【ゆっくり解説】人類と馬はいつ出会った?「ウマと人類」の歴史を解説/カルピスのヒントは馬の酒?人と馬の切っても切れない関係とは

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 31 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 64

  • @huji8757
    @huji8757 2 ปีที่แล้ว +27

    馬と言っても今大体の人達が想像するであろう馬は『サラブレッド』といって速く走るためだけに
    特化された非常に繊細な生き物だと考えています。
    ちょっとした事で驚いて取り乱したり、足もすぐ折れやすくすのせいで命を落としたりもする。
    そんな繊細な生き物は昔の戦での大勢の群衆の中で耐えられないはずですし、昔の『馬』と現在の『サラブレッド』は
    似てるようで全く異なる生き物だと思います。

  • @辻亜未
    @辻亜未 2 ปีที่แล้ว +5

    ウチ、北海道の函館出身なので小さい頃から競馬場で目の前で何度もパドックをみたり、イベントなどで行く機会も多かったのと、
    コロナや観光客の減少などで最近は見てませんが馬車なども観光用のであったり、五稜郭祭などを含めイベントで幕末や明治の時代が色濃く根付く観光スポットだからなのか、多分他の地域よりも幼い頃から馬車や侍風の格好で馬に乗る姿などを見る機会が多かったのでかなり好きな動物の1つでウマ娘やダビスタなどもよくやってました。
    ……ちなみに、他の動物とかでも思うけど食うために乱獲するわけじゃないなら全然食べるコトに抵抗もなく馬刺し地味に好きです(*゚∀゚)

  • @Ajichan0313
    @Ajichan0313 2 ปีที่แล้ว +6

    ニューヨークでたまたま騎馬隊見ました。とてもかっこよかったです。

  • @tarokinn9423
    @tarokinn9423 7 หลายเดือนก่อน +1

    馬は寒冷地でも雪を前脚で掘って勝手に草を食う。牛や羊はこれがあんまりできない。
    人間の都合に合わせてどこにでも連れていけたってのも人類の友になりやすかった理由のひとつ

  • @nekono_mimikon
    @nekono_mimikon 2 ปีที่แล้ว +5

    蒼天航路の最初に馬に乗ろうと思った人間は相当無謀なヤツだったんだろうって感じのセリフを思い出した。

  • @蜂蜜漬け桃
    @蜂蜜漬け桃 2 ปีที่แล้ว +7

    ジムカーナってもとは馬用語だったんだな
    びっくり

  • @barcahannibal3400
    @barcahannibal3400 2 ปีที่แล้ว +5

    第2次世界大戦中、完全に自動車化できたのはアメリカぐらいで、その他各国では馬は重要な機動力だったらしい

    • @nekono_mimikon
      @nekono_mimikon 2 ปีที่แล้ว +1

      そのアメリカも山の多いイタリア方面では自国から馬に手慣れたカウボーイを招集し、ロバなどを現地調達して輸送部隊を編成していましたね。
      猫車ならともかく自動車は岩場や細い山道は通れないので。

  • @めかぶ-m9l
    @めかぶ-m9l 2 ปีที่แล้ว +1

    モンゴル草原の民は、命の次に大事なものは馬だと聞いたことがある。機械化が進んだ現在でも車やバイクにはない用途が馬にはあり使われている。

  • @くコ彡イカ-s5t
    @くコ彡イカ-s5t 2 ปีที่แล้ว +2

    寝落ちしたけど早起きして最初から見直したよ
    毎回面白いけど今回は少し味付けが違って新鮮でした

  • @ytanaka257
    @ytanaka257 2 ปีที่แล้ว +6

    騎馬民族が居なかったら文明のつながり方が大きく変わっていたわけだし馬は世界史において重要だな。

    • @user-uuueo
      @user-uuueo 9 หลายเดือนก่อน

      逆に重要じゃないものって何があるんだ

  • @Asterisk3510
    @Asterisk3510 2 ปีที่แล้ว +10

    馬の背中っていかにも「人間に乗ってください」と言ってるような平らな箇所があるんだよね。
    そして手網を操れるようにハミを噛ませやすい歯並び。
    正に神様からのプレゼントのような動物だよね。

    • @まありん-x3k
      @まありん-x3k 2 ปีที่แล้ว +1

      神話などにも出てきますからね。

    • @キャッシュショーン
      @キャッシュショーン 2 ปีที่แล้ว +2

      平らではなく、凹んでいます。
      逆にロバやシマウマは平らなので乗りにくい。

    • @Asterisk3510
      @Asterisk3510 2 ปีที่แล้ว +2

      @@キャッシュショーン
      そうそれ。
      牛は背骨がはしっているので山になっている。

    • @シュバイツ
      @シュバイツ 2 ปีที่แล้ว +4

      人間による選択と淘汰によるものです。

  • @東郷紘一
    @東郷紘一 2 ปีที่แล้ว

    20:28 鶏肉は「かしわ(柏)」ともいうね

    • @田中佑弥-r5e
      @田中佑弥-r5e 10 หลายเดือนก่อน

      丸亀製麺の柏てん好きだよ
      毎回食べてるw

    • @konamonoyomimon4599
      @konamonoyomimon4599 3 หลายเดือนก่อน

      西日本では「かしわ」呼びですね、私も大阪生まれですが子供の頃両親も祖母も鶏肉のことはかしわとしか
      呼んでませんでした。肉屋でも「鶏肉(かしわ)」という商品表記でした。

  • @user-uq5sv8is1t
    @user-uq5sv8is1t 2 ปีที่แล้ว

    さすが

  • @KK-nn1ul
    @KK-nn1ul 2 ปีที่แล้ว +1

    7:30
    野生の馬を乗馬適するように手懐ける技術はどのように生まれたんでしょう
    走る曲がる止まるの合図とか世界共通なのかな?

    • @キャッシュショーン
      @キャッシュショーン 2 ปีที่แล้ว +1

      世界共通だよ。
      何も無いところからこの合図をこの意味にしよう!
      っていう決め方じゃなくて、
      こう刺激したら馬がこう反応する。
      っていう感じなので、世界共通です。

    • @KK-nn1ul
      @KK-nn1ul 2 ปีที่แล้ว

      @@キャッシュショーン なるほど
      馬は何で知らない動物を乗せて言う事を聞いてくれるんでしょう…不思議です

    • @キャッシュショーン
      @キャッシュショーン 2 ปีที่แล้ว +3

      @@KK-nn1ul
      馬に乗る職業に就いていた経験があるくらいには馬が好きだし馬についての知識は人並み以上にある前提で…
      馬が賢くないからだと思いますよ。
      力と力で勝負したら絶対人間は勝てないんだけど、馬に勝てないと思わせるところから始まります。
      合図を合図と理解した馬に対してはちゃんと意思疎通の道具として合図を使いますが、最初は意味もわからない馬からしたら苦痛だと思います。
      人間だって右脇腹を強めにツンツンされたら左に体をよじるし、両側からツンツンされたら前に逃げると思います。それが車線変更の合図でありアクセルの合図です。アクセルの時に馬が真っ直ぐ前を向いていたら前進するし、顔を進行方向に向けたらそっちに進みます。
      両手を引っ張って馬の口を後ろに引いたら前に進めない(と感じて)止まるし、引っ張りながらツンツンしたらバックします。
      合図はどの合図も馬の体の構造上理にかなった合図になってるんですよ。

  • @GIANT-u1q
    @GIANT-u1q 2 ปีที่แล้ว +23

    つまり、昔のウマ娘はずんぐりむっくりな体型だったと。()

    • @小野寺寛之-l1n
      @小野寺寛之-l1n 2 ปีที่แล้ว

      ウマ娘オタクやっつけてやるぞ

    • @GIANT-u1q
      @GIANT-u1q 2 ปีที่แล้ว +1

      @@小野寺寛之-l1n
      私?違う違う(笑)

    • @ぐでたま072
      @ぐでたま072 2 ปีที่แล้ว

      馬そう

  • @キャッシュショーン
    @キャッシュショーン 2 ปีที่แล้ว +5

    ところどころロバが混ざってる…
    ロバは馬とは違う。
    少なくともロバはノウマの子孫じゃない

  • @satochan9594
    @satochan9594 2 ปีที่แล้ว +2

    馬の顎に馬銜をかませるスペースがなかったら、歴史は変わっていたのだろう。

  • @かんさばかん
    @かんさばかん 2 ปีที่แล้ว +4

    生で食べるのは日本ぐらいかな❔。

    • @konamonoyomimon4599
      @konamonoyomimon4599 11 วันที่ผ่านมา +1

      本来のタルタルステーキはなめろうのような物なので肉の生食文化が=日本というのは
      ちょっと違うと思います。

  • @伝説の麻婆豆腐
    @伝説の麻婆豆腐 2 ปีที่แล้ว +1

    本日の競馬は出だし好調で有ります!

  • @beniusaduke
    @beniusaduke 2 ปีที่แล้ว +1

    馬刺しが食べたくなってきましたね

  • @syoronpor
    @syoronpor 2 ปีที่แล้ว

    オレハマッテルゼの馬券
    こうして見るとコラに見える不思議

  • @世界史トレカパペット理架たん
    @世界史トレカパペット理架たん 9 หลายเดือนก่อน

    🐴『進化』なのか?それとも、『淘汰の結果』なのか…?🤔?

  • @ああ-r9e1d
    @ああ-r9e1d 2 ปีที่แล้ว +4

    ウマ厨ワイ、思わずもっこり

    • @アジダハーカ-q8u
      @アジダハーカ-q8u 2 ปีที่แล้ว

      この動画の題材に因んで、もっこりは「馬並み」ですかね・・・

  • @江戸主水
    @江戸主水 2 ปีที่แล้ว

    20数年前は競馬ハマってたからG1の度にWINS行ってたな🏇
    マヤノトップガンやヒシアケボノはぬいぐるみ買ったわ🐴
    まだその頃の競馬新聞持ってるな

  • @みっちゃん-r1x
    @みっちゃん-r1x 2 ปีที่แล้ว +1

    ラクダ🐪は?

    • @鷂よめないとり
      @鷂よめないとり 2 ปีที่แล้ว +1

      ラクダはウマ目(奇蹄目)ではなくウシ目(偶蹄目)です。
      アジア・アフリカのコブありラクダ2種と南米のコブなしラクダ4種の分岐も面白いものではあります。

  • @10f8j0211
    @10f8j0211 2 ปีที่แล้ว

    猫は家畜なんだろうか
    主従が逆な気さえする

  • @ゆうこ-u9g
    @ゆうこ-u9g 2 ปีที่แล้ว +5

    馬大好き💓♥️❤️
    乗馬もよく行きました。
    食べるなんて自分的にはあり得ない💦
    昔は農家の親類も馬を飼っていて、時々放牧されてました。
    離れて暮らしてるのに、私が行くと近寄ってくれたのは嬉しかったです。
    どさんこ馬と言う農耕馬ですが、人懐っこくて可愛かったなぁ✨

    • @文生三浦
      @文生三浦 ปีที่แล้ว

      午だけ特別って考え方嫌い
      牛も豚も同じなんだよな

  • @KP-xk8rv
    @KP-xk8rv 9 หลายเดือนก่อน

    馬と言えば だく足の野生馬 そうマスタングだ!

  • @takuya.t1601
    @takuya.t1601 ปีที่แล้ว +1

    そして○ぬ間際には首を切って政治家が寝てる間にベッドに仕込むのかな?

  • @ct3501
    @ct3501 11 หลายเดือนก่อน

    🥰🥰🥰🥰🥰

  • @umanma109
    @umanma109 2 ปีที่แล้ว

    鋤で焼くからスキヤキ

  • @gradewolf5648
    @gradewolf5648 ปีที่แล้ว +1

    自分はウマ娘から馬の存在を知りました。

  • @shinpeikitajima7115
    @shinpeikitajima7115 2 ปีที่แล้ว

    日本の道路交通法における馬の扱いは自転車と同じ(軽車両)だそうな。

  • @lei7963
    @lei7963 2 ปีที่แล้ว

    馬車馬のように働く

  • @ウンターメッシュ-d3p
    @ウンターメッシュ-d3p 2 ปีที่แล้ว +2

    1度でいいからサーベル持って煌びやかな軍服に身を包みラッパの号令の元に、敗走している敵の戦列歩兵に突撃したい

    • @konamonoyomimon4599
      @konamonoyomimon4599 3 หลายเดือนก่อน

      敗走していると見せかけて誘い込まれて方陣を組んだ戦列歩兵に蹴散らされるのが
      見える・・・見える(ワーテルローの戦いのように)。

  • @aileblanche98
    @aileblanche98 2 ปีที่แล้ว +1

    先進国で日本に騎馬警官がいない理由の1つに街中で排泄をするからって理由がある
    例え綺麗に清掃したとしても馬が排泄する事を非常に嫌うから。

    • @shinpeikitajima7115
      @shinpeikitajima7115 2 ปีที่แล้ว +2

      馬車が盛んに使われていた時代でも市街地に馬車を乗り入れる際は曳き馬に馬糞回収のための“オムツ”の装着を条例で義務付けていた地域があったとか。

    • @skblifestyle001
      @skblifestyle001 2 ปีที่แล้ว

      ホントにブリブリするからなw
      あれだけ身体が大きいんだから仕方無いけど

    • @user-wx8pp9di4h
      @user-wx8pp9di4h 9 หลายเดือนก่อน

      山が多いのは関係ないかな?馬は下り坂苦手だ人

    • @konamonoyomimon4599
      @konamonoyomimon4599 3 หลายเดือนก่อน

      @@user-wx8pp9di4h 木曽馬のような日本在住種だと重心が外来馬より低いので丘陵地帯などにも
      分け入られますよ、無論急峻な場所は別ですが。

  • @taka4cr537
    @taka4cr537 2 ปีที่แล้ว

    外国大使が、陛下に信任状を提出する信任状捧呈式は海外大使から憧れの行事だそうです。
    車も利用出来ますが、ほぼ100%馬車を希望するそうです。

  • @ychagama.
    @ychagama. 2 ปีที่แล้ว +3

    古のウマ娘

  • @直美上原-v5s
    @直美上原-v5s 2 ปีที่แล้ว

    シンボリルドルフ