ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
あんなに計算高い作者が、ライナーを苦しめるためだけに新能力使わせるのほんと好きw
ライナーの事になると急に甘くなる作者
@@Normal-negi甘い……?そうだ甘いな(錯乱)
ライナーはみんなのヒーローだから仕方ないね。
先生からサイコパス味を感じたw
@@カカ-m6cマゾゴリラであると考えるとめちゃくちゃ甘やかしとるでな
改めて通して読むと、何がなんでもライナーは死なせないという意志を感じる
紫鏡
@@20歳までに覚えていると死にます忘れてたのにフザケルナ😡
@@20歳までに覚えていると死にますお前だけは許さない😡
@@20歳までに覚えていると死にますなにそれ
調べたら20歳までに紫鏡とかパープルミラーとかの言葉を覚えてたら死んだりするという滑稽な都市伝説らしい 妹に教えようかな
アニの絶望のブンブンが最後にミカサとの協力プレイで人類を救うブンブンになったの胸熱だった
ブンブン赤さんみたいでかわいい
あの急加速クソ楽しそう
@@ストームトルーパー先輩ミカサでなけりゃ多分死ぬんだよなぁ
@@MEGA.kaenjishi絶対気絶するよなw
あれはストヘス区で壁登るアニにミカサが追いついた時のを今度はエレンじゃなくてアニがやったって場面だと思うよ
作者のライナーへの歪んだ愛ホント好き
まだ生きて苦しんで欲しいな❤とか心無くて草
ライナー大好きなガビ山先生に人の心なんかあるわけないだろう……どうやっても死ねない体にしてるんだぞ
他作品にもつかえる最高の台詞!「人の心とか無いんか」
@@redclass2626そして「愛ほど歪んだ呪いはない」
人の心とか無いんか?
君どこにでもおるな
「ライナーは死なないから」ですべて納得させるスゴ味がある
新しい味覚作るのやめてもらっていいすか?
味覚の巨人だ我慢強いブラウンがあっている。
すごあじ派は賢いなあ
ジョジョ通ったことある人?w
言い方がブチャラティで草w
ライナー「意識を神経網に移さなければ危なかった」神経網「ファツ!?」
アニは割と命なんてどうでもいいと思ってるところがあるて言ってたから見知った顔じゃなければやるかもしれない
虫とか粉々に潰すシーンもあったしね
ヨーヨーとかと同じ感覚なんじゃない?
殺人に耐えるため心を無にしてやってるから無意識みたいな感じなのかもね
いや、パラディ島行く直前に命の価値に気付いてたからやっぱり違和感あるよ
@@konnichiwa-s6z あ..そっか...🤔
進撃の巨人ってマジで神作だよな。特に諫山とライナーのBL展開が熱くて最高だった。
ライナーがかわいそうは可愛いを体現してて良かったよな
存在しないとも言いきれない記憶で草
Loveというか一方的な精神的凌辱だと思うんだが…
諫ナーCP
@@rky8992作者とのCPが最王手とかいう前代未聞のキャラ
1話目から物語の本筋と結末が決まっていて、そこから話を延々と引き伸ばすこともなく、短縮することもなく、キリよく終われた漫画作品ってすごい少ない。その点だけでも進撃はすごい。
ベルセルクの悪口はそこまでだ
まぁ正直週刊少年跳躍での連載じゃなくてよかったんじゃない?徐々にインフレする敵が壁の外から一体ずつ現れ、壁内一舞踏回が始まり、ギャグ路線に転向して「俺自身が巨人になることだ」で巨人化して突き抜けて打ち切りになるのがオチ。
ハガレン
週刊じゃなくて月刊連載だったのも功を奏したと思う
設定の穴を読者が指摘して、読者が補完するのすき
設定の穴?そんなわけ無いだろう?なぜだ?なぜなら我々は作者諫山を信じているからだ!
おおおおおおおお!
ワイヤーブンブンあるからこそ、最後のミカサスイングのシーンが好きになる
ここまで完成されたストーリーだからこそ、仮に諫山先生が本当はミスしてしまったところがあったとしても読者が勝手に考察してそれっぽい答えを出せるんだろうな
誰か、作者に「愛ほど歪んだ呪いはないよ」って言ってあげて
割とそういう作品だったんじゃないですか?
失礼だな、純愛だよ
@@mugichanochachacha絶対誰かが言うと思った、、、www
作者「2000年後のライナーへ」
あっちはあっちでキャラの愛着が湧いてきた頃に殺す人の心とかないんか?系漫画家だしな
今進撃17巻まで読みました。最後獣の巨人の引きで終わったんですけど、正体ザックレーっぽくてかなり震えてます。面白すぎ。
ネタバレに遭遇せずに読破できることをお祈りしております(*´˘`*)
無事最後まで読んでね、コメント欄には気をつけて
ザックレーであってます
ネタバレはしません‼️
犯人は毛利小五郎
こんなに細かいところまで突っ込まれた時点で漫画としては天晴れだよな
アニはなるべく苦しまないようにワイヤーで気絶させてからトドメ刺してるっていうのどっかで見たな
ストレス発散のためにウッキウキでやってた分けじゃないんだな笑
@@くりまろ-u6gワイヤーぶん回して気絶させて殺すことで痛みなく死ねるようにっていうアニの優しさらしい
後付けだろうな。本当に苦しまないようにするなら、一瞬で潰す。
無茶な作戦を一人でやるようにライナーに押し付けられたからイライラしてたんだと思ってたよ
まあマーレにいる時も虫夢中で潰してて話聞いてなかったとかあったし、、自分の命を捧げてマーレの戦士になってるから、同じように他の人の命も普通の人よりはほんと少しだけ軽く見てた節あったんじゃないかな
立体機動装置のアンカーの強さはどう考えても異常
まぁまぁ立体機動装置自体も技術が高すぎるから強くても違和感はないよね
ほんとに作者天才
何故。
@@君のこと嫌いじゃないけど こいついたる所でこのコメントしてる本物の知的生姜医者。大百科もある
@@pAl-t2k生姜医者は草
風邪引いた時に看病してほしい
🫚👩⚕️
諫山先生の愛人だ我慢強いブラウンが合ってるな
作者補正という最強の鎧に守られている男
鎧の巨人の鎧はしょっちゅう砕けるが作者補正は絶対砕けない(?)
ライナーのやつは亜人の断頭みたいなもんか
あれは完全に独立してるから、意識が二つに分かれることも想定されるそれに対してこちらは脳にあった意識を脊髄に移行して、それを脳に戻すことだからまたちょっと違うかも
@@may12231 佐藤「気にしないなぁ」その他「「「「お前だけやぞ」」」」
一回体験したら認識かわるからさ?
クローン前(オリジナル)「」クローン後「なぁんだ!別人になんてならないじゃない!w」or「俺って別人なんだよな...」or「気にしないよ(??)」
@@ツッキー-x8x普通は恐ろしい事だと理解した上で全く気にしてないのホント好き
アニは何話か忘れたけどマーレ編で虫を踏みつけてた描写とかもあるし兵士ブンブンはあんまり違和感無かったかな。めちゃ怖いけど
寧ろ違和感無くすために虫を殺すシーン書いた説
@@雪だるま-l5v 確かにめっちゃありそう
頭再生したらクローン扱いなの亜人ぽくて好き
「亜人は死ぬんだよ」
どこでもドアみたいな感じやな側から見れば何も変わらんけど入った本人じゃない奴が出てくるみたいなん
@@馬場豊-k6bこれ聞いたとき電話のシステム思い出してちょっとビビった
亜人は本当に面白い
俺たちはさぁ……Faxから出てきたコピーなんだよ
アニは虫も踏んで殺してたし、そういうことしてもおかしくないやろ
これに違和感持ったことなかったわみんなはあるもんなんか?
あーそれ伏線だったのか読み返したくなった
アニは元々そういう人だよね😺
アニの残虐性を分かりやすく表現されてていいね
それ思ってコメントしようとしたのに
恐怖心を植え付けるアニの作戦というより作者が様々なころし方を描きたかったうちの一つだと思う
女型が死体を弄んでたのってそういうことして「自分はそういうことする残虐な人間だ」って自分に暗示かけないとやっていけないからだと思ってる訓練時代でも虫を踏みつぶしたりしてたしストレス発散もあるのかな
クルーガーが巨人化した時めちゃ近くにいて、しかも手縛られててバランス取りずらい状態なのに吹っ飛ばされなかったグリシャは体幹くそ強かった
緻密な計算されているからこそ設定ミスがあっても違和感ないし、さらには、作戦とまで考えられる始末
実際設定ミスがあった場合、アニメで修正されてるしね。諫山先生もアニメが完全版って豪語してるぐらいだし。漫画だと調査兵団の4年死亡率が9割だったのが、アニメだと6割になってるとかの細かい修正だけど。
伏線よりもエンタメとしての完成度が凄いよ。ライナーの謎能力も、意味不明だが最高に面白い設定だからな
設定ミスを疑う動画なのに全部納得してて草
普通にミスってもみんなが考察して何とかしてくれる
大作のファンに有りがちな事。おかしな点が浮上しても都合の良い説で納得する。
一般的漫画)多分作者そこまで考えてないよ進撃)多分作者それ以上に考えてるよ
アニぶんぶんは最初見たとき笑っちゃったw
最近大人しくなったなあとか思ってたけど久々にアクセル全開で嬉しい
結局矛盾は一つも無くて草
ミスって言われるけどストーリーの邪魔にもなってないし個人的にはそんなに違和感も感じないんだよなてくらい完璧な設定してると思う
逆に言えば、違和感ある所がこれくらいしか思い浮かばない神漫画
鎧「(火を吹く設定忘れられてる、セーフ)」
@tubeyou6313アニメ2話のあれねwwwwww
巨人の蒸気あるやん?極端に高温って言ってたやん?鎧やと蒸気がこもるから口から出しとるって設定とか?
@@Elenn.Kuruuga 諫山「火を噴く感じで(蒸気を吐いている)」アニメスタッフ「なるほどΦ(・_・ )メモメモ」とか
あとはエレンたちの前に突然現れた2回目の超大型巨人が煙吹いて突然消えたのも設定ミスかな?いつもは巨人の残骸残ってたもんな
ただただライナーを守るために諫山さんが新技発動させんの面白すぎ
全身の神経網に意識を移す技は巨人の力の根源が脊椎に宿ることの伏線というか裏付けなのかな。それと巨人の神経網に意識を移す技をライナー以外が使わない理由は鎧の巨人以外があれをやると巨人体が弱点なって寧ろ弱いんじゃないかな。例えば顎も車力も女型も巨人体ぐっちゃぐっちゃにされてた訳でもしあの時意識移してたら余計大ダメージだし、そういう意味でいくら薄氷と言われようとも巨人体の神経までダメージを通すことがほぼほぼ不可能な鎧の巨人だけが現実的に運用できる技なのかなと。
ベスト考察コメントアワード
これめっちゃしっくりくる考察巨人の神経使うって冷静に考えたらそういうことだよな
ライナーも頭の修復にめちゃくちゃ時間かかってたし、兵団がこの能力を知らなかったのと、獣の投擲を使ったベルトルト爆弾という備えがあったからこそ使えた一発芸だよね
まぁ巨人体の脊髄ごと頭叩き潰すような倒され方するケースも多かったしそもそも巨人の脳・脊髄が無事で中身の脳・脊髄だけが破壊されるってのがそもそもレアケースなのもありそう
諫山先生がライナー守る為に設定曲げたシーンがあるとしたらマーレ編のガビの声援でもう一度巨人化するシーンだと思う。巨人化直後で身体を激しく損傷してる間は巨人化できない筈なのにもう一回巨人化してるわけだし。
ライナーのために1回だけ出てきてそれ以降使われなくなった謎技好き
実際ライナーは2期と3期だと既に記憶が同じなだけで別人
そんな設定ねーよ
アニの色んな殺し方は心を殺して半ばゲーム感覚にならないとやってられなかったんじゃないって思ってる
巨人継承した時点でクローンとかそういう話どころじゃない気がするぜ
だいたいのことは、「そういう作戦」、「そうミスリードさせる伏線」、「エレンが改竄した」で説明できる進撃好き
自分がアニだったらと思うと、人を殺しまくらなきゃいけない時に相手の死に方まで考えたくない。兵士ぶん回してたのは精神的におかしくなってたんだと思う。
私もこれ。やらなきゃいけないときだし殺し方なんかどうでも良いというか手で潰すのと変わらないワイヤー掴んだから回しただけ
愛ほど歪んだ呪いはないよって本当だったんだ…
意識移すの強すぎだろ
やっぱり最初から見直すべきアニメだな
アニは過去回想でバッタぐちゃぐちゃにしてるシーンあるよ
超大型の巨人化した時に爆発が起きる設定は、最初期にはなかったよね。唐突に出てきた設定って感じ
鎧の巨人最初壁破壊した時の口から火炎放射したの見てなんやあいつカッコよすぎるやろと思って最後までみたけど、あれ以来見てない
あれは蒸気よ。
巨人は高熱という設定をアニメ1話から再現した良い演出だけど、あの時の鎧以外の能力も何かありそうというのは確かに感じたwもはや、本編では鎧すら成立してるのか怪しかったから笑っちゃうけど
画力の問題で蒸気が火に見えただけ定期
カッコいい演出だったな、あとアイアンマンに似てた
どんな無理なこと書いても、読者に勝手に解釈されて納得されそう
ユミルの民って全員子種王の直系なのに王家とそれ以外が区別されてるのが一番の矛盾だわ
アニはヒッチに誰が死のうとどうでもいい父親の元に帰れればって言ってたからこの時はマジでどうでもいいって思ってそう
アニが最後のエレン戦で、ミカサのワイヤー掴んでオカピに投げたじゃん?最初は調査兵を残虐に殺す手段だったけど、最後はアルミンひいては人類を救う事に繋がったわけで候補生時代に虫を殺す描写もあったけど、アニが結晶化する前と後でかなり精神状態が違うってことなのかな……とか思ってるアニがミカサをワイヤーでぶん投げたの、それこそ諫山先生なら偶然じゃないと思うんだ
それ作戦じゃなかった?
結晶化前と後で精神状態に変化があるのは納得できる。長い間結晶化して、アルミンと色々会話して精神的に安定したとかありそう。
考察する側の発想力が鍛えられてて草
逆にこれくらいしか指摘が出ないのが凄い
これは作者の伸縮自在な愛ですね
コゲミンが超大型巨人に吹き飛ばされたシーンはあの高さだとどう考えても死んでる
@sirooooo658適当すぎて笑ってしまったwwいいコメントありがとう
そのシーン、俺は超大型巨人の熱で発生した上昇気流のおかげで落下速度が緩やかになったんだと思うことにしてる
ちなみに立体機動装置すら焼け落ちた熱なのにアルミンちゃんとズボン履いてる
@@tell1497フルチンのアルミンが生き返って泣けるのエレンとミカサだけやろ
@@tell1497服の耐久度と主要キャラの生命力には触れちゃいけないから、、、
2回目の超大型の襲来の時、あの一瞬で超大型巨人の体全部消したのはまじでミスだと思う熱風攻撃で消えたって言う人もいるけど、アルミンがエレンとの作戦で戦った時に、骨は消費しないって言ってたから、熱風で消えるのはあり得ない
ベルトルトも一瞬でいなくなっていたのもおかしいし、あのシーンは残念だね
アニはあれが素だと自分は思ってる…
普通にアニのワイヤーブンブン好きすぎる❤️
まってアニはその当時、まんまやん。故郷の父親とか周り以外、人を人だと思わず虫けらしか思ってなかったじゃん。描写に真顔で容赦なく虫を踏み潰してるシーンあるし。でもパラティ島で徐々に大切な仲間という存在ができたりして人間性を取り戻してった。特に個人的にヒッチの存在が、有難いと思った。アルミンもそうだけどね。
亜人とか進撃の考察で使われる「断頭後は別人になるから避けたい」みたいな発想すき
アニはもともとああいう性格だと思う訓練兵のときはたくさん人殺して罪悪感に苛まれてた時もあったけど、壁外調査のときは相当覚悟決めてたし本来の自分取り戻してた感ある
蝶を潰すシーンが裏付けてるな
だとしたら作中トップクラスのクズやん
最後まで読んだ後に見返すと、脊髄にいる何かの生命体の場所を下にずらしたってことなんだと思った
アニの性格的には有り得なくないだろ。マーレの訓練生時代も虫潰してたし、ストレス解消とためか元々そーゆう残虐性持ってる。
パラディ島行く直前に命の価値に気づいたはずなんだけどね
どんなミスも矛盾も始祖ユミルで全部黙らせることできんの強すぎる
ライナーが殺されないの、エレンが操作してやってるからだろ…
ライナーのために顎の継承者が3人も死んでるの泣ける
子供の方が思想を押し付けて従順な兵士を作るのに最適なのもあるかもな
個人的には、いきなりベルトルトの大型継承したアニとアルミンが良い感じになりだしたのが、あからさまに性癖入ってて違和感しかなかったな笑
言うてアニとアルミンの描写は初期からあったから全然違和感ないけどな
@@kwskkwsm アニからアルミンへは好意か別として高く買ってる発言あるけど、アルミンからアニはないね、結局は出し抜くためだったし。明確なものは大型を継承してからになる
確実に頭ベルトルトの影響は大きいですね
@@DokkanBattle10thAnniv ベルトルトの好意を知りながらアニを利用したアルミン、ベルトルトを継承してからアニと上手くいくアルミン一体、ベルトルトが何をしたって言うんだ…
ゲスミン・クズレルトネトラレル・フーバー
通常であればうなじにある1m×10cmの急所を損傷しない限り巨人が死ぬ事はないが、もし全身の神経網に意識を移してしまうと全身が弱点となってしまう為、うなじへの攻撃を回避するというその場しのぎの打開策としては有効だが並の巨人であれば自殺行為に他ならないので最終手段と思われている。しかし全身が硬質化で覆われている鎧の巨人であればその弱点もある程度許容できる為、ライナーだけが実践したという解釈もできると思う。設定ミスと決めつけるほど破綻した設定ではないよ
好きな漢をみすみす自分で殺すわけないだろ!
壁内と壁外で九つの巨人の名称がなぜか一致してるくらいしかツッコミどころが無い
リヴァイはジークを恨んでるのにアニを恨んでないのは謎
でも正直あんだけのことされたしいい感情は持ってなかったんじゃないかな多分…たしか後半でもリヴァイとアニの会話なかった気がする
兵長、ライナーやアニには割と複雑な感情抱いてそう
なんだこのニセ熱き決闘者たちみたいな曲は
アニ、マーレ時代にみんなで集まってた時にアリ踏み躙ってたりしてるから実はこういうことやるまあお父さんのことでストレス溜まってたんだろうね
パラディ島行く直前に命の価値に気づいたはずなんだけどなあこんだけやったのに報いをうけることもなかったしな…
もはや考察じゃ無くてそうあってほしい願望
ガチのミスなら2期のウトガルド城でゲルガーが巨人を何体倒したか分からないって言ったのに最終回ではハンジが巨人の数と人間の数が一致したって言ったことつまり進撃は神
ラガコ村の村民の数を数えればオーケーや
作者のライナー愛が強すぎて即興で考えたんだろうなたぶん
この後にピンチになる知性巨人って基本これやっても関係ない状況しかなくね?
アニに関してはバッタを足ですり潰すシーンでなんか納得してしまったけどな
そもそもデビュー作ということを考えたら異常な完成度なんよ😅
ライナーは作者の愛()アニに関しては、バッタ踏んだりサイコパスな一面ちゃんと描かれてたから違和感ないっしょ
エレンよりも自由になれない男ライナー
どんな副作用があるかと思ったら何も無いのほんと好き
クルーガーのプロレスにかける情熱とグリシャ巨人の意味不明な強さ
シガンシナ区奪還作戦からは物語のほぼ全ての戦闘に参加したライナーさんどれだけ瀕死に追いやられても作者の愛で生かされるのホンマ草
作者「 都合良く考察してくれて 助かる〜〜」
@TidoriBoysLoveなんでもかんでも伏線と言い張るのはワンピ信者も進撃信者も同じや
多分やけど、進撃の世界の物語はループ系で、同じ流れの物語が何回も何回も続いている世界説が濃厚ってかほぼ確実なのを前提として、人々に役割が与えられていると仮定すると、「ユミル」…始祖になるべくして生まれる「エレン」…巨人の連鎖を断つために生まれる「ミカサ」…愛を教えるために生まれるそして「ライナー」これは我慢強く巨人根絶のルートに強制的に変えるためのストッパー。だからいくら殺しても殺せないような立場に立たす。多分これやろ
アニが色んな方法で調査兵団〇してたのは敢えて残酷な手段を取ることで自分の罪の重さから目を背けずに向き合おうとしてた、戦士の自覚を得るためだと思ってる 後のリヴァイからの「楽しいのか?」も意図しない皮肉として効いてくるし
何度でも見返したくなる作品
序盤の超大型巨人が一瞬で完全に消えるのも今考えたらおかしいよな
結構他の場面でも一瞬で消えてない?超大型は消耗を調整できるんだから一瞬で消えれることもおかしくないんじゃないかな
@@がむちょ-b1v一瞬で消えたのはトロスト区の時だけですよ
@TidoriBoysLove漫画でもアニメでも頭が壁上からゆっくりフェードアウトしてますよ。あの時はまだベルトルトは立体機動装置を持っていないので、一瞬で消えてたら落下死してしまいます。
自分の考えだと、漫画で骨格の消耗が描写されてないから矛盾する事になりますね。(骨格を保つために消耗させてなかっただけかも)自分今、漫画手元にないんでアルミンの時とかも調べてもらえたりできますか?
@@がむちょ-b1v仮に一瞬で骨まで消えれるとして、目の前にいた生身のエレンが熱風で消し飛ばなかったのがつっかかるんだよね、鎧でギリ耐えられるぐらいなのに
因みに生き物とかをあの速度で回すとほぼ即死or即気絶から死なので苦しませないで殺しつつ敵の士気を下げるので一石二鳥なのだ
始祖ユミルが初代フリッツ王を愛してた理由だけが未だによく分かんないけど、歪んだ愛しか知らない諫山が作ったキャラだって考えたら仕方ないのかもと思ったりする
普通にリスペクトない発言
歪んだ愛を描いたとか言っとけば良いものを余計なこと言うなよそんな言葉が出るお前こそ歪んだ愛しか受けてないんじゃないか?とか言い返されても知らないぞ
@@kwskkwsmライナーネタのつもりなのでは?
歪んでるのは主や
作者が愛ゆえにライナーをいじめることをネタにしてるんだろうしそこまで怒らんでも…
どの作品にしても何処が駄目かよりどうやったら辻褄が合うかを考えるほうが楽しい気がする
一番の面白いミスは第一話でテレビの字幕をオンにしたとき超大型巨人の壁を破壊する音にベルトルトってついていたとこじゃね?
まぁジョジョに比べれば違和感ない
あんなに計算高い作者が、ライナーを苦しめるためだけに新能力使わせるのほんと好きw
ライナーの事になると急に甘くなる作者
@@Normal-negi甘い……?そうだ甘いな(錯乱)
ライナーはみんなのヒーローだから仕方ないね。
先生からサイコパス味を感じたw
@@カカ-m6c
マゾゴリラであると考えると
めちゃくちゃ甘やかしとるでな
改めて通して読むと、何がなんでもライナーは死なせないという意志を感じる
紫鏡
@@20歳までに覚えていると死にます忘れてたのにフザケルナ😡
@@20歳までに覚えていると死にますお前だけは許さない😡
@@20歳までに覚えていると死にますなにそれ
調べたら20歳までに紫鏡とかパープルミラーとかの言葉を覚えてたら死んだりするという滑稽な都市伝説らしい
妹に教えようかな
アニの絶望のブンブンが最後にミカサとの協力プレイで人類を救うブンブンになったの胸熱だった
ブンブン赤さんみたいでかわいい
あの急加速クソ楽しそう
@@ストームトルーパー先輩ミカサでなけりゃ多分死ぬんだよなぁ
@@MEGA.kaenjishi絶対気絶するよなw
あれはストヘス区で壁登るアニにミカサが追いついた時のを今度はエレンじゃなくてアニがやったって場面だと思うよ
作者のライナーへの歪んだ愛ホント好き
まだ生きて苦しんで欲しいな❤とか心無くて草
ライナー大好きなガビ山先生に
人の心なんかあるわけないだろう……
どうやっても死ねない体にしてるんだぞ
他作品にもつかえる最高の台詞!
「人の心とか無いんか」
@@redclass2626そして「愛ほど歪んだ呪いはない」
人の心とか無いんか?
君どこにでもおるな
「ライナーは死なないから」ですべて納得させるスゴ味がある
新しい味覚作るのやめてもらっていいすか?
味覚の巨人だ
我慢強いブラウンがあっている。
すごあじ派は賢いなあ
ジョジョ通ったことある人?w
言い方がブチャラティで草w
ライナー「意識を神経網に移さなければ危なかった」
神経網「ファツ!?」
アニは割と命なんてどうでもいいと思ってるところがあるて言ってたから見知った顔じゃなければやるかもしれない
虫とか粉々に潰すシーンもあったしね
ヨーヨーとかと同じ感覚なんじゃない?
殺人に耐えるため心を無にしてやってるから無意識みたいな感じなのかもね
いや、パラディ島行く直前に命の価値に気付いてたからやっぱり違和感あるよ
@@konnichiwa-s6z あ..そっか...🤔
進撃の巨人ってマジで神作だよな。特に諫山とライナーのBL展開が熱くて最高だった。
ライナーがかわいそうは可愛いを体現してて良かったよな
存在しないとも言いきれない記憶で草
Loveというか一方的な精神的凌辱だと思うんだが…
諫ナーCP
@@rky8992作者とのCPが最王手とかいう前代未聞のキャラ
1話目から物語の本筋と結末が決まっていて、そこから話を延々と引き伸ばすこともなく、短縮することもなく、キリよく終われた漫画作品ってすごい少ない。その点だけでも進撃はすごい。
ベルセルクの悪口はそこまでだ
まぁ正直週刊少年跳躍での連載じゃなくてよかったんじゃない?
徐々にインフレする敵が壁の外から一体ずつ現れ、壁内一舞踏回が始まり、ギャグ路線に転向して「俺自身が巨人になることだ」で巨人化して突き抜けて打ち切りになるのがオチ。
ハガレン
週刊じゃなくて月刊連載だったのも功を奏したと思う
設定の穴を読者が指摘して、読者が補完するのすき
設定の穴?そんなわけ無いだろう?
なぜだ?
なぜなら我々は作者諫山を信じているからだ!
おおおおおおおお!
ワイヤーブンブンあるからこそ、最後のミカサスイングのシーンが好きになる
ここまで完成されたストーリーだからこそ、仮に諫山先生が本当はミスしてしまったところがあったとしても読者が勝手に考察してそれっぽい答えを出せるんだろうな
誰か、作者に「愛ほど歪んだ呪いはないよ」って言ってあげて
割とそういう作品だったんじゃないですか?
失礼だな、純愛だよ
@@mugichanochachacha絶対誰かが言うと思った、、、www
作者「2000年後のライナーへ」
あっちはあっちでキャラの愛着が湧いてきた頃に殺す
人の心とかないんか?系漫画家だしな
今進撃17巻まで読みました。最後獣の巨人の引きで終わったんですけど、正体ザックレーっぽくてかなり震えてます。面白すぎ。
ネタバレに遭遇せずに読破できることをお祈りしております(*´˘`*)
無事最後まで読んでね、コメント欄には気をつけて
ザックレーであってます
ネタバレは
しません‼️
犯人は毛利小五郎
こんなに細かいところまで突っ込まれた時点で漫画としては天晴れだよな
アニはなるべく苦しまないようにワイヤーで気絶させてからトドメ刺してるっていうのどっかで見たな
ストレス発散のためにウッキウキでやってた分けじゃないんだな笑
@@くりまろ-u6gワイヤーぶん回して気絶させて殺すことで痛みなく死ねるようにっていうアニの優しさらしい
後付けだろうな。本当に苦しまないようにするなら、一瞬で潰す。
無茶な作戦を一人でやるようにライナーに押し付けられたからイライラしてたんだと思ってたよ
まあマーレにいる時も虫夢中で潰してて話聞いてなかったとかあったし、、自分の命を捧げてマーレの戦士になってるから、同じように他の人の命も普通の人よりはほんと少しだけ軽く見てた節あったんじゃないかな
立体機動装置のアンカーの強さはどう考えても異常
まぁまぁ立体機動装置自体も技術が高すぎるから強くても違和感はないよね
ほんとに作者天才
何故。
@@君のこと嫌いじゃないけど こいついたる所でこのコメントしてる本物の知的生姜医者。大百科もある
@@pAl-t2k生姜医者は草
風邪引いた時に看病してほしい
🫚👩⚕️
諫山先生の愛人だ
我慢強いブラウンが合ってるな
作者補正という最強の鎧に守られている男
鎧の巨人の鎧はしょっちゅう砕けるが作者補正は絶対砕けない(?)
ライナーのやつは亜人の断頭みたいなもんか
あれは完全に独立してるから、意識が二つに分かれることも想定される
それに対してこちらは脳にあった意識を脊髄に移行して、それを脳に戻すことだからまたちょっと違うかも
@@may12231
佐藤「気にしないなぁ」
その他「「「「お前だけやぞ」」」」
一回体験したら認識かわるからさ?
クローン前(オリジナル)「」
クローン後「なぁんだ!別人になんてならないじゃない!w」or「俺って別人なんだよな...」or「気にしないよ(??)」
@@ツッキー-x8x普通は恐ろしい事だと理解した上で全く気にしてないのホント好き
アニは何話か忘れたけどマーレ編で虫を踏みつけてた描写とかもあるし兵士ブンブンはあんまり違和感無かったかな。めちゃ怖いけど
寧ろ違和感無くすために虫を殺すシーン書いた説
@@雪だるま-l5v 確かにめっちゃありそう
頭再生したらクローン扱いなの亜人ぽくて好き
「亜人は死ぬんだよ」
どこでもドアみたいな感じやな
側から見れば何も変わらんけど入った本人じゃない奴が出てくるみたいなん
@@馬場豊-k6bこれ聞いたとき電話のシステム思い出してちょっとビビった
亜人は本当に面白い
俺たちはさぁ……Faxから出てきたコピーなんだよ
アニは虫も踏んで殺してたし、そういうことしてもおかしくないやろ
これに違和感持ったことなかったわみんなはあるもんなんか?
あーそれ伏線だったのか
読み返したくなった
アニは元々そういう人だよね😺
アニの残虐性を分かりやすく表現されてていいね
それ思ってコメントしようとしたのに
恐怖心を植え付けるアニの作戦というより作者が様々なころし方を描きたかったうちの一つだと思う
女型が死体を弄んでたのってそういうことして「自分はそういうことする残虐な人間だ」って自分に暗示かけないとやっていけないからだと思ってる
訓練時代でも虫を踏みつぶしたりしてたしストレス発散もあるのかな
クルーガーが巨人化した時めちゃ近くにいて、しかも手縛られててバランス取りずらい状態なのに吹っ飛ばされなかったグリシャは体幹くそ強かった
緻密な計算されているからこそ設定ミスがあっても違和感ないし、さらには、作戦とまで考えられる始末
実際設定ミスがあった場合、アニメで修正されてるしね。
諫山先生もアニメが完全版って豪語してるぐらいだし。漫画だと調査兵団の4年死亡率が9割だったのが、アニメだと6割になってるとかの細かい修正だけど。
伏線よりもエンタメとしての完成度が凄いよ。
ライナーの謎能力も、意味不明だが最高に面白い設定だからな
設定ミスを疑う動画なのに全部納得してて草
普通にミスってもみんなが考察して何とかしてくれる
大作のファンに有りがちな事。おかしな点が浮上しても都合の良い説で納得する。
一般的漫画)多分作者そこまで考えてないよ
進撃)多分作者それ以上に考えてるよ
アニぶんぶんは最初見たとき笑っちゃったw
最近大人しくなったなあとか思ってたけど久々にアクセル全開で嬉しい
結局矛盾は一つも無くて草
ミスって言われるけどストーリーの邪魔にもなってないし個人的にはそんなに違和感も感じないんだよな
てくらい完璧な設定してると思う
逆に言えば、違和感ある所がこれくらいしか思い浮かばない神漫画
鎧「(火を吹く設定忘れられてる、セーフ)」
@tubeyou6313
アニメ2話のあれねwwwwww
巨人の蒸気あるやん?
極端に高温って言ってたやん?
鎧やと蒸気がこもるから
口から出しとるって設定とか?
@@Elenn.Kuruuga
諫山「火を噴く感じで(蒸気を吐いている)」
アニメスタッフ「なるほどΦ(・_・ )メモメモ」
とか
あとはエレンたちの前に突然現れた2回目の超大型巨人が煙吹いて突然消えたのも設定ミスかな?いつもは巨人の残骸残ってたもんな
ただただライナーを守るために諫山さんが新技発動させんの面白すぎ
全身の神経網に意識を移す技は巨人の力の根源が脊椎に宿ることの伏線というか裏付けなのかな。それと巨人の神経網に意識を移す技をライナー以外が使わない理由は鎧の巨人以外があれをやると巨人体が弱点なって寧ろ弱いんじゃないかな。例えば顎も車力も女型も巨人体ぐっちゃぐっちゃにされてた訳でもしあの時意識移してたら余計大ダメージだし、そういう意味でいくら薄氷と言われようとも巨人体の神経までダメージを通すことがほぼほぼ不可能な鎧の巨人だけが現実的に運用できる技なのかなと。
ベスト考察コメントアワード
これめっちゃしっくりくる考察
巨人の神経使うって冷静に考えたらそういうことだよな
ライナーも頭の修復にめちゃくちゃ時間かかってたし、兵団がこの能力を知らなかったのと、獣の投擲を使ったベルトルト爆弾という備えがあったからこそ使えた一発芸だよね
まぁ巨人体の脊髄ごと頭叩き潰すような倒され方するケースも多かったしそもそも巨人の脳・脊髄が無事で中身の脳・脊髄だけが破壊されるってのがそもそもレアケースなのもありそう
諫山先生がライナー守る為に設定曲げたシーンがあるとしたらマーレ編のガビの声援でもう一度巨人化するシーンだと思う。巨人化直後で身体を激しく損傷してる間は巨人化できない筈なのにもう一回巨人化してるわけだし。
ライナーのために1回だけ出てきてそれ以降使われなくなった謎技好き
実際ライナーは2期と3期だと既に記憶が同じなだけで別人
そんな設定ねーよ
アニの色んな殺し方は心を殺して半ばゲーム感覚にならないとやってられなかったんじゃないって思ってる
巨人継承した時点でクローンとかそういう話どころじゃない気がするぜ
だいたいのことは、「そういう作戦」、「そうミスリードさせる伏線」、「エレンが改竄した」で説明できる進撃好き
自分がアニだったらと思うと、人を殺しまくらなきゃいけない時に相手の死に方まで考えたくない。兵士ぶん回してたのは精神的におかしくなってたんだと思う。
私もこれ。やらなきゃいけないときだし殺し方なんかどうでも良い
というか手で潰すのと変わらない
ワイヤー掴んだから回しただけ
愛ほど歪んだ呪いはないよって本当だったんだ…
意識移すの強すぎだろ
やっぱり最初から見直すべきアニメだな
アニは過去回想でバッタぐちゃぐちゃにしてるシーンあるよ
超大型の巨人化した時に爆発が起きる設定は、最初期にはなかったよね。唐突に出てきた設定って感じ
鎧の巨人最初壁破壊した時の口から火炎放射したの見てなんやあいつカッコよすぎるやろと思って最後までみたけど、あれ以来見てない
あれは蒸気よ。
巨人は高熱という設定をアニメ1話から再現した良い演出だけど、あの時の鎧以外の能力も何かありそうというのは確かに感じたw
もはや、本編では鎧すら成立してるのか怪しかったから笑っちゃうけど
画力の問題で蒸気が火に見えただけ定期
カッコいい演出だったな、あとアイアンマンに似てた
どんな無理なこと書いても、読者に勝手に解釈されて納得されそう
ユミルの民って全員子種王の直系なのに王家とそれ以外が区別されてるのが一番の矛盾だわ
アニはヒッチに誰が死のうとどうでもいい父親の元に帰れればって言ってたからこの時はマジでどうでもいいって思ってそう
アニが最後のエレン戦で、ミカサのワイヤー掴んでオカピに投げたじゃん?
最初は調査兵を残虐に殺す手段だったけど、最後はアルミンひいては人類を救う事に繋がったわけで
候補生時代に虫を殺す描写もあったけど、アニが結晶化する前と後でかなり精神状態が違うってことなのかな……とか思ってる
アニがミカサをワイヤーでぶん投げたの、それこそ諫山先生なら偶然じゃないと思うんだ
それ作戦じゃなかった?
結晶化前と後で精神状態に変化があるのは納得できる。長い間結晶化して、アルミンと色々会話して精神的に安定したとかありそう。
考察する側の発想力が鍛えられてて草
逆にこれくらいしか指摘が出ないのが凄い
これは作者の伸縮自在な愛ですね
コゲミンが超大型巨人に吹き飛ばされたシーンはあの高さだとどう考えても死んでる
@sirooooo658
適当すぎて笑ってしまったww
いいコメントありがとう
そのシーン、俺は超大型巨人の熱で発生した上昇気流のおかげで落下速度が緩やかになったんだと思うことにしてる
ちなみに立体機動装置すら焼け落ちた熱なのにアルミンちゃんとズボン履いてる
@@tell1497フルチンのアルミンが生き返って泣けるのエレンとミカサだけやろ
@@tell1497服の耐久度と主要キャラの生命力には触れちゃいけないから、、、
2回目の超大型の襲来の時、あの一瞬で超大型巨人の体全部消したのはまじでミスだと思う
熱風攻撃で消えたって言う人もいるけど、アルミンがエレンとの作戦で戦った時に、骨は消費しないって言ってたから、熱風で消えるのはあり得ない
ベルトルトも一瞬でいなくなっていたのもおかしいし、あのシーンは残念だね
アニはあれが素だと自分は思ってる…
普通にアニのワイヤーブンブン好きすぎる❤️
まってアニはその当時、まんまやん。
故郷の父親とか周り以外、人を人だと思わず虫けらしか思ってなかったじゃん。描写に真顔で容赦なく虫を踏み潰してるシーンあるし。
でもパラティ島で徐々に大切な仲間という存在ができたりして人間性を取り戻してった。特に個人的にヒッチの存在が、有難いと思った。アルミンもそうだけどね。
亜人とか進撃の考察で使われる
「断頭後は別人になるから避けたい」みたいな発想すき
アニはもともとああいう性格だと思う
訓練兵のときはたくさん人殺して罪悪感に苛まれてた時もあったけど、壁外調査のときは相当覚悟決めてたし本来の自分取り戻してた感ある
蝶を潰すシーンが裏付けてるな
だとしたら作中トップクラスのクズやん
最後まで読んだ後に見返すと、脊髄にいる何かの生命体の場所を下にずらしたってことなんだと思った
アニの性格的には有り得なくないだろ。マーレの訓練生時代も虫潰してたし、ストレス解消とためか元々そーゆう残虐性持ってる。
パラディ島行く直前に命の価値に気づいたはずなんだけどね
どんなミスも矛盾も始祖ユミルで全部黙らせることできんの強すぎる
ライナーが殺されないの、エレンが操作してやってるからだろ…
ライナーのために顎の継承者が3人も死んでるの泣ける
子供の方が思想を押し付けて従順な兵士を作るのに最適なのもあるかもな
個人的には、いきなりベルトルトの大型継承したアニとアルミンが良い感じになりだしたのが、あからさまに性癖入ってて違和感しかなかったな笑
言うてアニとアルミンの描写は初期からあったから全然違和感ないけどな
@@kwskkwsm アニからアルミンへは好意か別として高く買ってる発言あるけど、アルミンからアニはないね、結局は出し抜くためだったし。
明確なものは大型を継承してからになる
確実に頭ベルトルトの影響は大きいですね
@@DokkanBattle10thAnniv ベルトルトの好意を知りながらアニを利用したアルミン、ベルトルトを継承してからアニと上手くいくアルミン
一体、ベルトルトが何をしたって言うんだ…
ゲスミン・クズレルト
ネトラレル・フーバー
通常であればうなじにある1m×10cmの急所を損傷しない限り巨人が死ぬ事はないが、もし全身の神経網に意識を移してしまうと全身が弱点となってしまう為、うなじへの攻撃を回避するというその場しのぎの打開策としては有効だが並の巨人であれば自殺行為に他ならないので最終手段と思われている。しかし全身が硬質化で覆われている鎧の巨人であればその弱点もある程度許容できる為、ライナーだけが実践したという解釈もできると思う。設定ミスと決めつけるほど破綻した設定ではないよ
好きな漢をみすみす自分で殺すわけないだろ!
壁内と壁外で九つの巨人の名称がなぜか一致してるくらいしかツッコミどころが無い
リヴァイはジークを恨んでるのにアニを恨んでないのは謎
でも正直あんだけのことされたしいい感情は持ってなかったんじゃないかな多分…
たしか後半でもリヴァイとアニの会話なかった気がする
兵長、ライナーやアニには割と複雑な感情抱いてそう
なんだこのニセ熱き決闘者たちみたいな曲は
アニ、マーレ時代にみんなで集まってた時にアリ踏み躙ってたりしてるから実はこういうことやる
まあお父さんのことでストレス溜まってたんだろうね
パラディ島行く直前に命の価値に気づいたはずなんだけどなあ
こんだけやったのに報いをうけることもなかったしな…
もはや考察じゃ無くてそうあってほしい願望
ガチのミスなら2期のウトガルド城でゲルガーが巨人を何体倒したか分からないって言ったのに最終回ではハンジが巨人の数と人間の数が一致したって言ったこと
つまり進撃は神
ラガコ村の村民の数を数えればオーケーや
作者のライナー愛が強すぎて即興で考えたんだろうなたぶん
この後にピンチになる知性巨人って基本これやっても関係ない状況しかなくね?
アニに関してはバッタを足ですり潰すシーンでなんか納得してしまったけどな
そもそもデビュー作ということを考えたら異常な完成度なんよ😅
ライナーは作者の愛()
アニに関しては、バッタ踏んだりサイコパスな一面ちゃんと描かれてたから違和感ないっしょ
エレンよりも自由になれない男ライナー
どんな副作用があるかと思ったら何も無いのほんと好き
クルーガーのプロレスにかける情熱とグリシャ巨人の意味不明な強さ
シガンシナ区奪還作戦からは
物語のほぼ全ての戦闘に参加したライナーさん
どれだけ瀕死に追いやられても作者の愛で生かされるのホンマ草
作者「 都合良く考察してくれて 助かる〜〜」
@TidoriBoysLoveなんでもかんでも伏線と言い張るのはワンピ信者も進撃信者も同じや
多分やけど、進撃の世界の物語はループ系で、同じ流れの物語が何回も何回も続いている世界説が濃厚ってかほぼ確実なのを前提として、
人々に役割が与えられていると仮定すると、
「ユミル」…始祖になるべくして生まれる
「エレン」…巨人の連鎖を断つために生まれる
「ミカサ」…愛を教えるために生まれる
そして「ライナー」
これは我慢強く巨人根絶のルートに強制的に
変えるためのストッパー。
だからいくら殺しても殺せないような
立場に立たす。
多分これやろ
アニが色んな方法で調査兵団〇してたのは敢えて残酷な手段を取ることで自分の罪の重さから目を背けずに向き合おうとしてた、戦士の自覚を得るためだと思ってる 後のリヴァイからの「楽しいのか?」も意図しない皮肉として効いてくるし
何度でも見返したくなる作品
序盤の超大型巨人が一瞬で完全に
消えるのも今考えたらおかしいよな
結構他の場面でも一瞬で消えてない?超大型は消耗を調整できるんだから一瞬で消えれることもおかしくないんじゃないかな
@@がむちょ-b1v
一瞬で消えたのはトロスト区の時だけですよ
@TidoriBoysLove
漫画でもアニメでも頭が壁上からゆっくりフェードアウトしてますよ。
あの時はまだベルトルトは立体機動装置を持っていないので、一瞬で消えてたら落下死してしまいます。
自分の考えだと、漫画で骨格の消耗が描写されてないから矛盾する事になりますね。(骨格を保つために消耗させてなかっただけかも)
自分今、漫画手元にないんでアルミンの時とかも調べてもらえたりできますか?
@@がむちょ-b1v仮に一瞬で骨まで消えれるとして、目の前にいた生身のエレンが熱風で消し飛ばなかったのがつっかかるんだよね、鎧でギリ耐えられるぐらいなのに
因みに生き物とかをあの速度で回すとほぼ即死or即気絶から死なので苦しませないで殺しつつ敵の士気を下げるので一石二鳥なのだ
始祖ユミルが初代フリッツ王を愛してた理由だけが未だによく分かんないけど、歪んだ愛しか知らない諫山が作ったキャラだって考えたら仕方ないのかもと思ったりする
普通にリスペクトない発言
歪んだ愛を描いたとか言っとけば良いものを余計なこと言うなよ
そんな言葉が出るお前こそ歪んだ愛しか受けてないんじゃないか?とか言い返されても知らないぞ
@@kwskkwsm
ライナーネタのつもりなのでは?
歪んでるのは主や
作者が愛ゆえにライナーをいじめることをネタにしてるんだろうしそこまで怒らんでも…
どの作品にしても何処が駄目かよりどうやったら辻褄が合うかを考えるほうが楽しい気がする
一番の面白いミスは第一話でテレビの字幕をオンにしたとき超大型巨人の壁を破壊する音にベルトルトってついていたとこじゃね?
まぁジョジョに比べれば違和感ない