【キヤノンAシリーズ】今も人気の2台、AE1プログラムとA1を比較してみました😊

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 8 ก.ย. 2022
  • 今回紹介した、2nd BASE さんの情報です。楽しそうなお店ですので機会があれば是非訪問ください😊
    所在地 東京都千代田区神田練塀町13-1外
    SEEKBASE AKI-OKA MANUFACTURE 01棟
    ホームページURL
    www.2ndbase.jp/smartphone/
    当チャンネルを海外にも!英語字幕付きチャンネルが始まっています😊
    英語圏の皆様にもフイルム写真を楽しんでいただき、フイルム写真存続に少しでも寄与したいと思います。チャンネル登録や高評価で支援していただけたら嬉しいです。
    チャンネル登録や高評価が伸びていたら、TH-cam内のランクが上がり、更にシェアされやすくなります。ご協力お願いします🤲
    / @otakkyenglish
    モノクロフィルムの現像時間をまとめたサイトはこちら。
    www.digitaltruth.com/devchart...
    今回の動画は、現在でもかなり人気の二台、キヤノンAE1プログラムとキャノンA1の比較をしていきます。
    基本的な性能はほぼ同一、見た目もよく似たカメラですが、案外相違点が多いようです。
    今回の動画はかなり長くなっておりますが、復活したコーナーもあり楽しめますので、最後までゆっくりご覧下さいませ。
  • แนวปฏิบัติและการใช้ชีวิต

ความคิดเห็น • 43

  • @touran7702
    @touran7702 ปีที่แล้ว +7

    キヤノンA-1、憧れの1台でした。
    ニコンは、この時代マルチモード機の発売でだいぶ出遅れてしまいましたね。
    AE-1PROGRAMの対抗機のNIKON FGが1年遅れ、A-1の対抗機のNIKON FAに至っては5年遅れ!!
    しかしFAはマルチパターン測光と1/4000秒という驚愕のスペックを搭載した、遅れてきた大物でした。

    • @otack-film
      @otack-film  ปีที่แล้ว +1

      AEカメラなんか・・・といった層がいたのは確かです。Nikonはカメラメーカーの中でもひときわそういった層が多かったのかもしれないですね。だから開発のスタートが遅れたとかあるのかな?
      んで、作ったらものすごいの出来たりw 今も似たような流れあるような気が(;^ω^)

  • @user-ku1qh5io4x
    @user-ku1qh5io4x ปีที่แล้ว +3

    現像の比較がとても面白かったです。フィルムの魅力満載ですね!

    • @otack-film
      @otack-film  ปีที่แล้ว +1

      デジタルにはないわくわく感はたまりませんw 難しいだけに成功した時の喜びは最高です!

  • @okhan
    @okhan ปีที่แล้ว +8

    A-1はプロがF-1のサブを越えてメインで使ってる人多かったから
    ああ見えてかなり頑丈なんですよね

    • @otack-film
      @otack-film  ปีที่แล้ว +1

      バラしてみても壊れないのが不思議な構造なんだけど、意外に壊れないんですよねーw 
      プロカメラマンの中田さんもA-1大好きですし、良いカメラではあると思います☺

  • @yasu1890
    @yasu1890 ปีที่แล้ว +4

    お疲れさまです。高校生の時初めての一眼がAE-1、連写一眼の宣伝文句とコンパクトさに魅かれてモノクロ写真にハマりました。
    時間が流れてヤフーオークションなる物が出来て安価にカメラを買えるようになったら、当時憧れのA-1に始まりF-1、AE-1P、
    AV-1、EF、FTb白、黒ととめどなく増えていきました・・。やっぱフィルムカメラは良いですね!

    • @otack-film
      @otack-film  ปีที่แล้ว

      Aシリーズ集めだしたらやばいですねw よく見るとバージョン違いの色が濃いことがわかるんだけど、しっかり差別化してあって集めざるを得ないというwww
      純粋に機械としての魅力がフイルムカメラにはあります。自分でいじれるということもあってはまると抜けれないと思います(笑)

  • @usakino777
    @usakino777 ปีที่แล้ว +3

    両方2台ずつ持ってます。
    全てのカメラの中で、AE1+PROGRAM が、
    ペンタプリズム部の形大好きです。

    • @otack-film
      @otack-film  ปีที่แล้ว

      デザインは好みがわかれるところですが、AE-1Pのデザインは完成されていますね。私はA-1のほうが好きですけどw

  • @user-on5yz4bz6t
    @user-on5yz4bz6t 7 หลายเดือนก่อน +2

    懐かしい、A1持ってました。
    正に万能なカメラでした。

    • @otack-film
      @otack-film  6 หลายเดือนก่อน

      最近使ってないなぁ。私はとにかくデザインが大好き。LEDの露出計もかっこ良いです。

  • @yahookong6067
    @yahookong6067 ปีที่แล้ว +4

    F100は羨ましいですね、私のF100も同症状なので接点を磨いてみます

    • @yahookong6067
      @yahookong6067 ปีที่แล้ว +3

      F100復活しました、イマイさんありがとうございました

    • @otack-film
      @otack-film  ปีที่แล้ว +1

      復活おめでとうございます!オタッキーも似た症状のやつ探すかな(笑)

  • @user-gg7uy5kn9q
    @user-gg7uy5kn9q ปีที่แล้ว +3

    自家現像の方が良いと思いました。同じフレーミングで確認しやすいです。

    • @otack-film
      @otack-film  ปีที่แล้ว

      自家現像の液の入手が難しくなりつつありますね。カラーネガを取り巻く現状やばすぎます😢

  • @kei1kato549
    @kei1kato549 ปีที่แล้ว +3

    A-1は持っていますがAE-1やAE-1Pはまだです。買ってみようかな。どちらがいいだろう。色は黒で。

    • @otack-film
      @otack-film  ปีที่แล้ว

      オススメはAE-1Pになりますね。素のAE-1はいくらなんでも相場が高すぎます。最近バイクにしても車にしてもカメラにしても古いの高すぎ。懐古主義でも流行ってるのかねえorz

  • @jw1today110
    @jw1today110 หลายเดือนก่อน

    A-1にモードラMAの組み合わせは
    最高にカッコいい!
    オーバーホール完了し空射して
    ニヤケております……😂

  • @E51TE
    @E51TE ปีที่แล้ว +1

    キャノンA-1は私も大好きです。頑丈カメラですが、巻き戻しクランク側のスイッチ下の接点を離しておくパーツが経年劣化しやすいのと、シャッター。絞りダイヤル下の接点取り付けの用のプラスチックのポッチが折れる個体がありました。AE-1Pはクロームのボディーの外装をブラックに部分移植してパンダカラーにして使用しています。謎の電源落ち個体があるので、今度修理に挑戦したいと思います。

    • @otack-film
      @otack-film  ปีที่แล้ว

      私の持っているA-1の一台は、現在で言うところの電子ダイアル部の接点をコントロールする金属板が外れてしまって制御不能に。部品どり機から移植して難を逃れましたけど(;^_^A 一応顛末は動画にしてあります。どんなタイトルだったか・・・・w

  • @moon-festa
    @moon-festa ปีที่แล้ว +2

    80年代A-1がメインでサブにAL‐1をつかってました。
    A-1はカメラロボットというコピーに引かれて買いましたが、300㎜をつけて真夏の野外ライブでも頑張ってくれました。
    今は・・・電池を入れても電源が入らなくなったので寝てますが、そのうちに修理に出そうと思ってます。
    AL‐1は、フォーカスサポートみたいなのが付いてましたが、AFに移行していく前段階だったんでしょうね。

    • @otack-film
      @otack-film  ปีที่แล้ว +1

      電源が入らなくなった原因はいろいろありますが、液漏れとかでない場合は難しそうですよね。
      私の場合AE-1Pのジャンクがそんな感じでした。どうしようもないと思いきや、電池を反対向きに入れたりガチャガチャやってたら復活しました。なぜ復活したのかはわかりませんが、結果オーライとなっています。
      マネするのであれば自己責任で!w

    • @moon-festa
      @moon-festa ปีที่แล้ว +1

      @@otack-film カメラに基盤が組み込まれるようになってからは、修理と言っても基盤の取り換えを意味することが多く、肝心の基盤のストックが無くなると修理不能になることもあるので、その場合はオブジェですね(笑
      電子部品が無いminolta SRT101は今も元気です!
      ただ、経済的な理由からフィルムで撮るのは、たま~にとなってしまいましたが。

  • @kojimori2104
    @kojimori2104 ปีที่แล้ว +1

    初めての給料で買ったカメラがA1でした
    確かカメラロボットとし売り出してたと記憶しています。

    • @otack-film
      @otack-film  ปีที่แล้ว

      カメラロボットのキャッチコピーは私も当時から知ってましたね。写真始めたときは新品が売られていましたし。
      あこがれていた人が多いと思います。新品で入手できたのは幸せだったと思いますよ~☺

  • @ike0164
    @ike0164 ปีที่แล้ว +3

    お疲れ様です。
    正直なところ機械式が好きな私はどうでも良いと思ってましたが、Aシリーズを続けて見たら・・・なんか夢があります😆
    カラーネガ自家現像は仕上がり重視だとやっぱり考えてしまいますね、けど前回の現像から漂白定着液だったのを漂白と定着と分けて見ました、結果は分けて良かった気がします。それでもマゼンダ被りしてるのが多いので発色現像の温度を下げるか時間を短くして試したいと思ってます。が
    試したい気持ちと勿体無い気持ちの駆け引きが微妙です😅

    • @otack-film
      @otack-film  ปีที่แล้ว +1

      トライアンドエラーをするにはフイルム代が高すぎますよね(-_-;) もう戻らないのかと真剣に思っています。
      オタッキーの自家現像は大体固まってきましたが、気温が今後下がってくるので果たしてどうなるか。常温自家現像をコンスタントに成功できるのかなあ。

  • @ryoutenabe
    @ryoutenabe ปีที่แล้ว +1

    どちらを選ぶか、結局どっちも買ってしまったw

    • @otack-film
      @otack-film  ปีที่แล้ว +1

      ほしかったら買え(笑)
      正解ですww

  • @user-jv8ln5ro1m
    @user-jv8ln5ro1m ปีที่แล้ว +3

    機能盛りだくさんに関心が無ければ、AE-1programの方が手に入れ易い(ぶっちゃけ安い!)ので良いでしょうね。

    • @otack-film
      @otack-film  ปีที่แล้ว

      デザインも良いですしそれだけで選んだ人もいそうですねw わたしみたいにフルマニュアルでしか撮らないならFTで充分だったりしますが(笑)

  • @user-if4oi8xu9j
    @user-if4oi8xu9j ปีที่แล้ว +3

    こんにちは😀
    ある本によればAE-1のAEはTotal Automatic System By Electronic SLR Cameraの略らしいです。
    キヤノンはAシリーズで完全電子制御の自動化を目指したようですね。
    その電子化流れはNew F-1 、Tシリーズ、そしてEOSや複合機に続いているのかな❓
    オタッキーさん管制官の友人がいるんですね〜🛩ちょっと意外w

    • @otack-film
      @otack-film  ปีที่แล้ว +1

      そんな長い名前なんですねww 知らなかったです(;^ω^)
      友人は正確に言うと「元管制官」ですね。福岡空港に勤務してました。昔から勉強ができるやつでしたよ(^^♪

  • @KG-oc4zo
    @KG-oc4zo ปีที่แล้ว +1

    カーテンに光漏れ・・タイトル画面の自分の予想が的中しました。講評が作者を育てる形で、好感が持てます!!。
    両手にキャノン高級機で、迫力ありますね。
    露出計が経年で狂うのは不思議です。
    NikonはF2の教訓か、以降の機種・F3以降はFREに変えた効果か測光の狂いは見ない感じです。

    • @otack-film
      @otack-film  ปีที่แล้ว

      F2は一台しか持ってないけど露出計は正常動作ですね。キャノンもF1は正常なものが多そうなので、Aシリーズ特有なのかもしれません。
      光線漏れはエモ写真の王道みたいですね。変な話だけど美しいものは美しいですw

  • @MAX-pi6ry
    @MAX-pi6ry ปีที่แล้ว +1

    僕の父親もCanon A1を使って,家族写真を撮ってくれました。標準レンズと望遠レンズを持ていたそうですが、埃やカビがあったそうで捨てしまったそうです。😢 今家に有れば、なんとか使えるように出来たかも…

    • @otack-film
      @otack-film  ปีที่แล้ว +1

      捨てたって・・・( ;∀;) 仕方ないので買いなおしましょう(笑)

  • @hijiri_inoue
    @hijiri_inoue ปีที่แล้ว +4

    すべてのEOSはA-1に続く!――EOSの祖、A-1ちゃん^^

    • @otack-film
      @otack-film  ปีที่แล้ว

      操作系から考えると、EOSの祖はA‐1なんでしょうね。40年以上前にこれ作ったのはすごいですねえ。

  • @kusaimitsuko
    @kusaimitsuko ปีที่แล้ว +3

    ネガ現像を失敗してないのに「現像を失敗し続けるコーナー」とはこれ如何に!?🤣🤣
    長い動画と言われて再生時間を確認してみたら35分を超えていたwww
    今週もお疲れ様でした😅

    • @otack-film
      @otack-film  ปีที่แล้ว +1

      今回はたまたまネタが重なって長くなってしまいました。動画の処理もめちゃ大変だったですw