茶壺の持ち方・使い方・いれ方を徹底解説!洗剤を使っちゃダメって本当?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ธ.ค. 2024

ความคิดเห็น • 21

  • @成松武
    @成松武 4 หลายเดือนก่อน

    今三種類茶壺あります鳳凰単叢系用と武夷正岩茶用 台湾茶用清 香と軽火焙煎 のタイプに四つめは黒茶のプーアル熟茶タイプの茶壺ほしいと思っています失敗してしまったことは茶壺の中に茶葉入れたままでカビが生えてきてしまつたやってしまいました茶葉を捨てから殺菌のために熱湯入れて洗茶と同じような工程でだいじょうぶか

  • @武藤盛彦-i3i
    @武藤盛彦-i3i 2 ปีที่แล้ว +4

    茶壷集めるの趣味の一つになってます
    形の面白いもののかデザイン精査の高いものを見つけると欲しくなる

    • @arukichi
      @arukichi  2 ปีที่แล้ว

      道具として優れているものはデザインも優れていますよね👌
      〇〇茶用、少人数・多人数用、この形は持ってない…と色々と理由をつけて買ってしまいがちなので、収納スペースの必要な趣味かもしれません😅

  • @サササウナ
    @サササウナ 2 ปีที่แล้ว +3

    容器で味が変わるのは知りませんでした。
    勉強になります。

    • @arukichi
      @arukichi  2 ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます😊
      お茶の味はちょっとしたことで変わるので、機会があればぜひ飲み比べてみてください!

  • @MrAqr2598
    @MrAqr2598 2 ปีที่แล้ว +1

    あるきち先生、 お疲れ様です。
    朱泥の龍蛋壺(80ml)を買う予定ですが、 どういうお茶を淹れたら美味しく仕上がりますか⁇
    一応、焙煎の重い鉄観音専用にしようと考えています。

    • @arukichi
      @arukichi  2 ปีที่แล้ว +2

      茶壺は生地の厚みや土の質などにもよるので一概には言えないのですが、丸い形で口が小さめですから高山烏龍茶や鉄観音のような丸まったお茶は向いていると思いますね👌
      薄手であれば香りの弾きも良いと思うので、焙煎ものよりは清香タイプの高山烏龍茶などが向いているかもしれません。

  • @お茶好き眼鏡
    @お茶好き眼鏡 ปีที่แล้ว +1

    最近、岩茶、鉄観音辺り用に常滑焼の炻器を買って卸す所なので勉強になります!アーカイブ残してくれてありがとうございます( ≧∀≦)ノ

  • @渡邉勇也-z8e
    @渡邉勇也-z8e 3 ปีที่แล้ว +1

    茶壺で台湾茶用🇹🇼の茶壺はルピシアさんで売ってましたがそれでもOKですか❓

    • @arukichi
      @arukichi  3 ปีที่แล้ว

      ルピシアさんの風清堂の茶壺でしょうかね?サイズ的にもちょうど良いですし、磁器なので色々な茶葉に使えるので、使い勝手は良いかもしれませんね。もっとも、焼き締めの茶壺にあるような味の変化は無いので、その面を求めるなら別の焼き締めのものを検討した方が良いと思います。

  • @daijyo_obungu
    @daijyo_obungu 3 ปีที่แล้ว +2

    焼き締めの茶壺で、香料付きのお茶を入れるのは、ダメでしょうか?
    また、どこまでだったら、焼き締めで色々なお茶を使って良いのでしょうか?

    • @arukichi
      @arukichi  3 ปีที่แล้ว +1

      どこまで求めるかにもよるのですが、香料は香りが残りやすいものもあるので、避けた方が無難でしょうね。
      基本的には清らかな香りの烏龍茶用(台湾の高山烏龍茶など)、焙煎の強い烏龍茶用(武夷岩茶など)、黒茶用(プーアル茶など)、紅茶用ぐらいがあるとだいたい使い分けられるかと思います。

  • @ブロッサム-z3b
    @ブロッサム-z3b ปีที่แล้ว

    初めまして、こんばんは。
    引っ越しの関係で、若かりし両親が台湾で購入した茶壺と茶杯を発掘しました。
    白くツルツルした表面ではございませんので、おそらく素焼き(焦茶色)だと思われます。
    が、大量に埃をかぶっており、なおかつ洗剤使用不可ということで、どう洗えばよいのか困っております。
    あと、この素焼き茶器で祁門や正山小種を飲みたいのですが、茶器の材質的に美味しくいただけますか?
    また個人的に茶の飲み比べが趣味なのですが、例えば祁門で統一しても違うメーカーのものを、同じ茶壺で淹れても良いでしょうか?
    気になりだしたら止まらず、たくさん質問してしまい恐縮ですが、ご教授いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

    • @arukichi
      @arukichi  ปีที่แล้ว +2

      ご質問ありがとうございます😊
      だいぶ昔のもので埃を被っている状態だとしたら、一度、強制的にリセットするのもありかもしれません。
      この場合はまず洗剤などを使用してしっかりと汚れを取ってください。
      その後で雪平鍋などに急須を入れて、水をたっぷり張り、使おうと思っている茶葉を入れて、とろ火にかけます(グラグラと煮立てると急須が欠けたりするので、とろ火が大切です)。
      そして20〜30分ぐらい煮込んだら、火を止め、そのまま冷めるまで放置しておきます。
      その後は水洗いして、しっかりと乾かします。
      これで匂いなどが気にならない状態であれば、多分使用できると思います。
      急須の使い分けは大まかな茶類ごとで大丈夫かと思います。紅茶なら、煙の匂いの強い正山小種やフレーバーティーを淹れなければ、1つで大丈夫だと思います。
      烏龍茶なら、青いのと焙煎をしたもので分けるイメージですね。

    • @ブロッサム-z3b
      @ブロッサム-z3b ปีที่แล้ว +1

      お忙しい中、ご教授いただきありがとうございます。
      たくさんお茶の本は持ってるんですけど、どれも茶の歴史や淹れ方はよく書かれていますが、
      使用する茶器や食器の洗浄の仕方や、どの茶器の素材がどの茶葉と相性がいいか?といった痒い所まで手が届くようなことまでは書かれていないので、
      たいへん助かりました。
      正山小種は磁器のティーポットで淹れてみますね。

  • @yorokobinooto
    @yorokobinooto 2 ปีที่แล้ว

    初めまして。50cc位の茶壷を探していますが、なかなかありません。おもちゃみたいなのはあるのですが、手作りのちゃんと作られた極小茶壷はどこで購入できますでしょうか?宜しくお願い致します。

    • @arukichi
      @arukichi  2 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。
      小さめの茶壺は製造に手間が掛かる割に現地での需要が少ないこと、単価が上がらないことなどから、現地でも少ないですね。
      台湾だと特殊な飲み方をする奇古堂さんの専用茶壺、日本だと遊茶さんあたりで扱いがあったと思います。

  • @nikola69
    @nikola69 2 ปีที่แล้ว

    こんにちは。
    先程家の2年目の茶器を使用したところパキッという破裂音とともにヒビが入ってしまいました。特に茶器を落としたりなどしたことがないので、今後のためにも原因を知りたいです。
    考えられるのは乾燥した状態にポットで煮立ったばかりのお湯を入れてしまったからかなと推測しています。温度もしくは乾燥していたどちらの影響かご経験からご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

    • @arukichi
      @arukichi  2 ปีที่แล้ว +2

      おそらく驚破(きょうは)かと思います。内側に高温のお湯が入って茶器の内側が膨張し、外側はそのままなので温度のギャップから割れてしまうという現象です。ある程度の膨張が起こる茶器であれば、可能性のあるもので、寒い時期にはとくに起こりやすいものです。
      避けるためには、いきなり熱湯を注ぐのではなく、40℃程度のお湯を最初に注ぎ、その後で熱湯を注ぐというふうに、急激な温度変化を避けるというのが一番かと思います👌

    • @nikola69
      @nikola69 2 ปีที่แล้ว

      @@arukichi 早速にご教示いただきありがとうございます。やはり、まずは水や低め温度の湯で慣らしてから、お湯を注ぐのが良いのですね。
      翡翠色の茶器で実は同じ作家さんの物を以前にも割ってしまって今回のものは注意して使っていたのですが、急いでおりグツグツに煮立ったお湯を注いでしまいました。後悔しており、金継ぎにより復元する予定です。
      ありがとうございます!これを機にチャンネル登録させていただきましたので、これからも動画よろしくお願いします。

    • @arukichi
      @arukichi  2 ปีที่แล้ว

      なるほど、少し膨張に弱いタイプの素材なのかもしれないですね。耐熱ではないグラスを使うのと同じような感じで、ゆっくり温度を上げていく方が向いているのかもしれません。
      金継ぎで復元できそうなのは幸いでしたね😊