ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
降車専用の電停は、降車希望者が居れば停車、居なければ通過です。行き先は関係ありません。鏡川橋止まりの電車でも同じです。運転士が「手前の電停で降りられる方はいらっしゃいますか」などと聞く場合もあります。鏡川橋で折り返す電車が、すぐに折り返せればいいのですが、電車の順番の関係で伊野方面から来た電車が先発の場合、その電車が来るまで待機することになります。その状態で伊野方面行や鏡川橋止まりの電車が来た場合、降車専用電停より先には進めませんので、急ぎの方はここで降りるのです。
このコメントで、なぜ2つ停留所があるのか、納得。
ファミマの入店音って実はもともとパナソニックの製品のチャイム音なんですよ
用途は違うけど、東京さくらトラムの荒川車庫前を思い出した
そなの?
まさかの無料の日に遭遇するという運の良さ!
教習所でしか習わない標識は、路面電車の線路に車が入ってもいいってことみたいですね。
無料の日狙ったんじゃないの?
高知では路面電車を電車、JRを汽車と呼んでいます。まあ、JRは電車じゃないですし(笑)
地方のJRの気動車は電車じゃないけど都会のJR線は電車ですよ
@@ラーメン-j1h 十数年前迄は八高線と言う八王子〜高崎間の非電化路線があってだな……
伊野線からの桟橋車庫行きならはりまや橋の1番と4番ホームに止まります。1番で降りて4番まで歩けば1本早い電車に乗れるので転線の間乗っている人は他にいませんでした
能勢電の山下駅ではダブル停車します
都電荒川線の荒川車庫前もダブル停車します👍
元は「能勢電気軌道」ですからね。
ファミマ入店音って今でこそファミマって感じだけど元は入店ベルつくってるとこのメロディって感じじゃなかったっけ(出典不明(曖昧))
Panasonicの汎用品メロディーですね、ファミマが圧倒的に目立つだけ
昔、国鉄の車内放送でも使われていました。その時はオルゴール調の音色だった。
曲名もあって「大盛況」だそうですよ。
@@いつかしよしお 曲名もあって「大盛況」だそうですよ。
無料デー高知市が運賃を負担しているので整理券必要です、均一運賃で普段整理券の出ない桟橋線も無料デーは必要。無料は日曜で土曜は有料
広電・紙屋町電停は昔は西・東は付いておらず両方「紙屋町」でした。直進する系統の自動アナウンスは「続いて『紙屋町』」って言ってましたね。
駅と電停の使い分けがブレブレ
よく考えられた電停の構造ですね。広島市在住ですが広電の路面電車には降車専用ホームはないんで新鮮です。
広島電鉄も東西を付けて区別するようになるまでは両方とも同じ「紙屋町」だったな。
昔、広島の路面電車に乗って、紙屋町の停留所を出て、交差点を渡ると「続いて紙屋町」とアナウンスが入り、交差点反対側の紙屋町停留所にも停まったので驚いた記憶があります。現在では「紙屋町東」「紙屋町西」と、別駅扱いになっているようですが。夏目漱石の「彼岸過迄」に、(後の)都電・須田町交差点がまだ三叉路だった頃の描写があり、紙屋町駅と同じく、乗り換えのため続いて停車していたことが書かれています。
都電荒川線にも同じ電停を2回通る場所がありますよね。降車専用と乗車専用がある。
荒川車庫前ですね
冒頭で、「1階停車」は、明らかに「1回停車」のミスであることが分かりました。 また、路面電車で単線区間は、松山の伊予鉄にもあることを憶えております。
長崎電気軌道の赤迫電停も、終点でホームが1面しかないのに行き先で停車する位置が決まっているせいで、手前に電車がいると奥に止める事が出来ないせいで手前の電車が出るまで電停の前で停車しているから、降車用のホームがあればと思う。
発車いたしますの声 JRバスやわ
そこまで行っておいて・・・鴨部より先のエリアで行われるタブレット交換は見ましたか?軌道敷内通行可のエリアは、鏡川橋に行く前に大きなのがあったでしょう?あの片側2車線の道路も、鏡川橋の手前の旭町は上下線とも軌道敷内通行可ですよ。
お疲れ様です、今回の動画はとてもすごかったです‼️‼️
吊りかけ駆動の音がまたいいですね
こちらにはまだ現役角形があるんだよ
路面電車は降車ボタンで止まります電停にお客さんがいなくて降車客もいない場合は通過するのが普通です
音ファミリーマート
無料デーなんてあるんですねかなり太っ腹ですね
TH-camrを見る周りの視線が面白い
日本で唯一の路面電車だけの垂直複ダイヤモンドクロスをしていたね。鬼龍院花子の生涯にも関わるのにそっち系の宣伝もしないな。
とさでん交通の面白さを堪能してますね。4年半ぐらい前に全線歩いて撮影しました。
あのメロディはメーカーの汎用曲なので、コンビニ以外でも民家の玄関とか他の鉄道会社でも耳にしますね。
曲名もちゃんとあり「大盛況」と言います。なおこれには歌詞が後からつくという編曲がなされており「生まれたてのさだまさし」と言います。
あのチャイムは多方面で使われてますよ。少なくても30年くらい前から有ります!
私の地元を取り上げて頂きありがとうございます。鏡川橋いの間は単線区間ですが鏡川橋止まりの電車も多いので変則的な運用になるのだと思います。
路面電車がある街、風情があっていいですね。
分かる、その気持ち。
同じホームに2回止まるという意味では近鉄古市駅とか、同じバス停名なら大阪駅前に3連続止まるとか、探してみればポツポツありそうだけど、路面電車なら珍しいのかな。
土佐電は100年ほどの歴史があり、高知ではポピュラーな路線ですね。最終時刻に走る後免(ごめん)行きの電車は、「最終ごめん」のサイネージ表示が観れるそうです。。
熊本に5年おりました。機会あれば熊本の路面電車もお願いします!
古い電車の吊り掛け駆動方式特有の音が懐かしい
今ではほとんど消えからね。
面白すぎる、高知の路面電車は中々奇天烈ですね(笑)
8:01 橋が流れてる( ̄□ ̄;)!!
高知懐かしい〜。プロ野球のキャンプを見に何度か行きましたが、市内はひたすら歩きで路面電車あんまり乗らなかったな(空港から市内はタクシーでした)。
阪急の仁川駅も降車専用ホームがあるねw
朝のラッシュ時に撮影してほしかったです
路面電車は停留所の手前に降車専用のホームがあるとこがいくつかあると思います(^O^)私が真っ先に思いついたのは、鹿児島市電の谷山停留所です。ここ頭端式3面2線なのですが2線とも列車がいる場合はクロッシングポイントの手前にある降車専用ホームで客扱いをして頭端式ホームが空くのを待ちますここは(黄↑・黄→・赤×)の信号が付いていて、信号が開通している(頭端式ホームに空きがある)場合は降車ホームは通過して頭端式ホームに入ります
高知一度は行ってみたいなぁ。四国行く機会なかなかないからなぁ。まだ一度しか四国行ったことないからなぁ。
大阪のちん電こと阪堺電車にも短い区間がありますそれは住吉ー住吉鳥居前間です正直ここが日本一だと思ってましたけど土電にの方が短いとは坂本先生もビックリぜよ😁
ぶっちゃけ意味わかんないけど増結合体による一度止まってからゆっくり進むというのがよく見かけるけどね
単線区間は地元民じゃないと車で走るのは怖いでしょうね。電車の避け方ムズいですからね(笑)自動車通行禁止の生コンのあたりは朝に警察が待ち伏せしています(笑)
筑豊電鉄の接近音も某コンビニと同じですよ(^_^;)
ごめん駅の先は廃線になったんですが安芸の方まであったそうです。因みにサイクリングロードとして残っています。
地方らしい路面電ですね😓
確かに。
ホームの構造だったり、無料デーがあったり、いろいろと面白い路線ですね。高知県自体行ったことがないので、実際に行って乗ってみたいです。8:01 橋が流れちゃったら大事故ですよ~!
四国の私鉄と言えば、伊予鉄道と琴電もお忘れずに❤。
高知!!行きたくなってきた~!!日帰り無理かなぁ😅
住んでいる場所によりますね
長崎電気軌道も電停名が変わるまでは5号系統は西浜町電停に2回停車してました。同じ名前なので西浜町(アーケード前)・西浜町(十八カード前)と区別してましたけどね。現在は西浜町(アーケード前)が名称変更で浜町アーケードになったので同じ名前の電停は消滅しました。
なるほど、ラッシュ時間に電車を素早く折り返すために電停を二つに設けたことですね。
筑豊電鉄「同志よw」
四国シリーズが続きそうですね😀高知に住んでたこともあり、とても楽しみです。いい天気ですね☀
無料の日があるなんてずいぶん太っ腹だな。経営大丈夫なのか?
こういう電車に乗りたい。最近の電車はなんでも新しくピカピカなんで、マニア的には面白く無いのだよ。最後の聖地、四国に行こう❗️
江ノ電も単線の路面電車があるねw
路面電車で同じ停留所で2回停車なんて当たり前でしたよ。交差点の前後での2回停車とか。鉄道系ユーチューバーといえどもやはり世代によってこういうものが珍しく感じられるんですね。東京でも荒川車庫前の三ノ輪橋方面行きは今でも同じです。車掌台もワンマンカーが当たり前になると珍しいのかもしれないですね。市内電車の車掌はかつて車掌かばんを下げて車内で鮮やかな手つきできっぷを切ったものです。車両も確かに今見ると古いですが車内灯も蛍光灯ですからまだまだ新しいです。白熱灯や管球(チューブランプ)といった細長い白熱灯も路面電車では当たり前でした。
路面電車が走る街自体少なく新造車への交替が進んできて、古い車両が各地で少数現役だったりしてます。かんのさんは各地の新旧の路面電車知っての解説なんで、ユーチューバーは当たり前のことを珍しがる?との指摘はあたらないかと
御免 なはり線は路面電車が面白いよ
バス停で言えば(東)(西)(南)(北)扱いになるのでは?それかこの駅終点の列車があってその折り返しの関係でこういったホームと配線になっている?
0:24ん?1階停車して?
吊り掛け音が懐かしいです。無料なのに整理券が必要なのは、乗車率のデータ取りですね。
一階停車?
😉👍✨
2005年の中部国際空港(セントレア)開港時の名鉄では、豊橋↔神宮前↔金山↔神宮前↔中部国際空港という運用がありました。名古屋本線と常滑線との分岐駅の神宮前駅では折り返しができない為、次の金山駅で折り返して神宮前駅に2回停車していました。パノラマSuper(1200系)も定期運用で空港線に乗り入れていました。
6:43 片側1車線と言うことは両側で2車線という事になりますので、この場合は交互通行と言うのが正しいかと。
これは凄いですね。高知の路面電車乗ってみたいですね。
同じホームの複数回停車じゃなく単線区間の境目での独特な方式すね💦面白すぎ とさでん最高😁無料デーも好感度↑
8:04 橋が流れている?
面白すぎかんの最高
降車専用の電停は、降車希望者が居れば停車、居なければ通過です。行き先は関係ありません。鏡川橋止まりの電車でも同じです。運転士が「手前の電停で降りられる方はいらっしゃいますか」などと聞く場合もあります。
鏡川橋で折り返す電車が、すぐに折り返せればいいのですが、電車の順番の関係で伊野方面から来た電車が先発の場合、その電車が来るまで待機することになります。その状態で伊野方面行や鏡川橋止まりの電車が来た場合、降車専用電停より先には進めませんので、急ぎの方はここで降りるのです。
このコメントで、なぜ2つ停留所があるのか、納得。
ファミマの入店音って実はもともとパナソニックの製品のチャイム音なんですよ
用途は違うけど、東京さくらトラムの荒川車庫前を思い出した
そなの?
まさかの無料の日に遭遇するという運の良さ!
教習所でしか習わない標識は、路面電車の線路に車が入ってもいいってことみたいですね。
無料の日狙ったんじゃないの?
高知では路面電車を電車、JRを汽車と呼んでいます。まあ、JRは電車じゃないですし(笑)
地方のJRの気動車は電車じゃないけど都会のJR線は電車ですよ
@@ラーメン-j1h 十数年前迄は八高線と言う八王子〜高崎間の非電化路線があってだな……
伊野線からの桟橋車庫行きならはりまや橋の1番と4番ホームに止まります。1番で降りて4番まで歩けば1本早い電車に乗れるので転線の間乗っている人は他にいませんでした
能勢電の山下駅ではダブル停車します
都電荒川線の荒川車庫前もダブル停車します👍
元は「能勢電気軌道」ですからね。
ファミマ入店音って今でこそファミマって感じだけど元は入店ベルつくってるとこのメロディって感じじゃなかったっけ(出典不明(曖昧))
Panasonicの汎用品メロディーですね、ファミマが圧倒的に目立つだけ
昔、国鉄の車内放送でも使われていました。その時はオルゴール調の音色だった。
曲名もあって「大盛況」だそうですよ。
@@いつかしよしお 曲名もあって「大盛況」だそうですよ。
無料デー高知市が運賃を負担しているので整理券必要です、均一運賃で普段整理券の出ない桟橋線も無料デーは必要。無料は日曜で土曜は有料
広電・紙屋町電停は昔は西・東は付いておらず両方「紙屋町」でした。
直進する系統の自動アナウンスは「続いて『紙屋町』」って言ってましたね。
駅と電停の使い分けがブレブレ
よく考えられた電停の構造ですね。広島市在住ですが広電の路面電車には降車専用ホームはないんで新鮮です。
広島電鉄も東西を付けて区別するようになるまでは両方とも同じ「紙屋町」だったな。
昔、広島の路面電車に乗って、紙屋町の停留所を出て、交差点を渡ると「続いて紙屋町」とアナウンスが入り、交差点反対側の紙屋町停留所にも停まったので驚いた記憶があります。
現在では「紙屋町東」「紙屋町西」と、別駅扱いになっているようですが。
夏目漱石の「彼岸過迄」に、(後の)都電・須田町交差点がまだ三叉路だった頃の描写があり、紙屋町駅と同じく、乗り換えのため続いて停車していたことが書かれています。
都電荒川線にも同じ電停を2回通る場所がありますよね。
降車専用と乗車専用がある。
荒川車庫前ですね
冒頭で、「1階停車」は、明らかに「1回停車」のミスであることが分かりました。
また、路面電車で単線区間は、松山の伊予鉄にもあることを憶えております。
長崎電気軌道の赤迫電停も、終点でホームが1面しかないのに行き先で停車する位置が決まっているせいで、手前に電車がいると奥に止める事が出来ないせいで手前の電車が出るまで電停の前で停車しているから、降車用のホームがあればと思う。
発車いたしますの声 JRバスやわ
そこまで行っておいて・・・
鴨部より先のエリアで行われるタブレット交換は見ましたか?
軌道敷内通行可のエリアは、鏡川橋に行く前に大きなのがあったでしょう?
あの片側2車線の道路も、鏡川橋の手前の旭町は上下線とも軌道敷内通行可ですよ。
お疲れ様です、今回の動画はとてもすごかったです‼️‼️
吊りかけ駆動の音がまたいいですね
こちらにはまだ現役角形があるんだよ
路面電車は降車ボタンで止まります
電停にお客さんがいなくて降車客もいない場合は通過するのが普通です
音ファミリーマート
無料デーなんてあるんですね
かなり太っ腹ですね
TH-camrを見る周りの視線が面白い
日本で唯一の路面電車だけの垂直複ダイヤモンドクロスをしていたね。
鬼龍院花子の生涯にも関わるのにそっち系の宣伝もしないな。
とさでん交通の面白さを堪能してますね。
4年半ぐらい前に全線歩いて撮影しました。
あのメロディはメーカーの汎用曲なので、コンビニ以外でも民家の玄関とか他の鉄道会社でも耳にしますね。
曲名もちゃんとあり「大盛況」と言います。なおこれには歌詞が後からつくという編曲がなされており「生まれたてのさだまさし」と言います。
あのチャイムは多方面で使われてますよ。少なくても30年くらい前から有ります!
私の地元を取り上げて頂きありがとうございます。鏡川橋いの間は単線区間ですが鏡川橋止まりの電車も多いので変則的な運用になるのだと思います。
路面電車がある街、風情があっていいですね。
分かる、その気持ち。
同じホームに2回止まるという意味では近鉄古市駅とか、同じバス停名なら大阪駅前に3連続止まるとか、探してみればポツポツありそうだけど、路面電車なら珍しいのかな。
土佐電は100年ほどの歴史があり、高知ではポピュラーな路線ですね。最終時刻に走る後免(ごめん)行きの電車は、「最終ごめん」のサイネージ表示が観れるそうです。。
熊本に5年おりました。機会あれば熊本の路面電車もお願いします!
古い電車の吊り掛け駆動方式特有の音が懐かしい
今ではほとんど消えからね。
面白すぎる、高知の路面電車は中々奇天烈ですね(笑)
8:01 橋が流れてる( ̄□ ̄;)!!
高知懐かしい〜。プロ野球のキャンプを見に何度か行きましたが、市内はひたすら歩きで路面電車あんまり乗らなかったな(空港から市内はタクシーでした)。
阪急の仁川駅も降車専用ホームがあるねw
朝のラッシュ時に撮影してほしかったです
路面電車は停留所の手前に降車専用のホームがあるとこがいくつかあると思います(^O^)
私が真っ先に思いついたのは、鹿児島市電の谷山停留所です。ここ頭端式3面2線なのですが2線とも列車がいる場合はクロッシングポイントの手前にある降車専用ホームで客扱いをして頭端式ホームが空くのを待ちます
ここは(黄↑・黄→・赤×)の信号が付いていて、信号が開通している(頭端式ホームに空きがある)場合は降車ホームは通過して頭端式ホームに入ります
高知一度は行ってみたいなぁ。四国行く機会なかなかないからなぁ。まだ一度しか四国行ったことないからなぁ。
大阪のちん電こと阪堺電車にも
短い区間があります
それは住吉ー住吉鳥居前間です
正直ここが日本一だと思って
ましたけど土電にの方が短いとは
坂本先生もビックリぜよ😁
ぶっちゃけ意味わかんないけど増結合体による一度止まってからゆっくり進むというのがよく見かけるけどね
単線区間は地元民じゃないと車で走るのは怖いでしょうね。電車の避け方ムズいですからね(笑)
自動車通行禁止の生コンのあたりは朝に警察が待ち伏せしています(笑)
筑豊電鉄の接近音も某コンビニと同じですよ(^_^;)
ごめん駅の先は廃線になったんですが安芸の方まであったそうです。因みにサイクリングロードとして残っています。
地方らしい路面電ですね😓
確かに。
ホームの構造だったり、無料デーがあったり、いろいろと面白い路線ですね。
高知県自体行ったことがないので、実際に行って乗ってみたいです。
8:01 橋が流れちゃったら大事故ですよ~!
四国の私鉄と言えば、伊予鉄道と琴電もお忘れずに❤。
高知!!行きたくなってきた~!!日帰り無理かなぁ😅
住んでいる場所によりますね
長崎電気軌道も電停名が変わるまでは5号系統は西浜町電停に2回停車してました。
同じ名前なので西浜町(アーケード前)・西浜町(十八カード前)と区別してましたけどね。
現在は西浜町(アーケード前)が名称変更で浜町アーケードになったので同じ名前の電停は消滅しました。
なるほど、ラッシュ時間に電車を素早く折り返すために電停を二つに設けたことですね。
筑豊電鉄「同志よw」
四国シリーズが続きそうですね😀
高知に住んでたこともあり、とても楽しみです。いい天気ですね☀
無料の日があるなんてずいぶん太っ腹だな。経営大丈夫なのか?
こういう電車に乗りたい。最近の電車はなんでも新しくピカピカなんで、マニア的には面白く無いのだよ。
最後の聖地、四国に行こう❗️
江ノ電も単線の路面電車があるねw
路面電車で同じ停留所で2回停車なんて当たり前でしたよ。交差点の前後での2回停車とか。鉄道系ユーチューバーといえどもやはり世代によってこういうものが珍しく感じられるんですね。東京でも荒川車庫前の三ノ輪橋方面行きは今でも同じです。車掌台もワンマンカーが当たり前になると珍しいのかもしれないですね。市内電車の車掌はかつて車掌かばんを下げて車内で鮮やかな手つきできっぷを切ったものです。車両も確かに今見ると古いですが車内灯も蛍光灯ですからまだまだ新しいです。白熱灯や管球(チューブランプ)といった細長い白熱灯も路面電車では当たり前でした。
路面電車が走る街自体少なく新造車への交替が進んできて、古い車両が各地で少数現役だったりしてます。かんのさんは各地の新旧の路面電車知っての解説なんで、ユーチューバーは当たり前のことを珍しがる?との指摘はあたらないかと
御免 なはり線は路面電車が面白いよ
バス停で言えば(東)(西)(南)(北)扱いになるのでは?
それかこの駅終点の列車があってその折り返しの関係でこういったホームと配線になっている?
0:24ん?1階停車して?
吊り掛け音が懐かしいです。無料なのに整理券が必要なのは、乗車率のデータ取りですね。
一階停車?
😉👍✨
2005年の中部国際空港(セントレア)開港時の名鉄では、豊橋↔神宮前↔金山↔神宮前↔中部国際空港という運用がありました。名古屋本線と常滑線との分岐駅の神宮前駅では折り返しができない為、次の金山駅で折り返して神宮前駅に2回停車していました。パノラマSuper(1200系)も定期運用で空港線に乗り入れていました。
6:43 片側1車線と言うことは両側で2車線という事になりますので、この場合は交互通行と言うのが正しいかと。
これは凄いですね。高知の路面電車乗ってみたいですね。
同じホームの複数回停車じゃなく単線区間の境目での独特な方式すね💦面白すぎ とさでん最高😁無料デーも好感度↑
8:04 橋が流れている?
面白すぎ
かんの最高