ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
受験生は頼むからこの人のこと鵜呑みにしないで欲しい
大事なことですねえ他人の言うことを鵜呑みにするようでは受験はうまくいきません受験生はちゃんと学習法のサンプルは自分で集めてね😘
鵜呑みにするのは良くないかも知れんけど参考にするくらいならいいでしょ
1対1対応の時点で偏差値60必要だからきついよって意味ですからね。
数学大好き人間の勉強法って感じなんよなー
大学への数学とか相当既にできる人じゃないと手を出してはいけないですね。
くっそ丁寧に返信してて感動一対一の数3は二冊ありますよ複素数、二次曲線編と微積編みたいな
大数の良さはサイズ感。世の数学参考書、問題集はこのサイズにしてくれ。
たしかに受験数学問題って競争のためにふるいをかけるために作ってる面あるから、難しい問題に突っ込んでいかないで大学の数学の概念勉強していくというほうが実利はありますよね。
それは本当にそうです🧐受験勉強からはやく開放してあげたい😨
@@tonnsuke 大学数学やるためには、どのレベルの問題集まで、できていればいいのでしょうか?
僕は教科書→スタ演、新スタ演でいきましたね正直東大とか東工大を除いた他の大学ならスタ演完璧にしとけば8割くらい取れそうな感じしますね関数方程式とかちょっときついかもだけど笑
大数、1対1除いてどれもこれも問題数がめちゃくちゃ多くて諦めちゃったものが多かったなあ
自分は整数、数列では解けない問題はなかったくらい得意なんですが、大学数学ではあまり出ないので残念で仕方ないです
天野遠影
1対1は1冊どのくらいの期間で1周するのが理想か教えてほしいです。又1対1の1A2B3Cでここの単元はしなくて良いのではと思う単元を教えてほしいです。よろしくお願いします。
今の学生たちは、沢山の参考書、問題集に加え、塾のオリジナルテキストや、学校によっては教師の作成物もあって、昔より、大変そうですね。僕は、解けるけど分かってはいない状態が続いてたけど、黒い大学への数学とかが不安感を消してくれた気がします。(偏差値が上がったとは言っていないww )ところで、沢山の参考書があると、説明の誤りも心配なので多分最も売れている青チャートにすれば、訂正されている可能性は低いでしょうね。 独学者には大事かも。(個人的にはチャート式は好きではないですけど)
誤りはたしかにありますね有名所を買わないとそういう意味では危険🥺
微積分の極意って新スタ演やったあとでもやる価値ありますか?
あります
数学のゴリ押しで受かるやつカッコいいよね
分かりみ深い
一番カッコいい
いつも動画ありがとうございます!❤!とても参考になります。質問なのですが今高一で教科書レベルの問題集(4プロセス)をしたあとからすぐ1対1に進んでも良いですか?
余裕で大丈夫です!!
返信ありがとうございます!!@@tonnsuke
月刊誌はやってましたか?
やってないです!
高校物理1ヵ月で終わったんですよ(*^▽^*) この笑顔すきです
😆😆
新数学演習……買ってしまうよな~。私は、一対一対応の演習を知らずに、新数学演習やって死んでました……今では一対一すら要らないのではないかと思いまけどね
基礎さえあれば演習量をどこで稼ぐかの話になりますしね😉
サクシードでもいけますか?
なわけ
大数以外の計算練習もされましたか?
計算練習は微積分の極意くらいです✌️
それがすごくいいんですね定期テストで計算ミスしまくって8割くらいのレベルではありますが使っても大丈夫そうですか?一対一の微積分との使い分け方も気になります
どうしても微積で満点とるマン&時間に余裕があるマンこの場合だったら使えば良いと思います👍
スタ演等演習用の問題集は分野ごとに取り組むべきですか?FGの星3までが解法スラスラ書ける&説明できるようになった分野からやるつもりなのですがどうでしょう。やはりいつもとんすけさんがおっしゃるようにトップダウン式にやるべきですか?
教科書レベル抑えてるならトップダウンでいいと思いますやってみて解説も理解できないくらいレベチだなって感じたらワンランク参考書を下げてみてください😙
一年前の動画へのコメントなのに、変わらず懇切丁寧に教えていただきありがとうございます。今は数学は得意ではないですが、大学に受かったら数学を少しでも楽しめるように、これからも動画見させていただきます!
これって一対一と新スタ演を青チャとプラチカに置き換えて大丈夫ですかね?出来るだけ参考書買いたくないので
青茶は使い方要注意ですが、使用する参考書を決めて取り組むのはよいです💯
この動画で紹介されてる表紙のスタ演はくそ簡単になってて、一対一対応の演習とほぼ変わらん
近年の入試傾向をうまく反映してるということですかね👻
1対一は青チャートと比べて基礎が少ない気がしますが青チャートはしなくても良いですかそれとも青チャートと一対一応は同時にしたほうが良いですか
一対一やってみてこれじゃ足りないなと思えば足りないところだけ青チャートを掻い摘めばいいです
矢野健太郎先生の『解法のテクニック』を使ってたなあ(歳がバレそう)。親からは「これも読んどけ」とラング『解析入門』もやらされた。
コメント失礼します。東工大志望の高三です。微積分の極意をやろうと思うのですが、一対一や新スタ演、新数演をやっていません。それでも大丈夫ですかね??
大丈夫です
高二生です。今まで定期テスト勉強に青チャートを使っていたのですが、受験勉強に切り替えるときには別の参考書に手を出してもいいですかね?
別の参考書にうつる目的をしっかりと考えたうえでならアリです
ありがとうございますよく考えてから決めようと思います
僕的に入試数学の掌握が1番いいかなと思います。いいと思いますか?正直僕の持論として 入試数学でまるっきり同じ問題難関大だと出にくい傾向にあると思うので、解法の選択力がつく参考書が1番大学受験において大事だと思います
見たことないのでわからないです😧自分が気に入った参考書は合ってるのでそのままつきすすんでください
神戸大経済志望(文系)の高2です。青チャートのやり込み、時期を見ての過去問の周回で合格点を取れるほどのレベルに達することは出来ますか?また、プラチカはオーバーワークでしょうか。
プラチカは文系だと難しいと聞きますね青茶と過去問やりこみで十分だと思います
@@tonnsuke 回答ありがとうございます。ちなみに黄チャートでは厳しいですよね?再度質問してしまいすいません。
黄も青もやってしまえばそんなに変わりません
@@tonnsuke ちなみに基礎問題精講や標準問題精講でも十分ですか?
そのへんは把握していませんが、世間でレベルが同じといわれてる参考書であれば問題ないでしょう
阪大理系志望なのですが、1対1→(苦手単元を青チャート)→新スタ演、数Ⅲスタ演→過去問の流れで大丈夫でしょうか?
余裕です!
@@tonnsuke 近年のスタ演は昔に比べて簡単になっているという話があるのですが、それでも大丈夫そうですか?少し心配で...
質問があります。月刊の大学の数学(学校と宿題は除く)と新数学演習はどちらの方がレベルが高いですか?
学コン以外なら新数学演習だと思います月刊のうち標準内容がスタンダード演習に、難易度高めが新数学演習にいくんじゃないですかね
@@tonnsuke ありがとうございます。受験勉強として行うためには、最難関が目標であれば、新スタンダード演習→新数学演習とするのか月刊(がっこんまで)をやるのはどちらの方が良いですか?(個人的には月刊は、単元別学習が11月号まであって、実質的に過去問に入れるのが、その後だと考えると、後々きつくなるような気がいたします。また、過去問を優先するようになると、月刊誌まで回らなくなるような気もいたします。しかし、レベルや周りの受かっている人の意見を聞くと、月刊誌の方が良いようにも聞こえてきます。そのため質問させていただきます。)もちろん両方やったほうがいいと言う意見でも歓迎です。実際東京出版のホームページには順を追って両方やることを推奨していますので。
月刊は暇つぶしにやるといいですよプラスアルファです
@@tonnsuke わかりました。僕は東京の国立志望なので、科目数が多いため、増刊号3冊を優先的に回します
神大経営志望なのですが、安定して数学で高得点を取りたいとと思っているのですが、1体1だけで大丈夫なのでしょうか?それともスタ演とかもやった方がいいのでしょうか?
基本的には1対1で安定して合格点とれます高得点狙うなら演習量が鍵なのでスタ演その他で稼いでください😙
@@tonnsuke 分かりました!返信ありがとうございます!
名古屋大学の理系入試問題って、旧帝大の中でもかなり難しい部類に入ると思うのですが、それに対応する問題集または参考書って何でしょうか?
あれはもう対策とかじゃない気がします
チャートやり込んでる人が多くて疑問なのですが、全ての範囲でそんなにやりこむ必要あるんですかね?自分は教科書章末レベルまでは全範囲やったのですがそれ以降は赤本ばっかり解いてて、頻出分野とか必要だと思った範囲だけはチャートで場数踏んでますようは赤本で出そうな部分だけしかやりこまないのですがこれってなにか間違った勉強法ですか?
理科大志望なのですが、一体一対応の例題だけを周回するだけで7割以上取れるでしょうか
それで取れないとすれば、問題はレベルではなく量になるでしょうね🥸
上位進学校は、時間をかければ解ける問題を短時間で解きるため、小テストを頻繁にやる学校が多いようです。こうした訓練をしていない一般の高校生は、1対1をマスターしても計算力がないため得点が安定しないケースが多いと思います。微積の極意は計算練習のパートがありますが、他の分野に関しても時間目標のある訓練をやった方が良い場合が多いと思います。ところで、大数の月刊誌はやっておられたのでしょうか。もしやっていたら(学コン、宿題等)、関連する動画のアップを希望します。
時間をはかったり計算特訓は必要ですね!半年前くらいからコツコツやれば大丈夫かなとも思います月刊誌は全く手を付けていませんでした!数オリの問題は考えたりしてました
@おじゃる丸 「一般の高校生」ではなく「自称進学校の高校生」と書くべきでした。
東大理I志望の高2です。Focus Goldをやったあと、1対1、新スタ演習を取り組もうと思っているのですが、合格者平均(6割弱)を取るにはこれで十分でしょうか?
いけます
@@tonnsuke 分かりました!!
青チャートから新スタ演につなげようと思ってるんですけど頻出分野だけ摘んでやるのはありですか?志望は名工大で浪人してます
数学が得意じゃない&数学に割く時間がないならありです
@@tonnsuke 理科は割とできるんですけど数学が苦手なんでこのやり方でやってみたいと思います!ありがとうございました!
1対1の微積と微積分基礎の極意はどっちを優先して完璧にさせた方がいいですか??今、1対1の微分の例題は8割型解ける状況です!阪大理系志望で色々相談したいんですが、このコメント欄にいっぱい書いても大丈夫ですか??
いっぱい書いてもらえたらコメント欄か動画で返します😚
勉強の本質は、僕は感動だと思っています僕はどんな問題も最低でも60分かけて考えましたそして自分が分からなかった時に、模範回答を見て、そんな風に考えるんだと感動し、何故そういう発想になるんだろうと考えましたそして、このような学習方法は大学で学問を学ぶ際に本当に役に立ちました
画質ふつくしい...いいカメラ使ってるんすか?
ソニーの中古です😲
一対一の数列が貧弱だと思うので坂田アキラで補います夏休みで一対一を完成させるつもりですが次やるのは鉄緑会の東大過去問で大丈夫ですか?
東大志望なら東大過去問ありだと思いますどこ出版かは相性と相談ですね😘ちなみに2005年くらいまではどの国立も難易度が高いのでやるとしても過去20年分くらいでいいです✌️
紛らわしくてすみません東工大志望です 鉄緑会の東大過去問は練習用に良さそうだと感じたので聞いてしまいました個人差があるのを承知したうえで聞きますが日本一数学が難しい大学でも一対一と過去問の間になにも挟まなくても大丈夫ということで大丈夫ですか?
一対一で基礎は終えてるはずなので、いきなり実践しても大丈夫です問題数が足りないと思ったら間に何か挟むのはありですちなみに参考書の選び方として、解答が理解できるならそれを使用しても良いレベルだということです
@@tonnsuke 様横から失礼いたします。たいていの国公立は、2005年位迄は難しかつたが、その後は問題の難易度は下がったということなのですね(『数学』限定の話でしようか?)。過去問題をどこまでやるかの点で、とても参考になりました。有難う御座いました。
慶應経済か商志望で数学は大体偏差値60〜65くらいなんですが一対一やったほうがいいですか?過去問解いた方がいいんですか?青学経済も数学使って受ける予定です
過去問解くにはまだはやいので一対一でいいと思います🥳余裕そうなら過去問も並行してどうぞ
今でも返信くれるか分からないけど質問します。1対1とスタンダード演習はレベルが同じになったと聞きましたどっちか一方をやるでいいでしょうか?また、発想力をあげる参考書(せか京 etc.)は何がおすすめですか?
量ないのでどっちもやりましょう基本はスタ演で苦手分野を11で復習くらいですべ
まさか返信してくれるとは!ありがとうございます。ベースはスタンダード演習でサブで1対1ってことでいいですか?
やっぱチャートとかせんほうがいいよな……
時間がなければ消化できないと思います🥶🥶
現役生はやめた方がいい
@@ツウィ-p1b 逆でしょ高一から取り組める現役生しかやるべきではない
@@はた-b3i 三年から始める以外ならって意味
大は小を兼ねる
もし数オリでメダルを目指すなら何をやりますか?
整数問題と初等幾何(大数のやつ)を幼少期からやりますでもたぶん大学数学やっちゃったほうが有益です
青チャートは使わなくて大丈夫なんですかね?今まではチャート→一対一対応って感じで進めていてチャートで有名な問題パターンを暗記した後 応用問題で、暗記してきた知識を繋げて解くっていうやり方をしていましただけどこの動画を見てからは教科書→一対一対応 みたいな感じで、青チャの代わりに教科書を勉強してからそれなりの難易度の問題集に行くってのに変えようかなと思いましたこの進め方で大丈夫ですかね?
正直 今までしていたような青チャートを網羅するやり方ではあまりにも時間がかかり過ぎていましたそれを省けるならこれ以上ないってくらいです
全然大丈夫ですむしろ、教科書→11でイマイチつかめないなっていう分野があればそのときに初めてその分野を青チャートで網羅的に見直してみるくらいが本来あるべき姿かなと😙
返信ありがとうございます!動画で仰るように、チャートは辞書のような感じで扱っていこうと思いますまた、重ねて質問になるのですが今まで僕のしていた、「標準問題を多く暗記し、その知識を高難易度問題で繋ぎ止め、正解を目指す」っていう方法はありなんでしょうか?この方法に囚われていたので、教科書だけでは、チャートほど標準問題が載ってないのかも、、と不安になってしまいます
質問多くて申し訳ありません🙇
阪大理系志望で数学1A2Bの整数、ベクトル、確率、数列、図形と方程式は2次で必須分野だと思いますが、それ以外の分野は大数の参考書でいうとどのレベルまで持っていけばいいですかね??後、この場合だと1対1の分野のどこから完璧にしていけばいいですかね?今、数1A2Bに全く触れる時間がなく、数3微積ばかりに集中しすぎて東進の共通テスト本番レベル模試でよくて7割とかで平均6割弱くらいしか取れていません。苦手な確率から逃げて1Aは図形の性質ができないのに選んでちょっと点を稼いでみたいな状況です。確率は夏休みにハッと目覚める確率を集中してやろうと思っています。数3の微積分は1対1の例題と演習問題をある程度やって、そっからスタンダード演習を微分だけしてみたんですが、6割くらいしか取れなかったので、1対1に戻って例題をほとんど完璧にしました。今はTH-camのmathmatics monsterさんの微積の講義を受けて7月前半までに1対1の例題を忘れないようにするために、反復しながら、mathmatic monsterさんの講義を完璧にするよう取りに組んで、計算練習で微積分基礎極意を一週間に数回やってます。複素数平面は1対1の例題なら全て解ける状態です。この状況を踏まえてどんな受験戦略を立てればいいかアドバイスが欲しいです!共通テストでどのみち8〜9割取らないといけないのでもう一度基礎固めし直すためにセンターの過去問を解いて苦手な分野を入試数学の基礎徹底を使ってやっていこうかなとは考えています。
阪大はカテキョ生徒のために20年分研究したので任せてください😎と言いたいところですが、平均6割とれてるなら基礎は十分出来てると思いますあとは問題の演習に慣れるくらいかなと思うので、スタンダード演習とかで数をこなすといいです(1対1とそこまでかわりません)阪大確率は意外とパターンなので出来るようになれば強いのと、図形はベクトルゴリ押しできる力をつければ安定すると思います大数でいうBレベルくらいを完璧にできるようにするといいでしょう受験戦略は記述を見てみないとわからないので、高校の先生にアドバイス求めて見るのも一考です👍問題のレベルとしては神戸、北大あたりが近いのでここらの問題解くのもありです
@@tonnsuke 高校の数学の先生は良いんですけど、相談系に向いてなく…生徒さんが羨ましい限りです笑笑高校の偏差値がそもそもそんなに高くなくて、オンラインの質問だけを使ってずっと一人でやってきたので今大変焦っています。正直成績が上がっている感覚が全くなくて…
まだ6月ですから、今6割とれてるなら大丈夫です余力があれば公式全部証明することと、平面上の方程式をベクトルや複素数で書いたりなど、問題を解く以外のこともやると良いですkeep it tight!!
物理1ヶ月ってなにやったんですか!?
教科書→エッセンス→重要問題集を一ヶ月で詰め込みました
@@tonnsuke いや凄過ぎますw参考にしていいのかわかりませんが参考にします。
教科書→リードα全問行くのと同じぐらい時間かかるから一日一章分やって30章やれば終わりますね
東工大志望で河合の記述模試が数学偏差値65くらいなんですが掌握はやった方がいいでしょうか?
掌握わかりません😭
京大理系のものです。掌握は余裕があればでいいと思いますし、やるとしても赤と青だけで十分です。問題の難易度はえげつなく高いですが、という問題をとく上での指針のようなものは難問を解く上で役に立つので、問題には深入りせず鉄則を定着させることを意識して勉強すると良いと思います。
なんかスタ演簡単で本当に合格点とれるか心配…
普通に取れるので安心してください
一対一対応を持っていなくて、月刊の方とスタンダード演習しかなくて一対一対応の代わりに月刊の方のAとBの問題を解けるようにするというのはどうですか(それとも一対一対応の方をおとなしくやればいいですか)
月間の簡単な問題でもいいとは思います
@@tonnsuke ありがとうございます。
東工大志望で数学6~7割取る場合新演習までやるべきかなー?スタ演できたらどのくらいとれるかな
スタ演9割できれば東工大7割とれます😄
@@tonnsuke これは受験直前まで使い続けてもいいでしょうか?過去問演習と並行的に進めて
大丈夫です😄
名古屋大学理系(非医)志望の高2です。一対一で数学得点源にしたいです。例題のみか演習までやるのかやさしい理系数学やるべきですか?
例題と演習は数も多くないのでどっちもやりましょうやさ理やるならシリーズが同じスタ演でいいです
参考書を始めるにあたって何割くらい初見で解けるのが理想ですか?(完答の意味です)
4割くらいですかね🤔
ありがとうございますm(_ _)m
私はyoutubeチャンネルのmathematics monster が最高の教材だと感じました。問題のセレクト、網羅性、解説の無駄のなさ、解法の無理のなさ(試験会場で常人が思いつく現実味のある解法)サイトの使いやすさ、概要欄の教えなどすべてにおいて最高。どの予備校講師も敵わないと思います。
mathematical monster
数学が出来るやつは、高校に入ったときに高校課程は独力で終わっている 高校の教科書は3日で終わりました。でも数学科には行こうとは思わなかった。
らっこやなくて、ミーアキャットやな
これがミーアキャットか!!!洋画でよく聞く単語をはじめて理解しました!!!
どうでもいいけど、自室広くない?
広角カメラが広く見せてるだけですね😙
ガチで受験にわかすぎだろ😅一対一だけで東大数学5割取れる人なんて聞いたことないけど😅
1対1レベルの問題が2問くらいあるはずなんですけどおかしいですねえ基礎を学ぶのはそれだけ難しいということで😅
難関大六割は低くて草
合格点定期
7割が多い定期
白チャートは高校の教科書の代わりになりますか?😅
代わりというか、補助としてはちょうどいいと思いますよ!※完璧に代わりになるかというと、例題が違ってたりするので教科書の恋人という位置づけでは十分という意味です
受験生は頼むからこの人のこと鵜呑みにしないで欲しい
大事なことですねえ
他人の言うことを鵜呑みにするようでは受験はうまくいきません
受験生はちゃんと学習法のサンプルは自分で集めてね😘
鵜呑みにするのは良くないかも知れんけど参考にするくらいならいいでしょ
1対1対応の時点で偏差値60必要だからきついよって意味ですからね。
数学大好き人間の勉強法って感じなんよなー
大学への数学とか相当既にできる人じゃないと手を出してはいけないですね。
くっそ丁寧に返信してて感動
一対一の数3は二冊ありますよ
複素数、二次曲線編と微積編みたいな
大数の良さはサイズ感。
世の数学参考書、問題集はこのサイズにしてくれ。
たしかに受験数学問題って競争のためにふるいをかけるために作ってる面あるから、難しい問題に突っ込んでいかないで大学の数学の概念勉強していくというほうが実利はありますよね。
それは本当にそうです🧐
受験勉強からはやく開放してあげたい😨
@@tonnsuke 大学数学やるためには、どのレベルの問題集まで、できていればいいのでしょうか?
僕は教科書→スタ演、新スタ演でいきましたね
正直東大とか東工大を除いた他の大学ならスタ演完璧にしとけば8割くらい取れそうな感じしますね
関数方程式とかちょっときついかもだけど笑
大数、1対1除いてどれもこれも問題数がめちゃくちゃ多くて諦めちゃったものが多かったなあ
自分は整数、数列では解けない問題はなかったくらい得意なんですが、大学数学ではあまり出ないので残念で仕方ないです
天野遠影
1対1は1冊どのくらいの期間で1周するのが理想か教えてほしいです。
又1対1の1A2B3Cでここの単元はしなくて良いのではと思う単元を教えてほしいです。
よろしくお願いします。
今の学生たちは、沢山の参考書、問題集に加え、塾のオリジナルテキストや、学校によっては教師の作成物もあって、
昔より、大変そうですね。
僕は、解けるけど分かってはいない状態が続いてたけど、黒い大学への数学とかが不安感を消してくれた気がします。
(偏差値が上がったとは言っていないww )
ところで、沢山の参考書があると、説明の誤りも心配なので
多分最も売れている青チャートにすれば、訂正されている可能性は低いでしょうね。 独学者には大事かも。
(個人的にはチャート式は好きではないですけど)
誤りはたしかにありますね
有名所を買わないとそういう意味では危険🥺
微積分の極意って新スタ演やったあとでもやる価値ありますか?
あります
数学のゴリ押しで受かるやつカッコいいよね
分かりみ深い
一番カッコいい
いつも動画ありがとうございます!❤!とても参考になります。
質問なのですが今高一で教科書レベルの問題集(4プロセス)をしたあとからすぐ1対1に進んでも良いですか?
余裕で大丈夫です!!
返信ありがとうございます!!@@tonnsuke
月刊誌はやってましたか?
やってないです!
高校物理1ヵ月で終わったんですよ(*^▽^*) この笑顔すきです
😆😆
新数学演習……買ってしまうよな~。私は、一対一対応の演習を知らずに、新数学演習やって死んでました……今では一対一すら要らないのではないかと思いまけどね
基礎さえあれば演習量をどこで稼ぐかの話になりますしね😉
サクシードでもいけますか?
なわけ
大数以外の計算練習もされましたか?
計算練習は微積分の極意くらいです✌️
それがすごくいいんですね
定期テストで計算ミスしまくって8割くらいのレベルではありますが使っても大丈夫そうですか?
一対一の微積分との使い分け方も気になります
どうしても微積で満点とるマン&時間に余裕があるマン
この場合だったら使えば良いと思います👍
スタ演等演習用の問題集は分野ごとに取り組むべきですか?FGの星3までが解法スラスラ書ける&説明できるようになった分野からやるつもりなのですがどうでしょう。やはりいつもとんすけさんがおっしゃるようにトップダウン式にやるべきですか?
教科書レベル抑えてるならトップダウンでいいと思います
やってみて解説も理解できないくらいレベチだなって感じたらワンランク参考書を下げてみてください😙
一年前の動画へのコメントなのに、変わらず懇切丁寧に教えていただきありがとうございます。今は数学は得意ではないですが、大学に受かったら数学を少しでも楽しめるように、これからも動画見させていただきます!
これって一対一と新スタ演を青チャとプラチカに置き換えて大丈夫ですかね?出来るだけ参考書買いたくないので
青茶は使い方要注意ですが、
使用する参考書を決めて取り組むのはよいです💯
この動画で紹介されてる表紙のスタ演はくそ簡単になってて、一対一対応の演習とほぼ変わらん
近年の入試傾向をうまく反映してるということですかね👻
1対一は青チャートと比べて基礎が少ない気がしますが青チャートはしなくても良いですか
それとも青チャートと一対一応は同時にしたほうが良いですか
一対一やってみてこれじゃ足りないなと思えば足りないところだけ青チャートを掻い摘めばいいです
矢野健太郎先生の『解法のテクニック』を使ってたなあ(歳がバレそう)。親からは「これも読んどけ」とラング『解析入門』もやらされた。
コメント失礼します。東工大志望の高三です。微積分の極意をやろうと思うのですが、一対一や新スタ演、新数演をやっていません。それでも大丈夫ですかね??
大丈夫です
高二生です。今まで定期テスト勉強に青チャートを使っていたのですが、受験勉強に切り替えるときには別の参考書に手を出してもいいですかね?
別の参考書にうつる目的をしっかりと考えたうえでならアリです
ありがとうございます
よく考えてから決めようと思います
僕的に入試数学の掌握が1番いいかなと思います。いいと思いますか?
正直僕の持論として 入試数学でまるっきり同じ問題難関大だと出にくい傾向にあると思うので、
解法の選択力がつく参考書が1番大学受験において大事だと思います
見たことないのでわからないです😧
自分が気に入った参考書は合ってるのでそのままつきすすんでください
神戸大経済志望(文系)の高2です。
青チャートのやり込み、時期を見ての過去問の周回で合格点を取れるほどのレベルに達することは出来ますか?
また、プラチカはオーバーワークでしょうか。
プラチカは文系だと難しいと聞きますね
青茶と過去問やりこみで十分だと思います
@@tonnsuke
回答ありがとうございます。
ちなみに黄チャートでは厳しいですよね?再度質問してしまいすいません。
黄も青もやってしまえばそんなに変わりません
@@tonnsuke
ちなみに基礎問題精講や標準問題精講でも十分ですか?
そのへんは把握していませんが、世間でレベルが同じといわれてる参考書であれば問題ないでしょう
阪大理系志望なのですが、
1対1→(苦手単元を青チャート)→新スタ演、数Ⅲスタ演→過去問
の流れで大丈夫でしょうか?
余裕です!
@@tonnsuke 近年のスタ演は昔に比べて簡単になっているという話があるのですが、それでも大丈夫そうですか?少し心配で...
質問があります。月刊の大学の数学(学校と宿題は除く)と新数学演習はどちらの方がレベルが高いですか?
学コン以外なら新数学演習だと思います
月刊のうち標準内容がスタンダード演習に、難易度高めが新数学演習にいくんじゃないですかね
@@tonnsuke ありがとうございます。受験勉強として行うためには、最難関が目標であれば、新スタンダード演習→新数学演習とするのか月刊(がっこんまで)をやるのはどちらの方が良いですか?(個人的には月刊は、単元別学習が11月号まであって、実質的に過去問に入れるのが、その後だと考えると、後々きつくなるような気がいたします。また、過去問を優先するようになると、月刊誌まで回らなくなるような気もいたします。しかし、レベルや周りの受かっている人の意見を聞くと、月刊誌の方が良いようにも聞こえてきます。そのため質問させていただきます。)もちろん両方やったほうがいいと言う意見でも歓迎です。実際東京出版のホームページには順を追って両方やることを推奨していますので。
月刊は暇つぶしにやるといいですよ
プラスアルファです
@@tonnsuke わかりました。僕は東京の国立志望なので、科目数が多いため、増刊号3冊を優先的に回します
神大経営志望なのですが、安定して数学で高得点を取りたいとと思っているのですが、1体1だけで大丈夫なのでしょうか?それともスタ演とかもやった方がいいのでしょうか?
基本的には1対1で安定して合格点とれます
高得点狙うなら演習量が鍵なのでスタ演その他で稼いでください😙
@@tonnsuke 分かりました!返信ありがとうございます!
名古屋大学の理系入試問題って、旧帝大の中でもかなり難しい部類に入ると思うのですが、
それに対応する問題集または参考書って何でしょうか?
あれはもう対策とかじゃない気がします
チャートやり込んでる人が多くて疑問なのですが、全ての範囲でそんなにやりこむ必要あるんですかね?
自分は教科書章末レベルまでは全範囲やったのですがそれ以降は赤本ばっかり解いてて、頻出分野とか必要だと思った範囲だけはチャートで場数踏んでます
ようは赤本で出そうな部分だけしかやりこまないのですがこれってなにか間違った勉強法ですか?
理科大志望なのですが、一体一対応の例題だけを周回するだけで7割以上取れるでしょうか
それで取れないとすれば、問題はレベルではなく量になるでしょうね🥸
上位進学校は、時間をかければ解ける問題を短時間で解きるため、小テストを頻繁にやる学校が多いようです。こうした訓練をしていない一般の高校生は、1対1をマスターしても計算力がないため得点が安定しないケースが多いと思います。微積の極意は計算練習のパートがありますが、他の分野に関しても時間目標のある訓練をやった方が良い場合が多いと思います。
ところで、大数の月刊誌はやっておられたのでしょうか。もしやっていたら(学コン、宿題等)、関連する動画のアップを希望します。
時間をはかったり計算特訓は必要ですね!半年前くらいからコツコツやれば大丈夫かなとも思います
月刊誌は全く手を付けていませんでした!数オリの問題は考えたりしてました
@おじゃる丸 「一般の高校生」ではなく「自称進学校の高校生」と書くべきでした。
東大理I志望の高2です。
Focus Goldをやったあと、1対1、新スタ演習を取り組もうと思っているのですが、合格者平均(6割弱)を取るにはこれで十分でしょうか?
いけます
@@tonnsuke 分かりました!!
青チャートから新スタ演につなげようと思ってるんですけど頻出分野だけ摘んでやるのはありですか?志望は名工大で浪人してます
数学が得意じゃない&数学に割く時間がないならありです
@@tonnsuke
理科は割とできるんですけど数学が苦手なんでこのやり方でやってみたいと思います!ありがとうございました!
1対1の微積と微積分基礎の極意はどっちを優先して完璧にさせた方がいいですか??
今、1対1の微分の例題は8割型解ける状況です!
阪大理系志望で色々相談したいんですが、このコメント欄にいっぱい書いても大丈夫ですか??
いっぱい書いてもらえたらコメント欄か動画で返します😚
勉強の本質は、僕は感動だと思っています
僕はどんな問題も最低でも60分かけて考えました
そして自分が分からなかった時に、模範回答を見て、そんな風に考えるんだと感動し、何故そういう発想になるんだろうと考えました
そして、このような学習方法は大学で学問を学ぶ際に本当に役に立ちました
画質ふつくしい...いいカメラ使ってるんすか?
ソニーの中古です😲
一対一の数列が貧弱だと思うので坂田アキラで補います
夏休みで一対一を完成させるつもりですが次やるのは鉄緑会の東大過去問で大丈夫ですか?
東大志望なら東大過去問ありだと思います
どこ出版かは相性と相談ですね😘
ちなみに2005年くらいまではどの国立も難易度が高いのでやるとしても過去20年分くらいでいいです✌️
紛らわしくてすみません
東工大志望です 鉄緑会の東大過去問は練習用に良さそうだと感じたので聞いてしまいました
個人差があるのを承知したうえで聞きますが日本一数学が難しい大学でも一対一と過去問の間になにも挟まなくても大丈夫ということで大丈夫ですか?
一対一で基礎は終えてるはずなので、いきなり実践しても大丈夫です
問題数が足りないと思ったら間に何か挟むのはありです
ちなみに参考書の選び方として、解答が理解できるならそれを使用しても良いレベルだということです
@@tonnsuke 様
横から失礼いたします。
たいていの国公立は、2005年位迄は難しかつたが、その後は問題の難易度は下がったということなのですね(『数学』限定の話でしようか?)。過去問題をどこまでやるかの点で、とても参考になりました。有難う御座いました。
慶應経済か商志望で数学は大体偏差値60〜65くらいなんですが一対一やったほうがいいですか?過去問解いた方がいいんですか?
青学経済も数学使って受ける予定です
過去問解くにはまだはやいので一対一でいいと思います🥳
余裕そうなら過去問も並行してどうぞ
今でも返信くれるか分からないけど質問します。
1対1とスタンダード演習はレベルが同じになったと聞きましたどっちか一方をやるでいいでしょうか?また、発想力をあげる参考書(せか京 etc.)は何がおすすめですか?
量ないのでどっちもやりましょう
基本はスタ演で苦手分野を11で復習くらいですべ
まさか返信してくれるとは!
ありがとうございます。
ベースはスタンダード演習でサブで1対1ってことでいいですか?
やっぱチャートとかせんほうがいいよな……
時間がなければ消化できないと思います🥶🥶
現役生はやめた方がいい
@@ツウィ-p1b 逆でしょ
高一から取り組める現役生しかやるべきではない
@@はた-b3i 三年から始める以外ならって意味
大は小を兼ねる
もし数オリでメダルを目指すなら何をやりますか?
整数問題と初等幾何(大数のやつ)を幼少期からやります
でもたぶん大学数学やっちゃったほうが有益です
青チャートは使わなくて大丈夫なんですかね?
今まではチャート→一対一対応って感じで進めていて
チャートで有名な問題パターンを暗記した後 応用問題で、暗記してきた知識を繋げて解くっていうやり方をしていました
だけどこの動画を見てからは
教科書→一対一対応 みたいな感じで、青チャの代わりに教科書を勉強してからそれなりの難易度の問題集に行くってのに変えようかなと思いました
この進め方で大丈夫ですかね?
正直 今までしていたような青チャートを網羅するやり方ではあまりにも時間がかかり過ぎていました
それを省けるならこれ以上ないってくらいです
全然大丈夫です
むしろ、教科書→11でイマイチつかめないなっていう分野があればそのときに初めてその分野を青チャートで網羅的に見直してみるくらいが本来あるべき姿かなと😙
返信ありがとうございます!
動画で仰るように、チャートは辞書のような感じで扱っていこうと思います
また、重ねて質問になるのですが
今まで僕のしていた、
「標準問題を多く暗記し、その知識を高難易度問題で繋ぎ止め、正解を目指す」
っていう方法はありなんでしょうか?
この方法に囚われていたので、教科書だけでは、チャートほど標準問題が載ってないのかも、、
と不安になってしまいます
質問多くて申し訳ありません🙇
阪大理系志望で数学1A2Bの整数、ベクトル、確率、数列、図形と方程式は2次で必須分野だと思いますが、それ以外の分野は大数の参考書でいうと
どのレベルまで持っていけばいいですかね??後、この場合だと1対1の分野のどこから完璧にしていけばいいですかね?
今、数1A2Bに全く触れる時間がなく、数3微積ばかりに集中しすぎて東進の共通テスト本番レベル模試でよくて7割とかで平均6割弱くらいしか取れていません。
苦手な確率から逃げて1Aは図形の性質ができないのに選んでちょっと点を稼いでみたいな状況です。
確率は夏休みにハッと目覚める確率を集中してやろうと思っています。
数3の微積分は1対1の例題と演習問題をある程度やって、そっからスタンダード演習を微分だけしてみたんですが、6割くらいしか取れなかったので、1対1に戻って例題をほとんど完璧にしました。
今はTH-camのmathmatics monsterさんの微積の講義を受けて7月前半までに1対1の例題を忘れないようにするために、反復しながら、mathmatic monsterさんの講義を完璧にするよう取りに組んで、
計算練習で微積分基礎極意を一週間に数回やってます。
複素数平面は1対1の例題なら全て解ける状態です。
この状況を踏まえてどんな受験戦略を立てればいいかアドバイスが欲しいです!
共通テストでどのみち8〜9割取らないといけないのでもう一度基礎固めし直すためにセンターの過去問を解いて苦手な分野を入試数学の基礎徹底を使ってやっていこうかなとは考えています。
阪大はカテキョ生徒のために20年分研究したので任せてください😎
と言いたいところですが、平均6割とれてるなら基礎は十分出来てると思います
あとは問題の演習に慣れるくらいかなと思うので、スタンダード演習とかで数をこなすといいです(1対1とそこまでかわりません)
阪大確率は意外とパターンなので出来るようになれば強いのと、図形はベクトルゴリ押しできる力をつければ安定すると思います
大数でいうBレベルくらいを完璧にできるようにするといいでしょう
受験戦略は記述を見てみないとわからないので、高校の先生にアドバイス求めて見るのも一考です👍
問題のレベルとしては神戸、北大あたりが近いのでここらの問題解くのもありです
@@tonnsuke
高校の数学の先生は良いんですけど、相談系に向いてなく…
生徒さんが羨ましい限りです笑笑
高校の偏差値がそもそもそんなに高くなくて、オンラインの質問だけを使ってずっと一人でやってきたので今大変焦っています。
正直成績が上がっている感覚が全くなくて…
まだ6月ですから、今6割とれてるなら大丈夫です
余力があれば公式全部証明することと、平面上の方程式をベクトルや複素数で書いたりなど、問題を解く以外のこともやると良いです
keep it tight!!
物理1ヶ月ってなにやったんですか!?
教科書→エッセンス→重要問題集を一ヶ月で詰め込みました
@@tonnsuke
いや凄過ぎますw
参考にしていいのかわかりませんが参考にします。
教科書→リードα全問行くのと同じぐらい時間かかるから一日一章分やって30章やれば終わりますね
東工大志望で河合の記述模試が数学偏差値65くらいなんですが掌握はやった方がいいでしょうか?
掌握わかりません😭
京大理系のものです。掌握は余裕があればでいいと思いますし、やるとしても赤と青だけで十分です。問題の難易度はえげつなく高いですが、という問題をとく上での指針のようなものは難問を解く上で役に立つので、問題には深入りせず鉄則を定着させることを意識して勉強すると良いと思います。
なんかスタ演簡単で本当に合格点とれるか心配…
普通に取れるので安心してください
一対一対応を持っていなくて、月刊の方とスタンダード演習しかなくて一対一対応の代わりに月刊の方のAとBの問題を解けるようにするというのはどうですか(それとも一対一対応の方をおとなしくやればいいですか)
月間の簡単な問題でもいいとは思います
@@tonnsuke ありがとうございます。
東工大志望で数学6~7割取る場合新演習までやるべきかなー?
スタ演できたらどのくらいとれるかな
スタ演9割できれば東工大7割とれます😄
@@tonnsuke これは受験直前まで使い続けてもいいでしょうか?
過去問演習と並行的に進めて
大丈夫です😄
名古屋大学理系(非医)志望の高2です。一対一で数学得点源にしたいです。例題のみか演習までやるのかやさしい理系数学やるべきですか?
例題と演習は数も多くないのでどっちもやりましょう
やさ理やるならシリーズが同じスタ演でいいです
参考書を始めるにあたって何割くらい初見で解けるのが理想ですか?(完答の意味です)
4割くらいですかね🤔
ありがとうございますm(_ _)m
私はyoutubeチャンネルのmathematics monster が最高の教材だと感じました。問題のセレクト、網羅性、解説の無駄のなさ、解法の無理のなさ(試験会場で常人が思いつく現実味のある解法)サイトの使いやすさ、概要欄の教えなどすべてにおいて最高。どの予備校講師も敵わないと思います。
mathematical monster
数学が出来るやつは、高校に入ったときに高校課程は独力で終わっている 高校の教科書は3日で終わりました。でも数学科には行こうとは思わなかった。
らっこやなくて、ミーアキャットやな
これがミーアキャットか!!!
洋画でよく聞く単語をはじめて理解しました!!!
どうでもいいけど、自室広くない?
広角カメラが広く見せてるだけですね😙
ガチで受験にわかすぎだろ😅
一対一だけで東大数学5割取れる人なんて聞いたことないけど😅
1対1レベルの問題が2問くらいあるはずなんですけどおかしいですねえ
基礎を学ぶのはそれだけ難しいということで😅
難関大六割は低くて草
合格点定期
7割が多い定期
白チャートは高校の教科書の代わりになりますか?😅
代わりというか、補助としてはちょうどいいと思いますよ!
※完璧に代わりになるかというと、例題が違ってたりするので教科書の恋人という位置づけでは十分という意味です