徳政令とは?何で合法的に借金を踏み倒せたの?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 13 ส.ค. 2024
  • 【動画の目次】
    概要 00:00
    鎌倉時代の徳政 01:02
    室町時代の生活に不可欠な土倉 02:05
    金貸し専門の土倉沙汰人の登場 03:48
    土倉から税金をむしり取る室町幕府 05:19
    地方を見捨てる幕府 07:10
    嘉吉の徳政一揆勃発 09:22
    日本史ライターkawausoの独り言 11:08
    借りたお金は返すというのは、子供でも知っている経済の基本です。もし、これが守られないなら金融機関は倒産し資本主義経済は崩壊するでしょう。実際には自己破産のように、借金返済免除になる法律もありますが大きなペナルティーがあり、簡単に選択できるような方法ではありません。
    しかし、中世日本には徳政令という借りたお金を踏み倒す事を合法とするアンビリバボーな法律がありました。もしや、中世人は遵法精神がないヒャッハーな人々でしょうか?
    いえ、そうではありません、徳政令の背景にはそれなりの理由があったのです。
    ※今回は、徳政令 なぜ借金は返さねばならないのか 講談社現代新書を参考に徳政令の発生と変遷を考えてみます。
    あなたは徳政令についてどう思いますか?
    💟参考になった皆様の考察・歴史感をコメント欄に固定化させていただきます。
    ※あなたの考察やご意見をコメント欄までお待ちしています。
    【コメント欄についてのお願い】
    いつも視聴者様には当チャンネルをご視聴、沢山のコメント頂きありがとうございます。
    当チャンネルのコメント欄は、日本史に関する様々な意見や考えがあつまる場所です。他の人の見解や歴史感に触れ、多角的に日本史を楽しむきっかけの一つになればよいと思っています。歴史好きの視聴者が集う「ほのぼの日本史」だからこそ、より深く、日本史の魅力や歴史的事象を考察したり、視聴者の皆様と共有したいと考えています。
    しかしながら時折、あまり好ましくない表現や議論の方向性のコメントが見受けられます。皆さまが末長く歴史の楽しさを語り合えるよう、乱暴な表現やコメント、参加者同士の不毛な争いが起こっている場合は、見つけ次第、非表示にさせて頂く場合がございます。
    このようなコメントも、歴史を愛する気持ちが溢れ出た上であることは十二分に承知していますが、動画を視聴し、視聴者の皆様が気持ちよく歴史感を共有できるよう、ご協力・ご理解の程、よろしくお願いします。
    🔽🔽🔽🔽🔽🔽🔽🔽🔽🔽🔽🔽🔽🔽🔽🔽
    「ほのぼの日本史」は、複雑な歴史もみるみるわかる。 暗いニュースを断ち切り、心も体も疲れ切っている現代人の「心に灯りをともす」をコンセプトにした歴史系エンタメメディアです。
    皆様の日本史の知識や歴史解釈のコメントお待ちしています!
    ✅ほのぼの日本史
    hono.jp/
    ✅音声コンテンツ「ながら日本史」も無料で配信中♪
    open.spotify.c...
    ✅はじめての三国志の公式グッズショップ
    www.sangokushi...
    メールアドレス:support★hono.jp (★部分を@に変更してください)
    運営会社:株式会社オフィスアプリシエイト
    ✅Twitter
    / hono_rekishi
    ✅ほのぼの日本史 Facebook
    / honorekishi
    ✅ほのぼの日本史 ピンタレスト
    www.pinterest....
    ✅はじめての三国志TV(姉妹TH-camチャンネル)
    / @sangokushi
    ✅アマゾンにて「はじめての三国志」の書籍も販売中(短縮URLを表示しています)
    amzn.to/2XOJu8X
    #徳政令 #土倉沙汰人 #日本史

ความคิดเห็น • 28

  • @aya-ff1fl
    @aya-ff1fl 3 ปีที่แล้ว +12

    戦国時代にも信玄が農民一揆が起こりそうになり農民の借金を帳消にして一揆を未然に防いだり、北条氏康も家督を氏政に譲った時に飢饉で苦しんでいる領民に徳政を行なってますね。

    • @user-vq7xz4nl6y
      @user-vq7xz4nl6y 3 ปีที่แล้ว +3

      本来は農作物の収穫だけでなんとかできればいいのですが、
      これは天候任せなので、しょっちゅう戦している戦国大名は
      税収安定の為に、家屋税にあたる棟別銭を徴収していたようです。
      武田家は棟別銭が重く、農民の借金苦の種になったようです。

    • @user-xx9oe9fe8g
      @user-xx9oe9fe8g 3 ปีที่แล้ว +4

      氏康はむしろ徳政をするために隠居したのではないかという説がありますね

    • @user-vq7xz4nl6y
      @user-vq7xz4nl6y 3 ปีที่แล้ว +2

      @@user-xx9oe9fe8g 北条氏は、代替わりの度に検地をして
      現在の収穫量把握に努めるなど、領民に気を配った政治をしていますね。

  • @hononi
    @hononi  3 ปีที่แล้ว +5

    【動画の目次】
    概要 00:00
    鎌倉時代の徳政 01:02
    室町時代の生活に不可欠な土倉 02:05
    金貸し専門の土倉沙汰人の登場 03:48
    土倉から税金をむしり取る室町幕府 05:19
    地方を見捨てる幕府 07:10
    嘉吉の徳政一揆勃発 09:22
    日本史ライターkawausoの独り言 11:08
    あなたは徳政令についてどう思いますか?
    💟参考になった皆様の考察・歴史感をコメント欄に固定化させていただきます。
    ※あなたの考察やご意見をコメント欄までお待ちしています。

  • @asukas.7141
    @asukas.7141 3 ปีที่แล้ว +6

    2:49 今は年俸制であっても、法律で月1回以上の給料支払いが必要となっています。
    この法律がなかった時代、収入が年1回しかないなら土倉の様な、つなぎ融資をしてくれる環境が欲しいのは納得です。

  • @user-hl9tv3yb9f
    @user-hl9tv3yb9f 3 ปีที่แล้ว +2

    現代の消費税に絡めるのはいかがなものかと?
    現代日本の財政に最も重くのしかかっているのは社会保障費ですが、室町時代にそのようなモノがあったのでしょうか?

  • @tokishp
    @tokishp 3 ปีที่แล้ว +3

    武士も土倉からお金を借りていたので、
    それをチャラにするために徳政令を出していたという説もありますね。

    • @user-vq7xz4nl6y
      @user-vq7xz4nl6y 3 ปีที่แล้ว

      ちょこらむさん:そうですね、
      幕府も一揆勢を鎮圧しようとして守護大名の配下を招集すると
      同じく土倉の借金で首が回らない武士が一揆勢に寝返るリスクがあり
      あまり動員できなかったようです。

  • @Nis-vl6xg
    @Nis-vl6xg 3 ปีที่แล้ว +3

    徳政令で借金棒引きは良いとして、質草とか抵当はどうなったの?

  • @izuru.orihara
    @izuru.orihara 3 ปีที่แล้ว +3

    土倉って言うんですね~ヤミ金?
    も居たでしょうね。
    でも税金とられたんだ…
    色々大変

    • @user-vq7xz4nl6y
      @user-vq7xz4nl6y 3 ปีที่แล้ว +2

      最初の内は賎業視され、儲かり出すと税金を掛けられる
      どんな職業でも同じです。

  • @user-ys5ek4do1e
    @user-ys5ek4do1e 3 ปีที่แล้ว +4

    この時代から、消費者金融業者が居たのですね。土倉(街金)、非合法高利貸(闇金)と… 偽政者は力はあるが、資金が無い、だから融資してもらい、私兵や武器を買い勢力の拡大、両者持ちつ持たれつの関係、しかし…都合が悪くなると直ぐに弾圧の対象になるのが痛い。いつの時代も(💴)は求められて、強制徴収されて、貸した借金は政府によっては消される。💴は常に世の中を廻り続けている。

  • @TheHaimani
    @TheHaimani 3 ปีที่แล้ว +11

    徳政一揆は単なる高利貸しへの反発から起きたのではなく、金融機関を経由した間接的な増税への反対運動だったって視点は今まで無かったですね。
    江戸幕府が金融業者にほとんど課税しなかった背景はこの反省もあったのかなぁ。

    • @user-vq7xz4nl6y
      @user-vq7xz4nl6y 3 ปีที่แล้ว +3

      私も徳政一揆とは、高利貸しが暴利を貪りそれに対して
      庶民が幕府に助けを求めたと簡単に考えていましたが、
      実際は、もう少し複雑で土倉は土倉で幕府に絞られ、
      それが高い金利として庶民に跳ね返っていたという事実が
      新しいなと思いました。

    • @user-cp4ni4sn1l
      @user-cp4ni4sn1l 3 ปีที่แล้ว +1

      🏯江戸幕府が商人にほとんど課税しなかったのは、儒教の影響です。代わりにやったことは、新田の開発などによる米の増産。おかげで米のインフレになって、石高制に基づく武士階級の困窮化をもたらしました。室町幕府とは別の意味で経済音痴だったわけです。戦国大名たちのような経済センスがあれば、よかったのにね。

  • @user-zu8mr2wh4i
    @user-zu8mr2wh4i 3 ปีที่แล้ว

    室町幕府は金融業ほか各種業者から税金取る発想があったのに江戸幕府は何でほとんどやらなかったんでしょうね?

  • @crazytaka8348
    @crazytaka8348 2 ปีที่แล้ว

    現代のアメリカでこそ、徳政令したらいいよ

  • @user-dd5iv8ho5x
    @user-dd5iv8ho5x 3 ปีที่แล้ว +3

    色々な理由で 德政令が 出ているようですが 今も 昔も 幕府や政府の お金の無駄遣いが 増税に つながり 庶民の怒りを かっている?(´・ω・`)?

    • @user-vq7xz4nl6y
      @user-vq7xz4nl6y 3 ปีที่แล้ว +1

      幕府は低金利で庶民に金を貸す荘園領主を支援して立て直すべきでしたが
      それをせずに放置し、結果、金貸しを本業にする高利貸し土倉沙汰人が台頭しました。
      土倉沙汰人は土倉から金を借りて運用するので、金利が高く、庶民は苦しみます。
      今風に言うと消費者金融が没落して融資を制限するようになり
      かわりに消費者が闇金から高利でお金を借りるようになるみたいなものです。
      しかし、政府は闇金を取り締まるどころか合法化して税金を取り、
      庶民の貸しはがしには知らんふりだったとします。
      それだと庶民は政府と闇金はグルだと感じるでしょう。
      中世では、それが徳政一揆に繋がりました。

  • @user-kv9qu8ob1w
    @user-kv9qu8ob1w 3 ปีที่แล้ว +6

    歴史の失敗を活かせないのは人間のサガか...

    • @user-vq7xz4nl6y
      @user-vq7xz4nl6y 3 ปีที่แล้ว +2

      歴史の失敗を活かせないというより、
      いつの間にか失敗の理由が忘却されてしまうのです。
      徳政令は最初は歓迎されましたが、それから100年も経過して
      戦国時代後期になると
      「借りた金を返さなくてもよいという不思議の法がある」と
      徳政の濫発を嘆く記述が出てきます。
      過去に自分達が望んだ事を邪魔くさいと思っている
      つまり過去が継承されず忘れられてしまったのです。
      これは何も室町や戦国時代ばかりじゃなく
      永遠不変の事です。

  • @user-ru4wn7ti2h
    @user-ru4wn7ti2h 3 ปีที่แล้ว +1

    鎌倉時代から江戸時代へのコメントは、頂けませんです。
    鎌倉時代の事だけを要約しているのでしたら、数百年後の江戸時代を発言するのは、可笑しいと思いました。