arXiv 論文の記述を引用すると以下のように書いてます。 AutoDev extends AutoGen by going beyond conversation management and enabling agents to directly interact with the code repository, executing commands and actions autonomously. 👉 AutoDev は AutoGen を拡張し、会話管理だけでなく、エージェントがコード・リポジトリ(実行環境)と直接インタラクティブに通信し、コマンドやアクションを自律的に実行できるように色々と発展させたものやで(意訳)
小さなことでも、皆さんのご感想もぜひいただけると幸いです。
論文で発表されている情報を、少し意訳したり考察したりしてみました。
今回の内容で、間違っていることや過不足がある点があればご指摘ください🙇♂
いつもご視聴ありがとうございます!
こんにちは 先日音について言いましたが今回とても聞きやすいです。ありがとうございます。
それでですね、心苦しいのですがもう一つ気になりまして書きます。
大きいスピーカーでは気が付きませんでしたが、スマホの小さいスピーカーではリップノイズが5倍くらい大きく聞こえます。ヘッドホンも同様でした
すみませんうるさ型で
@@uracata コメントありがとうございます!改善できてよかったです!
いえ、こういったご意見は大事なので改善できるようにします🙏
自分もリップノイズちょっと気になってました。笑
どういう対策するかとか考えてみます!もし、「普通はこういう方法あるよ」とかあったらご教授ください🙇♂
私がマイクに近すぎるとかあるかもしれません。(そもそも口の中の水分とかは気にするようにします)
@@to3izo-hack さすがエンジニア 改善欲がすごいですね
手っ取り早いのはマイクを離すのと高音カットでしょうか
口とマイクの関係は口と耳の関係だと考えると女子ウケはあるかもしれませんねw
ありがとうございます!その辺り参考に改善策を色々と講じてみます🙏ちょっと時間かかるかもしれません。今後、まだ対応し切れていない動画もあるかもしれませんがご容赦ください
autodevのaskコマンド自動応答デバッガ(既存プログラムの各アセンブラにも対応する万能デバッガ)
がまず最初の作品になりそうですな(白目)
こんな丁寧なプレゼン初めて見た
スライドがめちゃくちゃ綺麗で見やすい。AutoDevの内容よりもそっちに驚きましたw
なんと!めちゃくちゃ嬉しいコメントです🙌✨
これからも精進します。ありがとうございます🙇♂️
ありがとうございます。ここまで教えてくれるとこ他に無いです。
今回はたまたま日本語で誰も触れてなかったみたいです!海外だとめっちゃ騒がれてるみたいでした。
ものすごく分かりやすかったです、有益な情報ありがとうございます。
共有ありがとうございます!
すごい情報を詳しい方が分かりやすく発信って、これはチャンネル登録不可避です!
ありがとうございます!このチャンネルは「AI 専門の情報発信」ではなく「初心者向けITリテラシーアップ」を主目的にしてるので、そういっていただけると嬉しいです◎
ムッチャ分かりやすいです!
スライドも見やすいですし、声も聞き取りやすいです。そして内容も細かい。
これからも動画楽しみにしてます!!
ちなみにスライドはパワポなんですかね?
スライドの作り方が気になります笑
ありがとうございます🙌✨
スライドは、Macのkeynoteです!
こういうツールが出てきた場合、海外ではエンジニアは活躍する機会は十分にあるかもしれないですが、日本のIT業界、特にSESとか一部のSIerは淘汰され、内製化が進みシステム部要員だけ残るということは考えられますね。よくAIで仕事が奪われると言われますが、エントリーレベルの派遣エンジニアだけでなく、派遣社員が大量失業しかねない状況になると思います。ただ、逆にAIやRPAなどを上手く使えば起業は容易になるかもしれません。
そうですね。本当に大きな変化がきているなと最近よく思います・・・
これを活用すればベンチャレベルの組織規模で巨大なプロジェクトを実施できそうです。スタートアップにも面白そうな技術ですね。
なんか色々作りたい欲が湧きます!
分かりやすかったです!チャンネル登録しました。
ありがとうございます!
Thanks ❤😊
これはすごい…
Cursorを使い始めたばかりです。チャットをしているだけでプログラムができてしまうことに驚いています。
今回の動画で紹介されたAutoDevの機能とCursorの機能とを比較すると、表面的に大きな差がないようにも見えますが、決定的な差はあるのでしょうか。
コメントありがとうございます!
Cursor いいですよね。自分も使い倒して動画をまた上げたいと思っておりました。
まだ実物がないので個人的な所感ですが、決定的な差は、異なるAI モデルを選択したエージェントを複数スケジューリングし、フレキシブルに利用できる点だと思います。(=チーム開発をさせられる点)
Cursor は GitHub Copilot とほぼ同じ立ち位置だと思うので、論文に書かれている違いを引用すると、「1度に自動化できる範囲が限定的」なので、より包括的なタスクの自動化が一度にできるかなという印象です🫡
あとは、おそらくですがAutoDev全体の管理制御はyamlファイルと設定値を他のプロジェクトで引き継いだりができると思いますので、自動化の拡張性や汎用性、ask コマンドの存在、実行環境がある点なども違いでしょうか。
この動画で伝え切れてなくてすみませんが、イメージは「Devin」が複数いるイメージなので、「Devin」の動画見てもらえると印象変わるかもです。
長文ですみません🙏
@@to3izo-hack DevinとCursorの動画を拝見しました。Cursorを使う場合、Cursorの知識範囲を意識しなければなりませんが、Devinは自発的に情報を取りに行くのですね。DevinとAutoDevの一般公開が楽しみです。
すげぇ😮
I got information about how to make a thesis!!
速報ありがとうございます!
いよいよマイクロソフトも来たかー!と感じました。
これからはソフトウェア開発のアーキテクチャや要件をいかに美味く描くかが勝負所になるなと感じてます。
そうですね!ITエンジニアに求められるものがレベルアップしていきそうですね
目線が優しい!素晴らしい解像度です。おじさん初学者ですがやる気になりました!ありがとうございます😊
ありがとうございます!私自身も更に勉強しながら情報共有していきます🫡
Qiitaから飛んできました。ガクブルです…
Git、 Docker、エンジニアが頑張って使い方を覚えて一人前。が、AIエンジニアができているって??? もう既に負けているんですが。 こうしたフレームワークを使って開発する未来が目の前!!!
もうまもなく色々と解禁されるかもです!これからは虎視眈々と扱う側になってやりましょう✊
シンギュラリティってやつなのか・・・ 実際に自分も現場ではちょこちょこAIでコードのベース作ってみてヒント得たりしてるしな。 ただエンジニアだけでなく今後はデザイナーとかマーケッターとかも同じようなこと起こりそうだよね。
そもそも、エンジニアよりも先に危ない職業が結構たくさんあると自分も思っています。。。
@@to3izo-hack そうですね!
エンジニアはまだこの動画のように知識とAIをうまく利用出来そうですが、、
仕組み自体がこの世に生まれてきたってだけで影響クソデカいよナ
まぁ開発工程の前半を牛耳るのは人間であることに変わりないという事で。
単純なプロジェクト程度なら、実際のプログラミングや構築工程までは間違いなくこのツールですぐ作れるネ。
一人で作れる時代。素晴らしい。
影響でかいです。論文が出ただけでも思うこといっぱいあります。笑
embedded では何の役もたたないだろうね。
おいしくご飯を炊ける炊飯器のファームウェアを作ってほしい、と依頼して外界とのI/F無しにて仕事ができるか?
という話です。
内部でAzure使ってそう
やっぱAzure契約しないとダメなやつですかね。。
ワロタ
「Devin」も「AutoDev」も使えないのなら絵に描いた餅的な印象がありますね、、、
実際使ってみたら人間のレベルとはほど遠いパターン、もう散々見ましたよね。
絶賛してるやつに限って使ったことすらなくて、憶測ぬかしてるだけでなんの参考にもならない。。
上からの指示でしか動けないエンジニアはどんどん淘汰されそう
あら〜
10年後同じことやってたらこれ完全に失業するな
やはりプログラミングは手段でしかなくて、あくまで使う側は目的達成を主語にしたスタンスで取り組まないとダメだな
どっちかというとこれからはプログラミングと掛け合わせるドメイン知識に価値が出てきそう
ソフトウェアでフレームワークと言えば、それはそもそもソフトウェアという認識です(私は)。
確かに!仰るとおり、もちろんソフトウェアと事前に明示されていればそうなのですが、論文上ではいきなり出てきたので、ちょっと抽象度が高く感じてしまいました。
例えば、開発手法のスクラム開発も「フレームワーク」ですし、ソフトウェア以外でもITの中でフレームワークという単語を使うシーンがある場合、人によっては受け取り方が色々あるのかな〜って印象でした。(私だけかもしれません)
そのうち、なんかの拍子に 「JARVIS」になってること期待
なんならこの論文自体 AIが書いてたりして...
autogenと何が違うんだろ、、
arXiv 論文の記述を引用すると以下のように書いてます。
AutoDev extends AutoGen by going beyond conversation management and enabling agents to directly interact with the code repository, executing commands and actions autonomously.
👉 AutoDev は AutoGen を拡張し、会話管理だけでなく、エージェントがコード・リポジトリ(実行環境)と直接インタラクティブに通信し、コマンドやアクションを自律的に実行できるように色々と発展させたものやで(意訳)
なんだかんだ AI は大したこと出来ない。価値のないアウトプットを大量に生産することはできるだろうけど。Microsoft Azure のリファレンス、翻訳の精度が極めて低い。
この辺がしっかりこなせるようになったらそれがスタート地点だと思う。