで 呉服屋さんには怖くて近寄れないのですが 貴重なお話を動画で拝見できて嬉しいかぎりです。
ありがとうございます!
そうなんです。話し出すと熱が入りすぎて喋りすぎかなぁとも思うのです…
また展示会や店舗に行くこともありますので是非遊びに来てください!
作家の名前まで分かるなんてすごいですね。
この企画、とても勉強になります。
@@2424あーやん
ありがとうございます!
間違えることもあるのですが作られた方の個性は一点一点あるのでなんとなくわかりますね!
これからも様々な作り手さんを紹介していけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします🙇
着物、ものすごい文化だと思います。
職人さんたち、素晴らしい。
日本の着物、帯、恐るべし。
感動しかない。
これを伝えてくれるこのチャンネルにも感謝❣️ありがとうございます。
@@やまなかすまっしゅ
ありがとうございます🙇
本当に奥深いですよね!
これからも様々なきものにまつわることを発送していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします!
とっても興味深くて面白くお勉強させていただきました。
他の産地の物も、できたらお話しお聞きしたいです。
ありがとうございます!
他産地もまたやりますのでよろしくお願いいたします!
昔々の人達が布を織ったり染めたりする技法を見つけ出してるのがすごい。しかもそれが日本各地にあってそれぞれの特色がある。先人達の凄さを感じる動画でした。
ありがとうございます!
そうなのですよ。
それぞれに特色があり日本人特有のレベルの高い技術に進化させ続けて今の布があるのです。
他の動画でも産地の技術を紹介しておりますので是非ご覧くださいませ。
@ チャンネル登録しました。着物が大好きです。DNAとは恐ろしいもので、娘も妹も姪っ子も一族の女子は、教えたわけでもないのに着物が大好きです。でもたくさんは持ってません。今まで好きな柄で選んでましたけど、奥が深いですね。
@@aoiameringo2463
ありがとうございます🙇
是非、お子様達も一緒に遊びにいらして下さい。
いろいろ遊んでもらって楽しんで頂けると思います!
いや〜〜大変勉強になりました。私、ピアニストですが、野瀬さんの付き人になりお着物修行したくなりました! お着物趣味でお茶習ってる程度ですが・・・お着物愛❤️
@@ETMUSE3105
ありがとうございます🙇
付き人なんてめっそうもございません!
是非遊びにいらしてください!
バイヤーさんの説明を聞きながらだとホントに目の保養になります😂
丁寧に扱われている織物の伝統を感じます😮
@@PAN-it8eu
ありがとうございます🙇
美しい布は見ているだけでも癒しになりますよね!
着物をはじめたばかりですが
すごく楽しく聞くことができました!いつか、それぞれの産地行ってみたいと思います!
これからも頑張ってください😊
@@みけ-i7n
ありがとうございます!
きものを楽しんでください!
是非、ものづくりをされている職人さん達を見て頂いてご自身のきものや帯を大切にして頂けたらと思います。
楽しかったです〜!!
他の産地のものもぜひしていただきたいです。
ありがとうございます!
承知いたしました!
こんばんは、勉強になりました。ありがとうございました♪
こちらこそ、ありがとうございました!
これからも配信していきますのでよろしくお願いいたします。
着物は本当に素晴らしい。
これは素人でも素晴らしいのが
一目瞭然。
これ欲しい😊
@@yoko0707-j1k
ありがとうございます!
本当にきものの世界は奥深いです…
まだまだ知らないことはたくさんあってこれからもどんどん紹介していきますので宜しくお願いいたします🙇
着物始めたばかりなので、興味深くとても面白かったです
@@sayufu
ありがとうございます🙇
これからも素敵な布や産地の様子や職人の仕事場を紹介したいと思います。
よろしくお願いいたします!
楽しくお勉強できました。
野瀬さんのリアルお勉強会してください!
ありがとうございます!
展示会、店舗にて不定期に行ってますのでまたご来場くださいませ。
とても勉強になりました。自分の好みもよく理解しました。
@@colocolori
ありがとうございます🙇
たくさんのきものや帯を見て触って楽しんでください!
大変お勉強になりました。ありがとうございます。
ありがとうございます!
私もまだまだ勉強をしたいと思います!
いつもありがとうございます
楽しく勉強できました
職人さんに対する愛情を感じました
今度、木綿の産地や違いも教えて下さい
ありがとうございます!
やはり作り手が一番ですね。
木綿の世界も奥深いので、やってみたいです。
面白かったです‼️
すごく良くわかりました。
因みに、私もどっちが高いかだけなら、全問正答でしたよ👍
某店のM店長のお陰かな?
@@かのこ-s5z
ありがとうございました!
動画だけで正解はすごいですね!
これからもたくさん、きものや帯を見て目を肥やしてください!
@ はい、ありがとうございます🫡
近くの模様だけ見ると 左がステキでしたが 遠目でかけてあるのは
一眼見て 左手が品があっていいですね😂
@@kurara5413
ありがとうございます。
やはり品格がありますよね!
着物は好きなのですが私には種類や格式等が複雑なために敷居が高過ぎて尻込みしています。
オススメに出たので初めてこちらの動画を拝見していました。
最初は何となく見ていたのですが、青苧の越後上布で目が釘付けに😮
実は武将好きで上杉家が特に好きなんです。
青苧は上杉家の盤石な財源という事を知っていたので越後上布には飛び付きました😂
越後の青苧の織物はかなり昔からあって今でも正倉院に保存されていますね。
ところで、越後上布と小千谷縮と越後ちぢみの違いは何でしょうか?
ただ単に呼び名の違いですか?
それとも塩沢と本塩沢ほどの違いがあるのでしょうか?
ググってみたのですが、いまいち素人にはピンときません(説もまちまちで画像で見比べられると良いのですが…)
なのでいつか青苧の織物の特集でもアップして頂けたら幸いです😊
@@z32goki
ありがとうございます🙇
越後の織物で青苧を手績み(青苧を手で割いて1本の糸にしていく)したものは2種類です。
越後上布と小千谷縮
この2つが重要無形文化財に指定されています。
越後上布と小千谷縮の違いは小千谷縮は手績みした糸の緯糸(横の糸)を強く撚りをかけ湯もみをしてシボ(凹凸)を出したものになります。
越後上布よりもさらに少ない生産量になり年間で市場に回るのは1点くらいだと思います。
現在では小千谷縮も機械で糸を作るラミー糸で織り上げたものがメインになっております。
現物を見て比較出来たら良いのですが2点揃うことはなかなか無いので、もしタイミングよく合えば動画でご覧頂けるようにいたします!
今晩は🌠
初めてましておじゃまします🙇
わが町の呉服屋の催しで
西陣 桝屋高尾さんの作品がありました
他の作品も色々あり見るのも楽しいです
これからも配信楽しみしてます
ご自愛ください
ありがとうございます!
桝屋高尾さんの帯も素晴らしい作品が多くて私も大好きな織屋さんです。
また紹介出来たらと思いますのでよろしくお願いいたします。
とても為に成りました。有難うございます。
@@チャンス千載一遇
ありがとうございます🙇
これからも産地の職人さんの仕事やコーディネートなど幅広く紹介出来ればと思いますのでよろしくお願いいたします!
野瀬さんのお話は、大体、知っていました。
復習になりました、ありがとう。
しかし、見ただけでは、苧麻の帯と同じ様な帯の違いは分かりません。
大島紬はじっくり見ると分かります。
成謙の着物も持っているのですが、素晴らしいと思います。
10万円位の友禅の着物も持っていますが、比べると少し残念な感じがします。
ありがとうございます!
そうですね、実際に見て触らないとわからない部分は多いと思います。
初めまして。とても勉強になります。母からもらった総絣の結城紬があるのですが、是非、帯のコーディネートの企画をお願いします。
大島はほんとの手織りと、機会織りがあるし、
着物にはまって20年以上、全問正解(流石に作家さんや工房まではわかりませんが)できたので、目は肥えてたんだなと安心しました。😆
@@mh.4270
おおー!
さすがですね!
7マルキと15マルキでは単純に4倍以上の糸の本数があることになりますね。それに加えて希少価値があれば更にその数倍ですか。
お品との出逢いっていいますよね。
@@ogiogi9469
そうですよね!
同じ柄でも色や生地が変わればイメージがガラッと変わるのがきものや帯だと思います。
値段関係なく着られる方のベストが見つかれば良いですよね!
山口百恵さんが引退会見の時に着用されたピンクの着物はご存知ですか?(ネットで 山口百恵 引退 で出てきます!)
京友禅の関係あるものです
たくさんの工程と、職人の手仕事で出来ている京友禅
プリントが増える中、伝統を守りこの技術が消えないで欲しいです。厳しいですが…
伝統の手仕事の良さわかって欲しい
ご説明ありがとうございます
@@mug6423
ありがとうございます。
問屋に勤めていた頃から本当にたくさんの職人さんにお世話になり、たくさんのことを教えて頂きました。
今の私があるのは、職人さんや仕入れ先の方々のおかげです。
おっしゃるように現実は厳しいと思いますが、きものに携わる人が職人の手で作られたものとプリントのようなもので作られたものとをしっかり理解した上で扱うことが大事だと思います。
職人の手で作られた本物は必ず人の心に響くと思います。
それをしっかり理解して大事に出来る業界にしていきたいです。
江戸紅型というものをしりませんでしたが、なんというんでしょうか、現代的?ハイカラ?琉球の紅型とはまた違う魅力があって素敵だと思いました。いいもの見せていただきありがとうございました✨
@@こんじゅん-r2s
ありがとうございます。
そうなのです!
それぞれに良さがあってどちらが良い悪いということはないのです。
江戸紅型の色使いもとても魅力的です!
友禅の高い方、ぱっと見は岡重さんっぽい?と思いましたが成謙さんですか・・・
なかなか分かりませんね
友禅は良いものを見られる機会が少ないので、見せてよい商品がありましたら是非お願いします!
@@nh863-v1s
なかなか、きものに携わる方でも難しいと思いますよ!
ちゃんとした友禅を見る機会は確かに減ってきましたよね。
京友禅も加賀友禅も東京友禅も少なくなりましたが、またそれぞれの良さを伝える動画はやってみたいと思います。
これからもよろしくお願いいたします🙇
友禅の安い方は、おくみが弛んで、余分な皺があるような…
それも関係ありますか?生地の品質ですか?仕立ての問題ですか?
@@kousitu-tenpan-kaisei
おっしゃるように生地によって皺の入り方が変わりますね。
やはり良い生地は美しいドレープが入ります!
@nosekimono
ありがとうございます。よく注意して選びます。
誰が質問しているんですか?
プレ社員(しかも、入社1か月くらい)?
まったくの無知識なんでしょうが、進行が上手ですね。
弊社の社員ですがきものにあまり携わってないので無知な部分もありますがよろしくお願いいたします!
馬鹿みたいにド派手な着物を羽織るだけで良いので着てみたい
太いから既製品は着られないけど
@@齋藤アン
普段の洋服とは違う色やデザインで楽しめるのもきものの良さだと思います!
ご近所だったニッセンで仕事してましたがTH-camもやりはじめはったんですね
まだまだ不慣れですがよろしくお願いいたします!
ニッセンさんもきものは幅広く扱われてましたね!
懐かしいです。
1ビットコインと○サトシのようなもんかな。
塩沢の右、こちらも本塩沢じゃないだけで御召じゃないですか?字幕は紬となってますけど。
白新さんは御召も紬もやってますね。
字幕のミスでした。
申し訳ありません。ありがとうございました。訂正いたしました。